食堂「江戸川」でマグロぶつにタラ煮深川丼に牛丼にタンメン営み閉めた百有余年

edogawa時期により、日により天候により多少の差はあるものの、築地場内魚がし横丁周辺の混雑は衰えることはない。
観光バスの台数によって混み具合が変わるというような側面もあるような気もする。
暖簾の前の行列も勿論、店によって違うけれど、台車が横丁を通るのに難儀しているのをみると、市場関係者ならずとも複雑な気分が一瞬過る。
そんな魚がし横丁の喧騒の只中にあって、実にゆったりとした空気の流れる空間がありました。

向かって左手からすっと暖簾を払って、
思うまま紅い座面の丸椅子に腰かける。edogawa01壁に掛けられた写真入りメニューを眺めて思案。
入荷のない品があるのは海のものの宿命で、
時間が押すにつれ、品切れの札が増えてゆきます。

まずはやっぱり「マグロぶつ」からいただかねばなりません。edogawa02edogawa03中トロだなんだと言い添えることは特段ないけれど、
滑らかな脂の具合も赤身の香りも麗しい。
ここに浅利の味噌汁にふっくらご飯が揃えば、
もう云うことはございません(笑)。

午後から休みのそんな日には、
ひや酒に「もつ煮込み」あたりをやっつけたい。edogawa04edogawa06あっさり仕立てのモツ煮に、
さらに気持ちが解けてきます。

「タラ煮」もまた「江戸川」の代表的なお品。edogawa05濃いぃ目の醤油でこっくりと煮付けた鱈に程良く味が沁みて、
ほろっとしたところ、
皮目のちゅるっとしたところなど、
表情の違いを愉しんでいる裡に、
あっという間にお皿が空になってしまいます(笑)。

「マグロぶつ」や「タラ煮」に味噌汁とご飯を添えて、
「江戸川」を定食で味わうのもよし。
対して、どんぶりもので「江戸川」を味わうのまたよし。edogawa07edogawa08「江戸川」の「深川丼」は、
これまたあっさりとした味付けで、
途中から別添えしてくれた汁をぶっかければ、
浅利の出汁の利いた贅沢な猫まんまになる。
それがまたいいんだなぁ(笑)。

「江戸川」のどんぶりものといえば、
看板にも掲げる「牛丼」がある。edogawa09edogawa10それは、しなっとした玉葱の甘さも満載の、
これまたあっさり仕立て。
1号店を場内に持つ吉野家のそれとは、
明確に向いている方向が違うと思えば、
それもまた面白いのであります。

ずっと昔に「ラーメン」はいただいたことがあるなぁと、
今度は「タンメン」を所望する。edogawa12タンメンのスープもこれまたあっさり仕立て。
啜る度に少しづつ、旨みがじんわりと沁みてくる感じ。
かん水ちょと漂う麺との取り合わせも、
こうでなくっちゃと思わせる不思議な安定感があるのです。

築地場内魚がし横丁6号館に食堂「江戸川」があった。edogawa11あった、と過去形になってしまったのは、
この29日をもって閉店してしまったから。
予定されていた豊洲への移転を前にしての閉店であることは、
容易に想像ができるところ。
移転が延期になるなんて思いもしなかったのでありましょう。
一度閉めると決めた決意はそうそう元に戻せるものでもないのかもしれません。
店内に貼られた、閉店を知らせる張り紙には、
百有余年に亘り御贔屓頂き、大変感謝を致しております、とありました。

「江戸川」
中央区築地5-2-1 築地市場 魚がし横丁6号館 [Map] 03-3541-2167

column/03701

麺酒場「まがり」で中華そばの完成度三種の煮干に燕三条熊本らぁ麺謙二郎

magari新大橋通りは、俗に”市場通り”と呼ばれている。
でも、その呼称は一体どこからどこまでに適用されるものなのかしらんなどと思うことがある。
新大橋通りは、浜離宮の角と電通本社が挟む汐先橋交差点を起点として、そこから築地市場の脇を通って、隅田川を渡る新大橋へと向かう。
その先が意外と長くて、一之江の葛西工業高校前までが新大橋通りであるらしい。

まぁ”市場に続く道”のイメージで考えれば、
新大橋の手前の浜町までとか、
日本橋川を渡る茅場橋から築地側が、
“市場通り”と俗に呼ぶ相応しいのかもとも思う。
ずーーっと先に時が過ぎればきっと、
嘗てそこに大きな市場があったから市場通りと呼んだのだよ、
なんて訳知り顔で語るヤツが現れることになる、
なぁんて風にも思ったりもする。

そんな市場通り沿いの、八丁堀の舗道の隅に、
小さなA型看板が顔を出すようになった。magari03magari04矢印に促されるまま横丁を入り、
煮込みや「大福」の朽ちた看板を横目にしつつ往くと、
その突き当たりに黒いファサードが見える。

それは、日が暮れてもなお、
脚立に跨って作業中の職人の姿を認めた場所。
それは確かついこの間まで、
小さなビストロ「TOUT(テュー)」であった場所。magari01magari02それはまだ梅雨も盛りの頃、
開店を祝う花が飾られていました。

窓硝子を飾る酒壜の、所々に配した緑が色を注す。magari05テーブル3卓にぎゅっとつめた3席のカウンターと、
「TOUT(テュー)」の頃から勿論、広がる筈もない小さな空間だ。

ふた品が白墨で書かれた黒板から、
まずはと「中華そば」を選ぶ。magari06magari07淀みない旨味が真っ直ぐ届く、
脂の程度もスープとタレの濃さとのバランスも、いい。
そんなスープをよく持ち上げる麺との取り合わせも文句なく、
どこかのお手本のような一杯だ。

後日店先のメニューを覗くと、過日とは別のふた品が並んでる。
週替わりで色々なラインナップを繰り出すスタイルなのかもねと、
独り語ちつつ選んだのは、
秋刀魚、鰯、飛び魚の「3種の煮干の中華そば」。magari08magari09銀鱗浮かぶニボニボとは違う、
澄んだ中にぐぐっと複数の煮干の旨味と風味が籠もっている。
ふと新馬場にあった「東京いまむら」のどんぶりを思い出したりします。

また別のおひるはサンマ出汁ベースの日。
「中華そば」に並んで「燕三条らぁ麺」がある。magari10magari11チャッチャした背脂にざく切りの玉葱。
なんちゃって燕三条と思わないこともないけれど、
海苔の風味もいいアクセントの悔しい哉なかなかの完成度であります。

そうかと思えば今度は「熊本らぁ麺」なんて日もあった。magari14豚骨系スープにマー油浮かべりゃ熊本ラーメンかいなと、
斜構えになりつつもテンポよく平らげてしまう自分に気づきます(笑)。


magari12

時に強く降る雨の中をやってきて、
「謙二郎らぁ麺」を所望した日もあった。magari13“野菜たっぷり醤油”との副題あり。
今度は二郎インスパイア系かいなと鼻白んでみせたりするも、
トッピングの醤油漬け大蒜にそのエッセンスを漂わせつつ、
荒ぶるような二郎のノリとは一線を画したヤツでありました。
謙二郎って誰やねん(笑)。

麺酒場「まがり」が八丁堀の裏通りで存在感を増してきた。magari15店名「まがり」の由来を訊ねたら、
八丁堀に移転する前の葛西では、
とあるバーに間借りするようなスタイルで営んでいたからという。
そう聞いてふと「つぼ八」の店名の起こりに似た、
そのまんま感ににんまりとするのでありました。

「まがり」
中央区八丁堀2-28-9 [Map] 03-6222-8873

column/03700

GASTHOF「SCHLOSS AIGEN」でフィレ肉タルタルパイクパーチのメダイヨン

aigenザルツブルクはこの日もいい天気。
市街の北東に位置するザルツブルクの中央駅は、すっかり改装が済んで、ゆったりしたコンコースが東側へ抜けるようになりました。
そんなSalzburg Hbfから各駅停車で4つ目の駅が、いつぞやのSalzburg Aigen駅。
でも今日は別のルートでAigenへ向かう。
乗り込んだバスは、カプツィナーベルクの縁をなぞる様に走り、ザルツァッハに並行して南下します。

懐かしい住宅地の風景を辿って往くと、
広い空がよりすーっと高く開けて、
その下に緑の絨毯が広がる。aigen01その真ん中を貫く並木道に気持ちいい風が抜けていきます。

いつぞやの教会のある景色が近づいてきました。aigen02aigen03Heiliger Johannes der Täuferという教会の塔の緑青を
強い陽射しが照らしています。

その教会の向こうに回り込むようにした場所にあるのが、
GASTHOF「SCHLOSS AIGEN」。aigen04aigen05aigen06aigen07それは、アイゲンの城というの名のレストラン。
GASTHOFというのは、どう訳せばよいのかな。
オーベルジュとはやや趣が異なるように思います。

いつぞやと同じように中庭のテーブルを希望して、
緑の葉のベールの下に席を得る。aigen08aigen09晴天の陽射しがより鮮やかに木々を照らしています。

フルートグラスの一杯をいただいて、
迎えたお皿が「Beef Tartar “Schloss Aigen”」。aigen10丁寧に叩いたと思しきは、オーストリア牛のフィレ肉。
脂の甘みの代わりに、身肉そのものの旨味が濁りなく堪能できる。
嗚呼、美味しい!
マスタードムースがいい合いの手。
大振りな鶉の半熟玉子が添えられていました。

お皿の底に玉子の黄身なぞの具が収まっていると覗き込んでいたら、
そこへ一気に注がれた「Asparagus Soup」。aigen11aigen12時季のシュパーゲルのフレッシュで魅力的な風味がそのまま、
クリーミーかつサラサラとしたテクスチャでいただける。
実に実に鮮やかな美味なので御座います。

“SCHLOSS AIGEN”のエンブレムを刻んだ、
穏かに美しき翠のエチケットのボトルは「Aigensinn.」。aigen13aigen14グラスの文字も陽射しにくっきりとした影を映していました。

メインに選んだ魚料理は「Medaillon from Pikeperch」。aigen15aigen16パイクパーチというのは、
ヨーロッパに広く生息する淡水魚であるらしい。
上品でいて味わいの濃い鱸のような身質に、
ポテトとともに揚げ焼いた皮目との取り合わせがいい。
はっとするようなグリーンアスパラのソースがとてもよく似合います。

アイゲンの城という名のレストラン「SCHLOSS AIGEN」。aigen17城の北にある別館がその在り処。
入口の扉を背にして、前回と同じこと乍らと思うのは、
ダイニングも悪くなさそうだけど、
気候と空席が許すなら、
次回もこの中庭で過ごしたい、ってこと。

「SCHLOSS AIGEN」
Schwarzenbergpromenade 37 A-5026 Salzburg [Map] 0662 / 62 12 84
http://www.schloss-aigen.at/

column/03699

蕎麦處「吉田家」でかもせいろにカレー南蛮若草色の蕎麦旧東海道の老舗の風格

yoshidaya国際運転免許証の交付を受けるため、鮫洲の免許試験場へと足を運ぶ。
試験場へは京急の鮫洲駅が最寄り駅。
りんかい線の品川シーサイド駅やモノレールの大井競馬場駅も徒歩圏内だ。
地図を眺めると、大井町からも歩いて歩けないこともなさそうだと、大井町駅の改札を出る。
わざわざ東小路の狭い路地を行くのはお約束(笑)。
ひな鳥「そのだ」の前を通り、心地よい陽射しに照らされながら仙台坂の脇をのんびりと歩きます。

すんなりと国際免許を手にして今度は、
大井町や品川とは逆の方へとぷらぷらと。yoshidaya01近くを流れる運河の土手に出て、
ぼんやりと水面を眺めたりなんかして。

立会川の駅も近づいてきた辺りで、
暖簾の前に立つ数人のひと影を目に留める。yoshidaya02yoshidaya03なかなか風格のある佇まいであるねと近づくと、
二階窓の欄干の角に立派な造作の行燈が吊るされていて、
“蕎麦”に円で囲んだ”吉”の文字がある。

玄関の格子戸の脇には石柱が鎮座していて、
どうやら「東海道」と読める。yoshidaya04成る程、店の前の何気ない通りが旧東海道で、
由緒ある街道に接して店を構える蕎麦店ということになる。

ちょうど席も空いたようなので然らばと、
一階のテーブルのひとつに居場所を得る。yoshidaya05お斎らしき喪服姿の一団の様子を眺めていたところへ、
註文していた「かもせいろ」の膳が届きました。

若き蕎麦粉を思わせる若草色の端正な蕎麦がいい。yoshidaya07粉の風味を端的に感じさせる蕎麦って、
ありそうで案外多くないものね。

つけ汁の椀は初めてみるスタイル。yoshidaya06焼いた後、汁の中でちょっと煮立てたつけ汁が多いのに対して、
焼き炙った鴨肉や南蛮をそのまま器にもっている。
なんだかこう、老舗の流儀と気風が感じられていいよね。
ふっくらした鴨肉を風味ある蕎麦と一緒に美味しくいただきます。

裏を返して、窓辺のテーブル席へ。yoshidaya08こふいふ風に気取らず構えず、
かつしっかりとした風格を備える設えの設計は、
どんなひとが担ったのかなぁなんてふと考えたりいたします。

お隣さんが召し上がっていたどんぶりの匂いに抗えず(笑)、
「カレー南蛮」をご註文。yoshidaya09yoshidaya10カレーの器にして美しき膳の姿。
カレーの汁を纏ってもそこはかとなく風味を感じさせる蕎麦。
汁のとろみにもどことなくちょっとした品のようなものがあるのは、
どうしたことでしょう。

天保7年(1856年)創業の蕎麦会席・十割手打蕎麦の店「吉田家」。yoshidaya11Webページを読むと、同じ旧東海道沿いの鮫洲で創業したらしく、
その後大正元年に、鮫洲から今の北浜川に移ったとある。
160年に亘る時間が伊達じゃないことを感じさせる瞬間を味わいに、
また足を運びたいと思います。

「吉田家」
品川区東大井2-15-13 [Map] 03-3763-5903
http://yoshidaya-soba.com/

column/03698

BAR「日比谷BAR WHISKY‐S III」で世界5大ウイスキー”フライト”と燻製惣菜と

whiskys“日比谷バー”という響きは、なかなかどうして悪くない。
日比谷にあるバーだからそう名付けたと考えるのが順当で、今も日比谷駅の周囲に3店舗ほどを構えている。
ただ、住居表示はいずれも有楽町で、ふと千代田区日比谷、という住所は聞いたことがないと思い付く。
ちなみに10円カレーでも有名な「松本楼」の住所は、日比谷公園、だ。

訪れたことのある「日比谷BAR」は恐らく、
今はもうないらしい日比谷1号店か、2号店か。
もしくはコリドー街のお店あたりかな。
そんなことを思い浮かべながら通過した改札は、
日比谷でも銀座でもない、三田駅のものでした。

慶応仲通り商店街のアーチを潜って、
ひとつめの横丁に潜り込む。whiskys01NECの本社ビルも間近な横丁に、
「日比谷BAR WHISKY‐S III」はありました。

この7月初旬にオープンしたという、
「日比谷BAR WHISKY‐S III」は成る程、
真新しくもダークな木目を基調としたシックに落ち着いた装い。whiskys02whiskys03whiskys04ポットスチルや有名処の蒸溜所などなど、
ウイスキーに纏わる様々な要素をモチーフにした装飾が、
随所に施されています。

左手にカウンター。
右手には、個室にも区切れるスペースがあり、
奥の壁には印象的な飾り棚がある。whiskys05whiskys06その棚はなんと隠し部屋の扉になっていて、
書棚に囲んだ秘密の書斎のような空間が潜んでる。
此処でお籠りしつつグラスを傾けて、
内緒話するのも一興でありましょう。

卓上には写真集のような装丁のメニューが用意されていて、
「日比谷BAR WHISKY‐S III」の世界観が丁寧に語られてる。whiskys07とびらに明示したコンセプトは、
世界5大ウイスキーと自家製燻り総菜を愉しむお店、だ。

少々喉も乾いての口開きに相応しきは、勿論ハイボール。
スコッチにアイリッシュ、バーボンにご存じ「響」と、
5つの国旗と銘柄の並んだラインアップの中から選んだのは、
カナディアンなハイボール、
名付けて「”キング”ハイボール」。whiskys08大きな氷がゴロっとグラスに収まり、
レモンピールを思わせるクリっと螺旋を描いた檸檬の皮。
「カナディアンクラブ」のハイボールが何故に”キング”かというと、
ウイスキーをキンキンに冷やしてて、
笑っちゃうくらいグイッといけちゃうから、なんだって(笑)。

ハイボールとタイミングも合いそうなツマミをと何気に選んだのが、
三田名物と謳う「チーズべったら」。whiskys09キューブ状に刻んだべったら漬けにクリームチーズのコーティング。
心地いい歯触りと発酵した大根の旨味、
そしてなんといってもそっと纏わせた薫香がいい。

ハイボールのグラスをグイッと呷ったところに届いたのが、
「塩サバの燻製直火焼き」。whiskys10なはは~と笑っちゃうくらいに、
燻した薫りと焼いた鯖の芳ばしさがマッチ。
アイラモルトのピート香やヨード臭との相性に連想が繋がります。

そしてして「日比谷BAR WHISKY‐S III」の目玉と云えば、
幾つもの切り口の用意された”ウイスキーフライト”。whiskys11その軸であり、エントリー版なのが、
「世界の5大ウイスキーフライト」。
向かって左手のテイスティンググラスから順番にどうぞ、
とのご指南に従ってグラスの香りを確かめ、傾けます。

左から、カナディアンクラブにジムビーム、
響ジャパニーズハーモニーにカネマラ、ラフロイグ セレクト。whiskys12微妙に色味の違う琥珀色が並ぶ図というのは、
なかなか美しいものですね(笑)。

一番印象的だったのが、
恥ずかし乍らお初と思しき「カネマラ」のグラス。whiskys13-01スムースなアイリッシュにして、
そこはかとなくピートの香り漂う感じがいいんだ。

人生を変えちまう「チェンジマイライフ・フライト」とか、
頑張った自分へのご褒美「トゥーマイセルフ・フライト」とか、
色んなアプローチの”フライト”がこうして用意されているのだけれど、
「世界の5大」の最後に呑んだ「ラフロイグ セレクト」から、
派生するように”フライト”することを選んでみました。

それが「ラフロイグ ロア3 フライト」。whiskys14「ラフロイグ セレクト」をお代わりするカタチになり(笑)、
「ラフロイグ 10年」から伝承LOREと名付けた「ラフロイグ ロア」へと、
ニュアンスの違いを舐めるように愉しみます(笑)。

アイラの、スモーキーな琥珀の代表格に、
間違いなく似合うでしょうと、
「牡蠣のオイル漬け」を呼び寄せる。whiskys15しっかり纏った牡蠣の薫香が、
ラフロイグたちのスモーキーフレーバーと確信犯的に符合します。

メニューのこのページの一文を読んで、
初めて「ラフロイグ」を口にした時を思い出して可笑しくなる。
最初は、試してびっくり!だったのだけど(笑)。whiskys16whiskys17それがいつの間にかクセになったかのよう。
そう思いつつ「ラフロイグ ロア」をトゥワイスアップで。

そうそう「海老カツサンド」も勿論、燻製仕立て。whiskys18チップの香りのするホットサンドなんて初めて食べた。
そして遠からず、
庭に燻製器持ち出しそうな自分を発見するのですね(笑)

帰り際にこんなパスポートの交付を受けた。whiskys19whiskys20「日比谷BAR WHISKY‐S III」で、
各国への”フライト”の記録をスタンプで残しつつ、
このパスポートを手にしての旅もいい。
そう云えば、至近なる兄弟店「日比谷Bar 三田店」が、
新装”改”店したそうですよ。

三田の横丁に世界の5大ウイスキーと自家製燻り惣菜をお愉しめる、
日比谷BAR WHISKY-Sの3号店「日比谷BAR WHISKY-SⅢ」がある。whiskys21-02色々なフレーバーのウイスキーと、
燻製惣菜との組み合わせがウリなんて、
ズルいとしか言い様がありません(笑)!

「日比谷BAR WHISKY-SⅢ」
港区芝5-16-7芝ビル1F [Map] 03-6436-9376
http://www.hibiya-bar.com/whisky-s3

column/03697