和食「松うら」で一品勝負の天丼の湯気と六月の晦日の夏越ごはん

市場通りと鍛冶橋通りが交叉する八丁堀駅前交差点。
交差点の北東側の角に建つ「WISE OWL HOSTEL」の一角には、昼に夜にお世話になっている「フクロウ」がある。
同じ区画には夙に知られたスタンドバー「maru」や大食漢たちのオアシス「八丁堀食堂」がある。
町の中華「十八番」の方へと折れ入った処には、イタリアワイン呑まぬひとお断りのワインバー「metameta」がひっそりとある。

その先の「串八珍」の脇から、
「フクロウ」の横手へと抜けて行く裏道がある。
春先のある日。
移転した居酒屋「海」の前を通り過ぎた処で、
散り掛けの花を咲かせた梅の枝振りに目を留めました。当の梅の木の前に立つとその奥の行燈に灯りが点ってる。
此処は確か、以前「日比」という居酒屋ではなかったでしょか。

店先のA看板にあったように、
此方のランチは基本的に一品勝負。
カウンターから厨房の様子をぼんやりと眺めて暫し。
「天丼」が湯気を上げてやってきました。単純に海老の二尾いる光景が嬉しい(笑)。
それに茗荷の天ぷらもまた想定外の嬉しさ。
濃くて黒いヤツなんかでない、
ほんのり甘めのツユにさっと潜らせた塩梅も悪くない。

季節は移ろって空梅雨の頃。
稲庭うどんのお誘いに乗ってカウンターに就く。
するとたった3食限定にて「夏越ごはん」もあると云う。夏越と書いて、なごしと読む。
卓上に小さな冊子があってそれによると、
「夏越の祓い」とは、
一年の前半の最終日にあたる六月の晦日に行われるお祓いの神事。
神社で「茅の輪くぐり」を行うのは、
一年の前半の罪や穢れを払い、
残りの半年間の無病息災を祈るもの。
半年の区切りに行うものだとは、
恥ずかしながら知らんかったであります(汗)。

然らばということでお願いした「夏越ごはん」。
茅の輪の由来からくる粟や豆を用いるのが基本線のようですが、
ざっくり云えば夏野菜の掻き揚げ丼。夏野菜をたっぷり摂って、
夏を乗り切る準備をしようねと囁いてくれていると思えば、
それもまた有難いことではありませんか。

八丁堀駅前交差点近くの裏道に和食「松うら」はある。旬のお造りの盛り合わせから尼鯛一潮焼き、帆立香り揚げ、
蓮根餅揚げ出しに自家しゅうまい煮、ばち子等々。
或る日の夜の品書きにはそんな気取りのない酒肴の件が並ぶ。
気の置けない気分でふらっと、
宵の口にも寄ってみたいなと思います。

「松うら」
中央区八丁堀3-23-9 カネコビル1F [Map] 03-5543-6268

column/03728

うどん小屋「アサイチ」で全粒粉と背脂使いの肉汁うどん築75年の古民家にて

住所で云えば、清瀬市中里。
直線距離で云えば、武蔵野線の東所沢駅が最寄りの駅になる。
西武線の清瀬駅北口からのバスがあって、下戸か台田というバス停が降車場になる。
都県境を流れる柳瀬川の緑地公園も程近いバス通りに風に棚引く「うどん」と示す幟が見付かります。

やや広めにとった駐車スペースの奥に、
越屋根を載せた平屋家屋。そこにも藍の暖簾に染め抜いた「うどん」の文字が見付かります。

暖簾を潜ると正面に数脚のカウンターがあり、
その右手に視線を移せば、
庭に面した廊下に沿って二間をぶち抜いた座敷が広がっています。なんだか郊外の叔父さんの家に上がり込んで、
お手製のうどんをいだたく気分になってきます。

最初のご註文は勿論「肉汁うどん」。人参と竹輪の天ぷらも添えてもらいます。

茹で立て〆立てを思わせる、
そしてツルンとしてモッチリとした食感を思わせる姿。よく見ると、小麦粉の表皮等が練り込まれていて、
全粒粉によるうどんなのかもねと考えつつ箸を伸ばします。

肉汁のツユも武蔵野うどんスタンダードな肉汁とはやや趣が違う。
所謂”背脂チャッチャ系”らーめん店のソレ程ではないものの、
明らかに意図して背脂を浮かべている。
成る程、こうすることでツユのコクが格段に増して、
旧来からの武蔵野うどんの麺に比べてモッチリ感の増したうどんと、
バランスをとろうとしているのだ。

揚げ立て天ぷらってやっぱり美味しい。人参の甘さや噛んで滲む竹輪の旨味も、
いい合いの手を演じてくれます。

またまたカラッと晴れたおひる時。
今度はふたつあるテーブル席のひとつに陣取って「カレー汁うどん」。小麦粉炒めた感たっぷりの、
蕎麦屋のカレーにも通じるカレー汁。
ちょっと醤油を垂らしたくなって、
旗の台「でら打ち」でいつもいただいていた時を思い出します(笑)。

お座敷を囲む障子の面数の多さなんかを数えつつ、
掻き揚げの揚げ立てに対峙する。玉葱の甘さを堪能するにも天麩羅が一番なのかもしれませんね。

清瀬市中里。
柳瀬川に沿って走るバス通りに武蔵野うどん「アサイチ」がある。店名「アサイチ」は、座卓に置かれていた冊子によれば、
母親のアサさんの名と父親のイチロウさんの名に因んでのもの。
なので、NHK「あさイチ」との協業ではない(笑)。
アサさんイチロウさんの子供たち兄弟が、
築75年の実家を改装して営むのが「アサイチ」なのです。

「アサイチ」
清瀬市中里5-11 [Map] 070-5594-9930

column/03727

サントリーバー「露口」でハイボールとふたつの笑顔のカウンターに癒される

四国松山と聞いてまず思い浮かべるのが、写真や映像に観る道後温泉本館の佇まい。
そして、坊ちゃんスタジアム、坊ちゃん列車などと公共機関に冠された”坊ちゃん”の名でも判るように、夏目漱石に縁のある土地であること。
正岡子規が確か松山出身で、漱石との交流もあったのではなかったかな、といった感じでしょうか。

道後温泉へは成る程、
松山空港から直行するリムジンバスが組まれている。
バスを降り立てばそこが道後温泉駅。
伊予鉄道城南線、つまりは松山市内を走る軌道、
市内電車の終着駅だ。坊ちゃん列車の終着駅ともなっていて、
駅舎の前には当の坊ちゃん列車用の展示線があり、
夜間の駐機場所となっているらしい。

日本三古湯のひとつとして夙に知られた道後温泉。
そのアイコンたる本館に相見える。本館に至るアーケードや本館前の広場も、
想定外のコンパクトさではあるものの、
建物全体から揮発するオーラのような存在感は、揺るぎない。
神の湯、霊の湯とふたつに分かれている風呂もなかなかの風情。
大衆浴場として現役だというのがなにより素晴らしい。

投宿したホテルから二番町の「たにた」さんへと向かう道すがら。
いい感じに飲食店の建ち並ぶ通り沿いに、
今はもう朽ちてしまったけれど、
きっと往時は味のあるバーだったのだろうなぁと、
そんな風に思わせる建物がありました。

「たにた」さんを辞して同じ通りを戻ってくるとなんと、
その古びた建物に灯りが点っている!
見上げた成型ものの看板には”サントリーバー”の文字。暗がりに浮かぶ樽のディスプレイ。
目を凝らしてみると、
店の額に渡した幕板に店名の名残りが見つかります。

恐る恐る扉を押し開けてさらに驚いた!
奥へと伸びるカウンターが既にぎっしりと満席なのだ。
ちょっと待ってね!と奥から発してくれたお姐さんの声を頼りに、
止まり木が空くまで待ってみようという気になる。
バーの前で席が空くのを待つなんて、なかなかないことだ。
と、そこへ次から次へと客が訪れる。
成る程、そんなに愛されてる店なのか。

暫し後、オニイサンどうぞーと招き入れられて、
カウンターの一隅へ。
古色がこんなにも艶っぽくも穏やかに映るのものなのだなぁと、
ペンダントライトとその上の天井を見上げます。ふと見た壁の額には、
佐治敬三氏の色紙が飾られていました。

ご註文はやっぱり、ハイボール。目を閉じていても同じようにできそうな、
そんな所作でグラスをつくるマスターは、
飄々としつつも実直さが滲み出てしまうとお見受けする。
一体今まで何杯のハイボールをつくってきたのでしょう。

決して薄めではないのに、
なんだか円やかに感じるハイボール。そんなグラス越しにふたつ笑顔が浮かんでいます。

Torys Barの名もあるコースターの縁には、
58th Anniversaryと金の文字で綴られている。
こちらサントリーバー「露口」は、
創業来なんと半世紀を疾うに超える歴史を刻んでいるのですか!
カウンターの中を行き来しするご夫妻おふたりの笑顔からも、
それを素敵に表現したイラストの笑顔からも、
そんな歴史の長さ重さを思わせない、
屈託のない魅力が存分に伝ってきます。

正面のバックバーにラフロイグのボトルを認めて、
もう一杯と所望する。両側のお客さんたちと自然と会話を交わす格好になるのもまた、
カウンターのおふたりの朗らかさによるものに他なりません。

松山の二番町に半世紀超えのサントリーバー「露口」がある。居心地のいいカウンターのひと時に癒されたひと達が、
それはそれは沢山おられることは想像に難くありません。

「露口」
松山市二番町2-1-4 [Map] 089-921-5364

column/03726

拉麺「はち屋」で海老そば中華そばドンブリの愛想に思うところと再開発計画と

西武池袋線と西武新宿線が交差するターミナルとなっている所沢駅。
沿線を知らないひとにとっては、池袋から一時間くらいかかるんでしょ!とか、場合によっては、飯能よりも遠いンでしょ!みたいな声も聞く(笑)。
まぁ、都心に近いということは決してないので、声を大にして間違いだと云うものでもない。
だって行ったことないもん!となれば、そりゃそうだよねと応じることになる。

今から彼此2年程前のこと。
そんな所沢駅の西口からプロペ通りを抜けて、
イオンに転じた元ダイエーの前を通り過ぎた辺り。
俗にいう”所沢ファルマン通り”の中程で、
“激安 パソコン教室!”と謳う看板に目を留めたことがありました。何気なく近づいてみて少々吃驚いたのは、
そこがパソコン教室なんかではなく、
すっかり営業中のラーメン店であったことでした。

しばしの後日、ものは試しと寄ってみる。
券売機にてお願いしたのは、品書き筆頭の「海老そば」。鶏がメインと思われる白濁スープに、
海老の風味が漂うどんぶり。
品書きには、甘海老と桜海老のエキスを合わせた、とある。
どことなく愛想がないというかなんというか、
そんな印象も抱きつつ、蓮華をふた口三口。
うん、まぁ悪くはない。

そんな濃度あるスープをたっぷりと掬った麺は、
多加水の平打ち縮れ仕様。麺の周りをスープが纏わりつくようになって、
麺から粉が溶け出しているかのような、
そんな錯覚を覚えた瞬間もありました。

いつの間にでしょうか、
お店の額に掲げている格好だったパソコン教室も看板が、
店名を大きく刻むものに代わっていました。中華そば、とキリッと認めた暖簾もいい感じです。

間が空いてのとある夜、
再び寄り道する機会を得てのカウンター。券売機で入手したチケット、
「中華そば」「海苔」「もやし」を手渡そうとすると、
いやそこに置いておけ的なことを顎で示すよな不満顔。
あれ?今来たばかりですけれどワタシなにかしましたか(笑)?
まぁ虫の居所の悪い時もあるだろうと註文の品を待つこととします。

届いたドンブリのスープは比較的澄んでいる。
「海老そば」とは別の寸胴で別のスープを仕込んでいると、
どうやらそふいふことのよう。ふたつのメインとなるスープを仕込むのに、
果たしてどれだけの手間がかかるのか。
そう思いつつも、どうもグッとこないと云うか、
旨味の発露が真っ直ぐ届かないと云いますか。
お店のスタッフの愛想とドンブリの愛想が、
妙に重なるように思えたのでありました。

所沢ファルマン通りに拉麺「はち屋」の暖簾が揺れていた。過去形で表現せざるを得ないのは、
15年5月の開店来2周年を迎えたところで閉店となってしまったから。
どうやらこのエリアで再開発事業が稼動しはじめているようで、
その影響もあったのかもしれません。

「はち屋」
所沢市東町12-10 [Map]

column/03725

Hamburger「BROZERS’」新富町で三叉の三吉橋とタルタルバーガーホットドック

グルメバーガーの店「BROZERS’」。
そう聞けば、人形町の奥のあの紅いファサードを思い出す。
その「BROZERS’」にこのところすっかりご無沙汰なのには訳がある。
そう、最近は専ら新富町のお店の方に通っているから。
今日も今日とて、首都高新富町ランプ近くへと足を運びます。

「BROZERS’」新富町があるのは、
新富町出口の導入路を挟んで中央区役所の向かい側。区役所を背にして立つと、
三吉橋の擬宝珠(とはちょと違うけれど)越しに紅いファサードが見える。

三吉橋は面白い形状の橋で、
銀座柳通りが首都高を渡る際に、
新富町側と築地側とに向けてY字に分かれて架かる。銘板の記載によると、
L字に曲がっていた築地川の角から、
楓川と繋ぐ連絡運河を開削したことにより、
T字型の水路となったその接点に渡した橋が三吉橋であった。
三叉の橋ってのもありそうでいて他に知らない。
そんな三吉橋の袂に「BROZERS’」新富町はあるのです。

「BROZERS’」は店内の基調もファサードと同じ紅。窓際に佇んで、行き交うひと達の姿をぼんやりと眺めます。
ハンバーガーとなると反射的にコーラ!となる、
その刷り込まれ状態ってなんなのでしょうね(笑)。

外光の明るい席に届いたのは「ベーコンバーガー」。これぞ”グルメバーガー”らしき偉容と申せましょうか。
何故かふと、アニメ「ポパイ」に登場していたでぶっちょの彼。
ウインピーを思い出すけれど、
彼が次々口に運んでいたのは、
こんなにタッパのあるハンバーガーではなかったのは間違いない(笑)。

人形町で初めて食べた時は正直ちょっと戸惑ったけど、
今はもう淀みない所作で卓上のバーガー袋を取り出して、
よっこらせとボリューミーなハンバーガーを包む。この袋を最初に考案したのはどなたなのでしょね。

陽射し強くとも風涼やかな日には、
外に置かれたテーブル席を所望する。長いソーセージがすっかり食み出るように誂えたホットドックに、
デフォルトにてケチャップ&マスタード。
ソーセージが滲ませる脂と旨味が、
塩っ気のあるパンによく似合います。
なかなか飲む機会のないスプライトも偶にはよいでしょう。

いつもよりもっとシズルに喰らいたいおひる時には、
「タルタルバーガー」を選んでみたりする。口の周りもいつも以上にグッチョリするのがお約束です(笑)。

日替わりメニューの金曜日版がなんと「パインバーガー」。どれどれと上のバンズを外すと、
ありますね、ありますね。
忘れずに缶詰っぽい輪切りのパインが載せられています。
感想はといえば、酢豚のパインに思うことと同じです(笑)。

ふと気休めでも野菜も摂らなくちゃと、
「コールスロー」をお願いする。
「たいめいけん」辺りのコールスローを連想していたので、
随分とサラッとしたタイプであることに少々驚く。その理由が届いた「パストラミサンド」で分かったような気になった。
ここにもそれが挟んである。
思いっきりダブった註文をしてしまったようです(笑)。

グルメバーガーで夙に知られた「BROZERS’」には、
新富町にもあの紅い店がある。2000年(平成12年)07月の創業から20年弱。
今や老舗の風格の気配すら感じさせると思うのは、
気の所為ではないかもしれません。

「BROZERS’」新富町店
中央区新富2-2-11 [Map] 03-6228-3701
http://brozers.co.jp/

column/03724