中華そば「杭州飯店」で燕三条背脂らーめん元祖と謳われるどんぶりに風格想う

koshuhanten風も冷たくなってきた秋の或る日の夕方。
信越本線を辿って新潟の三条市にいる、なんてことがありました。
東三条から分かれた弥彦線が新幹線と連絡しているのが、燕三条駅。
その駅名をみた瞬間に思い出す料理名。
燕三条といえば、あの背脂ラーメンの地ではありますまいか。

燕三条背脂ラーメン発祥の店、
とも云われている店があった筈と調べると、
中華そば「杭州飯店」がヒットする。
何処にあるのかと訊ねれば、
燕三条からふた駅通り過ぎた駅が最寄らしい。
東京への帰りがけに寄り道してみることにしました。

弥彦線の西燕という駅からひと気のない道を辿り往く。
ふと畑の上を凝視するとなんと蝙蝠が3羽飛び交っていたりする。
koshuhanten01陽の落ちる直前に目的地前に到着しました。

お店の前にしばし佇んでいると、
偶々お店から出て来たお店の方らしきオバチャンが声を掛けてくれた。koshuhanten02あ、いらっしゃい、どちらから?
え、東京から?
わざわざわ訊ねてありがとね、ありがとね。
確かにふらっと寄れる場所ではないけれど、
なんだか反って恐縮です(笑)。

黒地金文字の扁額が壁に掛かり、
天井を何気に中華な意匠が飾ってる。koshuhanten03新進のラーメン店には持ち得ない、
中華料理店の風格が窺えます。
ご註文は勿論「中華そば」。
「餃子」も添えていただきましょう。

やや小振りのドンブリになみなみと注がれた、
スープそして背脂の海。koshuhanten04想定通りの姿光景になんだか安堵。
裂いた割り箸を両手に挟んで、ドンブリに正対、一礼します。

ちょっと顔を近づけて凝視してみる背脂の具合。koshuhanten05蒲田の「らーめん潤」のドンブリをなんとなく思い出しながら、
うん、旨そうとひとり言ちる(笑)。
言い古された云い回しになってしまうけど、
見た目ほどこってりではなく、さらっと軽やかなコク味で、
煮干しを思うスープにも醤油や塩っ気も濃過ぎないのがいい。

そんなスープの中から掬い上げた麺がまた魅力的。
にゅるんとしたテクスチャと独特の平打ち形状が、
スープをたっぷりと引き上げてくる。koshuhanten06甘さに似た粉の魅力を愉しみつつ、
脂の甘さとスープの旨味を一気に啜り込む。
うん、うん、うまひ。
かつての馬込「醤屋」で初めて出会った頃には、
ちょっとした衝撃だったけれど、
今では割とスタンダードなものになった玉葱の薬味。
歯触りと辛味がスープにリズムを添えてくれて、いい。
当初から使われていたスタイルなのでしょか。

その一方、何気なく註文した「餃子」が届いて目を瞠る。koshuhanten07なにせ一個がやたらデカイい。
ひとつに小振りな餃子3個分ぐらいのあんが入っていそうな、
そんな重量感が箸の先にずっしりと伝わる。
汁の滴る具と麺と同じ旨味のある皮のコンビがなかなかイケる。
でもね、これを4つは流石に多かった。
食べ切れなかったことを謝ると、
2個のお皿をお薦めすれば良かったですねと、
逆に謝れられしまいました。
いえいえ、御免なさいでした。

弥彦線西燕に所在、
燕三条背脂ラーメンの元祖と謳われる中華そば「杭州飯店」は、
1933年の創業であるらしい。koshuhanten08ご当地の他店を味わう機会はなかなかないので、
その是非は判らないけれど、
元祖と云われ得る風格には間違いがなさそうに想う。
この味を基準線に携えてふたたび、
「らーめん潤」あたりを訪ねてみようかな。

「杭州飯店」
新潟県燕市燕49-4 [Map] 0256-64-3770

column/03632

スナック「だるま」でだるま並ぶバックバーとハイボール髭面の赤ら顔が待っている

daruma西麻布1-1-1所在のYAKITORI「燃WEST」で知多ウイスキーのハイボールと気の利いた焼鳥や酒肴たちを愉しんだ帰り道。
六本木駅へ向けていた足を急遽翻して向かったのは霞町方面。
それは、西麻布の交叉点に向けて下り始めた坂道の途中にあると聞いていた。
この辺りかなと歩みを緩めたやや暗がりに浮かぶ白地の提灯。
丸いフォルムの提灯には、なにやら紅い顔した髭面のキャラクターが呑気な表情を浮かべていました。

意外と広い間口だなぁと思いつつ、
奥寄りにあるカウンターの止まり木へと身を寄せます。
なにせ”スナック”という肩書きなので、
1間間口の店なのかもと思っていたけど、
テーブル席もあって、割とゆったりとした空間になっています。

バックバーを真っ直ぐ見据えれば、
そこには並ぶは懐かしのサントリーオールド達。daruma01オールドの丸いボトルばかりがずらっと並ぶ図は、
なかなかの壮観であります。

感のいい諸兄諸姉はもうお気づきでしょう。
そうなのです、こちらスナック「だるま」は、
“だるま”の愛称を持つ、
サントリーオールドに着目にしたバーなのであります。

さっきまで「知多」のハイボールを呑んでいた流れではありますが(笑)、
今度は早速、”だるま”をハイボールでいただくことといたしましょう。daruma02ブレンデットウイスキーであるオールドゆえ、
ここにも「知多」が使われているんだね、
かなんか云いながらグラスを傾けます。

すると、グラスが載っていたコースターが目に入る。daruma03成る程、ここにも提灯に描かれていた”だるま”なヤツがいる。

なんかコイツ、いいね~とカウンターの兄さんに声を掛けると、
こんなのもあるんですと、
別のコースターも見せてくれた。daruma04目を細めたヤツは今、何を考えているのでしょう(笑)。

俄然興味を示したら、さらにこんなんでも遊んでますと、
持ち出されたのは小さなマトリョウーシカ的な。
郭を剥いでいくと、中から赤と青のちびっ子が現れた。daruma05青いヤツは、赤ら顔を通り越して、
顔面蒼白で白目を剥いちゃった酔っ払いにも見えてきます。
そうならんようにそろそろお暇しますかね(笑)。

六本木通り沿い西麻布交叉点近くに、
オールド並ぶスナック「だるま」がある。daruma06たまたま開業前から、開業に向けての準備を語るブログを読んでいて、
なんとなく気になる存在なのでした。
オーセンティックなバーも好物だけど、
こんな風に肩の力の抜けて洒脱な酒場もいい。
ボトルキープしてちょこちょこ立ち寄る常連さんも多いのだろうけど、
ちょろっと寄り道するのもきっとウエルカム。
わざと”スナック”の肩書きを載せているのもきっと、
そんな使われ方を意図してのことに違いない。
日頃ほとんど六本木には行かないけれど(笑)、
またお世話になることもあろうと思います。

「だるま」
港区西麻布1-8-4 三保谷硝子店ビル1F [Map] 03-6455-4595

column/03631

郷土料理「しまや」で早生の毛豆みず油炒め茄子の紫蘇巻貝焼き味噌若生おにぎり

shimaya夏はというとどうしても、南の海や南の島々が気掛かりで、必然そっち方面に足を向けることになる。
残念ながら長めの夏休みを何度も取る訳にいかないのは世の常で、そうした結果、他の景勝地や街々の夏を余り知らないことになる。
例えば北海道なんて、函館を最後に10年以上はご無沙汰なような気がいたします。

そして、真夏に催される東北を代表するお祭りも、
未だに現地では観たことがない。
そう、地域により”ねぶた”とも”ねぷた”とも呼ばれる、
あの夏の祭りだ。

毎年のようにそんなことを考えていた、この盛夏のこと。
青森を訪れる機会に恵まれた。
いつかtakapuが迎えに来てくれた
青森空港にふたたび降り立って、
空港バスで向かうのは、弘前の地。
駅前から更に急ぎタクシーに乗り込んで、
降り立ったのは勿論、
郷土料理「しまや」の暖簾の前です。

ゆたーりとした空気の流れる店内に首を入れて、
予約の名を告げこんにちは。
先客はまだひと組さんで、
カウンターの真ん中に陣取ります。

目の前の天板には例によって、
ホーローのトレーが綺麗に並んでる。shimaya01その晩のお惣菜のあれこれが、
良かったら声を掛けてねと静かに待ってくれています。

一杯だけと麦酒をいただいて、
女将さんにコレをとまず指差したのが目の前のトレー。shimaya02「早生の毛豆」と云われてよくみると、
成る程、産毛が莢の周りにあって、それが活き活きと映る。
莢の中の豆を噛めば、爽やかな青みと濃い滋味が弾けます。

加減良くとろみのついた汁に包まれた「里芋の煮付」。shimaya03グラスの麦酒を飲み干して早速、お酒が欲しくなってきます。

此処に来たなぁと思わせてくれるもののひとつが、みず。shimaya04油炒めしたみずのしゃくっとした歯触りと山野の風味がいい。
なんかこう、心穏やかにさせてくれるような気がします。

棒鱈は、ここでは介党鱈の干物だそう。shimaya06乾いて凝集した旨みが、
手間をかけて柔らかくなったその身から解れてくる。
「豊盃」のお代りをいだたきましょう。

地元の方らしき先客さんが註文していたのが、茄子の紫蘇巻き。
そこに便乗してこちらにもと所望します。shimaya07女将さんが取り出すのは、立派な紫蘇。
その紫蘇に「しまや」専用という特製米味噌を薄く塗り、
茄子を包んでさらに軽く焼く。
潜ませた味噌が着実な仕事をしてくれています。

濃いぃ飴色に照るは身欠き鰊。shimaya09鱗をとる作業が重要かつ難儀であるらしい。
そんな手間を含めて、有り難くいただくことといたしましょう。

「しまや」には、近くの女子大学生が女将さんの助手役を担っている。
この晩の彼女も然り、素直そうで聡明そうで、
女将さんに教えられるあれこれのひとつひとつを、
健気に愉しんでいるように映って微笑ましいのです。

そしてこれも欠かせないねと、貝焼き味噌。shimaya10周囲の焼けた貝殻に、帆立を焼き混ぜた玉子と味噌。
貝焼き味噌は玉子味噌とも呼ぶらしい。
酒肴はもとより、御飯のお供にも相応しい、
ほっこりとする滋味が堪らない。
味噌は弘前の加藤味噌という醸造元に、
特別に拵えてもらっているんだそうだ。

そしてそして、〆の食事は勿論の若生おにぎり。shimaya11薄く柔らかい1年ものの昆布は、歯の先をそっと受け止める。
そして期待通りの素直な磯の風味と確かな旨味。
有り難くって、思わず手を合わせてしまいます(笑)。

津軽郷土の心に女将さんの創意と感性と心意気が掛け合わさって、
沁みる酒肴と味な惣菜の並ぶカウンターとなる、郷土料理「しまや」。shimaya12訊けばもう創業来48年が過ぎようとしていると云う。
「しまや」の郷土料理たちが次代にも伝わり、
感性豊かな食文化として育まれんことを想います。
takapuを息子のひとりのように思っているという女将さんには、
そんな息子に委ねたいこともあるんだそう。
女将さんの願いはいつ実現するのかな。

「しまや」
弘前市元大工町31-1 [Map] 0172-33-5066

column/03630

HAMBURGER「マウンテンバーガー」でBLTバーガー上池台と坂道とご近所人気と

mountain大田区に上池台という住所がある。
池井戸潤の小説「下町ロケット」の冒頭に会社の所在地として登場したりする。
その範囲は意外と広くて、環七の東側に品川区と境界を接する帯状のエリアを含み、北側は中原街道より東南側一帯を占める。
池上線の長原駅近くから中原街道に沿って、洗足池の信号までもが上池台。
つまりは、いつもお世話になっている洋食屋「クメキッチン」の住所も上池台。
環七を南に下ると夫婦坂で交差するバス通りの北側が上池台で、
南側は中馬込になる。
そのままバス通りの北側が上池台なのかと思ったら、
ピーコックの前で左手に曲がり入る道が馬込エリアとの境目である模様。
それが新幹線の高架のところまで続くのであります。

上池台はなかなかの急坂を抱えるエリアで、
洗足池の大池に対してそう呼ばれていたという小池公園の四方には、
補助動力のないチャリでは決して登れない坂がある。

上池上循環のバスが通る夫婦坂は、
貝塚坂からそのまま新幹線に向かっておよそずっと下り坂。mountain01mountain02荏原病院の前から新幹線に向かう道もなかなかの急坂で、
夫婦坂からやってきた上池上通りとY字に交差して、
新幹線の高架下へと向かう。
その交叉点にある紅い文字が、
「マウンテンバーガー」のサインです。

店先にはこんなアイテムも飾られている。mountain03色褪せ具合もよろしく、旧き良きアメリカの、
どこかのバーガーショップにあったもののようにも映ります。

人気を窺わせる混雑具合に驚きつつ、 しばし空席を待つ。mountain04やっとこ奥のテーブル席へとご案内。
ほとんどコーラを飲むことはないけれど、
ハンバーガーの時だけはどふいふ訳かコーラが飲みたくなるもので(笑)。

お願いしていた「BLTバーガーセット」がやってきた。mountain05トマトを蝶番にして上のバンズが浮き上がり、
パックリと口を開けたようにも見えて微笑ましい。

粗挽き加減と脂の加減、
なにより焼くことで生まれた芳ばしさが引き立てる、
肉そのものの旨味が感じられる、そんなパテがいい。mountain06そんな風に主役が主役の風格をみせると、
ベーコン、レタス、トマトなぞがきっちりと脇役を演じられる、
なんだかそんな感じがいたします。

その点は上下に挟むバンズも弁えていて、
具材の邪魔をしない軽やかさがある。mountain07それでいて、粉の風味をふふんと感じさせる瞬間があるのが、
ちょっとニクいのであります。

上池台の新幹線高架近くのY字路に、
HAMBURGER SHOP「マウンテンバーガー」がある。mountain09西馬込駅からも洗足池駅からも徒歩15分という立地ゆえ、
電車に乗って訪れるひとはきっと、なかなかの少数派。
この混雑を生んでいるのはご近所ファンが大勢を占めていることになる。
今度お邪魔した時にでも”マウンテン”と名付けた意味を訊いてみよう。
なにやら界隈に所用あり気なkimimatsu姐さんも訪れています。

「マウンテンバーガーMAUNTAIN BURGER」
大田区上池台5-37-2 [Map] 03-5754-5611

column/03629

手打そばうどん「あさぎり」でゆっくりおひるの鴨せいろ北軽井沢嬬恋のひと時

asagiriそれは、この夏の文月のこと。
軽井沢本通り沿いに移転していた薪窯ピザの店「enboca」を後にしたご一行さまは、当然のように軽井沢銀座の散策へと洒落込みます。
これは欠かせないと「ミカド珈琲」の軽井沢旧道店の店先で買い求めた「モカソフト」を手に通りをぷらぷら。
通りの店々を冷やかしたり、天皇皇后両陛下縁のテニスコートを眺めてからジャムの「沢屋」でお買い物。
観光会館でひと休みしてから「ブランジェ浅野屋」の本店で食料の買出しなんかして。

駐車場に戻って乗り込んだクルマは、
まだ日本では数少ないと云われる、
ラウンドアバウト(環状交差点)を通り抜け、
中山道へと戻ってきました。

そのままバイパスまで抜けて、
皆の御用達の大型スーパー「ツルヤ」で、
お約束の買い出しタイム。
そこから中軽駅の脇を通って、
いつの間にか日本ロマンチック街道なんて呼ばれている道を、
一路北へと向かいます。

白糸の滝に至る有料道路との合流点、
峠の茶屋から鬼押ハイウェーをするすると進み、
浅間山の裾野を左手にしながらさらに北上。
とある別荘地へと辿り着きました。

ゲートを開けて別荘地内に侵入し、
運んでくれたクルマを敷地内に乗り入れる。asagiri01asagiri02片開きの窓を開け放って、
別荘内の湿気た空気を解き放ちましょう。
あ、因みにこの別荘も素敵なクルマも、
ワタシのものではありません(笑)。

此処に夏場に来るのは随分と久し振り。
すこぉし冷んやりした気配の清らかな空気が、
やっぱり心地いい。asagiri03ウッドデッキのテラスに椅子を持ち出して、
早めの麦酒でも嗜みましょか(笑)。

牌を取り出して、
いざ囲みましょうなんて悪戯してみたものの、
そんなことに興じる時間に充てるなんて、ここでは勿体ない。asagiri04バーベキューの炭でもゆっくり熾しましょう。

まったり過ごした別荘の夜が明けて、
朝の散策と朝風呂の後には、またまったり(笑)。
おひるは近くの蕎麦屋さんに出掛けることにしました。

今や懐かしきゴルフコースの脇を下り行く。
パルコール嬬恋は、
ご無沙汰しているうちに名前も変わってしまったようで、
今は北軽井沢嬬恋ゴルフコースとなっている。
そうそう、軽井沢と云ってしまうことが多いものの、
軽井沢の北側をぐんぐん登ってきたこの辺りは実は嬬恋地域。
強いて云えば、北軽井沢と呼ぶのが相応しい。
よく通ったパルコールのゲレンデは、
今どうなっているのでしょう。

そんなことも一瞬つらっと考えているうちに、
ご近所蕎麦屋さんに辿り着く。asagiri05木々に埋もれないように大きな看板を立ててはいるものの、
平屋建ての店舗に白い暖簾だけを下げた、
媚びることのない佇まいがいい。

硝子戸に囲まれた打ち場を横目にこんにちは。asagiri06ゆったりとした空気の漂う店内は、
親仁さんおひとりで切り盛りされているのかもしれません。
限定と記された「かもせいろ」をお願いしました。

二八くらいの割合でしょか。asagiri07asagiri08求道系拘りにして少量高価なジャンルの蕎麦ではなく、
日常的な装いを潔く思う一枚のせいろであります。

合鴨の脂が乳化しかけた汁も悪くない。
汁に浮かべた炙った葱の芳ばしさもいい。asagiri09asagiri10うんうん云いながらあっという間に平らげてしまい、
ナニがっついてるの、ゆったり食べられないの?と、
窘められてしまいました。
面目御座いません(笑)。

汁椀とは別に添えてくれたお猪口で、
蕎麦湯をゆっくりいただきましょう。

日本ロマンチック街道とも呼ばれるらしい鬼押ハイウエーから、
長野街道へと抜ける道沿いに手打そばうどんの店「あさぎり」はある。asagiri11白い暖簾を振り返りながら、
朝霧に包まれた仄暗い朝からせっせと蕎麦打つ、
そんなご主人の姿をふと想像したりいたします。

「あさぎり」
群馬県吾妻郡嬬恋村大字大笹2185-10 [Map] 0279-96-2705

column/03628