洋食元祖「煉瓦亭 新富本店」で季節限定旬メニュー牡蠣料理4種類が嬉しい

新富町のお店と云えばと問われて思い浮かべるのは、例えばご存知「Coulis」。
なかなか予約の取り難い鮨「はしもと」も秘かに存在感を増している。
そしてこのところの寒空の下でふと脳裏に浮かんだのが「煉瓦亭 新富本店」だ。
一方通行の裏通りで鰻「青葉」と並んで、落ち着いた風情で佇む店構えの絵が彷彿としたりして。

特注を思わせるダクトと排気口も何気に目印のひとつ。黒檀のようなカウンターに沿って止まり木が並ぶ様子にもまた、
煉瓦亭らしさを思うんだ。

厨房側の下がり壁には額装したイラストが飾られていて、
その笑顔は兄弟縁者を思わせるように似ています。視線を下ろして厨房を眺めると、
中央に島のようなカウンターがもうひとつあるのが目に留まる。
それを挟むように奥と手前とで所作がなされていて、
オペレーションや動線が実に効率的でスムーズに映る。
年月が培った手馴れや間合いの良さとレイアウトの工夫が、
てきぱきとした調理・サービスを生んでいるようです。

こちらでは、カップのスープも真っ当な洋食屋の矜持のひとつ。そして、この時季はそう、季節限定旬メニューとして、
牡蠣料理4種類が堂々囲み記事になるのです(笑)。

まずはやっぱり「カキフライタルタルソース」。活き活きとしたパン粉の勢いと、
しっかりとした揚げ色が「煉瓦亭」の牡蠣フライ。
特製のタルタルソースをちょんと載せ、徐に齧り付けば、
閉じ込めた牡蠣エキスが一気に弾けて、
やっぱりちょっと熱つつとなる(笑)。
うん、うん、美味い。

時には小ハンバーグと牡蠣フライ2つの組み合わせも悪くない。メニューに明記しているように、
アラカルトを組み合わせたコンビメニューの先駆けとしての自負が、
牡蠣メニューにも滲むようです。

フライにしようかそれともと毎度迷わせるのが、
「カキバター焼き&オニオンソテー」。バターの照りとともに牡蠣の身についた焼き目がいい。
ふるるんとしたその身からは、
火入れによって活性化した旨味が真っすぐ届いて、いや旨い。

新富町の裏通りにちょっとした風格を漂わせて佇むは、
今や老舗なる洋食の「煉瓦亭 新富本店」。冬場の牡蠣メニュー4種や佳し。
A、B、C、Dのランチやセットや盛り合わせは勿論のこと、
ジンジャーポークとナポリタンも健在であります。

「煉瓦亭 新富本店」
中央区新富1-5-5 [Map] 03-3551-3218

column/03770

名代とんかつ「かっぱ」で美観地区の水辺町並みデミソースかけの厚衣とんかつがいい

初めて倉敷の街を訪れたのは、ザルツブルクの楽団の倉敷市文芸館での公演を聴いた時のこと。
ホールや宿泊した国際ホテルの近くにあり、漫ろ歩いた倉敷美観地区の水辺の情景も印象的でした。
美観地区の入口辺りを歩いていたらちょうど楽天の秋季キャンプで訪れていたらしき、今は亡き星野仙一監督と擦れ違ったことも思い出します。

夙に知られた倉敷美観地区の水辺は、
界隈に行く度に歩きたくなる。天領時代の町並みと云われる白壁なまこ壁の屋敷や蔵、
風情ある町屋が並ぶ裏通りを散策するのもなかなかよい。
大先輩の姐さま達が写生を愉しんでいる様子もいい。

未だにお邪魔できていないけれど、
大原美術館も地区の顔のひとつ。
その脇で蔦の葉にみっちりと覆われた、
喫茶「エル・グレコ」の佇まいもまた印象的。駅から美観地区へと繋がる商店街のアーケードには、
多分に漏れず閉じてしまっている店もみられる一方で、
こだわりのジーンズショップといった新しい灯りもみられます。

そんなアーケードの一角になにやら人影の集まる場所がある。えびす通り商店街の吊下げ看板を見上げればそこには、
名代とんかつ「かっぱ」の文字が見付かります。

人気なお店なのだなぁと思いつつ、
店先のリストに名前を書き入れ、しばし待つ。硝子越しに覗く店内では、
ほぼ全員が女性であるところのスタッフさんたちが、
きびきびと立ち動いて活気を感じさせてくれます。

案内されたカウンター席にて、
黒麦酒の瓶を並べるお隣さんを羨ましく思う(笑)。厨房では、ソースのものらしき大鍋がゆっくりと掻き混ぜられています。

まずのご註文はやっぱりとんかつ定食「名代とんてい」。
カリッとクリスピーな風情に揚げられたやや肉厚な衣。
お肉の厚みも具合よく、
旨味や必要な脂がきちんと閉じ込められているのが、
その断面から想像できる。そしてそれが間違っちゃいないのが齧ってみればすぐ判る。
色んなエキスたっぷりのやや甘めなデミソースには、
こうしてしっかりとした衣がよく似合います。

店内の貼紙も然り、お品書きの末尾にも明記の通り、
練り辛子の追加に料金はかからない(笑)。
まぁ、ぜひ使ってみてとのサインなのでしょう。濁りなき旨味を湛えるデミソースそのままでも、
十二分に美味しいのだけれど、
ちょっと悪戯をするように辛子も絡めてみれば、
不思議とまた少し別の美味しさが顔を出す。
とんかつに辛子と思えば割と普通のことだけど、
デミソースに辛子となると案外レアなことのようにも思う。
昨今、時に話題となる味変を志向する気は全くなくって、
そのままいただくのがモットーなのでありますが(笑)、
ベタだけど至極尤もな挿し色だなぁとそう思います。

倉敷は景観地区の水辺へ向かうアーケードに、
ひとを集める店名代とんかつ「かっぱ」がある。地元で古くから親しまれてきたというお店の創業は、
1961年(昭和36年)のことだそう。
倉敷出身であるところの平松洋子女史が、
いつぞやの雑誌のとんかつ特集の1ページで、
郷愁抜きに美味しいと紹介してらした「名代とんてい」。
人気店ゆえなかなか訊き難いのではあるけれど、
今度こそ店名「かっぱ」の由来についても、
訊ねてみたいところです。

column/03769

ライスカレー「まんてん」で学生時代を遡るかつカレー赤ウインナ枯れた木枠の窓

大学生活の一年目は、郊外の校舎での講義であったものの、二年生からは水道橋の校舎が学び舎でありました。
学び舎と書くと如何にもそこで勉学に励んでいたようニュアンスとなって、急に居心地が悪くなるのは何故でしょう(笑)。
講義がある日は須らく出席すべくと日参していた、という訳では決してないけれど、学生時代のひと時を水道橋で過ごしていたことに間違いはありません。

その頃はもう既に遠くなり記憶も朧げなのだけど(笑)、
地下の学食に潜り込んでのランチもあれば、
今はなき「さぶちゃん」で半チャンらーめんの日もあった。
天丼「いもや」かとんかつ「いもや」の日もあれば、
これまた今はなき店舗の「キッチン南海」でのランチもあった。

そんな水道橋ランチの仄かな記憶も頼りに、
白山通りの舗道から眺める横丁の入口。当時から入口右手のビルの壁に黄色い案内看板があったのか、
まったく覚えてはいない。

あ、なんかきっとこんな感じだった。
その頃は恐らく開店から割とすぐの時分なので、
今のいい感じに枯れた佇まいとは、
ちょっと違っていたんだろうなと思う。今はお向かいに炭火串焼「やき龍」があり、
脱サラして焼鳥職人を目指した元同僚を思い出す。
覗き見る硝子ケースは開店時からあったものなのでしょうか。

ほんの少しだけ、学生時代にタイムスリップするような気分で、
しっかり年季の入った木枠の扉を開き入る。ああ、この小さなコーヒーカップが元々あったのかどうか、
まったく覚えてはいない。

白いメラミンのコの字のカウンターの中で、
せっせと動くお兄さんに声を掛け、
お願いしたのは、ご存知「かつカレー」。こんもりとたっぷりに盛り付けたご飯の丸みに沿うように、
揚げ立てのロースカツが載る。
カツが載る座布団は、これまたその量に不足のないカレーだ。

見た目で既にサクサクの生気のある衣であることが判るカツ。
覗く断面からは真っ当な豚肉であることが確認できる。カレーそのものはと云えば、
挽肉をこれまたたっぷりと含んでいるのが特徴のひとつ。
濃密なコクのカレーソースには、
クセのある脂っぽさはなく、案外するするといただける。
それはこの歳になっても(笑)。

今度は横丁が暗くなってから訪れてみた。
ぐるっと悩んでのご註文は「シュウマイ&ウィンナーカレー」。ボール状の揚げ物の中身が焼売であるのは、
見た目からはなかなか想像し難い。
火傷しないようにハフホフと齧れば、成る程、シューマイだ(笑)。
素揚げして被覆が剥がれた赤ウインナーが、
濃密カレーによく似合う。
あ、学生時代にいただいたのはきっとこの、
赤ウインナーのカレーだったんじゃないかなぁ。

水道橋から神保町に向う白山通り脇の横丁に、
夙に知られたライスカレーの店「まんてん」がある。改めて眺めるファサードの、
木枠の窓の辺りの表情がなかなか良い。
1981年といわれる創業時からこの造作だったのでしょうか。

「まんてん」
千代田区神田神保町1-54 [Map] 03-3291-3274

column/03768

山口県郷土料理瓦そば「瓦.Tokyo」で熱々ぱりぱり抹茶含有高め茶そばの瓦そば

新川へと渡る亀島橋の手前に何気なくある堀部安兵衛武庸の碑。
その脇から亀島川に沿って、川の西側を永代通りへと向かう裏通り。
霊岸島へと渡る新亀島橋を横目にぷらぷらとさらに歩みを進めると、右手に黒板張りの小屋のような造作が見えてくる。
このまま真っ直ぐ往けば「ニューカヤバ」の提灯に至ります。

ずっと前には確か、
ショットバーのようなお店ではなかったか。
壮健なる頃の「以と宇」の大将のお姿を見掛けたことがある。その後、「きゃりこ」という居酒屋になり、
それがいつの間にか黒いファサードとなっていました。
看板には、瓦.Tokyo。
少なくとも瓦屋根施工の工事会社ではないようです(笑)。

案内させた席に落ち着いて改めてお品書きを眺める。ひる時のメニューは「瓦そば」一本勝負。
お品書き裏側には、瓦そばの解説に始まり、
美味しい食べ方のご指南が載せられています。

瓦そばと云えば一度だけいただいたことがある。
山口県ゆかりの麺料理のとして紹介されていたのだけれど、
いただいたのは何故か名古屋で(笑)。
伏見の裏道を歩いていて見付けたお店「PIN」でのことでありました。

唯一メニュー「瓦そば」を肉大盛り、麺大盛りでご註文。名古屋で拝んだ様子とおよそ同じ風情で瓦が届く。
お熱いのでお気をつけくださいと付言されるのもお約束。
天辺に頂いた辛味の上へと湯気が立ち上ってゆきます。

瓦をある程度熱してからそばや具を載せるのかなぁなんて思いつつ、
湯気の向かう上方よりその表情を眺める。熱い瓦の扱いは軍手を手に嵌めて行うのかなぁなんて、
さらに余計なことを考えてしまいます(笑)。

檸檬のスライスともみじおろしをたっぷりのつゆに投入し、
手順に従って牛肉や金糸玉子などなども追い駆ける。パリパリっとしたところとズズっといくところとが、
交互に現れる茶そばをつゆに浸ったお肉と一緒に口に含む。
お抹茶含有率高めを思う茶そば、そのものもいい。
この感じはなるほど独特で面白いであります。

瓦に熱されてそば同士がくっついてしまいそうな気もするけれど、
案外そんなことはなくて、割と思うように解れてくれるところにも、
一種のノウハウがあるのかもしれません。

再訪してもご註文は同じ「瓦そば」肉大盛り麺大盛り。
周辺の茶そばがパリパリッとしているのが見た目からも窺える。お、店名を型に凹ませたオリジナルの瓦を使う場合もあるんだね。

亀島橋を背にした茅場町の裏通りに、
山口県郷土料理と瓦そばの店「瓦.Tokyo」がある。瓦の文字の後に「.」があるけど店名はどう読むの、と訊ねたら、
そのまま瓦トウキョウでいいみたいですよとお姐さん。
未だ訪ねたことのない山口県を訪れるのが先か、
こちらの夜の部で山口県の郷土料理をいただくのが先か、
どちらになるか、今からちょっと愉しみです(笑)。

「瓦.Tokyo」
中央区日本橋茅場町2-17-5 [Map] 050-5592-9443
http://kawara.tokyo.jp/

column/03767

うどん弥「根古坂」で肉汁糧うどん充実の糧と地粉うどん武蔵野うどんの正しき風景

府中街道という呼び名には子供の頃からの馴染みがある。
府中街道は、所沢駅付近というか、浅田飴の工場や山崎製パンの工場がある久米川町交差点で志木街道と接続する地点から遥々と、川崎駅付近を結ぶ道路の通称であるという。
そんな府中街道は、久米川辻、東村山駅東口、西武新宿線の踏切を横切って、野口橋で新青梅街道と交叉する。
東村山駅を過ぎた辺りから計画道路のためのネットフェンスに囲まれた敷地が道路脇に続く。
野口橋からは視界が開けて片側二車線になって、小平方面へと南下して行きます。

西武多摩湖線、西武拝島線の高架を潜り、
ブリジストンの技術センター前を通り抜け、
順調に直進していた府中街道は、
青梅街道に突き当たった処で突如として前方の道路を見失う。
府中街道は、左折して一瞬青梅街道の上をなぞり、
クランクするように右折して進むようになっているのです。

その青梅街道と交わる小川町西交差点脇に建てられた標識には、
新府中街道へ向けて直進するべく事業中である旨を告知がされている。
用地取得が斑に進んでいるようで、
交差点近くでは既に重機が稼動している様子が視認できました。

静かな住宅地にそんな動きがある一方で、
裏に回ればまだまだ農地も残されていて、
数年前には風に揺れる麦穂がみられたりなんかした。どうやら休耕対策のために植えていたライ麦のようで、
残念ながら今は開発の手に侵されてきているようです。

ライ麦畑からも事業中の幹線街路からもすぐの場所に、
立派な瓦屋根を頂いた日本家屋がある。入口と思しき引き戸に近づくと、黒板仕様の看板が立て掛けてある。
そこには「糧うどん」と手書きされています。

“うどん弥”と印された白い暖簾に導かれ、いざその中へ。引き戸の中がすぐに短い横手のカウンター。
厨房越しに家屋の庭先の明るさが覗きます。

ご註文は勿論「肉汁糧うどん」。あつもりも出来るとのことですが、冷たいうどんで所望します。

太くもなくかといって細くもない麺は、
ゴリゴリしない正しき武蔵野うどんの風情。
手打ちの証でもある、
俗に云う”はじっ娘”ないしは”一反木綿”が添えられています。 肉汁に豚肉も葱もたっぷりで出汁も利いていて、いい。
おウチ武蔵野うどんからの加減のいい洗練が窺えます。

所謂”糧”も充実していて、薬味の小皿に湯掻いたキャベツ。別の小皿にはこれまた定番の菠薐草。
さらには、ひじきの煮物なんかも添えてくれています。

カウンターの幕板に貼られた小さな紙に「たらしもち」。小麦粉ふすま入り焼きと説かれたお皿には、
ふっくらとしたテクスチャの薄焼きが載る。
ウチのオヤジが時々焼いてくれた名もないお好み焼きを思い出す。
甘すぎない”たらし”の蜜の塩梅も素朴にして嬉しい。

よかったら次回は庭先で召し上がれとお聞きして、
綺麗に芝生も刈られた庭先を覗かせてもらう。お日様の下いただく武蔵野うどんもきっと、
オツなものであることに違いありません。
柱の貼紙をみるに、ここでBBQもできるみたいです。

一度二度お邪魔してから間が空いてしまって、
ご無沙汰のこんにちは。
いつからお品書きに載っているのか、
まずはサイドメニューの「揚げもち」から。大根おろしに刻み海苔。
浸した汁で出汁の良さが確かめられたりなんかいたします。

やっぱり選んだ「肉汁糧うどん」には、
「ちくわの天ぷら」を加えてもらう。うむむ、うどんの色味が以前とまったく違う。
地粉の、ふすまを含んだと思しきうどんは、
赤褐色を帯びていて、ちょっと艶かしい。
ご無沙汰している裡になんだかもう一歩進化されたよな気がします。
二年前にはまだ農林61号を作っている農家さんがあって、
配合は違うけれど「小平ふるさと村」の粉と同じだと仰っていたけれど、
何か事情が変わった、のかもしれません。

小平は府中街道と青梅街道が交わる辺り。
立派な瓦屋根を頂いた日本家屋がうどん弥「根古坂」のその在り処。店名「根古坂(ねっこざか)」の由来を訊ねたならばそれは、
当家四代目が屋号にと据えたものだそう。
なだらかな坂の下、青梅街道との角に欅の根っこがあり、
この辺りを根古坂と呼ぶんだそうです。

「根古坂」
小平市小川町1-1104-1 [Map] 042-344-0007

column/03766