中華そば「丸デブ」総本店で中華そばわんたん連食並々と汁湛える小振り丼

まだ五月だというのに妙に暑いおひる時。
そふ云へば多治見が日本一暑い!なんてことが以前ニュースになっていたことがあったっけ。
そんなことをややボーっとし始めた脳裏に浮かべつつ、岐阜の街中にいました。
さて何処ぞでおひるいただこうかしらんと腕組みして、岐阜出身の友人へとメッセージを送る。
即答してくれた候補の中にちょっと珍妙な名前の店があったのです。

マルデブとな??
語感から重量力士が厨房に並んでいる様子を想像し、
そこから、巨漢の兄ちゃんがちゃんぽんの大鍋を搔き回していた、
嘗ての「日本橋長崎楼」を思い出したりしつつ、
髙島屋の向かい側へとやってきました。アーケードから横道を覗き込み、
立ち止まり見た店先に堂々と提げた暖簾には確かに、
マルで囲んだ「デブ」の文字。
それが丁寧にも登録商標であるらしいのだ。

ガラッと開いた引き戸の中に足を踏み入れる。
店内は七割の入りだ。奥の厨房の下がり壁には、
「中華そば」と「わんたん」それぞれ400円の札と、
六のつく日の定休日3日間を示す木札とが並んでいる。

潔くもふた品のみみたいだな、
大盛りとかないのかなと思っていると、
同じような疑問を抱いたであろう先客が、
ないのですよ~と諭すような答えを得てくれた。

お願いした「中華そば」が着丼して目を瞠る。
可愛らしい小振りなドンブリに並々とスープが張られ、
縮れのない麺が盛り上がるように盛られている。もしもドンブリ大きくしちゃったら、
見た目の魅力半減かもなぁと思いつつ、
醤油の酸味と甘みの利いた汁をたっぷり持ち上げる、
粉の風味が素朴にムニッと伝わる麺を啜り上げます。
ほーー。
スープに強い旨味を主張させる汁ではなく、
かん水をほとんど含まない麺を日本蕎麦の甘汁に浮かべたような、
そんな「中華そば」なのであります。

実際に少な目なのか、
ドンブリが小さい印象からくる錯覚も手伝うのか、
するするするりんとあっという間に「中華そば」が減ってゆく。
すると「わんたん」も食べられちゃうかもという思いが、
強烈に頭を擡げてきます(笑)。

「中華そば」を食べ終える前に註文んでいた、
「わんたん」のドンブリが卓上に届く。
ドンブリの大きさは勿論「中華そば」と同じだ。具は少々のまさに皮をいただくわんたん。
脂はすっかりスープに移したような歯触りの焼豚。
ちょっとドンブリを動かせば零れてしまう満載の汁。
なかなかどうして悪くない。

偶然にもその二か月後にも岐阜を訪れる機会あり。
ふたたびの炎天下、髙島屋の向かいへとやってきた。思わず「中華そば」と「わんたん」両方!と註文んでしまったけれど、
それはあんまりよろしくない…。
汗だくで熱々「わんたん」を啜っているうちに「中華そば」が届き、
その所為で「中華そば」の麺を少々伸ばす結果となってしまった。
あの麺の独特な食感は出来立てであってこそ。
しまったー(笑)。

岐阜は柳ケ瀬近く髙島屋向かいに、
中華そば「丸デブ」総本店はある。何故に「丸デブ」なのかこっそりホールのお兄さんに訊いてみた。
初代がなかなかふくよかな方で「デブ」。
それを縁起の良いといわれる丸で囲んだものを店の名としたという。
やはりというかそのまんまというか(笑)。
おデブさんのラーメン店主は少なからずいそうなことを考えると、
成る程、商標登録に手を打ったのは手堅い対策だったのですね。

「丸デブ」
岐阜市日ノ出町3-1 [Map] 058-262-9573

column/03732

餃子舗「龍門」で大鳥居の在り処と餃子に思う安堵きっと塩のタンメンがいい

何故かよく憶えているのは、石垣島でのダイビングへと羽田へ向かう道すがら。
池上線に岩石のような重さのホイールバックを引き連れて、蒲田駅の東口ロータリーに降りてゆく。
タクシーのトランクに担ぎ上げるようにバックを押し込んで、空港へと環八を往く。
その車窓に何気なく眼にした大鳥居の交叉点の光景。
何処にでもあるよなシーンを印象深く思ったのは、そふ云へばその大鳥居そのものは今何処にあるんだっけ?という疑問とセットになってのことなのかもしれません。

空港の駐車場らしき広場に立つ鳥居には、
映像で見覚えがある。
撤去ないしは移転させようとすると、
色々と良からぬトラブルが起きて頓挫した、
なんて話を聞いたこともある。
相応しいお祓いなどを施してか、
穴盛稲荷神社の大鳥居は今、
空港エリアとの間を流れる海老取川が多摩川河口へと流れ込む、
弁天橋の向こうに鎮座されているんだね。

そんな大鳥居の交叉点から平和島方向へ少々北上し、
川の跡ではないかと思うような折れ曲がる横道へ入った処。イレブンフーズの「源流」もこの辺りだったはずと思いつつ、
餃子舗「龍門」の前に佇みました。

カウンターの面板は正しき紅きメラミンのもの。親子かとお見受けする女将さんと大将がその奥に。
餃子を包んでいるようです。

カウンターの大将には特段の笑顔はない。
一気に満席に近くなったところでやってきたお姐さんには、
もうちょっと出来ないな、とにべもない。
待っているのでと抗っても、
出来ない出来ないと追い返す。
長年培った業務の流れやキャパからの判断なのか、
待たすこと待たれることを忌むからなのか。
成る程な理由があるとすれば正しいし、
ただ他に云い様もあるような気もする。

「龍門」の「餃子」はまるで、
甲羅を背負ったようにも見える独特のフォルム。揚げ焼いた部分の芳ばしさをやおら口に含めば、
キャベツなぞの野菜の甘さを思う具がしゅっと弾ける。
超絶に旨い、ってのとは方向の違う、
安堵しつつウンウン頷くような美味しさなのだ。

お願いしていた「炒麺ヤキソバ」が、
紅いカウンターに湯気を立てて届く。ラードのようなコーティングが、
甘美な顔を時折齎してくる。

麒麟と餃子とを註文して暫し。
予約註文の電話がテンポよく入る。
電話の餃子の数と店での註文の数とを重ねて数える。
ポリタンクから入れる醤油。
味をみる小皿。
麺はほとんど湯切りをしない。酢に胡椒でという食べ方をすることが最近増えた。
醤油やラー油に不満がある訳ではないのだけれど、
「龍門」の餃子にはよく似合うと思うのだ。

そして「龍門」には三種類の「タンメン」がある。
「湯麺(タンメン)」「味噌タンメン」「醤油タンメン」と、
そう品書きにあるので、
「湯麺」がスタンダードな塩味のタンメンなのでしょう。思い悩んでぐるっと一周して「醤油タンメン」をご註文。
しまった、タンメンならやっぱり塩だったと少し後悔。
今度は必ず「湯麺」をお願いすることとします。

大鳥居駅近くの住宅街に餃子舗「龍門」はある。塩味の「湯麺」をいただいた後には、
弁天橋の袂まで足を伸ばして、
大鳥居に臨む羽田の夕景を拝んでみよう。

「龍門」
大田区西糀谷3-35-3 [Map] 03-3742-8859

column/03731