レストラン「たいめいけん」で牡蠣フライにポーク生姜焼丼海老ナポ老舗の暖簾を思う

永代通りと昭和通りが交わる交差点が江戸橋一丁目の信号。
そこから間もなくの日本橋交差点の角に建つコレド日本橋は、いつの間にか、グランドオープンから10余年が経つらしい。
コレド日本橋の裏手、江戸橋周辺にある老舗洋食店と云えばそれは勿論、日焼け真っ黒三代目シェフでもお馴染みのレストラン「たいめいけん」だ。

10月へとカレンダーを捲ったその週に訪ねて訊いてみた。
カキフライありますか?
さも当然のように頷いて、
コールスローは付け合わせにありますからと云い添えてくれた、
ホールのお姉さんの笑顔に安堵して、暫し。正調を素直に思わせるお皿がやってきました。

頃合いのいいサイズの牡蠣フライが4個。玉子玉子していないタルタルを横から添えるようにして、
今季初めて!と心中に呟きながらそっと歯を立てる。
あ、あああああ!
旨い。
何も衒うこともないそのままの牡蠣フライが、
思わず大きく頷かせるほど、旨い。
そうだ、老舗の暖簾は伊達じゃないのだ(笑)。

コールスローと一緒にたっぷり盛り付けられた素ナポもいい。ケチャップやトマトソースの水分をちゃんと飛ばしてある、
その加減が何気に絶妙なのであります。

「コールスロー」に並ぶサービスメニューのと云えば、
それはご存知「ボルシチ」。大鍋で作るから美味しいという側面もきっとあるはず。
学校併設の給食室で作った汁物の美味しさにも似ているかも、
なぁんて思ったりもする。
マヨネーズを使わないコールスローもなんだか正しい気がします。

ナポちんも絶対食べてる「たいめいけん」のナポリタンは、
メニューの最後に具材を語る「スパゲッティナポリタン海老」。ノーモアアルデンテな素ナポの出来に対して、
ややシャツに飛びそうな仕上がりは賛否の分かれるところか。
ちなみに、海老があるなら「ナポリタン蟹」もあるようです。

「特選ランチメニュー」の中から見つけたのが、
ジンジャーちんも絶対食べてる「ポーク生姜焼き丼」「たいめいけん」の丼物メニューは他に見当たらない。
飾らない盛り付け具合を愛でつつやおら箸の先をドンブリの頭に伸ばす。
キリッと利いた生姜の風味が実にいい。
食べ終わったところでお隣のテーブルのご婦人が声を掛けてきた。
「それって何です?メニューに載ってます?」
それとは別の註文を済ませてしまったものの、
隣の芝生が妙に興味深く見えたようです(笑)。

「たいめいけん」一階のテーブルで食事をしていると、
厨房の右手の隅からカウンターに立つひと達の姿が覗ける。お久し振りにそのカウンターに立つと、
こんなに明け透けに厨房の中を覗けてよいのだろうかと、
そんな気にさえさせるシェフズカウンターである。
もっともここで三代目シェフの真っ黒なご尊顔を拝する機会は、
今のところないのだけれど(笑)。

券売機に「三代目おすすめら~めん」とテプラで示しているのが、
「ローストポークら~めん」。チャーシューの代わりにローストポークを浮かべるのはやはり、
これまた老舗洋食店としての心意気でありましょか。
麺もまた、フェットチーネかタリアテッレかという平打ちタイプ。
まぁ、ねぎチャーシュー麺バターのせ、
あたりの方が好みですけどね(笑)。

夙に知られた老舗洋食レストラン「たいめいけん」此処にあり。一階フロアや麺屋コーナーは幾度となく訪ねているものの、
どうも敷居が高くって、未だ二階へは足を踏み入れたことがない。
どなたか連れていってくれませんでしょうか(笑)。

「たいめいけん」
中央区日本橋1-12-10 [Map] 03-3271-2465
https://www.taimeiken.co.jp/

column/03736

Restaurant「Domaine de Mikuni」で蝦夷鮑ヴルーテ夏鱈炙り焼き追分の別荘地にて

夏の軽井沢。
避暑が良く似合う、木々に囲まれたレストランはきっと、軽井沢に少なからずある。
長倉の別荘地の中にある「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」へお邪魔した時は、折り悪く土砂降りの中だった。
記録的な連日の雨に見舞われた今年の東日本では、気持ちよく晴れた軽井沢はなかなかなかったのかもしれません。

ご多聞に漏れず、霧雨の舞う軽井沢のバイパスを往く。
オリジナル商品も愉しくて、
いつもお世話になっている「ツルヤ軽井沢店」を横目に通り過ぎ、
いつの間にかそう呼ばれていた日本ロマンチック街道へと合流。
追分宿の交叉点の先を斜めに逸れて、
グランドエクシブ軽井沢南側の別荘地で車を降りました。

小さな看板を頼りに覗き込むように(笑)。落ち着いた、避暑地の別邸然とした佇まいに誘われて。

何方かのお宅のようでいて、
両開きの硝子扉の中には立派なコンシェルジュの什器が据えてある。折り目正しき支配人殿が迎えてくれます。

底冷え厳しき軽井沢の邸宅には暖炉が必需品。広々とした芝生の庭に面したダイニングには、
5卓程の円や四角のテーブルが並んでいました。

口開きは「佐久鯉のジュレー仕立て、
オランデーズソース・辛子酢ミソ風味、焼尻産・天然青ノリ添え」。泥臭いイメージが仕勝ちな鯉には、まったくその気配なし。
それを複層的なソースが「おっ!」と思わせる前菜に仕立てている。
まったく知らかったのだけれど、”佐久鯉”というのは、
古くからの歴史があり、登録商標にもなっている模様。

続いて「北海道産エゾアワビのグリエと北海ダコ、帆立貝と夏野菜、
平爪カニのヴルーテ合え、シークワーサーの香り」。柑橘の香りを纏うエスプーマの泡を戴いた褐色のスープ。
蝦夷鮑を軸にした魚介のエキスが滑らかに味わえて、旨い。

出来れば日本産の食材でと選んだのが、
「北海道産・夏鱈の炙り焼き、信州産完熟トマト ビネガー風味ソース。タラの癖して、身肉はしっとりとして旨味が濃く感じる。
焼き目のついた皮目も美味しい。
魚偏に雪と書く鱈ゆえ、冬のものかと思うも、
白子や卵巣に栄養をとられることのない時季なので、
冬場よりもイケルというのが通り相場であるらしい。

メインの後には、
「筑西産マスクメロンのソルベ、信州産ルバーブのスープ」。鮮やかな紅のルバーブ一色かと思いきや、
その中に潜んだマスクメロンの甘さや香りも負けてない。

デセールのお皿は、
「信州産カシスのパルフェとブルーベリーのジュレ、
佐久産アカシアの香り」。板状にしたブルーベリーのジュレを載せたアイスクリームがいい。
一見鮪赤身の握りかと思ったけれど(笑)。

ダブルのエスプレッソをいただいて、
ゆるゆると時間を過ごす。庭先が少し明るくなってきたような気がします。

軽井沢は追分地区の別荘地に、
三國シェフの精神を受け継ぐレストラン「Domaine de Mikuni」がある。「ドメィヌ・ドゥ・ミクニ」はこの9月で10周年を迎えたそう。
今度はすっきりと晴れた蒼空の下、
テラスのテーブルでのランチをいただきとう御座います。

「Domaine de Mikuni」
北佐久郡軽井沢町大字追分字小田井道下46-13 [Map] 0267-46-3924
http://domaine-de-mikuni.com/

column/03735

独酌「三四郎」で名物新子焼き牡丹海老〆秋刀魚に生鯨落葉おろしで独酌す

札幌、小樽にニセコのゲレンデ。
五稜郭のタワーに登った記憶があるので函館にも行っている。
道東方面のパックツアーかなにかで女満別空港へ飛んだことは憶えているものの、その後何処へ行ったか憶えていない。
生まれて此の方ウン十年経つものの(笑)、道内で訪れたことのある街は今のところそんなもの。
そんな中、旭川へ初めて訪れる機会がありました。

真新しさと硝子張りの偉容を誇る旭川駅へと、
空港からの連絡バスを降りる。
ホテルに荷を降ろして、昭和通りを渡り向かったのは、
創業来70余年と聞く居酒屋の前であります。梔子色の壁に囲んだ二階建て。
縦格子に飾った窓には葦の外掛け簾。
炉燗酒洞、四季の肴と謳う独酌「三四郎」の戸口に、
白い暖簾が掛っていました。

修繕の手を入れてはいても、
積年の艶を思わす設えのカウンターにも、
同じく炉燗酒洞独酌三四郎と染め抜いた座布団が待つ。どっしりした座卓を配した、
背中越しにある小上がりもいい感じです。

この日のお通しは、女将さんが拵えた酢大豆。四角く切った経木をクリップで留めて、
そこにその日の酒肴が手書きされている。
定番メニューはそれとは別に用意されています。

お造りに天売産「ぼたんえび」と「〆さんま」。期待通り通りの官能的な甘さの牡丹海老。
天売島(てうりとう)というのは、
北海道西岸の羽幌町という港の沖合に浮かぶ島。
今季記録的な不漁と聞く秋刀魚はやはり、
脂のノリに物足りなさを否めないものの、
オツな食べ口に仕上がっています。

「落葉(らくよう)おろし」とは何ですかと女将さんに訊くと、
落葉松(からまつ)の下なぞに生えるキノコ、
落葉きのこのおろし和えとのこと。多少のぬめりとともにいただけば、
癖のないキノコの滋味がそっと伝わります。

カウンターから正面を見据えれば、
木札にお酒の銘柄が数の加減もよく並ぶ。やはりご当地のお酒をいただきたいと、
女将さんのお薦めを所望する。
髙砂酒造の「風のささやき」。
夢民村という農業者集団の産した酒造好適米を用いた純米酒。
淡麗にして旨口という印象がいたします。

大判の絵本のように製本された定番メニューを開くと、
その見開いた右下に「新子やき」。
若鶏の柔らかな肉を創業以来のタレで、とある。
お願いすると早速、
炭火の上の網へと漬け込んだであろう肉塊が載せられました。おひとりさまにはなかなかのボリューム。
たまり醬油を思わせる黒褐色のタレをたっぷり纏っている若鶏。
どれどれと口に含んで吃驚!
想定を大きく上回る身肉の柔らかさ。
決してレアなのではなく、火は程よく通っていて、
甘めのタレに引き出されるように若鶏の旨味が弾け出す。
こりゃ旨い。
成る程、「三四郎」に「新子やき」ありと謳われるはずだ。

〆にと経木メニューで気になっていた「きのこ汁」をいただく。愛別産とあるところの愛別町とは、
旭川の北西に位置し、周囲を山に囲まれ石狩川や愛別川が流れる、
そして、北海道一の「きのこの里」として知られるそう。
まさに滋味深い汁でゆるっと仕舞うのもオツなものです。

裏を返すように同じカウンターを訪ねると、
前日にはなかった「生くじら」がある。新鮮なミンククジラの身に、
おろし生姜をちょんと載せていただけば、
一点の濁りなき香りと旨味のする。

卓上には、女将手作りのお惣菜四品のご案内。そこから「魚貝酢味噌(ぬた)」をいただく。
色々入ってます!というぬたには、
貝のヒモやら海老の端っこやら魚の身の隅やらが、
酢味噌に導かれていい味出している。
調理から出る半端な部分も立派に働いてくれています。

「風のささやき」と同じ、
地元髙砂酒造の「国士無双 烈」をぬる燗にしてもらう。徳利を置いたコースターには独酌「三四郎」の刻みがある。
嗚呼まさに「三四郎」で独酌しております(笑)。

ありそでなさそな「干しさば焼き」は、
刷毛塗りしたであろう醤油タレも芳ばしくて美味。女将さんが漬けた「季節のおつけもの」で、
お猪口の最後をやっつけます。

旭川に老舗居酒屋、独酌「三四郎」あり。その創業は、1946(昭和21)年という「三四郎」の看板には、
“炉燗酒洞”の文字もある。
カウンター越しに眺める燗付け器にも年季を感じるところ。
雪の多いと聞く真冬にもきっと、
いい情緒を醸してくれるに違いありません。

「三四郎」
旭川市2条通5丁目左7号 [Map] 0166-22-6751

column/03734