呑処「千住の永見」でボールと千寿揚げカレーコロッケ牛煮込み豆腐ザ千住の呑処

nagami北千住に夕刻時分にいることは、偶にはあるようでいてそれがなかなかないもので。
とある初夏の夕暮れ時に北千住の西口にいたならば、そのまま帰るという選択肢は端から芽生えずにして、足は自然と横丁や路地へと向かってしまうのであります(笑)。

横丁や路地で見つけた、
両手に余る気になるお店たちを記憶に留めつつ、
ぐるぐるっと廻って結局、
西口のロータリーに辿り着かんとする、通称「飲み横」。
飲み横のおヘソの一軒が関西風串カツの立ち呑み処「天七」。nagami01そしてその並びで負けじと引力を発揮しているのが、
ご存知「千住の永見」であります。

店先のスタンド看板が揮っていて、
思わず立ち止まってそのコピーを読み上げてしまう。nagami02気の合う仲間と美味しい手(掌アイコン)作りの料理。
うまいビール(ジョッキアイコン)で乾杯すれば、
人生けっこう楽しいもんだ。

ひとり吞みしようとしているところにほんの少し複雑な気分も過ぎるも、
暖簾の中のカウンターには、ひとり吞みの御仁がずらりと並んでいて、
微かな寂しさも途端に吹き飛んでしまいます(笑)。

カウンターの端から端まで、ずらっと貼られた品札たち。nagami03さて、ひとまず赤星の瓶でもお願いしましょうか。

それとも、ちょっとした名物のひとつ「ボール」で喉を潤しましょか。nagami04「千住の永見」の「ボール」、
つまりは焼酎ハイボールはこんな色合いのグラスなのであります。

まさしく当店名物と謳うのが「千寿あげ」。nagami05千寿葱を思わす”千寿”の文字を見上げ乍ら、
お皿の脇に添えてくれた練り山葵をちょっぴり載せて口に含む。
成る程、ふわっとした食感の中から葱の甘い風味がやってくる。
コロンとした薩摩揚げの中にはとろんとした刻み葱。
美味いじゃないッスか。

お豆腐入りの方の煮込み「牛煮込み豆腐」を所望する。nagami06北千住の有名店、“千住で2番”の「大はし」external-link-blue-medium02-Shapes4FREE でも、
大鍋から届くザ煮込みと豆腐の入ったヤツとがあったっけ。
「大はし」の割とほろほろして味の滲みた身肉の煮込み。
対してこちらのは、こってりさせずにホルモンの甘さを引き出して、
ってな仕立ての煮込みで御座います。

「自家製ポテトサラダ」の丁寧に裏漉しした様子の、
しっとりテクスチャを舐めいただきつつ、
下町も居酒屋ならではの所謂「バイス」。nagami08nagami07どこかケミカルにも映る赤紫蘇の風味が、
とってもらしい、のでありますね。

これもまたこちらの定番「カレーコロッケ」。nagami09サラダと違って粗めにマッシュしたジャガイモに、
しっかりとカレー粉を塗して揚げた手作り感がいい。

「あさりと水菜煮びたし」をいただく頃にはコップ酒。nagami10nagami14硝子ケースの中を改めて覗き込んで、〆鯖をいただくも、
せめて註文を受けてから包丁して欲しいと小さく呟く恨み節。
それは、きちんと酔っ払った証左でせうね(笑)。

北千住の西口に幾多の呑み屋の星あれど、
地名を背負った呑処と云えば「千住の永見」でありましょか。nagami13また今度、ふらふらっと立ち寄れるのはいつの日か。
それは出来ればまだ日の残る黄昏前であって欲しい。
両隣に煙草を吸うオッちゃんがいないこともちょっぴり願って。

「千住の永見」
足立区千住2-62 [Map] 03-3888-7372
http://www.senju-nagami.com/

column/03600

イタリアンカフェ「CASA BIANCA CAFE」で白いおウチと紅いカンパリのグラスたち

casabianca世に紅いお酒と云えばまず、赤ワインを思い浮かべるひとも多いでしょう。
そしてより鮮やかな見映えで魅せるのが、赤い果実や薬草などを用いたリキュールの仲間たち。
例えばブラッディ・マリーとなぞのトマトの果肉を仕立てたカクテルなんかも紅いお酒でありますね。
そんな”紅いお酒”のその中で、もっとも印象的で懐かしさを孕んだボトルが「カンパリ」のそれ。
「カンパリ」というと思い出すのは、学生時代に所属していたサークルの部室だったりするのです。

サークルの活動の一環として、
学園祭に出店する際に企業を訪問して協賛を募る、
なんてことがありました。
幾つかの企業が協賛してくれ、
提供してくれた商品の中に、
「カンパリ」のボトルがあったのです。

当時から、新しい飲み方、楽しみ方の提供、
というようなアプローチはあって、
カンパリソーダにアイスを浮かべたりなんかした、
少々乱暴な飲み物を作っていた光景を思い出すのです。

そんな思い出もちょっぴり脳裏に掠めながら、
辿るは学芸大学駅の高架沿い。
耐震工事も済んだのか、
高架下には新しい店が幾つか並んでいました。casabianca01目的地は「CASA BIANCA CAFE」。
Organic、Brunch、FlatBreadPizzaを副題とした、
イタリアンカフェレストランであるようです。

二階、そして三階にもフロアがある、意外な大箱のコチラ。
白基調の中にシックな挿し色を施したインテリアが小洒落ています。

テーブルに落ち着いてまずは、
今夜のお目当ての「カンパリ」をソーダで。casabianca02乾いた喉をスキッとした味わいと仄かな苦味が、
心地良く潤してくれます。

ツマム感じでと大羽いわしのフリットに、
「愛媛県産真鯛のカルパッチョ」。casabianca03みっちりした身に含む澄んだ甘さが美味しゅう御座います。

「こだわり無農薬野菜のバーニャカウダ」は、
たっぷりのクラッシュアイスを枕にやってきた。casabianca04casabianca05最後は足りなくなるんじゃないの?な勢いで、
バーニャカウダソースをたっぷりと野菜に載せる。
「カンパリオレンジ」とコンビにするなんてのも、
オツなので御座います。

そうそうあのボトルを改めてしげしげ眺めたいと、
テーブルにボトルも所望した。casabianca06幾つものハーブを用いているようだけど、
そのレシピや原材料は極秘扱いで知らされていないもの。
一瞬の果実味の後にひたっと迫るオトナな苦味の魅力。
それは、ミラノでカフェを営んでいた、
ガスパーレ・カンパリさんが発売し、
「ビター・カンパリ(カンパリの苦味酒)」と呼ばれ、
親しまれてきた自家製リキュールが、
今も変わらぬレシピで届けられているものなのです。

ピッツァはどうかなと「オルトナーラ&アンチョビ」を選んでみる。casabianca10casabianca09コチラでは、Flat Bread Pizzaと銘するピッツァを旨としているそうで、
円形ではなく、長方形のフォルム。
チーズたっぷしのジャンクさはどこへやら。
ただその分、パサつきがやや味気なくも思えて、
ジェノベーゼソースがもっとたっぷし載ってるとイイねと、
思わずお姐さんに云ってしまいました(笑)。

メインの品から何かと迷って選んだのが、
「仏産マグレ鴨もロースト 赤ビーツのソース」。casabianca08低温で火入れしたのか、鴨の断面の紅が艶かしい。
その艶かしさを上回るエロ色がビーツのソース。

こんなんに合う「カンパリ」はなんだろうと考えてみたものの、
色気に幻惑されて考えが纏まらない。
例えば、プロセッコと合わせたSpritzerとか、
メニューにある材料では、
クランベリーと組み合わせたりなんて悪戯が、
順当なところかもしれないのに何故だか、
トマトとカンパリってどうなんだろー?の思いに囚われて。casabianca07案の定、それはやっぱり失敗でありました…。
学生時代に作ったカンパリとバニラアイス、
もしっかりと失敗だったことを思い出しました(笑)。

学芸大学の高架沿いに、
イタリアンカフェレストラン「CASA BIANCA CAFE」がある。casabianca11“白いおウチ”と題した4フロアに渡るレストランのインテリアは、
成る程の落ち着いた白基調。
カフェ使いにもしっかり食事にもそつなく応じてくれそうな、
そんな朗らかさがいい。

そんな「CASA BIANCA CAFE」には、
白にも映える紅い「カンパリ」もグイと推すexternal-link-blue-light02-Shapes4FREE
サントリーの企画でお邪魔しました。

「CASA BIANCA CAFE」
目黒区鷹番3-6-7 学芸大学駅前ビル B1F・1F・2F・3F [Map]
03-5794-3423
http://www.casabiancacafe.com

column/03599

麺や「七彩」でライブ手打ち麺のぺロムニュとじっくり醤油に煮干汁ああ堪らん

shichisaiそれは、7月の初旬のこと。
某SNSの画面を眺めていたら、月島方面歯医者さんの投稿が目に飛び込んできた。
そこにあったのは、麺や「七彩」のラーメンどんぶり。
この5月に東京駅八重洲口地下街の東京ラーメンストリートを晴れて卒業したとは聞いていたものの、その移転新店がなんと、さらに身近な八丁堀に登場するという吉報なのでありました。

その翌日、いそいそと訪れたのは、
平成通りとの交差点近くの八重洲通り沿い。shichisai01それは嘗て小さな書店があり、
中華居酒屋になり等していた場所。
お邪魔した正式オープンの日取りは、7月7日。
「七彩」だけに、ということなのでありましょう(笑)。

初々しい空気も孕んだ店内に立って、
入口脇にある券売機に正対します。
大きなボタンにはそれぞれ、
「喜多方らーめん(煮干)」「喜多方肉そば(醤油)」、
そして「つけ麺」が示されている。

券売機の上には、
八重洲のお店でも見掛けたような気もする、
「麺や七彩」と題された木版がある。shichisai02らーめんは、麺を美味しく食べるための料理である。に始まる、
一杯のどんぶりを作り上げることに対する想いが、
率直に語られています。

こちらの基本形と思う、
「喜多方肉そば(醤油)」のチケットをお兄さんに手渡して、
テーブル席にすぐさま変身しそうなスペースで暫しの待機。shichisai03カウンターの向こうには、
その真ん中に金髪にしてがっしり体躯の御仁がいる。
そう、「七彩」店主、阪田博昭氏その人であります。

入口側のカウンター席の隅に案内されて、
お冷のグラスを傾ける。
その眼前で麺打ち道場が繰り広げられることになるのです。

「七彩」と印字された大袋から、
ステンレスの盥に粉を盛り、適量の水を回す。shichisai04そして、それ相応の力を籠めて、捏ね纏める。

纏めた生地を軽く手で延ばし、短めの麺棒を添える。shichisai05shichisai06要所を押さえ付けるようにして、
ある程度延したら、もう少し長い麺棒を取り出す。

麺棒に巻き付けるようにして、
押して引いて、転がして。shichisai07shichisai08さらに長めの麺棒に切り替えて、押して引いて、転がして。
そうして、必要な大きさ厚さになったところで、粉を落とします。

出来上がった生地を麺切りカッターで素早く切れば、
忽ち「七彩」の麺の出来上がり。shichisai09shichisai10その後、別のスタッフが手もみをしている光景も見られます。

うどんの場合には、何時間か寝かすのが常だけど、
目の前で展開された麺打ちは、そんな時間も要さない、
一気に出来上がるライブ感がまた愉しくも興味深い。

わくわくの気分ゆえ、
どんぶりが届く所作が恭しく思えてしまう(笑)。shichisai11いやいや、不機嫌なところに届いても、
俄然気分のアガル光景でありましょう。

澄んだ汁の奥に、どっぷりと深い旨味を含むのが、
見た目でも判るって凄いことじゃないっスか。shichisai12あああ、なんだか焦ってしまいます(笑)。

箸で持ち上げた麺は、
手もみの縒れもしっかりついた螺旋状。shichisai14ペロペロというか、ピロッピロというか。
ツルピロというか、ペロムニュというか。
そんな口触り食感と真っ直ぐ伝わる粉の風味が、堪りません。

花弁展開の”肉”はと云えば、どうやら二種類ある模様。shichisai13喜多方っぽい脂ののった部位のものに対し、
ローストビーフちっくなのは、肩ロースかもも肉あたりのものでしょか。

裏を返して「喜多方らーめん(煮干)」。shichisai15shichisai16汁の表面に銀鱗混じりの粉が浮くのがお約束。
じっくり旨い醤油らーめんに、
荒ぶる煮干の旨味風味を手懐けて、
醤油の酸味を挿し色に、
成る程な塩梅に纏め上げています。
ペロムニュ麺は、固めでお願いする手もありそうだと、
打ち方の大きな背中を眺めながら思います。

間を空けずして今度は「つけ麺」にも挑んでみる。shichisai18つけ汁は、煮干スープをつけ麺用に仕立てた感じ。

麺は、件のライブ手打ち麺のぺロムニュ麺ではなく、
しっかり量感の艶やかストレート麺。shichisai19shichisai20“肉”の芳ばしさも愉しみましょう。

僥倖とも云うべき展開で八丁堀にやってきた麺や「七彩」。shichisai21一体全体、これから何度訪ねてしまうのでしょう(笑)。
そうそう、開店日には、
花輪も贈っていたご近所ラーメン店、
「ど・みそ」幹部Kくんの笑顔があったかと思ったら、
この日にはなんと「ど・みそ」社長もご降臨。
繰り出すどんぶりのタイプはまったく異なるものの、
互いにリスペクトするところがきっとあるのでしょうね。

「七彩」八丁堀店
中央区八丁堀2-13-2 ドミノビル [Map] 03-5566-9355
http://menya-sichisai.seesaa.net/

column/03598

Caffè「Boccaccio」で国境の街の麦酒国境の街Goriziaの市場のカフェでひと休み

boccaccioアドリア海北縁のラグーナに浮かぶ海辺の街、グラド滞在記もいよいよ大詰めとなってきました。
この日は、グラドを離れてスロベニアとの国境の町を訪ねようと、朝早くバス停に急ぎ足。
なんとか間に合ったバスは、グラドと本土とを繋ぐ長い橋を走り抜け、東寄りにと進路を取ってゆきました。

到着したのは、ゴリツィアGoriziaの街。
トイレを借りようと駅のホームに侵入して、記念写真一枚(笑)。boccaccio01日本の鉄道のように改札があるのがいいのか、
ないのがスムーズなのか、それぞれ一長一短ありそうですね。

漫ろ歩くゴリツィアの街並み。boccaccio02舗道で憩うカフェなんかもあり、
なんだかゆったりと時間が流れている気がします。

横断歩道の路盤も石畳で表現されていて、いい感じ。boccaccio03どこもかしこもアスファルトを敷設してしまうのが、
無粋に思えてしまいます。

目抜き通りのひとつと思われるCorso Italiaから、
その先のCorso Giuseppe Verdiへ。
日本のように突出看板がなく、街並みがすっきりして美しい。boccaccio04boccaccio05郵便局の建物から右手を覗いたら、
その奥やや遠くの丘の上に、
小さなお城Castello di Goriziaが目に留まったりする。

郵便局の斜向かいのブロックには、
幾つかの商店が並ぶ長屋があって、
その中の一軒は、つまりはワイン屋さん。boccaccio06ボトルが居並ぶ様子ではなくて、
なんと計り売りがメインな様子。
地元産の白ワインをペットボトルに詰めて貰います。

そしてその並びの門が市場の入口。boccaccio08boccaccio09どこかの小学校の入口のようでもありますが、
その門扉には錆色が素敵なエンブレム。
丘の上のお城をモチーフとしているのでありましょか。

建物に入ってすぐには、色々な果物が並んでる。boccaccio11初めて目にするような野菜たちを横目に進み、
そのまま建物の裏手に抜けて、
一棟奥の建物に闖入するとそこが魚市場。
そこでなんとグラドで魚を扱うひとに会ったりするのでした。

ちょっと歩き疲れたねとその脇に立つカフェに立ち寄ってみる。
Caffè「TUBINO」とサインがあるのは、
イタリアのコーヒーブランドのひとつであるらしい。
「illy」のライバル、といったところでしょうか。

カウンターの女性がひとりで切り盛りする、コンパクトな店内。boccaccio12みんな、勝手知ったる風情で、
それぞれがそれぞれに常連であるように映る。
店の隅にあった、建具に囲まれたとても小さな空間が、
トイレであるか否か、今でも謎のままです(笑)。

いただいたのは「Villacher」のボトル。boccaccio13ドライというよりは、どことなく硬質感のある吞み口が面白い。
軽やかでいて苦味がしっかり利いている。

フィッラッハVillachというのは、
イタリアと国境を接しているオーストリアのケルンテン州、
その一番南の街のことであるらしい。
イタリアのひと達にとっては、隣の国のビールということになるんだね。

スロベニアとの国境の町ゴリツィアGoriziaの、
ジョヴァンニ・ボッカッチョ通りの魚市場の入口に、
地元のひと達が集うCaffè「Boccaccio」がある。boccaccio14カウンターのお姐さんと冗談のひとつも交わしながら、
エスプレッソをくいっと舐める、 ベッカムカットでジローラモ風御仁の後ろ姿も印象的です(笑)。

「Boccaccio」
Corso Giuseppe Verdi, 28 34170 Gorizia GO Italy [Map]

column/03598

京粕漬「魚久」本店あじみせで看板の銀鱈京粕漬鮭に本鰆に嘗ての銀鰆美味也

uokyu日比谷線の人形町駅を茅場町駅寄りに出ればそこは、甘酒横丁と人形町通りとの交叉点。
おひる時にはどふいふ訳か、甘酒横丁を辿ることは稀で、甘酒横丁からそのまま日本橋川に向かって伸びる通りを往くことが多いのであります。

喫茶去「快生軒」の匂いを嗅ぎ、
例によって「玉ひで」の行列を遣り過ごして、
谷崎潤一郎生誕の地にある「谷崎」の前も素通りして、
日本橋図書館の通りとの交差点に立てば、
その先に「魚久」本店の店構えが迎えます。uokyu01一階の店内では、品の良さそうな小母様が京粕漬けの品定め中。
おひる時には既に「切り落とし」は仕舞いとなっている。
実は、そんな一階の店舗には一度も足を踏み入れたことはなくて(笑)、
いつも目指すのは、横手に架かる暖簾の方。
「魚久」の京粕漬けがいただけるお店が本店の二階にあるのです。

「あじみせ」と染め抜いた暖簾を潜ると途端に静かな賑わいに包まれる。uokyu02uokyu06おひとりさまは大概、左手にあるカウンターへご案内。
右へ左へと立ち動くオバさまや兄ちゃん達の所作を眺めながら、
注文の膳が届くのを待ちます。

何度となく注文いしているのはやっぱり、
「銀鱈京粕漬定食」。uokyu03uokyu04しっとりとした飴色を魅せる銀鱈の身。
そこには勿論、酒粕の風味が塩梅よく滲みている。
ほろほろと脂ののった銀鱈の身と酒粕との相性の良さが、
こんなにも惹き付ける切り身へと昇華する。

流石、登録商標頂く「魚久」の銀鱈だと思う一方で、
八丁堀の街角で親しんでいた季節料理「殿長」で、
亡きオヤジさんが焼いてくれた銀鱈を、
毎度毎度思い出したりもいたします。

銀鱈とば別のものを思えば、
「鮭京粕漬定食」を所望する。uokyu07それは、鮭の中でも脂ののりの良い、
キングサーモンを用いた酒粕漬け。
銀鱈よりもやや濃い目に思う酒粕の風味に、
鮭独特の香りが相俟って、
こちらも負けじと旨いのだ。

鮭といえば、皮目も勿論。uokyu08こんがりと焦がした皮目にも酒粕の風味が宿っています。

時には「本さわらの酒粕白味噌漬」がメニューに載ることもある。uokyu09uokyu10金目鯛のあらの煮つけも添えられ、華やいだ膳になる。

どちらかと云えば淡白な鰆の身をややこってりと白味噌の風味が包む。uokyu11しっかりと加減をみて漬け込んだ仕事なのでしょうが、
こうなってくると、ただただ”ズルい”と云いたくなってきます(笑)。

さらに別の日和には「ミナミカゴカマス京粕漬焼き」が、
おすすめ定食となっていることもある。
“ミナミカゴカマス”って聞き慣れないけれど、
嘗て「銀鰆」として売られていたものらしい。uokyu12成る程、身質の細やかな銀鱈という感じもする。
こちらもこちらで美味しゅうございます。

建物の隅切りの際には、
「魚久」本店の由来の地を語るプレートがある。uokyu13この辺りに西郷隆盛が居を構えたことがあるなんて、
知らなかったなぁ。

京粕漬けの老舗店として夙に知られた「魚久」の本店ここにあり。uokyu14今度デパ地下で見かけたら、幾つか買い込んでみなくっちゃ。
贅沢なご飯のお供としては勿論のこと、
いいお酒の供になること疑いなしですもんね。

「魚久」本店 あじみせ
中央区日本橋人形町 1-1-20 [Map] 03-3666-3848
http://www.uokyu.co.jp/

column/03597