そば處「水天宮 長寿庵」で熱ソーメンカツカレーそば自慢オリジナル愉しきお品書き

茅場町の蕎麦屋と云えば、まず思い浮かべるのが「更科 丸屋」。
何故って、呑み過ぎてしまった翌日にちょくちょくお世話になっているから(笑)。
その次に思い浮かべるのはやはり、市場通りと永代通りの交叉点、茅場町一丁目信号角地にずっとある「茅場町 長寿庵」でありましょう。
牡蠣南蛮や柚子切せいろあたりが印象的な蕎麦の老舗。
社用にもしっかり向き合った佇まいもまた、
「茅場町 長寿庵」の個性であります。

数多ある”長寿庵”は、近く新川一丁目にもあり、
さらには水天宮のお宮さん近くにもある。日本橋蛎殻町の裏通りに足を運ぶと、
若竹色の暖簾が静かに風に棚引く。
街角の蕎麦屋感が実に好ましい佇まいであります。

「水天宮 長寿庵」。
暖簾の頭上には、立派な扁額が迎える。どなたが揮毫した文字なのでしょう。
十分な厚みと立体感のある彫刻文字は、
金箔様に彩られています。

割と細かい文字でずらずらっと行の並ぶお品書き。
ざっと40種類程はあるでしょうか。
その筆頭の一群のタイトルは、
“当店自慢オリジナル”。
蕎麦屋の品書きではなかなかお目にかかれない、
特異なフレーズではないでしょか。

当の”当店自慢オリジナル”ブロックで、
まず目を引くのが、”熱”の文字。
「熱野菜そば」をお願いすると、
卓上に届いたのは想定外の桶。厚焼き玉子に海老の剥き身。
油揚げや蒲鉾に玉子で綴じた野菜あれこれが、
たっぷりした装いで載っている。
あがる湯気からは桶に籠った熱気が、
ひしひしと伝わってきます。
掘り返すように汁の中の蕎麦を手繰り揚げると、
一気に熱気が開放されて、ハフハフさせる。

「熱野菜そば」と同じに見える桶の正体は、
お品書き筆頭の「熱ソーメン」。熱々の汁にとっぷりと浸っているので、
ソーメンはヘナヘナかと思ったら然に非ず。
しゃきっとした歯触りをしっかり維持していていい。
冬場に嬉しいオリジナルメニューです。

“自慢オリジナル”のラインナップには、
「揚餅うどん」に並んで「揚豆腐うどん」がある。厚揚げうどんではなくて、揚げ豆腐うどん。
註文を受けてから揚げたのであろう豆腐は熱々で、
これまた冬場の似合うメニューで御座います。

そして品書き筆頭の「熱ソーメン」に続いて、
第二行目に示されているのが「カツカレーそば」。土鍋風のドンブリの湖面を湛えるカレーのとろみ。
カツをしっかと受け止めて浮かべる和出汁のとろみは、
汁の熱気をたっぷりと内包してる。
そこから引き摺り出した蕎麦が茶蕎麦色なのが、
なんだかちょっとシュールではありませんか(笑)。

10席ほどのコンパクトな客席ゆえ、
既に満席のタイミングとなることもある。
空席を待っている間にショーケースを覗くと、
納豆そばらしきサンプルがあったりする。それもいいなぁと、
そう思いつつ硝子戸を引いたのに、
註文したのは温かい「納豆そば」。
ネバネバの堪能には至らずも、
納豆の粒を掬いつつ蕎麦に絡めていただく感じもまた、
どうして悪くない。

またまた”自慢オリジナル”からと、
「ワカメそば」を選ぶおひる時もある。そうかと思えば今度は、
“特製品の部”からその末尾を飾る、
「椎茸そば」なおひる時もある。

そしてそして、お蕎麦やさんの「生姜焼き定食」も侮り難し。生姜の風味がぴりっと利いた、
まったりコクのあるタレがゴハンを誘う。
「さば味噌定食」あたりもきっと、
なかなか佳いのではないかと狙っています(笑)。

水天宮エリアの裏道に、
立派な扁額を額に掲げた街角のそば處「水天宮 長寿庵」がある。少なくとも創作意欲という点では明らかに、
茅場町の店を凌駕してると思うところ。
「冷納豆そば」に「鴨カレー南蛮」。
「開花丼」に「親子丼」も気にかかる。
あ、そうそう「熱ソーメン」はあっても、
「ソーメン」が品書きには見当たらないのが、
ちょっと不思議なところです。

「水天宮 長寿庵」
中央区日本橋蛎殻町1-33-7[Map]03-3667-3365

column/03746

九州炉端「かてて 八丁堀はなれ」でたたきたっぷり知覧とりまぶしにだご汁定食

八重洲通りと市場通りが交差する地点が、八丁堀交叉点。
八重洲通りが新川に向かって亀島川を渡る橋が、亀島橋。
八丁堀交叉点の亀島橋側の区画に建つホテル、ホテルサードニクス東京は嘗て、ホリデイ・インでありました。
Holiday-Inn Tokyoの建物が内外装を改めて、新しいホテルに生まれ変わってからもう10年も経つらしい。
ホリデイ・イン前の路上で、女優・かたせ梨乃が颯爽とタクシーに乗り込む様子を偶々目撃したことを今でも憶えています(笑)。

そんなホテルサードニクス東京の裏手にあるのが、
九州料理の居酒屋「かてて」。
「長崎ちゃんぽん」や「皿うどん」に大分「だご汁」、
「高菜炒飯」「チキン南蛮」などなどのランチも盛況のよう。
最近ご無沙汰しちゃってるなぁと思うそんな矢先、
おひる処を求めて鈴らん通りを徘徊していた時のことです。


和菓子「伊勢屋」の並びにも「かてて」の文字を発見。“炉端”とあるのが少々趣を異にしていて、
特に”炉”の文字が黄金に輝いています。

囲炉裏端を模したかのようなコの字のカウンターが調理場を囲む。
カウンターには、和ぎ水と呼ぶ瓶入りのお冷。総じてサードニクス裏の「かてて」と同じ路線のお品書き。
「とりまぶし」が真新しい件かもしれません。

然らばとお品書き筆頭の「知覧とりまぶし」を所望する。如何にも櫃まぶし風の器に盛り込んだ、
薩摩知覧鶏のたたきがたっぷりと。

地鶏風のしっかりした歯応えの身を、
ご指南に従ってまずはそのまま味わってから、
茶碗によそったご飯と知覧鶏の切り身の上に、
おろし生姜と山葵をトッピング。続いて温泉玉子を割り裂いて黄身のコクを添えたりして、
最後は鶏ガラスープを注いで茶漬け風にして愉しむ。
たたきそのものの味わいが濃くて、なかなかいい。
知覧鶏というのは、鹿児島・宮崎を主な産地とした、
ブロイラーの親鳥となる種鶏やレイヤー成鶏と呼ばれる採卵用の鶏で、
玉子を生まなくなるまで長期飼育されたもののようで、
Web上には商標登録の「さつま知覧どり」のページも見つかる。
所謂ブランド地鶏ではなくても、
それに引けをとらない鶏があるのだね。

翌週が明けたところでまた鈴らん通り伊勢屋隣へやってくる。
「しょうが焼き定食」を註文すれば目の前の厨房で上がる湯気。もやしをたっぷりと戴いた豚ロースには、
おろし生姜の柔らかな辛味を含んだ風味もたっぷりだ。

本丸の方でも定番の郷土料理「だご汁定食」は、
こちらの”はなれ”でも健在。近頃の若けぇもんは「すいとん」なんて知らんだろうけど、
なーんて頭の中でぶつぶつ云いながら(笑)、
程よい大きさに千切った「すいとん」の素朴さを味わう。
ゴロゴロと大振りに刻んだ野菜たちも主張してくる。

下揚げしてあった鶏をもう一度フライヤーに投入。
衣をパリッとさせて「鶏からあげ定食」がやってくる。「知覧とりまぶし」「鶏からあげ定食」の他にもさらに、
「チキン南蛮定食」もあって迷わせる(笑)。
タルタルがよく似合うのは皆さんご明察の通りであります。

“九州の定食屋”としては勿論、
「ちゃんぽん」もあれば「皿うどん」もある。桜橋「長崎菜館」の皿うどんがこの界隈では出色であるけれど、
和出汁風のこれはこれで悪くない。
それにしても、
皿うどんには練り芥子がどうしてこうも合うのだろうね。

九州料理居酒屋「かてて」が鈴らん通りに”はなれ”を建てた。
それはその名も九州炉端「かてて 八丁堀はなれ」。厨房を囲むカウンターの雰囲気もよし、
その奥に設えたテーブル席もきっと居心地は悪くない。
ただ願わくは、ランチタイムに流しているBGMの大音量、
それだけはなんとかして欲しいところであります。

「かてて 八丁堀はなれ」
中央区八丁堀3-18-11 八丁堀サウスビル1F [Map] 050-5594-7903
http://www.katete.co.jp/

column/03745

酒肴炭焼「ととや」で弘道館の梅と梅水晶金目鯛しゃぶしゃぶ納豆きつね焼地酒一品

まだまだ風の肌寒い2月中旬のこと。
大船から東海道線で品川に上り、品川駅で乗り換えたのは、特急ひたち号。
上野からというイメージだったひたち号が、上野東京ラインの開業によっていつの間にか品川駅発着が主体となっています。
西に位置する大船からそのままずずっと東の水戸まで、その距離およそ170km。
なかなか乗り出がありました(笑)。

2年前に訪れたのは、
かの「偕楽園」の梅も盛りをすっかり過ぎた頃でした。
今度は中咲きの梅の開花を告げる頃。水戸城址近くにある「弘道館」では、
ちらほらと花咲かせた梅ノ木が愛でられました。

弘道館中千樹梅
清香馥郁十分開
好文豈謂無威武
雪裡占春天下魁
敷地内の木札には、徳川景山(けいざん)の銘がある。「弘道館」は徳川景山つまりは斉昭が、
旧水戸藩の藩政改革の重要施策のひとつして開設した藩校。
梅が春の魁として清らかな花を咲かせ、
実は梅干にして非常食となる。
実用を重んじた斉昭は梅を愛して、
領内に広く植樹することを奨めたという。
「弘道館」の梅の樹は、約60品種800本に及ぶそうです。

日が落ちてきたところで向かったのは、
駅の南側、桜川を渡った城南地区。これまた二年振りにお邪魔したのが、
酒肴炭焼きの「ととや」であります。

同ビルお二階の「田吾作」なら、
鮟鱇鍋なんぞもある模様ながら、
此処では「あん肝の味噌漬け」辺りにまず手を伸ばす。味噌の風味とともにあん肝の旨味が凝集して、
それを大根のスライスがいい塩梅にしてくれる。
こいつぁいけねぇやと思わず早速(笑)、
水戸の地酒「一品」の純米吟醸を所望します。

その晩のおすすめ品書きを見返したら、
「金目鯛のしゃぶしゃぶ」を見落としていた。ふつふつと沸いた出汁にさっと潜らせて、
霜降り状態にした金目を口に含む。
すすーっと甘さがやってきてそっと目を閉じる(笑)。

やっぱり水戸だものねと呟きつつ、
6つ並んだ納豆料理から「納豆きつね焼」。炙って芳ばしい油揚げの中から、
混ぜに混ぜた様子の納豆が食み出してくる。
豆腐と大豆の共同作業にほくそ笑むこと必至です(笑)。

次には大洗の純米「月の井」をいただいて、
鹿島産「はまぐりの酒蒸し」。澄んだ磯の香りと蛤の滋味。
汁がそのままいい酒肴となります。

梅繋がり連想から選んでみたのが「梅水晶」。千切りにした鮫の軟骨を水晶に見立てて、
鮫の軟骨の梅肉和えをそう呼ぶもの。
千切り胡瓜もいい働きをしていくれています。

しゃぶしゃぶした後の出汁が勿体なくて、
訊ねてみれば雑炊にしてくれた。ゆるっとしてお腹すっかり温まり。
いい〆となりました。

艶の深い小豆色の天井は煤竹でしょうか。見上げて気がつく粋な意匠でありますね。

桜川を超えた水戸城南地区に酒肴炭焼き「ととや」がある。階上の「田吾作」が気になりつつも、
いつもこちらの提灯に引き寄せられるのは何故でしょう(笑)。
今度お邪魔した時こそは、
店名「ととや」の由来を訊ねたいと思います。

「ととや」
水戸市城南2-7-1 常磐第2ビル1F [Map] 029-227-8323

column/03744