八丁堀「中華シブヤ」で素直に旨いニラ玉ライスひるメニューたち正しき町中華の店が

築地川へと繋がる、嘗ての楓川に架かっていた弾正橋。
江戸の初期、その東詰に島田弾正忠利正屋敷があったことが、橋の袂に建てられた記念碑に刻まれている。
今はその橋の上を鍛冶橋通りが通り、さらに橋の上下を首都高の環状線が交叉して、絶え間なく車の走行音を周囲に轟かせています。

その弾正橋の片側に設けられた公園に面して、
一軒の中華料理店が町の風景に馴染んでいる。店の勝手口にも見える入口脇の表札で、
その町中華が澁谷さん家の営むものであることが判ります。

と、そんな八丁堀界隈の日常のお店が、
一夜にして脚光を浴びるようになった。
ご存知の通り、TX「孤独のグルメ Season7」の最終話に登場。
松重豊扮する井之頭五郎が見慣れた八丁堀の裏通りを闊歩する映像は、
ちょっと不思議でどこかむず痒いような気持ちにさせました(笑)。

放送後の7月初旬にお久し振りに店を訪れる。すると、番組を観て訪れる客への対応からか、
番組で話題になったメニュー「ニラ玉」のみにて、
100食限定に制限されていました。

それ故、註文の声を発することなく、
入れ込みのテーブルにて待つこと数十秒。当の定食「ニラ玉」がやってくる。

楕円のお皿のおよそ全域を覆うような玉子の絨毯。
その外周の所々からざく切りしたニラが顔を出す。改めていただいた「ニラ玉」が、素直に旨い。
豚肉とともに油との相性よき韮をさっと炒め、
北京鍋に流し込んだ溶き玉子を手早く纏めて、
その上に載せる所作が自ずと想起される。
味付けの中に旨味の芯がちゃんとある。
某ズルい系万能調味料を思い浮かべちゃったくらい(笑)。

月が替わっての8月の初旬には、多少体制が図れたのか、
おひる時に3品が用意されるようになる。「ホイコーローライス」は何気に大振りな豚ロースたっぷり。
「ニラ玉」に負けず劣らずゴハンの進む旨いヤツであります。

8月中旬になってやっと落ち着いてきたのか、
通常のランチメニューを選べるようになる。「チャーシューメン」はこれぞ昭和な町中華のちゃんとした方のヤツ。
従来からの寸胴の基本の基本を着実に踏まえた様子のスープ。
煮豚にメンマ、やや細めの縮れ麺もいい。

ところがところが、8月下旬にふたたびお邪魔したところ、
店先に閉店を告げる貼紙を見付けることとなる。既報の通り、いよいよ期日の迫った築地の移転が大きな理由。
160束になる「ニラ玉」用の韮や野菜たちを
毎朝店主自らやっちゃばで仕入れているが、
至近な築地なら足回りもよく、バイクが仲卸店に横付けできた。
そんな市場が豊洲に移転してしまうと、
市場までの行き来の距離、そして場内移動の距離や方法が変わり、
それが仕込み時間などに影響し、お皿にも及び兼ねない。
年齢的にも無理が出来ないと判断されたという。

9月末の閉店までの期間の夜の営業時間帯は、
あっという間に予約で一杯になる。
ひる時の開店時間前から出来ていた行列は、
閉店告知の報を受けて熱を帯びるようになる。

そんな行列にそっと紛れ込んで「鶏バンバンジー」。これも650円というのは、
今更乍らなかなかにお徳なのではないかと腕組みしたりする。
ライスの代わりに所望する素朴なる「チャーハン」も同価格。
なんせ500円もしくは550円のラーメン類以外は全て、
650円なんですもの(ライス別)。

9月半ばのあるおひるには、「チンジャオロース」を。
青椒肉絲と呼ぶ程細切りでもないのが「シブヤ」の個性(笑)。「ニラ玉」に通じる味付けの按配は、
「ヤキソバ」にも勿論盛り付けられています。

いよいよ閉店が迫ってきた9月下旬。
外出ついでに行列に交じり一回転目でテーブルに着く。
席が埋まったところで気のいい女将さんがこう註文をとる。
「ニラ玉のひと~」。
「はーい!」
皆が一斉に手を挙げる様子はまるで小学校の元気な教室のようだ(笑)。

「ニラ玉」に追い駆けてお願いした、
「ラーメン」もまた素敵な一杯。スープと麺とを啜り味わったところで、
前後して届いていた「ニラ玉」をするするっとドンブリにスライド。
勝手に「ニラ玉麺」にしてしまう。
「ラーメン」そのままにもまったく文句はないけれど、
ニラ玉の美味しさをラーメンのスープや麺と一緒に愉しむのも、
これまた旨いのだ(「ニラ玉麺」と註文もできるけどね)。

60年もの永きに亘り八丁堀の片隅で営んできてくれた、
「中華シブヤ」が間もなくその営業を止める。思えば築地市場の移転延期が齎したともいえる注目や混雑にも、
驕ることなくいままで通り誠実にとする姿勢が、
厨房からも伝わってくる。
「シブヤ」の夜の部メニューで、
何度もちょい呑みしておくんだったと後悔頻りです。

「中華シブヤ」
中央区八丁堀3-2-4 [Map] 03-3551-9021

column/03756

親子丼鳥めし「鳥藤 場内店」で迫る築地閉場しゃも親子鳥めしチキンキーマ親子カレー

いよいよ閉場・移転の期日の迫ってきた築地市場。
つきじろう師匠のように早朝より訪れることはなかなか出来なかったけれど、おひる時には時折足を運んで、今日はどこへ顔を出そうかと思案を巡らす。
思えばそんなことをずっと繰り返していました。

築地最大の組合と云われる東京魚市場協同組合、
東卸会館の壁の文字。なくなってしまうとなると、
こんな積年を思わせる風景もひとつの情景になる。

魚河岸横丁8号館と9号館の間の横丁。改めて眺めると雨避けのテント地はすっかりなくなっていて、
その上からポリカの波板を載せている。
老朽に対処しつつ、
食堂機能を維持し続けてくれていたことが偲ばれる。
その一角、元「たけだ」の場所にあるのが、
親子丼に鳥めし、
また場外の分店でもお馴染みの「鳥藤 場内店」だ。

2016年当時の壁のお品書き。「水炊き定食」を筆頭に11時までの「朝定食」、
追加の品々が並んでた。

そんなある日のおひるには「しゃも親子丼 もつ入り」。軍鶏肉の弾力と滋味。
半熟具合も絶妙な旨味の濃い玉子との掛け合わせに、
モツ独特の風味が輪を掛ける。

これぞ「鳥藤」の本懐だ!と叫びつつ(笑)、
「水炊き定食」をいただいた後暫くして、
やっとこ11時前に訪れてびっくり。「朝定食」2品の上に白い貼紙がされてしまっている。
そして、店頭にはイーゼルに載せた写真つきメニューが、
掲示されるようになる。
休止メニューがある一方で新たなメニューが加わったのは、
場外に開設された「築地魚河岸」の店舗との兼ね合いが、
あれこれあったのだろうと想像しています。

「鳥藤」のアジアめしシリーズのひとつ「チキンキーマカレー」には、
澄んだ旨味の蒸し鶏の身がたっぷり。「とり竜田揚げ定食」の竜田揚げは、
揚げたてのところを齧りつく醍醐味が存分に愉しめる。
例によって火傷に気をつけながらね(笑)。

皮目も旨い漬け焼きの鶏の身に、
そぼろにぼんじりなぞの身との贅沢な三色丼が、
「鳥藤」の推す「鳥めし」。温玉の黄身のコクとともにぼんじりを堪能したい時には、
「ぼんじり温玉丼」なんて手もある。

2017年のいつ頃からか、
店内には額装新たな品書きが掲げられた。此処での「朝定食」の復活は、
最早ないのだとそう宣言しているようにも映ります。

半熟の親子丼をシャバシャバのカレーに浮かべるなんて、
これまたそりゃズルい「親子カレー」。カレーソースにしっかりと鶏スープの出汁が湛えられているのは、
云うまでもありません。

そんな自信漲るスープを用いた新機軸が「鳥藤」の麺類。
その名も「水炊きそば」のデフォルトは当然、塩仕立て。
美しくも滋味たっぷりの一杯だ。肉増し可能な「水炊き担々麺」や「水炊きカレーそば」、
「親子そば」なんてのもラインナップしております。

創業明治四十年、鶏肉鴨肉を扱う卸専門店 鳥藤が営む、
親子丼鳥めしの店・築地「鳥藤 場内店」が間もなく暖簾を下ろす。「こころのこりの親子丼」が心残り。
でも、場外には「分店」もあれば「魚河岸食堂店」もある。
豊洲新市場の水産仲卸売場棟3階の飲食店舗フロアにも、
出店が予定されているようです。

「鳥藤 場内店」
中央区築地5-2-1 魚河岸横丁8号館 [Map] 03-3542-7016
http://www.toritoh.com/

column/03755

日本橋兜町「久治」で気風良さげな大将繰り出す茶碗蒸し上鮪丼海鮮まかない丼

通称さくら通りの某店でのランチを済ませての道すがら。
ふらふらっと散策するように茅場町の裏通りを歩いていたこの春のこと。
何度かお邪魔したことのあるビストロ「DU MOULIN」の向かいに新しい店が現れているのに出会しました。

田口ビルという雑居ビルの一階を和の色に整え、
突出しの看板も掲げて秘めたやる気が滲んでくる。店先のお品書きを眺めては、
近々足を向けようと思ったのでありました。
満腹のお腹を擦りながら、ね(笑)。

初めてお邪魔したのは黄金週間の休み明けのこと。厨房を囲んでL字に廻したカウンターの奥へと、
ずいっと進んで椅子に収まる。
誂えたばかりのカウンター板が清々しい。
お客さんで埋まったあとのカウンターからの出入りは、
蟹歩き気味になりそうです。

「茶碗蒸し」を添えてもらうという贅沢を敢行する(笑)。「上鮪丼」は、どんぶりじゃなくてお重入り。
まずはあら煮の小鉢に食指を伸ばしつつ、その表情を愛でる。
赤身からグラデーションを描くようにしてトロの度合いに変化がある。
そしてねぎトロで大団円。
いいね、これで850円はお徳なのではありませんか。

裏を返す気分で10日後にこんにちは。
二行目の品「海鮮まかない丼」がお目当てだ。賽子状に刻んだ鮪なぞなぞの刺身たちに、
いくらの彩り、針海苔のあしらい、鶉の玉子。
こんなまかないが毎度いただけるなんて、素晴らしい(笑)。
「上海鮮まかない丼」には、
先の茶碗蒸しにお出汁とろろが添えられます。

海況や仕入れ状況によってか「上鮪丼」の代わりに、
「刺身定食」がございます、ってなひるもある。とりどりの刺身は、種類も量も十二分。
“気まぐれランチ”と銘打っての刺身七点盛りの定食など、
ランチメニューの模索と工夫も続いているようです。

日本橋兜町にこの春登場の和食処「久治」がある。硝子戸に貼られた夜の部の品書きを眺めれば、
お造り、すぐでる一品、肴、炭焼き、揚げ物、温物、土鍋ごはんと、
月毎に組み上げた品揃えが充実の井出達だ。
当然”久治さん”が親方かと思ったら、
名刺には、代表 中島義彰とある。
気風の良さそうな大将だし、
こりゃ、あらためて夜の部にお邪魔して、
店名の由来をお訊きしないといけません(笑)。

「久治」
中央区日本橋兜町19-5 [Map] 03-5643-9092

column/03754