蕎麦「茅場町 長寿庵」で牡蠣南蛮牡蠣フライに柚子切蒸篭茅場町の街角で百余年

市場通りと永代通りが交叉するのが、茅場町交差点だと思い込んでいたことがある。
茅場町交差点は、東京証券取引所前に至る平成通りと永代通りとが交わる処で、そこからひとつ永代橋寄りにある信号機は、そこが茅場町一丁目交差点であることを示している。
そんなことどうでもいいことのようにも思うけど、永いことこの辺りを彷徨っているのに、兎に角ずっとそこが茅場町交差点だと思い込んでいたのだ(笑)。

そんな茅場町一丁目交差点の角。
ビルの地階を覗き込めばそこに見つかる暖簾が、
「茅場町 長寿庵」の暖簾なのであります。

秋も深まった頃に足を運べばテーブルの上に、
こんな二行の短冊がある。毎年のこと乍らこうして今年も、
「長寿庵」にも牡蠣の季節がやってくるのです。

真ん中に酢橘の輪切りと紅葉を象った麩を浮かべた「カキ南ばん」。用いている牡蠣は広島産。
やや醤油強めの甘汁にひたっとした牡蠣を口に含めば、
昼からのお酒が欲しくなります(笑)。

蕎麦そのものはやっぱり蒸籠の方が似合う仕立て。でもそこに、伊達に歴史を刻んでいないなと思わせる品格が、
どうしても滲んでしまうようです。

ランチ限定の牡蠣メニューがご存じ「カキフライ定食」。細やかなパン粉を丁寧に纏わせた牡蠣フライに、
偶にはとうどんを合わせてみる。
そば屋のうどん、という例え話がどこかになかったっけ?
なんてことをふと思ったりなんかいたします(笑)。

そしてまた、冬場の興のひとつとして、
「ゆず切りせいろ」なんて一行が品書きに顔を出す。例えば、同じ木鉢会に名を連ねる神田のそれも印象的だけれど、
茅場町のこれのそこはかとない風味も悪くない。
いずれにしても、就業中にはなかなかお銚子を傾けられないのが、
なんとも無粋でありますね(笑)。

茅場町の蕎麦屋と云えばまず「茅場町 長寿庵」の名が挙がる。その創業は、1907年(明治40年)のことだという。
戦前に銀座7丁目辺りにあった長寿庵の暖簾分けであるらしい。
100年前の往時をいま直接偲ぶことはできないけれど、
もしも次にビルを建て替えることがあったなら是非、
創業時の姿を模した路面店にして欲しいなぁなんてことを、
ひとり勝手に思っています。

「茅場町 長寿庵」
中央区日本橋茅場町1-9-4 [Map] 03-3666-1971

column/03708

Restaurante「Asador Real」で極上のイベリコベジョータ王立劇場のある街角にて

asadorrealこれもまた初夏のおもひで。
旅先から急遽エアーを押さえて降り立ったのは、お初なるスペインの土地。
そういやどの辺りにと飛び立つ直前に調べたマドリードの位置はというと、それはなんとスペインのど真ん中。
バラハス空港は、正式には元首相の名に因んでアドルフォ・スアレス・マドリード=バラハス空港と呼ぶらしいと、後日知ることとなりました(笑)。

メトロに乗って市街地にやってきた。
青い空の下、カラッとした陽気が心地いい。asadorreal01ここが日常と思しきひと達と観光客らしきひと達が交差して、
朗らかに賑やかなストリートを漫ろに歩きます。

地元在住のSちゃんと合流して、
有名なる広場というプエルタ・デル・ソルへ。asadorreal02スペイン国道の起点(=0km)を示すプレートを踏ん付けて、
スペインの日本橋へやってきた来たぞと秘かに思います(笑)。

見上げたビルの屋上には、
シェリー酒ティオ・ペペTio Pepeのネオンサイン。asadorreal03沢山のひとが行き交う広場の路上には、
初めて目にする揚琴のような楽器の音色が響く。
これはなんという楽器だったかな。

プエルタ・デル・ソル広場を離れて、
マドリッドのランドマークのひとつ、
王立劇場テアトロ・レアルへやってきた。asadorreal04イサベル二世像の立つ広場から眺め遣る劇場の重量感。
この日は残念ながら公演のない日でありました。

正々堂々と裏口から闖入させてもらった、
劇場の偉容にまず絶句する。asadorreal05asadorreal06馬蹄形にRを描いた客席が、
1、2、3、4、5層も綺麗に重なって、高みへと抜ける。
荘厳にして優美。
舞台を正面に見据える、当然ながらの特等席の位置に、
真紅のドレープに囲んだ王室の、謂わば天覧席がある。
さぞ素敵な見晴らしなのでありましょう(笑)。

劇場の窓からは王宮を拝むことができる。asadorreal07王室にしてみればさしずめ、
ちょくちょく観劇するから庭先に劇場作ったんよ。
いいでしょ?っといったところでしょうか(笑)。

そんなテアトル・レアル前の広場からすぐの坂道の脇。
asadorreal08そこにお肉系レストラン「Asador Real」があるのです。

店先が坂道を見上げるテラスになっていて、
きっと外のテーブルが気持ちいい。asadorreal09asadorreal10店の中の様子も気になりつつ、隅のテーブルに居場所を得る。
常連Sちゃんのお陰で親密な歓迎をいただきます。

テアトル・レアルの壮観さと負けないくらい、
いやそれ以上に度肝を抜かれたのがこのイベリコの美味しさ旨さ。asadorreal11asadorreal12しっとりとして薫り高く、そして艶めかしくもある旨味。
じわじわと濁りなき旨味の余韻が表出してくる。
ひゃ~、本場のイベリコ・ベジョータ恐るべし!

イベリコを追っかけてテーブルに届いたのが、
キノコのガーリック焼き。asadorreal13焼き立ての匂いの素晴らしさ!
ポルチーニ様の肉厚キノコそのもの滋味が、
そのまんま炸裂して堪りません。
ワインも合うけど、シェリーなんかもきっといい。

テアトル・レアル前、イサベル二世広場近くに、
極上の生ハム供するお肉系レストラン「Asador Real」がある。asadorreal14それにしてもイベリコ・ベジョータ、旨かった。
土産にと包んでもらったそんな最高な生ハムをなんと、
帰国前の冷蔵庫に置き忘れるという、
大失態を犯したことは、内緒です(笑)。

「Asador Real」
Plaza de Isabel II, nº1 (Metro Opera) Madrid [Map] 91 547 11 11
http://www.asadorreal.com/

column/03707

Bistro「Le Cake」でケイクサレ添えサラダにアッシパルマンティ灯りまたひとつ

lecakeそれは今年の春先あたりのことだったでしょうか。
なかなか行けないお肉系イタリアン「Nodo Rosso」の裏手の道に折れ入って、鰻「青葉」や「煉瓦亭」新富本店の店先を眺めつつ、ワインバー「R」のある路地を曲がろうとしたところで、飲食店らしき佇まいの気配に立ち止まる、なんてことがありました。

そのままずっと往くと洋食「三好弥」へと続く裏通りに、
小さく突き出した四角いサイン。lecake01lecake02店先のA看板は、黒板形式。
ここは是非OPENの札に誘われてみましょう。

調度も含めて、
胸の高さより下の部分にぐるっと木目を廻しました。lecake03lecake04そんな印象のインテリアに包まれるように腰掛けて、
見上げた壁にはこれまた黒板メニュー。
夜の部のものらしきビストロメニューが並んでいます。

例えば、野菜のコースを選んで届いたスープは、
白ネギのポタージュだったりビシソワーズだったり。lecake05lecake06おひるどきにきちんと手を入れたスープをいただけるのは、
何気に嬉しいものでありますね。

野菜コースですもの勿論、
サラダのお皿がやってくる。lecake07lecake08「Coulis」のランチを思い出しつついただくことには、
やっぱりなってしまうのではあるけれど(笑)、
野菜をたっぷりいただけることは有難いことであります。
野菜のお皿には、キャロットラペやアボカドのパテや、
ウルイと呼ぶギボウシ属の野菜などなど、
そしてそこにケイクサレCake saléが添えられています。

メインのお皿は例えば「鶏もものクリーム煮込み」。lecake09鶏ももからの旨味もしっかり滲んで、
一緒盛りのライスとクリームソースが、
あっという間に仲良しになります。

別のおひるには例えば「スズキのポワレ」。lecake10鱸に法蓮草のソースが似合うのがちょっと意外で、
それがなんだか愉しくも微笑ましい。

少々冷え込んできた秋のある日には、
「アッシパルマンティエHachis parmentier」をなんてこともある。lecake11lecake12耐熱皿の表面はカルメル状に仕上がって。
そこをフォークの先でホジホジすれば成る程、
副題に肉ミンチとじゃがいものグラタンとあるように、
ベシャメルチックなジャガ芋のソースと渾然となったお肉が顔を出す。
ふーふーふー。
なんだかちょっと贅沢な気分になるのは何故でしょう(笑)。

新富町の裏通りにまたひとつ点ったビストロの灯り、
その名はBistro「Le Cake」。lecake13何故に”ケーキ”という名をお店に冠したかと訊ねたら、
割りと意外な応えが店主から聞くことができました。
加藤シェフがフランスで働いている時に、五回程も、
「Le Cake」という名前の店で働いている自分の夢をみたから。
ケーキという、なんかこう楽しい感じの名前の、
ビストロもあっていいのじゃないかなって。

「Le Cake」
中央区新富1-6-15 サニービル102 [Map] 03-6280-3611
https://bistrolecake.shopinfo.jp/

column/03706

鮨「おけいすし」で丁度一年振りの同じ白木のカウンターに今更乍ら想うこと

okeisushi油面辺りの目黒通り沿いも有名だけど、青山界隈もどふいふ訳か、インテリアに関するお店が多い。
例えば、長青山梅窓院の竹林アプローチの先にある「MASTERWAL」とか、神宮球場に向かう道を外苑西通りに向けて別れた通り沿い両側に点在する店々とか。
ただいずれも高級過ぎて、おいそれと手が出る代物たちではなく、でもいいものはいいものなぁと指を咥えることになるのが常なのであります。

そんな青山は南青山三丁目交叉点から外苑西通りを北上する。
それは、誰が呼んだか(コシノジュンコ?)キラー通りとも俗称する通り。
キラー通りが右にカーヴし、あれこんなに歩いたっけ、
このまま往くと「ホープ軒」の灯りが見えてきちゃうぞと思う頃、
とある鮨屋の前に辿り着きます。

店先に掲げた大振りな魚の骨にふと、
西早稲田「元祖一条流がんこ」の牛骨を思い出しつつ暖簾を払う。okeisushi01ちょうど一年前の同日にお邪魔した時と同じ、
白木と椅子が迎えてくれました。

ここからはほんの少しの訳あって、
一年前の写真を振り返りたいと思います。okeisushi02okeisushi03okeisushi04okeisushi05okeisushi06okeisushi07okeisushi08okeisushi09okeisushi10okeisushi11okeisushi12okeisushi13okeisushi14okeisushi15okeisushi16okeisushi17okeisushi18okeisushi19okeisushi20okeisushi21okeisushi22すっと白木の上に置かれた寿司酒肴のひとつひとつが、
決して過ぎることのない味わいの裡で、
篤実で魅力的な美味しさを届けてくれました。

それから一年振りに訪れたカウンターは、
なんとはなしに何かが違う。okeisushi23資質だけでも難しいのは勿論のこと、
熟練だけでも昇華することの難しい職人世界を、
図らずも覗き込んでしまったような、
今更乍らそんな心持ちを抱いた宵となりました。

キラー通りの片隅にひっそりと「おけいすし」がある。okeisushi24いつの日か頭の部屋「鈴政の部屋」を、
貸し切れる身分になりたいものだと思ったり、
いや、それが仕合せだとは限らないゾと思い直したりする。
めんどくさいへそ曲がりで御免なさい(笑)。

「おけいすし」
渋谷区神宮前2-3-26 松岡ビル1F [Map] 03-3405-4610
http://www.okeisushi-suzumasa.jp/

column/03706