飯田橋ワインバル「八十郎」で南豪州産ヤルンバの夜料理により個性的な表情を変える

hachijyuro飯田橋というとどちらかと云えば外堀通り側に出ることが多くって、そのまま神楽坂上に向かっててろてろと上がっていくシチュエーションが多かったりする。
早稲田通りを千代田富士見の丘に進めば、そうそう「青葉」の並びの餃子「おけ似」は健在だろうかと急に気になったりする。
九段下へと至る目白通り側にもお店が続いているものの如何にも幹線通り沿いの雰囲気の光景が思い浮かびます。

東西線で向かったこの夜は、
当てずっぽうに飯田橋駅のA2出口から地上へ出る。
と、目の前に早速目的地のサインを見つけてしまう。
今夜は、飯田橋ワインバル「八十郎」にお邪魔です。

促されるまま階段を辿った二階の天井は、
旧き木造建屋を利用した風情。hachijyuro02hachijyuro01誂えてくれたテーブルを囲むよう腰掛けて振り返れば、
網入り硝子越しにさっき出て来たメトロの出口が見下ろせます。

今夜のお題は、
まだ耳慣れない「ヤルンバ」というワイン。hachijyuro03コーナーのテーブルに何気なく飾られています(笑)。

「Carlsberg」で乾杯の後、
早速グラスに注いでいただいた「ヤルンバ」の白。hachijyuro04“割とクセがある感じ”という、
「ヤルンバ」経験のある女史の寸評に頷きつつ、
グラスを傾けます。

確かに独特の味わいではある。hachijyuro06ただ、いただいたのは「ヤルンバ」の中では比較的、
クセのないタイプのボトルらしく、
ドライで軽快な呑み口が第一印象だ。

どうぞどうぞと届くお皿には、
イベリコにハモンセラーノ。
どっちゃり載せた前菜の盛り合わせには、
田舎風パテや鰯の酢漬け、穴子のフリットなぞ。hachijyuro05hachijyuro07hachijyuro08青々をこんもりと盛られてきたのは、
最近よく目に付くようになってきたご存知、パクチーのサラダだ。

どこか素っ気ないのかもとも思っていた「ヤルンバ」が、
用意いただいたタパス的お惣菜たちと逢わせる度に、
ふっと表情を魅せては退いていく。hachijyuro09hachijyuro10hachijyuro11薫香を纏わせたカルパッチョに追い駆ければ、
実は得意分野なの!とばかりにふふっと笑顔を魅せたかと思うと、
次の瞬間にはすっと仄かな気配になる。

なんだかツレナイようでいて、
折に触れて眸を輝かせて応えてくれる感じのする「ヤルンバ」。hachijyuro14hachijyuro13ふたたびパクチーをいただいたトムヤム的アヒージョには、
ぴり辛系でオイリーな挑みにも柳腰で受け止めて、
妖しい流し目を送って消えていく。
白桃のニュアンスだったり、白い花のイメージだったり。
ただただドライなだけの白なのではなくて、
幾重にも個性的な味わいや香りの層を潜ませているような、
そんな吞み口が「ヤルンバ」の「ヴィオニエviognier」なんだ。

そんな「ヤルンバ」は、オーストラリアからやってきたワイン。
ワイナリー「ヤルンバYALUMBA」は、
オーストラリア最古の家族経営によるワイナリーだという。
その所在は、南オーストラリア洲のバロッサ。
それは地図を眺めると、南極に面した地域とも云えそうだけれど、
州都アデレード郊外のバロッサ・ヴァレー周辺には、
沢山のワイナリーがあり、
欧州からの移民によって開拓された、
優良なワイン産地として知られているらしい。
南極海をその先に控える地域の谷合がそんなことになっていたとは、
恥ずかしながらまったく知りませんでした(汗)。

“ヤルンバ”は、先住民の言葉で”すべての土地”の意。
自らをそう名付けたワイナリー「ヤルンバ」では、
バロッサ隣接の、やや標高の高いエデン・ヴァレーで、
栽培が難しいといわれる「ヴィオニエviognier」の栽培に、
力を注いでいるのだそうだ。

テーブルには脂のコクとスパイシーさで迫るお皿や、
蝦夷鹿の身肉がやってきた。hachijyuro15hachijyuro17hachijyuro19そこへ空かさず顔を出したのが「ヤルンバ」の赤。
シラーズにヴィオニエを数%程度含んだ2013年のボトルだ。

それは、ドン!と直球の赤ではなく、
オーストラリアを思わせるシラーズゆえの華やかな果実味。
それが、大胆な妖艶さの中に繊細さが顔を覗かせるのは、
少し含んだヴィオニエの悪戯なのでありましょか。hachijyuro18hachijyuro20hachijyuro21肉料理ばかりでなく、
胡椒たっぷり、カルダモンたっぷりのスパイシーなパスタにも、
ふたたびパクチーをいただいたアラビアータにもそつなく似合うんだ。

デザートに栗のカタナーラをいただいて大団円。hachijyuro22今までオーストラリアのワインの印象は、
シーラズの?ぐらいしかイメージを持てていなかった。
けれどこれからは、南オーストラリアにバロッサという産地があるんだ、
といった目線が活かせそう。
その代表格が、オーストラリア最古の家族経営ワイナリー、
「ヤルンバ」だって知ってしまったもんね(笑)。

メトロの飯田橋、
A2出口のその前にワインバル「八十郎」の古家がある。hachijyuro23心地よいざわめきの中で、
ワインに合う料理と料理に合うワインとを、
朗らかに繰り出してくれそうな雰囲気を持っている。

そう云えば、中央区役所裏の図書館へ向かう途中のあの店も、
新富町の「BROZERS」に向かう道すがらで目にしたあの店も、
どちらも確か「八十郎」。

そんな「八十郎」へは、
エスニック料理に「ヤルンバ ヴィオニエ」をぜひにとグイと推す、
サントリーの企画でお邪魔しました。
「ヤルンバ ヴィオニエ」ブランドサイトは、こちら から。
Amazonで速攻お試しも可能のようですよ。

「八十郎」
千代田区飯田橋3-7-8 1F-3F [Map] 03-6256-8063

column/03637

中華そば「しながわ」で中華そばに煮干そば夜のみの稲庭中華何気なくも高い完成度

shinagawa池袋西口の五差路からちょっと要町方向へと往くと、道は今度はY字に分かれ行く。
池袋二又交番前と名付けられた信号を左に進むとそこは、立教大学のキャンパス前。
いつぞや、公的試験の試験会場になっていて訪れた立教のキャンパスは、都心にありながら緑豊かで、ミッションスクールの雰囲気が所々に感じられてなかなか素敵な大学構内だった。
思わず芝生でフォークギターを奏で始めたい感じの(笑)。
授業が終わる度に街中のビルからビルへと教室を渡り歩かなければならなかった自分にとっては実に羨ましい環境なのでありました。

そんな立教の前をそのまま通り過ぎ、
首都高の中央環状線の開通により、
妙に広くなった山手通りに立教通りがぶち当たるちょっと手前。shinagawa01そこに、時には行列をつくる中華そば店があるのです。

券売機でぽちっとしたチケットをお兄さんに渡して、
L字のカウンターにゆっくりと佇む。shinagawa02綺麗に並び揃えられた蓮華に几帳面な所作を思います。

まずはおひるメニューの筆頭、
「中華そば」中盛りに「特製トッピング」を加えたどんぶりを迎えます。shinagawa03shinagawa04決して奇を衒わない、ゆったりとコク深いスープに感心。
そして、粉の旨味を思わせる加水の低い麺がよく似合う。
何気なくも完成度の高い一杯と云えましょう。

おひるメニューのもうひとつが、
「煮干しそば」。shinagawa05shinagawa06中華そば同様、並盛り180g、中盛り250g、
大盛り320gと明記されている。
意外だったのは、澄んだスープの中華そばに対して、
脂と刻み玉葱とを浮かべた表情であったこと。
煮干しの旨味と香りを基軸にしつつも、
しっかりとしたボディのスープになっている。
うん、こっちも中々の出来栄えだ。

今度は夕闇迫る頃。
最寄りの要町駅からではなくて、
西武線の椎名町駅からアプローチ。

チケットを渡してから厨房をなんとなく眺めると、
目の前に何故だか栗駒特産のなめこの空き缶がある。shinagawa07なめこのトッピング、といったフレーズは、
メニューには見当たらない。

賄いに使っているのかな、
なんてそんなことを考えながら受け取ったドンブリからは、
麗しき匂いが立ち昇ってくる。shinagawa08

比内地鶏を主体としたというスープ。shinagawa09shinagawa10円やかな醤油で整えた海に、
そっとその身を委ねるように横たえた麺は、
スープを抱えるように馴染む一方で、
歯触りと滑らかさとを熟成した粉の滋味をはっきりと主張する。

ゴロッとした鶏の身の下を崩すと、
ちょっとしたとろみと一緒になめこが顔を出す。
成る程、なめこは夜の部のメニュー、
「稲庭中華そば」に用いられていたのですね。

立教通りのずっと先、
山手通り近くに中華そば「しながわ」はある。shinagawa11品川にあるから品川と名付けた訳ではないとすると、
どなたかの姓名を由来としているのでありましょう。
池袋と目白と椎名町との中間にあるつけ麺・中華そばの店、
「BASSOドリルマン」の2号店であるようです。

「しながわ」
豊島区西池袋4-19-14 [Map] 03-5926-6178

column/03636

日本料理「八丁堀 こまつ」で鱧夏野菜南蛮漬鰹めかぶに鰆塩焼き鰊茄子に牡蠣フライ

komatsu入船一丁目の信号から亀島川を渡る南高橋へと向かう道。
すずらん通りに再来した「Singapore Kopi Tiam」が嘗て八丁堀界隈を離れる前に「Singapore Seafood Emporium」であった頃は確か、この辺りにお店があった筈。
そこからほんのもう少し往けば右手に中華料理「福島屋」の、どこか懐かしいお店の佇まいが見えてくる。
オバチャンの立ち姿を思い出しつつもう数歩歩いた「福島屋」のちょうど向かい。
ややセットバックした建物一階に「八丁堀 こまつ」はあります。

店先の品書きにて目星を付けてから、
白い暖簾をひょいと払うのが恒例の挙動になっている。
正面は店内とを仕切る型硝子。komatsu01クランクにアプローチして木戸を引けば、
その先にゆったりとしたカウンターが待っています。

例えば、真夏の或るおひるに選んだのは、
「鱧夏野菜の南蛮漬」。komatsu02komatsu03しっかりとした衣に包んだ鱧に、
柔らかな漬け地がすっと馴染む。
酸味を含んだ玉葱はもとより、
煮付けて冷たくした冬瓜なぞが、
夏の涼味となってくれていました。

同じ夏場には「鰹づけめかぶとろろ丼」なんていう、
ちょっと元気のでそうなメニューもありました。komatsu04加減のいい厚切りにした鰹がどっぷりと漬け汁に浸り、
その脇をずるっとめかぶのとろろがガードする。
派手な見掛けばかりの海鮮丼喰らっている場合ではありません(笑)。

秋の気配が近づいた頃、
どうやら今年は鰆のカタや水揚げがいいらしいと知る。komatsu05「鰆の塩焼き」を所望すると、
兜か身かを選べるという。
選んだ身の肉厚感に思わずニンマリ。

そして、たっぷりした身肉に繊細な甘さが宿る。komatsu06皮目の細やかな焦げがなんともオツなのでありますね。

冬を迎えた或る日には、
「鯖白味噌煮」あたりにも惹かれつつの「鰊茄子」。komatsu07こっくりした気配とさらっとした味わいとが同居した、
丁寧に煮付けた鰊にほっとする。
こふいふ風にいただく鰊てば、
恥ずかしながら他に思い出せません。

そしていよいよ「こまつの」の品書きに、
「牡蠣フライ」がやってきた。komatsu08添えてくれたタルタルが成る程の和仕立てなヤツ。
マヨネーズしっかりのいつものタルタルも好物だけど、
こんなちょっとしたところの拘りが嬉しいね。
うん、旨い。
牡蠣は三陸産がいい、と仰います。

日本料理「八丁堀 こまつ」は、
14年7月の開店来じわじわとファンを増やしてる。komatsu09カウンターの向こうを行き来する大将が、
“こまつ”さんかと思ったら、
ご主人は水永さんと仰るらしい。
訊けば、日本橋辺りの厳しい料亭で30歳過ぎまで修行した後、
京都、大阪での研鑽を経て今があるそう。
下積みは必要だと実感を籠めて語る表情には一抹の曇りも窺えない。
出来れば今度は夜にお邪魔して、
店名”こまつ”の由来についても訊ねたいなと思います。

「八丁堀 こまつ」
中央区湊1-2-7 カワジリビル1階 [Map] 03-6280-4673
http://hatchobori-komatsu.info/

column/03635

蕎麦処「源智のそば」で擂鉢の荏胡麻が引き立てる笊蕎麦の美味しさ名水の傍らで

genchiこの日の松本は、すっきりと晴れ渡っているものの、爆弾並みの低気圧の影響で強い風が吹いていました。
建物の屋上に上がると、周囲を囲む山並みの木々の色付きがくっきりと眼に映り和ませます。
丁度ひる時となり、然らば蕎麦でも所望いたそうと有名処らしきお店の一軒へと市民芸術館の向こうにある「浅田」に足を運ぶも、仕込みの都合とやらで臨時休業。
もっとも、もしも並んでいたりしたら避けようと次の候補も頭にあったので、そのまま気のないで素振りで通り過ぎます(笑)。

駅前に至るバス通りを渡りとある裏道へ入り込む。
落ち着いた街並みの所々に気になるお店が在り、
何気ない散策が愉しくなってきます。

高砂町通りと呼ぶ裏道の界隈を歩いては、
立派な枝振りの松の木をシンボルツリーにした、
料亭の如き造作の「まつか」という鰻店の佇まいに見惚れたり、
今はもう営っていないらしき、
軽食堂「ブンブク」の旧きルックスを愛でてみたり。

そのまま東進すると小さな水路が現れて、
其処の街路樹に木札が揺れているのが目に留まる。genchi01吹流しが受ける風で、時に激しくはためく木板には、
“そば“とだけ書かれています。

その先に緑青色の大屋根。
手前にも井戸屋形風の屋根がある。genchi02お店の前を素通りして近づくとそこには、
まつもと城下町湧水群と示す立て札。

軒下の扁額には、
史跡、源智の井戸とあります。
説明書きを読むとこの井戸は、
松本に城下町が形成される以前から飲料に用いられてた名水で、
そもそもの持ち主は小笠原氏の家臣、河辺縫殿助源智で、
その名をとって源智の井戸と呼ばれるようになったのだそう。genchi03お蕎麦をいただく前に、ちょっと口や手をこちらで濯ぎましょう。

井戸を背に振り返って、
通り過ぎたそばの店の佇まいを眺める。genchi05壁を伝う蔦が緑の頃はまた表情が違うのかもしれません。

「源智の井戸」の並びの蕎麦店は、
その名もそのまま「源智のそば」。
店先の品札を眺めつつ、暖簾を払いましょう。

格子を挟んで通りに向かうカウンター席に腰掛けて、
一枚の品書きを凝視する。genchi06黒板もどうぞとの声に促されて、奥の壁を振り返ります。

註文を済ませて、白菜のお新香に箸を伸ばす。genchi07こふいふちょっとしたものが嬉しいのでありますね。

到着したのは、大盛りのざる蕎麦に、
舞茸の天麩羅。genchi08genchi09ただのざる蕎麦とちょっと違うのは、
小さな摺鉢が添えてあること。
そこには既に、えごまが摺った状態で用意されているのです。

つけ汁をお猪口に注ぎ、
まずはそのまま少な目の蕎麦を手繰る。
うんうん、妙な甘さもベタつきもなく、
かといって醤油の角もなく、
すっきりとした旨味の汁がいい。

そこへ半量ほどの摺り荏胡麻を汁に投入。
どれどれとふたたび蕎麦の先を浸します。genchi10つっ、ず、つ。
成る程、仄かな荏胡麻の風味が、
蕎麦の風味を後押ししてくれるような、
そんな気がする。

決して打ち消しあうことなく、
相乗効果を齎らしているような。
そして、食べ進むにつれて、
脳裏が蕎麦と荏胡麻の風味でどんどん満たされてくる。genchi11ああ、こんな体験初めてだ!

そんな素敵な蕎麦の所々で加減のいい合いの手を入れてくれたのが、
冬の味覚、舞茸の天麩羅。genchi12ひとつだけ添えてくれていたカリフラワーの天麩羅も、
面白美味しいヤツ。

そしてそして、美味しい蕎麦は勿論蕎麦湯も旨い。genchi13どこまでもすっきりした旨味は、
名水で打ち湯掻いた蕎麦の醍醐味のひとつなのかもしれません。

松本の城下、高砂町通り。
名水との呼び声高き「源智の井戸」の傍らに「源智のそば」はある。genchi14蕎麦の美味しさってこふいふことだったんだって、
やっと気付いたような。
そんな秘かな歓びを味わわせてくれました。

「源智のそば」
長野県松本市中央3-7-8 [Map] 0263-33-6340

column/03634

和酒厨房「ばさら」で中央フリーウェイと武蔵野工場見学オトナの遠足のその続き

basara♪中央フリーウェイ
右にみえる競馬場 左はビール工場
この道はまるで滑走路 夜空に続く♪
ユーミンのこの曲をかけながら、中央自動車道の下り、高井戸辺りから調布・府中方面へとクルマ走らせたことのあるヒトが少なからずいるのは多分間違いない(笑)。
70年代後半から80年代前半にかけてのことだとすると、クルマの音響機器はiphoneでもCDプレーヤーでもなく、カセットデッキであったはず。
アルバム「14番目の月」を録音したカセットをガッチャンとデッキの口に挿し込めば、松任谷正隆が編曲したイントロが流れ出すのでありました。

それ故、府中あたりにサントリーのビール工場があることは、
ずっと前から知っていたことになる。
工場見学ができることも知っていたけれど、
なかなかそんな機会もなく今まで過ごしてきていました。

この秋に白州の蒸溜所へとふたたび見学に訪れた勢いを駆って、
やってきました武蔵野ビール工場へのアクセスポイント。basara01京王線とJR南武線が交叉する分倍河原駅のロータリーに、
無料シャトルバスの乗り場が待っている。
ロータリーの真ん中でデンと構えているのは新田義貞の騎馬像。
義貞率いる反幕府勢と鎌倉幕府勢とが、
多摩川河畔の分倍河原で戦った歴史に由来するものらしい。
義貞さん、あちこちで活躍されていますね(笑)。

シャトルバスから大きなスクリーンの待つ部屋へと案内されて、
武蔵野ビール工場の説明を聞く。
みんなに配られたダイヤモンド大麦が芳ばしくて旨味があるのが、
実に印象的でありました。
チェコ周辺産出の稀少品と聞けばなおさらでありますね(笑)。

そして「プレモル講座」のカードを首から提げたまま、
引率のおねえさんに連れられて工場内へ。basara02ドデカい仕込槽の中を丸い小窓から順番に覗き込んだり、
銀のパイプが縦横に走る部屋を眺めたり。

発酵を終えて生まれた若ビールは、
低温のタンクで熟成される。basara03そのタンクの中を通り歩けるようになっていて、
誰もが思う撮影スポットとなっています(笑)。

そしていよいよ試飲開場へ。basara04並んだサーバーから、
出来立てであろう「ザ・プレミアム・モルツ」のグラスが、
どんどん配られていきます。

細やかな泡が減ってしまうのを心配しつつ、
スクリーンも使ったプレゼンテーションを見聞きする。basara05あ、乾杯に乗り遅れてしまいました(笑)。

「プレモル」で用いているアロマホップは、100%欧州産で、
チェコはプラハの北方Saazザーツや、
ドイツはミュンヘン北方のHallertauハラタウ地方産の、
ファインアロマホップを加えているのだそう。
そして、煮沸開始直後にはアロマホップだけを使用して、
引き締まった苦味を抽出し、
煮沸終了前後にファインアロマホップを投入して、
華やかな香りを注入するという製法をとっているという。

「香るプレミアム」をワイングラスでいただいて、
グラスの口の香りを愉しんだり。basara06「MASTER’S DREAM」の気品あるコク味を堪能したりして、
楽しいひと時はあっと云う間に過ぎていきました。

一階のファクトリーショップの柱に、
割と最近の日付の入ったユーミンのサイン色紙を見つける。
フロアのおねえさんに訊くと、
以前は工場の壁に看板があったのだけど、今はないのだそう。
高速道路から50m以内は屋外広告物が掲出できない規制があるけれど、
そんなことが関係しているのかな。

オトナの遠足第2弾御一行様は、
ふたたび無料シャトルバスに乗り込み、
分倍河原から府中駅北口へと移動してきました。basara07古民家風内装がしっとりくる「ばさら」の、
奥まった掘り炬燵式個室に忍び込み、
改めてビールのジョッキで乾杯を。
ビールは勿論、今がし方試飲してきたばかりの「プレモル」であります(笑)。

ここもサントリー認定の”プレモル超達人店”みたいだよ、
かなんか云いながら「すなぎも唐揚げ」。basara08素揚げで愉しむことの多い砂肝は、
やや衣で纏ってもまた美味しいことを知りました。

本日のお造り「ばさら盛り」と並んで、
「新秋刀魚のなめろう」も所望する。basara09阿佐ヶ谷「やんたけ」で唸った、
新秋刀魚の焼き霜造りを思い出しつつ、
はらはらと解ける程良き秋刀魚の脂と旨味に、
これはこれでと感心します。

汁ものもいいねと「下仁田葱ときの子の卵とじ」。basara10火傷しそうになりながら、下仁田の葱の甘さをにんまりと。

「揚げだし豆腐」に続いて、
あれば気になる「むかごのバター醤油」も。basara12皮目の独特の香りとほくっとした歯触りがいい。
やっぱり秋の味覚のひとつということになりましょか。

宮崎からだという「鶏白レバー炙り刺し」。basara13炙って火を入れたことで旨味が活性化する面もある。
忽ち焼酎が呑みたくなる気分になります(笑)。

もちょっとお腹に入れときたいとのリクエストにお応えして、
「ばさらのおにぎり」を遠足の最後に。basara14お椀を待ち兼ねつついただくおにぎりは、
混ぜ込んだ火薬や味付けの塩梅やよろし。

府中駅北口、国分寺街道沿いのビル地階に和酒厨房「ばさら」がある。basara15落ち着いた古民家風の雰囲気はが悪くない。
一階のアプローチからはその佇まいが窺えず、
それが反って隠れ家的な空気も醸し出しています。

「ばさら」府中本店
府中市府中町1-25-12 ゼルコバビルB1F [Map] 042-363-6000
http://www.wasyuchubo-basara.com

column/03633