BAR「瀬流」でカルバドスChristian Drouin竪町ストリートに寄り添うカウンター

冬場の金沢で、すっかり気に入ったおでん一品料理の店「三幸(みゆき)」。
「かに面」等々の魅力溢るる酒肴で堪能させてくれた「高砂」も勿論いいけれどと話しつつ、義弟と向かった大工町信号近く。
それ相応の混雑は覚悟していたものの「三幸」の店内は、空席待ちで大混雑。
後ろ髪を引かれつつ諦めて、店前の通りを奥へと進む。
「三幸」には兄弟店となる犀川店があるらしいのだよと件の店を覗くとなんと、こちらも満員札止めなのでありました。

こうなったら後は、
野生の勘を働かせて選んだ店に突入するしかないと、
辺りをきょろきょろしながら歩み往く。
処は犀川大橋も程近い片町の裏通り。
おでん・家庭料理処と看板に掲げた、
如何にも小料理屋っぽい「ゆきちゃん」へと闖入しました。

カウンターの向こうの女将さんに、
おでんやポテサラなんかをいただいて、
温めの燗がいいと所望する。
と、女将さんの背後の棚に目が釘付けになる。トランペットにアコーディオン、
クラリネットにハープ、バンジョー。
琴や三線に至るまで。
これらすべてがウイスキーなぞのボトルなのだという。
もしかしたらサントリー社内にも現存しないボトルも、
含まれていたりなんかするのではないかしらん(笑)。

そんな「ゆきちゃん」をほろ酔いのまま辞して、
もう一軒参りましょうと義弟のお誘いに勿論と応じて、
忽然とお洒落なタテマチストリート。
通りからちょっと脇に逸れた処に、
目を惹く意匠のサインがありました。

小洒落た通りにも似合う、
オーセンティックな装いのカウンター。
これまたバックバーで目に留まったカルバドス、
「Christian Drouin」をソーダ割りでいただきます。真円でないのがアイスピックで削った氷の証。
仏ノルマンディー産のものだというカルバトスは、
“獅子の心”COEUR DE LIONのセレクション。
熟した果実の滑らかさが息づいています。

三杯目にはカウンターの隅で目に留まった苺のカクテルを。あまおうを押し解いて描いた鮮やかな紅。
華やかな酸味の輪郭の中に澄んで深みのある甘さがそこにある。
なかなかいい気分で金沢の夜を終えられそうです(笑)。

竪町のファッションストリートに寄り添うように構える、
オーセンティックなバーの名は「瀬流souryu」。こうしてきちんとしたバーの空気を持っているのって、
貴重でかつ有難いことなのだと酩酊の中で思うのでありました。

「瀬流」
金沢市竪町12-2 [Map] 076-261-9212

column/03713

海鮮料理「かぶきまぐろ」で鮪兜焼き一段上の刺身に田酒河岸頭と両国江戸NOREN

秋葉原から浅草橋駅を通って隅田川を渡ってすぐの処。
大相撲の舞台、国技館を至近に構えたご存知両国駅の所在はなんと、横網一丁目。
そうやって書くと如何にも国技館がある場所も含めた界隈が、横綱って住所にあるように読めてしまう。
でも、よくよく目を細めて読んで吃驚。
横綱(よこづな)じゃなくて、横網(よこあみ)だなんて、一体全体誰がいつ洒落て名付けた住居表示なのでしょう(笑)。

でもどうやら横網というのは、
江戸時代から存在する由緒ある地名であるらしい。
そんな横網一丁目所在の両国駅西口にもうひとつ、
国技館のものとは別の土俵が生まれました。それは、16年11月に開業した商業施設、
「-両国- 江戸NOREN」の館内中央に佇む土俵。
1929年建設という歴史ある駅舎の外装を活かして、
リニューアルした建物内は、
江戸の町屋を意識したという内装が施され、
12の和食専門店が軒を連ねているのです。

土俵の向こうに見付かる一軒に近づいて、
江戸の町角よろしく仕立てた立て札が迎える。江戸っ子に人気の「海鮮丼」と題した札。
魚を捌こうとしている町人の挿絵が、
その店のウリをも示しているようです。

新規開店目出度きかな目出度きかな!などと、
口々に発しながらぞろぞろっとお邪魔した店先には、
四斗もあろうかという「北雪」の樽でデデンと鎮座。開店を祝う花たちの向こうには、
「田酒」をはじめとする銘酒の一升瓶がずらりと並んでいます。

大将に開店の祝辞をお伝えし、
開店に漕ぎ付けるまでの労を推し量って、
勝手に労う気分になる。きっと鏡開きからの振舞酒を有難く頂戴します。


こちら「かぶきまぐろ」は、築地場外の人気店、
ご存じ「河岸頭」の大将が両国に構えた兄弟店。口開きに端正な握りを供してくれるのも、
「河岸頭」で親しんだ嬉しいサプライズのひとつだ。

そんな小粋な施しに対して、
圧倒的な不意打ちもあるのが河岸頭の心意気。ででーん!
女性の顔ほどもありそうな断面がやってきた!

そして久し振りに拝む、ガオー(笑)!コシナガマグロという鮪だそう。
こうして顔を間近で拝んでしまうと多少、
ついこの間まで外洋を勇猛に泳いでいたのにと、
申し訳ない気持ちもふと抱いたりしてしまいます(笑)。

これがすんなり収まるオーブンがあるですねーとかなんか話乍ら、
解体作業の導入部をお願いする。焼き上げるのに時間かかるでしょうねーとかなんか云い乍ら、
ステーキのようなたっぷりした身に喰らい付く。
そりゃもう、がっつりうめーよなぁ(笑)。

セラーに並んでいた「田酒」がやっぱり欲しいと所望すれば、
馴れた手際で満たす枡の縁。一段上の刺身たちが何気なく届くのもまた「河岸頭」マインド。
「田酒」との取り合わせを極上に思う瞬間です。

勿論、刺身だけでなく揚げ物焼き物たちが、
豪胆にして確かな仕立てでやってくる。クエの唐揚げにメカジキの葱間。
追加して火を入れてくれた鮪の目玉とその裏側辺り。
そこのあなた!その部位の美味しさって知ってます(笑)??

ちょこっとだけご飯をとなれば、
これもまた「河岸頭」譲りの得意技。つやつやしたイクラを戴いたふた口ほどの。
この量の加減も絶妙でありますね。

旧い駅舎を蘇らせた「-両国-江戸NOREN」に、
「河岸頭」の兄弟店、その名も「かぶきまぐろ」の登壇成った。国技館へお越しでなくとも、
江戸東京博物館へお越しでなくとも、
回向院にお詣りでなくとも、
両国へと隅田川を渡る機会が増えることでしょう。

「かぶきまぐろ」
墨田区横綱1-3-20 -両国-江戸NOREN内 [Map] 03-6456-1032

column/03712

自家製麺無添加「うど吉」で灰褐色が旨い肉汁うどん研鑽が生むハイブリッド麺なぞ

西武池袋線が新宿線と交叉する所沢駅から3駅先にあるのが、狭山ヶ丘駅。
まるで狭山丘陵を代表するかのような駅名ではあるものの、何があるでもない長閑な環境の住宅地であります。
西口を出てそのまま所沢バイパス方向へと西進する。
八百屋の店先に置いた椅子にいつも座っているオッちゃんの姿を確かめればもう、目的地は目と鼻の先であります。

見上げたワインレッドな看板には、
「自家製麺無添加」「うど吉」の文字と共に、
「笑所福来」「一団和気」「一日一麺」の四字三行が並んでいます。ぱっと見で二階にはきっとスナックがありそうな、
そんな雑居ビルの並び(笑)。
うどんと標した幟はためく「うど吉」の暖簾をいざいざ、払いましょう。

カウンターではふっくらした座布団の上に、
猫がのんびりと横になっている。看板にもしっかり描いている通り
間違いなくネコ好きさんによるお店なのであります。

とるものもとりあえず註文したのは勿論「肉汁うどん」。武蔵野うどん的地粉の色気をあっけらかんと表現した、
“もち麺”と謳う灰褐色の麺がまず目を惹きます。

少々これでもか感は滲みますが(笑)、
業界で、はじっ娘とも一反木綿とも呼ばれる幅広部分は勿論、
手打ち麺の証左であると歓迎しましょう。ただ硬いばかりの麺ではなく、
独特の弾力に粉の甘みをフフンと湛えたところに、
腕組み大感心(笑)。

つけ汁は甘さを引き出した葱とお揚げがたっぷりで、
メインの具であるはずのお肉が隠れてる。でもでもその下からはたっぷりめの豚バラ肉が顔を出す。
サービス精神をも滲むつけ汁にふと感謝の念すら湧き起こってきます。

入口近くの窓辺を振り返るとそこには、
ひとつのポットが置かれてる。貼紙を読めば、二番出汁です。
つけ麺店のスープ割りよろしく、
つけ汁を割っていただくに加減よく。
これもまた気持ちの伝わるサービスであります。

また足を運んだ五月晴れのおひる時。
今度のご註文は、その名も「磯香る塩肉汁うどん」。煎り胡麻をたっぷり利かせた塩つけ汁には、
これまた塩出汁によく似合うもみ海苔も、
たっぷりと添えられています。

例によってうどんそのものは間違いなく灰褐色を帯びている。
掴んだお箸で引き上げれば、
想定外に長い長いうどんであるのもまた、
自家製ならではのサプライズでありましょう。

武蔵野うどんファン向けにと、
麦香る硬い麺と副題に謳う数量限定の、
「田舎うどん」に変更する手もあるようです。
こんなことから、硬い麺=武蔵野うどん、
という一種の誤解が生じるのではないかなぁ(笑)。

そうそう、卓上には「おうどんの話」と題する手作り冊子が置いてある。埼玉県のうどん生産量が、
香川県に次いで全国第二位であることに始まり、
諸説あって定義が定まらないながら、
武蔵野うどんを代表するのが「肉汁うどん」であること。
武蔵野うどんに使われる地粉の話から、
小麦の外側や全粒粉を含んでいるが故に、
黒っぽいうどんとなること等々、
「うど吉」のうどんが美味しい秘密や背景を丁寧に解説しています。

試行錯誤の中から生まれくるであろうメニューも様々で、
例えばこの日のお題は「ハイブリッド麺肉汁」。カカオでも練り込んじゃったのかとも訝る麺はと云えば、
最高級のうどん粉になんとかん水を加えて全粒粉を追加したもの。
ハイブリッドと謳うのは、
うどんとつけ麺の麺との二面性を併せ持つからなのですね。

もちっとしつつさくっと歯切れる芳ばしき麺に負けじと、
添えたつけ汁も力強い仕立て。たっぷりの魚粉で濁らせて、
背脂でぐぐっとコクを増したつけ汁だ。

狭山ヶ丘駅を最寄とする静かな住宅地の一角に、
弛まぬ研鑽の昇華した稀有な武蔵野うどん店「うど吉」がある。きっと、どこかのラーメン店・つけ麺店のように、
折りに付け繰り出してくる限定麺を常に追い掛けている、
「うど吉マニア」がいるに違いないと目論んでいる。
そんな「うど吉」は、16年11月に近くの新店舗に移転してなお、
盛業にして鋭意営業中のようです。

「うど吉」
所沢市和ヶ原1-41-8(移転前)
所沢市和ヶ原1-691-62(移転後)[Map] 04-2947-0500

column/03711

COCINA「La Lonja del Mar」でご当地で再会VIONTAとのひと時オリエンテ広場

今更ながらマドリードの地下鉄を復習してみる。
検索すると、マドリードの地下鉄の概要をも示す日本地下鉄協会なんていう一般社団法人のWebサイトを見つけたりして、そんなんあるんかと少々驚きます(笑)。
サイトの情報と記憶を照らすと、初めて降り立ったバラハス国際空港から市街地に向けて乗り込んだメトロは、8号線。
途中で10号線に乗り換えて、降車したのは確かTribunalという駅でした。
そこからフエンカラルFuencarral通りというstreetを目抜き通りのひとつと云えそうなグラン・ビアGran Vía通りに向けて南下する。
両側におよそ見知らぬブランドショップや様々な服飾店、飲食店が並ぶ通りを歩くのは愉しい。
そういえば、そんな中にMUJIの店舗もあったっけ。

思い立ったが吉日とばかりに、
予約の翌日に飛んだマドリードだったので、
お宿もまた直前のブッキング。お世話になったお宿は、
グラン・ビア通りから一本裏手の裏通り沿いのアパートメント。
ホテルではなく、勝手判らぬAirbnbによる民泊に腰が引けたものの、
訪れてみれば、なんだか素敵な住まいでありました。

ギシっと鳴りつつしっかりとした木張りの階段の真ん中を、
レトロなエレベーターが行き来する。木製の籠の扉も勿論木製で、
都度手動で閉める所作が新鮮だ。

部屋から十分広いバルコニーに臨む。爽やかな陽射しの下でいただく、
搾り立てのオレンジジュースや近くで買い求めたビールが、
とても美味しい。

ふたたびやってきたのが、
王立劇場テアトロ・レアルのお膝元。ポテサラが絶品の一軒に続いて寄ったのは、
マドリード王宮見渡すオリエンテOriente広場に面して、
Rを描く建物の角。

何気に凝った意匠のカウンターが奥へと続く。立ち上がりに貼り込んでいるのは、
明かりに煌くよな大振りなシェルモザイクだ。

そんなカウンターで見つけたのが、
緑を帯びた琥珀色したご存知「VIONTA」のボトル。そうだ、スペインのリアス式海岸が生んだ”海のワイン”だもの、
マドリードの店に置かれていてもなんの不思議もないものね。

魚介料理専用とも謳われる「VIONTA」の一杯にはと、
選んだのはオイルサーディンの綺麗なお皿。白桃のようなふっくらした仄香りと、
柔らかなミネラル感とが仲良く開く「VIONTA」を、
鰯の滋味がより美味しくしてくれました。

王立劇場テアトロ・レアルとオリエンテ広場とに接する角に、
COCINA「La Lonja del Mar」がある。Webサイトでは、
タパスや魚介料理を供する「LA MAR」「RAW BAR」、
そしてレストラン「LA LONJA」と、
三段階のステージで迎えると自己紹介している。
階段の先に居心地の良さそうなテーブル席があったのですね。

「LA LONJA」
Plaza de Oriente,6,28013 Madrid [Map] +34 915 413 333
http://www.lalonjadelmar.com/

column/03709

献上そば「羽根屋」本店で三色割子そば献上蕎麦の名を許された出雲そば

宍道湖西岸にある出雲縁結び空港から出雲市駅までは、連絡バスの旅になる。
それは、空港-出雲駅間30分弱の短い旅。
バスが駅北口に着けば、そのロータリーから北側に広がる今市町・代官町界隈を徘徊したりする。
修行を積んでくると、町のどの辺りが飲み屋街であるらしいか、だんだんと鼻が利いてくるのです(笑)。

くるっと巡ってから駅に戻って、JRとは別の改札を通過する。
通称”ばたでん”は、電鉄出雲市駅と松江しんじ湖温泉駅、
そして川跡駅から分岐して出雲大社前駅までを結ぶ電鉄。ホームに進むとそこには、
全身をピンク色に染めた車輌が待っていた。
島根の観光キャラクター「しまねっこ」も描かれた、
ご縁電車「しまねっこ号」に乗り込んで、
終点、出雲大社前駅へと向かいます。

神門通りからアプローチした出雲大社正門の勢留。大鳥居と清々しい青空が迎えてくれました。

下り参道から祓橋を渡り、松の参道を抜ければ、
銅鳥居の向こうに拝殿が見えてくる。銅鳥居は、寛文6年(1666年)に長州藩の二代藩主、
毛利綱広が寄進したものであるという。
碧銅の色合いの美しい柱にくっきりと刻まれた銘文は、
素戔嗚尊スサノオノミコトが、
その時代の祭神であったことを示しているそうで、
大国主大神オオクニクシノオオカミが、
一貫して祭神であった訳ではないんだね。

拝殿が近づくにつれ、注連縄の威容に惹き付けられる。重さ1tあるという拝殿の注連縄よりもさらに、
神楽殿の注連縄は長く重いものであるらしい。

横手にある小さな賽銭箱でも手を合わせ、
宝庫や影古館のある西回廊の先の角辺りから御本殿を眺める。
さらに回り込んで素鷲舎の前から見遣る御本殿の、
切妻妻入大社造りの大屋根が美しい。境内には何故か兎の石像が幾つもあり、
こうして御本殿を見据える二羽がいたりします。

出雲大社前駅は、蒲鉾型の高い天井とステンドグラス風の窓が印象的。
国の登録有形文化財とのプレートが見付かる。駅舎併設のカフェ「LAUT(ラウ)」からホームを眺めていると、
京王沿線住民にはきっと懐かしい車輛が、
然も当然のように入線してきたりして、驚きます(笑)。

そんな”ばたでん”に乗って出雲駅に戻る。
一杯やっつける宵闇にはまだ間がある時間。
ふたたび呑み屋街の路地を散策しつつ、
ひと影疎らなアーケードに抜ける。おろち通り、なんておっかない通りを横切って進むと、
見えてきたのが「献上そば」と示す看板だ。

店内に入ると硝子越しに、
「献上そば」の由来を説く掛け軸が目に留まる。
お品書きにも示す経緯によると、
明治45年5月、当時まだ東宮であった大正天皇が出雲に宿泊され、
その際に召し上がった「羽根屋」の蕎麦をお気に召し、
以来「献上蕎麦」と呼ぶことを許したという。

一本だけとお銚子をいただいて、
「あご野焼き」をそのお供に添えてもらう。つまりは竹輪の薄切りなのだけれど、
これも出雲名物のひとつで、その名の通りと飛び魚の練り物。
しっとりしたテクスチャにじんわりと旨味が滲みます。

ご註文は「三色割子そば」。
御目出度くも朱塗り金文字の丸い器が三段重ね。それは、野外なぞに持ち出して、
お弁当チックにいただくようにも誂えた故の、
「割子」と呼ぶ器のお重スタイル。
器それぞれのちょっとしたトッピングで変化をつけています。

店内の表示によれば、この日の蕎麦粉は、
出雲産に比和(広島)産、真岡(栃木)産を用いてる。
刻み海苔なぞの薬味を載せ、
「だし汁」と呼ぶつゆをかけ回していただきます。野趣をも思わす滋味の濃さが印象的だった、
塩冶町の「風月庵」と思わず比べれば、
成る程そつなく品の良い感じのする。
それは、大正天皇をはじめとする数々の皇室の方々に供してきた、
“献上そば”の風格が滲んでいるように映るせいなのかもしれません。

出雲そば「羽根屋」は、江戸末期創業の”献上そば”の店。本町の本店以外に、
出雲文化伝承館の館内と大津町にも店舗を構えている。
出雲そばを代表する店として夙に知られたであろう一軒は、
代を重ねてきっと今日も出雲の手打ちの蕎麦を供しています。

「羽根屋」
島根県出雲市今市町本町549 [Map] 0853-21-0058
http://kenjosoba-haneya.com/

column/03710