創作カレー「ロダン」でロースかつホールスパイス日替り挽肉もカレー堂からの人気店

時間を遡ること10年余り。
平成通りの一角に「カレー堂」というカレーショップがありました。
螺旋階段を巡って二階へ上がるレイアウトのお店が、突如なくなったかと思ったら、その隣の建物で「仮オープン」の貼紙を見付けた、なんてこともありました。
その店は今「ロダン」という名に代わって、鋭意営業中。
いつもお世話になっています(笑)。

八重洲通りから平成通りを「ど・みそ」方向に歩くと、
「創作カレー」と書かれた黄色い提灯が見付かる。縦張りの壁にある木製看板には、
“スパイスとハーブ料理”、
そして”世界のビール”「ロダン」と標されています。

カウンターから頭上を見上げれば、
整然と並んだヱスビーカレーの紅い缶々の列。棚の上にはいつぞやのように、
大振りなボトルに収めたスパイスたちが居並ぶ。

まずいただきたいのはやはり、
「ロースかつカレー」でありましょう。とんかつ屋さんではないのでそれ相応に。
というよりも、カレーのトッピングとしてのカツとしての、
大きさ、厚み、揚げ口がいい。

黄色いソースの彩りをスプーンで溶き、
カツとご飯とカレーとをバランスよく整えて、口へと運ぶ。シャバシャバインドカレーでも、
濃密なる洋風カレーのそれとも違うカレーには、
薫香しっかりの煮玉子もよく似合います。

ロースカツのトッピングを海老フライに代えれば、
それが勿論「海老フライカレー」。いつも「あけぼの カラメルソース」の容器に入れて使われているのは、
カシューナッツを用いた店特性のソースであるらしい。
黄色い線の描写は、茶色い料理になりがちなカレーに、
見た目の彩をも添えてくれています。

「特製ビーフカレー」はというと、
少々趣が異なってココット的容器でやてくる。白い器から掬ったソースなぞをゴロッとライスの上に着地させ、
カツよりも直截な肉々しさを愉しみます。

「ロダン」のカレーの中で最もホットなものとされているのが、
「ホールスパイスカレー」であります。シナモン、カルダモン、クローブ、鷹の爪等が、
まるごと入っているという。
オニオンスープ的シャバシャバなスープに、
その名の通り、ホールのスパイスがそこここに交錯する。
大辛仕立てなのにも拘わらず、その辛さは刺々しくなくて、
辛いモン不得意の自分にもすんなり爽やかに、
美味しくいただける逸品であります。

これまた”大辛”マーク付きのひと皿が、
「パクチーグリーンカレー」。
自家菜園のものと謳うパクチーがライスにトッピング。レモングラスの風味も利いて、
コクもありつつさらっと旨いグリーンカレー。
こぶ蜜柑の葉であるところのパイマックルーやグリーンチリ等が、
これまた丸ごと入っているという。
“タイ料理店よりも美味しく仕上がりました”という謳い文句に、
思わず微笑んでしまいます(笑)。

どうやらオーナーの気まぐれらしいのだけれど、
時折日替わりメニューに出会える。
この日はなんとかつての人気日替わり「子羊挽肉カレー」!「ロダン」のラムのキーマなんていいかも!
と期待しつつ待っていると、
パクチー、アーチャルにいつもの素揚げじゃが芋、
燻製玉子にチェダーチーズとトッピング総動員のお皿がやってきた。
ルー皿にはこれまたたっぷりのラムのキーマ。
ラムの香りがスパイスの風味と交差して旨い。
気まぐれメニュー故に再度これに出会えるのは、
きっといつことやら判らないのです。

八丁堀は平成通り沿いに創作カレー「ロダン」はある。並びにあった「カレー堂」を現店舗に移し、
その名を「ロダン」と改めて今に至る。
「ロダン」と云えば彼の仏彫刻家にして近代彫刻の父、
「考える人」のオーギュスト・ロダンを真っ先に思い浮かべるところ。
訊ねればやはり、オーナーがロダンの大ファンで、
そのまま店名に戴いたものなのだそう。
ただ、店内にロダンの彫刻のレプリカが幾つも飾られている!
なんてことはないようです(笑)。

「ロダン」
中央区八丁堀3-8-4 [Map] 03-5541-5777

column/03751

手打ちうどん「今浪うどん」でスジ肉ごろごろ肉肉うどんこりゃ美味し嬉しい発見

いつ以来か思い出せないけれど、確か二度目の小倉駅。
そう云えば、小倉駅周辺は北九州市の中心地区に当たると思うのだけど、北九州駅ってのは聞いたことがない。
どうやら、元々小倉駅は嘗ての小倉市の中心駅で、1963年に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市が合併して北九州市となり、そのまま特に駅名を変えることなく北九州市の中核に位置している、ということらしい。
さいたま市と浦和駅と同じような構図になっているんだね。

初めて小倉駅を訪れた時も乗ったので、
駅から南に向かってモノレールが走っているのは憶えてた。小倉競馬場のひとつ前。
北方という駅で下車します。

駅の階段を降り切って早速に目に留まるのが、
うどん店の店先の様子。純手打ちうどん「百合」に手打ちうどん「山ちゃん」。
界隈には他にも「北方うどん」とか「久野(ひさの)」とか、
「福ちゃんうどん」等、何軒ものうどん店がある模様。
うどん喰いの土地柄のようであります。

都市モノレールの高架から少し離れた駐車場の向こう。入母屋屋根の建物の軒先に、
暖簾の揺れるのが見付かりました。

暖簾を潜って引き戸を引いて一歩、
店内に顔を入れてまず目に飛び込んでくるのが、
湯掻いたうどんを水でしめるための盥。ボコボコとした年季の入り具合が美しい。
その並びに羽釜があるのも素敵な風情であります。

お店の奥に空いたスペースを見つけて、
カウンターの隅に腰掛ける。洗い込まれた様子の沢山の箸が、
出番を待ってくれています。

お願いしたのは「肉肉うどん」の中盛り。肉の盛り度合いを表現するために、
「肉肉」と肉を重ねて表記しているものと心得る。
スジ肉らしきコロコロとしたブロック状の肉がたっぷり。
常連の中には「肉肉肉うどん!」なんて註文を云い出すひとが、
きっといるのではないかなんて、
ふと思ったりなんかしてニヤリとします(笑)。

博多うどんとは毛色の違う黒っぽいツユ。
けれど決して塩辛いことなくかつ脂っぽさもない、
素朴に出汁の旨味の滲むツユ。麺もまた柔い博多のそれとは明らかに違う方向で、
しっかりとした持ち重りのする量感が実に素晴らしい。
小麦粉が濃密かつ均質に纏められ、鍛え上げられているようで、
讃岐うどんの”コシ”を凌駕しているとさえ感じます。
あれあれまぁ、こりゃ美味い(笑)。

おろし生姜をたっぷり投入しての味わいもご堪能。すぐ脇にあったガラス戸棚の中からひとつ、お稲荷さん。
おにぎりやお稲荷さんとの相性もばっちりのおうどんであります。

小倉駅から都市モノレールで南下した、
小倉競馬場近くの住宅地に「今浪うどん」はある。「どきどき系」なんて括りで語られているようで、
その由来がどうも判然と致しませんけれど、
兎に角もう、小倉周辺がこんなにもうどん圏だったなんて、
露程も存じ上げず。
なんだか妙に嬉しい発見をした気分なのです(笑)。

「今浪うどん」
北九州市小倉南区北方3-49-29 [Map] TEL非公開

column/03750