中華そば「共楽」で基本の中華そば時に竹の子わんたんめん冷し中華の夏もある

kyoraku銀座松屋と改装なった伊東屋の間を抜けていく通りは、余り馴染みはないけれど、銀座マロニエ通りと呼ぶらしい。
その銀座マロニエ通りの昭和通り寄り。
そっち方面の趣味がないので利用したことはないけれど、ウインズ銀座の辺りと云えばピンと来る諸兄諸姉もおられることでしょう。
ぼっこり空が開けた松坂屋の跡地が象徴する銀座の再開発は、取り壊しとなる新聞会館ビルはじめ、この近辺のあちこちでも旧来の姿を失くそうと牙を剥いています。

そんな界隈にあって、
ずっとおよそ同じ佇まいでそこにいてくれているのが、
中華そば「共楽」であります。

狭い間口に設えたカウンター。kyoraku01お冷のグラスをもらって佇んでいると、
その横を色々なひと達が通り過ぎてゆきます。

ご註文の基本は勿論「中華そば」。
店内に漂うのは、
このスープが煮出すにおひと仄かな麺のにおひ。kyoraku02ラーメンスープの従来からの基本形のひとつと思しき、
煮干しや鶏がら、野菜などを丁寧に煮出した様子のスープ。
醤油が勝ち過ぎることなく、旨味と酸味と甘味を添えていて、
安定感がふつふつと漲る、そんなスープだ。

カウンターは、奥へ行くとさらに狭くなって、
背後を通れないくらいになるので、
そんな時には左手のテーブル席へという手もある。
閉ざされたシャッターの内側で、
どんぶりの到着を待ちましょう。

ちょっと奢った註文は、
「わんたんめん」に「竹の子」。kyoraku03いつか「チャーシューわんたんめん」に、
「竹の子」に「生たまご」などと気張ってしまおうかなんて、
一瞬考えて可笑しくなりました(笑)。

「共楽」の竹の子は、
石川町の「奇珍樓」のそれとは対極の、
ちょっと煮〆たような細めのタイプ。kyoraku04これもまた老舗「共楽」の個性なのだけど、
もちょっと歯応えがあるのが好みかもしれません。

そして「共楽」の麺。kyoraku05加水の低い様子にして、ちょっと揉んだ感じの中太の麺で、
にゅるっとしてさくっとして、
そんな歯触りが心地よいヤツなんであります。
自家製なのでしょか。

夏場には「冷やし中華」の札が妙に誘ってくる。
「共楽」の冷やし中華のタレは、
一見するところ塩タレであるかのような淡い色。

あくまでもあっさりと食べさせたい。
でも、あっさりばかりじゃナンだよね。
そんな気持ちが伝わるような、そんな器をしばし見遣る。kyoraku06水に〆てきゅっとなったよな麺は、
刻んだチャーシューと一緒にみるみるなくなってしまいます(笑)。

1956年創業と、疑いなく老舗と呼べる中華そば「共楽」は、
今も銀座の片隅にある。kyoraku07炒飯なんかもあったら嬉しいなぁなんて思うこともあるけれど、
職人顔が凛々しいオヤジさんにそんな余計なことを口走ったら、
頭ごなしに叱られそう(笑)。
中華そば専門店としての矜持が滲む「共楽」では、
そんな邪道を求めることなく、時折寄り道したいものです。

「共楽」
中央区銀座2-10-12 [Map] 03-3541-7686

column/03609

大衆酒場「親爺」ですり身揚げ白えび四種の昆布〆二種の地鮎に氷見うどん

oyajiとっても久し振りに訪れた富山の街。
駅前から発進する路面電車にわざわざ乗ったりしたくなる気分はきっと、偶に訪れるからだけではない魅力があります。
運営しているのは富山地方鉄道株式会社といい、同社では富山軌道線と総称しているらしい。
でも、元々富山市が運営する市電だったこともあって、今も市内電車もしくは市電と呼ばれている模様。
ゴロゴロと軌道を鳴らしながら行き交う市電は、如何にもレトロな基調の旧車輌からセントラム、サントラムと呼ばれる新型車両までが同じように走り、様々な広告を纏っていたりしてバラエティに富んだ表情を魅せてくれるのです。

お昼に「西町大喜」で「富山ブラック」を食べちゃったそんな夕べ。
東京への帰り際に足を向けたのは、駅近くの裏通り。
夏場の白き暖簾には、季節料理、樽生ビール、とやまの地魚、大衆酒場、
そして’親爺’と墨文字が染め抜かれています。oyaji01そう、’親爺’のいる大衆酒場「親爺」に寄り道しましょう。

一間半ほどの狭い間口に闖入すれば、
右手に向いたカウンターが奥へとつるんと伸びている。
中程に居場所を得て、小さいビールをお願いします。

ビールにもぴったりなのが「すり身揚げ」。oyaji03それは、鰯のとは違う白っぽい擂り身に、
刻んだ野菜も交えて揚げたヤツ。
擂り身のふっくら歯触りと滲む旨味、
それを包む芳ばしさにニヤリとしてしまいます。

お酒の定番メニューから「羽根屋 純米中汲み」。
富山の富美菊酒造という蔵からやってきたもの。
さらっとして素直な旨味がいい。
羽根屋の’羽根’は、杜氏の名からきているようです。

お刺身にはまず「白えび」から。
おろし生姜を頂いた、
透明感のあるまさに白い身が美しい。oyaji04そして、期待通りの澄んだ甘さに、小さく悶絶です(笑)。

何処に行っても、
見つけりゃ註文せずにおられないのが「〆さば」。oyaji05ややしっかり目の〆具合も勿論大好物。
青魚が豊富で絶妙に〆る調理の根づいた国に、
生まれ育って良かったね(笑)。

この日ラインナップのひとつ、
「三笑楽純米吟醸生原酒」を所望する。
すると、ちょっと震える手で瓶を手にした親爺さんが、
ピタッと寸止めでグラス満杯に注いでくれた。oyaji06伊達に毎日注いでいる訳ではないもんねと、
そんな表情で親爺さんがニヤリとした。

こんなお酒には「昆布〆」もお似合いと所望する。
包丁使いも堂に入った兄さんが、
トレーに盛った昆布〆の塊から剥がすように、その身を取り出します。
お皿に飾られたのは、平目、魴鮄、鱚、そしてサスの昆布〆。oyaji07サスは、カジキマグロのことをそう呼ぶんだそう。
仄かに飴色を帯びた昆布〆には、
とりあえず醤油皿もいらない感じ。
脱水するのと入れ替わりに、
昆布の旨味をじっくりと蓄えて、
ああ、その身の旨からずや。
受けるお酒の旨さも増そうというものです。

そこでお願いしたのが、
寿限無寿限無、じゃなかった(笑)、
「若鶴苗加屋純米吟醸無濾過生原酒琳赤」。
苗加屋(のうかや)の琳赤(りんのあか)と読むらしい。
なかなかに濃醇な味わいで御座います。

お刺身の項の筆頭にあったのが「ふくらぎ」。
それは何かと訊いたなら、
出世魚鰤のワラサとハマチの間あたりのヤツであるという。oyaji08成る程、脂ノリノリになる前の純な香りと旨味だ。

先からじっくり焼いてくれていた「地あゆ」のお皿では、
それぞれ別の川から届いた鮎をコンビにしてくれている。oyaji09小さい方が小川温泉の地鮎で、
大きめの方が小矢部川の鮎だそう。
そう訊くと、それぞれの鮎が啄ばんだあろう、
苔の香りの違いが判るような、
そんな気さえするから不思議です(笑)。

食事もしちゃいたいと、冷たい「氷見うどん」。oyaji10酒肴の流れにもしっとり馴染む口当たり。
うん、いいね。

富山駅に程近い裏道に、
気取りなき名酒場、その名も「親爺」がある。oyaji11もう一杯だけど「立山」の冷やを舐めていると、
掛かってきた電話に女将さんが出た。
「はい、オヤジです!」。
あ、女将さんも親爺なんだ(笑)。

夏場のげんげは干物になってしまう。
手作りおでんから名物げんげ汁などがきっと旨い、
冬場にもまた行きたいな。

「親爺」
富山県富山市桜町2-1-17 [Map] 076-431-4415
http://oyaji-toyama.com/

column/03608

築地バー「PASTIS」でランチカレーはインド風チキンとホルモンの薬膳サラサラ系

pastis市場通りの築地三丁目信号から築地警察署前を経て、昭和通りの銀座東二丁目信号へと抜けていく通り。
「築地木村家」の前を通って、鉄板焼「Kurosawa」の路地を覗き、「紅蘭」の草臥れた紅い看板を確かめる。
宮川食鳥鶏卵の看板建築を眺めながら信号が変わるのを待って、つきじ「宮川本廛」を横目に横断歩道を渡り切る。
ご存知「魚竹」から漂う気風を感じつつ、「新三浦」築地本店向かいの東京チャイニーズ「一凛」のファサードを一瞥。
築地警察署が近くの角地にあるのが、築地バー「PASTIS」であります。

水垢にひと皮覆われた昼間の「PASTIS」。
くすんでなお目を惹くエメラルドグリーンの壁が印象的です。pastis01仕事帰りに寄り道した図書館の帰りには、
橙の灯りを点したバーの佇まいに、
ちょろっと惹かれていたりした。

ランチはどうなのだろうと店先の黒板を屈み込んで読む。pastis02黒板には「インド風チキンカレー」と「ホルモンカレー」の、
ふた品のみが示されています。

横手の入口から入ると、
正面にふたたびふたつのカレーメニューを書き込んだ黒板が待つ。pastis03短髪の兄さんがひとりで切り回している様子ゆえ、
セルフサーブル前払いの必然の構えでありましょう。

窓際の席に佇めば、
硝子越しに築地警察署の建物が見える。pastis04呼ばれてから腰を上げ、
オーダーしていたお皿を受け取ります。

ありそでなさそな「ホルモンカレー」に、
オプションのサラダを添えてみた。pastis05平皿に広がったカレーは成る程、
サラサラとしていそうな、そんな湖面の表情をしています。

スプーンに掬って口に含んだカレーは、
見た目通りのサラサラ具合。
バシャバシャではなくサラサラだと思わせるのは、
そこにスパイスの粒子を感じさせるから。
新鮮な鶏ガラからとったというスープに、
薬膳ちっくに幾つかのスパイスを織り込んで、
小麦粉主体のカレーとは、
当然のように異なる食べ口になっている。

そんな湖面に適宜浮かぶは、小腸あたりのザ・ホルモン。pastis06ホルモンが苦手なひとには、
スパイシーな風味があれどもウムムとなりそな、
直球系のホルモンな味もする。
それが醍醐味だと思いましょう(笑)。

別のおひるには、
「インド風チキンカレー」を所望する。
温泉玉子をトッピングしてみましょう。pastis07それは、王道チキンカレーのひとつとして素直にいただける。
辛さにばかり着眼した、ヒーヒー系ではなく、
食べ終える頃からじんわりと熱くなる加減もいい。

名店「デリー」のさらさらカレーと比べたりすると、
スープの出来も、粉っぽさの熟れ具合も、
引けを取るのかも知れないけれど、
なんだか時々、思い出しては食べたくなりそうな、
そんなカレーで御座います。pastis08肉大盛りに千切りキャベツを添えたりなってこともありました。

ランチとは別の黒板を眺めると、
いい感じに揃ったバールメニューが並んでる。pastis09その日のグラスワインもしっかり提示されています。

築地警察署斜め向かいに、
ランチはカレーの築地バー「PSTIS」がある。pastis10パスティスといえば、
水に割ると白濁するあのリキュール。
アブサンabsintheの代替品として作られたことで知られるもの。
外壁を彩るエメレルドグリーンはもしかしたら、
アブサンの緑色をモチーフとしたものなのではなんて、
思ったりしています。

東京都中央区築地1-8-1 泉ビル [Map] 03-5565-9365
http://tsukijipastis.seesaa.net/

column/03607

シンガポール料理「シンガポール コピティアム」でご飯モノに負けない麺料理あれこれ

kopitiam八丁堀はすずらん通りのオヘソ辺り。
ランチもイケてるサカナバル「TURRE TURRE 築地」の斜め向かいにあるのが、シンガポール料理にして東南アジア料理の「シンガポール コピティアム」。
長年のキャリアに裏付けされた安定的ひと懐っこさで迫るお姐さまの待つ「コピティアム」へは、ご飯モノと平行して麺サイドへの旅も続けていました。

まずは東南アジアの麺料理として、
真っ先に思い浮かべる「ミーゴレン」。
それはここでは海鮮、チキン、野菜と3種類から選べるマレー風炒麺。

海老を選べば、
わさわさと海老の身の絡まる玉子麺から湯気が上がる。kopitiam02ケチャップマニスの甘さが気分をそっと、
バリ辺りの島々に連れていってくれるようであります。

その派生系「インディアンミーゴレン」には、
カレーの器が漏れなく付いてくる。kopitiam03「コピティアム」のカレーはしっかり辛いので、
いっとー辛くない仕立てでお願いすることにしている。
野菜バージョンのミーゴレンをそのカレーに浸したり、
ぶっかけたりしていただくスタイル。
うんうん、悪くない。
でも、カレーで炒めちゃったヤツも食べたい気もします(笑)。

ずっと昔の入船時代にもいただいたことのある、
「チャークァイティオ」を横目にし乍ら、
麺料理メニュー筆頭の「フライドフッケンミー」。kopitiam04ホッケン・ミーHok-kiàn mīは、つまりは福建ミー。
福建省出身の華僑・華人たちが、
シンガポール、マレーシア、インドネシア辺りに齎した、
麺料理ということであるらしい。

塩味かオイスターソース味かが選べて、オイスター味。
よく見ると、素麺的極細麺と中太麺とを
混ぜ込んで炒めているのが面白い。kopitiam05その辺りはシンガポール式でもクアラルンプール式でもなく、
「コピティアム」風ということでありましょか。

「湯麺」と呼ぶどんぶりが都合4種類。
その中から「鶏肉入り湯麺」を選んでみる。kopitiam06ケチャップマニスに象徴されるような濃いぃ色の炒麺に対して、
届いたドンブリのスープはとっても澄んでいる。

青梗菜や茄子人参、キャベツにもやしにシメジなどと具沢山。
細めの玉子麺が含むスープは軽やかにしてじわじわと滋味が滲むもの。kopitiam07解した玉子の黄身もいい活躍をしてくれます。

ペナンレクサは辛くて酸っぱいよと訊いて、
選んだのは「ラクサレマーク」。
御殿山の鶏飯店「MR.CHICKEN」のラクサも思い浮かべつつ、
受け取ったドンブリは成る程の白濁スープ。kopitiam08kopitiam09烏賊や海老の具を掻き分け引っ張り上げた、
麺のプヨツル具合も愉しいぞ。

そして夏のトピックのひとつが、
夏季限定の「清湯涼麺」。
それは、お姐さまに、ね、これ以上ないサッパリでしょ?
とそう云われて、ぶんぶん頷く爽やか具合。kopitiam10kopitiam11大判のレタスや千切り胡瓜の浸ったスープは、
まったく油っ気、脂っ気なく澄んでいる。
それでいて、期待するコクに十分応えてくれているから嬉しくなる。
そこへさらさら食感の極細の絶妙さが添えられて。
酷暑にへこたれた胃や身体になんとも優しい器なのでありました。

東南アジアの味の右の本格派、
「シンガポール コピティアム」は、
八丁堀すずらん通りのヘソにある。kopitiam12kopitiam13ずらっと並ぶご飯ものサイドの裏面には、
それに負けない数の麺料理が並んでいます。
どなたかコンプリートしてみませんか(笑)?

「シンガポール コピティアム Singapore Kopi Tiam」
中央区八丁堀2-18-5 [Map] 03-6280-3442

column/03606

中華「やじ満」で手作り焼売に牡蠣や浅蜊の季節らーガッツリ豚の生姜焼き丼もいい

yajima築地場内、魚がし横丁が大賑わいしているおひる時。
おおよそどこのお店の前にも行列が出来ていて思案顔になる。
そんな時につきじろう師匠も選択肢のひとつとしているのが、10号館にある「磯野家」の二階の方。
ここは比較的観光客比率が低くて、間がよく数席の空席が見つかる確率が高かったりします。
そしてその「磯野家」の次あたりに思い浮かべるのが、「米花」「髙はし」や「かとう」「鮨文」に並ぶ8号館の中華「やじ満」だ。

カウンターに空いた丸椅子を見つけて腰を下ろすと、
カウンターの懐が狭いので両膝が幕板にぶつかって、
おのずと両足を開く格好になる。yajima01yajima02両隣にお客さんがなければいいけれど、
そうでないとひとりで両脚広げて場所とっていられないので、
膝を幕板に押し付けて前のめる感じになります。
これもまた間口の狭い場内の店ならではのことだと、
ちょっぴり愉しくなる瞬間です。

開口一番で註文するのはやはり、
やじ満名物と謳う「手作りジャンボ焼売」。
一人前4個に対しての二個載せの「半個」でいくのが常。
オバちゃん、時にオネエさんが奥の厨房に、
ゆっくりと大きくハキハキとした口調で、
シューマイハンコ、とオーダーを通してくれます。

崎陽軒のそれと比べれば、三倍容量はあろうかという、
成る程、やや大振りのシューマイ。yajima03芥子醤油をちょん漬けして口に含むと、予想以上の柔らかさ。
粗挽き肉で肉々しさをというよりは、
緩めに仕立てたあんを愉しむ焼売でありますね。

店先に吊るした紙には、創業67年の味とある。
豚肉と玉葱のみの優しい味ともある。
余計なものを仕込んでいない素朴さが真骨頂なのであります。

「手作りジャンボ焼売」半個のお供といえば例えば、
シンプルに「中華そば」。yajima04鶏ガラや野菜由来かと思しきスープに醤油の利いた、
細麺似合う屋台ちっくなドンブリがいい。
結局コレでいいんですよと、そんな感じの一杯だ。

冬場にここに来たなら冬季限定「カキらーめん」。
ぷっくりした牡蠣の身とニラとがたっぷり載った塩仕立て。yajima05人気No,1と謳う「ニラそば」の派生系とも思う自信の一杯は、
なかなか滋味深いスープになっている。
広島産と訊くこの日の牡蠣は、たまたまなのかアカン海域の味がした。
それがちょっと残念でもありました。

そんな、冬場の「カキらーめん」の時季が過ぎると、
季節は「あさりらーめん」のものとなる。yajima06同じベースのらーめんではあるものの、
ぐいとくるカキらーめんに対して春めいた装いなのは勿論、
牡蠣と浅蜊のキャラの違いによるものなのでしょう。
生姜の風味もそっと利いている、
「あさりらーめん」にはバターを足すのが吉であります。

黄色が目立つ品札のひとつで、
ガッツリ行こうよ!と誘うは「豚の生姜焼き丼」。yajima07ドンブリになった生姜焼きってのも面白いなぁと註文すると、
それは成る程、ラーメンどんぶりにしっかり盛られたガッツリ仕様。
しかも、オバちゃんからご自由にどうぞと手渡されるのは、
大振りな業務用のマヨネーズ。
隠れマヨラーとしてはどうしても、
これまたたっぷしドンブリに注入してしまうじゃありませんか(笑)。

そしてそんなマヨネーズが辛めに味付けた豚肉に絡んで、
最高のマリアージュを演じ出す。yajima08思えばこれも「焼売」に同じく、豚肉と玉葱のみ。
かっ喰らうよな生姜焼きが場内にあるってGingerちん知っているかなぁ。

“味の開発”と前のめりの副題がついていたのに挽かれて註文したのが、
「塩ニラやきそば」。yajima09麺は同じ細ストレート麺。
ウスターソースどっぷりの焼きそばよりも、
断然好みのタイプなのだけど、
もうひと声ニラの加勢が欲しいとも思うところ。
でもまた註文んでしまうかも(笑)。

なんだかとっても落ち着く場内の中華といえば、
魚がし横丁8号館の「やじ満」のこと。yajima10新富町「松し満」、木挽町「小や満」と同様に
矢島さんちの屋号が「やじ満」となったとお見受けするところ。
また来る時季には「カキらーめん」の味を確かめにお邪魔します。

「やじ満」
中央区築地5-2 築地市場 魚がし横丁8号館 [Map] 03-3541-0729

column/03605