串揚げと手作り料理「あんじゅ」で広田のかきつゆそばかきフライかきやきそば

anjyu「アンジュ」といえば、銀座のど真ん中にあった串揚げのお店。
ただ、ひるどきに窺うと牡蠣料理も繰り出す中華なお店であったこともあって、終ぞ串揚げをいただくことなく閉店の報に接することになったのでした。
そんな「アンジュ」が、移転復活したと知ったのは確か、13年2月頃のこと。
それも割りと身近な高輪台への移転だと聞いて愕いた。
そんな展開もあるのかーとニヤニヤしたのを憶えています(笑)。

「アンジュ」といえばののむのむさんらを翌月あたりに早速お誘いして、夜の串揚げの部へと潜入。
晴れてやっとこ「アンジュ」の串揚げに相対することができたのでした。

その後季節が冬ともなればやっぱり、銀座の頃の”あの料理たち”が気になってくるもの。
病院帰りに寄ってみたり、五反田から散策するように歩いていったりしてお邪魔しておりました。

壊れて交換したらしき店先のA看板には、「広田のかき」の標題がある。anjyu01その下には、「かきフライ定食」「かきのやきそば」「かきのつゆそば」の三題が並んでいます。

迷いつつもまずは、「かきのつゆそば」から。anjyu02なみなみと満ちた汁にフリッターした牡蠣がごろごろんと浮かんでる。

汁をちょっと啜ってからやおら、牡蠣の身に齧り付く。
衣に含んだ汁と一緒に牡蠣の滋味が溢れ出る。anjyu03ふむふむ、こうでなくっちゃね。
こうしてみると、丸の内「小花」の「鮮蠔湯麺」のズルさもよく判る。
それは、中華専門店によるスープ仕立ての巧みさか、はたまた化調の惹きの強さか。

また或る日には、「かきフライ定食」をいただいて。anjyu04やや小さめのパン粉によるしっかりした衣に包まれた牡蠣フライ。
汁の滲みた牡蠣もいいけれど、カラっとした衣の香ばしさと併せ喰らう広田の牡蠣の滋味がまた幸せを運んでくれました(笑)。

またまた或るおひるどきには、「かきやきそば」を所望する。anjyu05麺はちょっと不思議なやわやわ平打ち麺。

ざっくり切りの野菜たちと一緒にややとろみのあんに含んだ衣包みの牡蠣が、はよ喰いなはれとこちらを嘱目してきます。anjyu06ぶりりとした牡蠣に麺がすっかり負けちゃってる気がするなぁと思いつつ、一気に食べてしまうのでありました。
陸前高田にも行ってみなくっちゃ、なんてことも考えつつね。

高輪台に移転して2年を過ごした串揚げと手作り料理の店「あんじゅ」。anjyu07銀座にいる頃は「アンジュ」と片仮名表記だった店名は、「あんじゅ」と平仮名表記になっている。
大山鶏の「鶏の唐揚げ香味ソース定食」とか「大粒あさりそば」とか「豚肉のしょうが焼き定食」とか。
まだまだ気になる料理が手書きのお品書きに並んでるので、またお邪魔しなくっちゃ。
そうそう「あんじゅ」二階の和食店「いま井」も気になっています。

「あんじゅ」
港区高輪3-9-20 1F [Map] 03-3449-1238
column/03520

青森創作郷土料理「大わ山」でねぶた漬けネバトロ丼サバの天ぷらかき天丼

owayamaそれは、八重洲通りからすずらん通りを茅場町側に入ってすぐの横丁にあるお店。
一階に立ち呑みなんぞの入るカサイビルというビルの横っちょから地下への階段を下りたところ。
ずっと以前は、ちょっと不思議なオバちゃんのいる「平蔵」という居酒屋でした。
それがいつの間にかなくなってしまい、また別の店となっていたような気がします。

そして彼是一年半も前の夏の或る日のこと。
すずらん通りを歩いていると、威勢よく気力漲る様子の兄さんが、開店を知らせるチラシを手にして声を上げている。
なになにと近づいて(笑)、チラシをみるとなんと、青森料理の店のオープンだという。
おー、それはそれはと話を聞いたことを思い出します。

それから暫くして、青森と云えばと夜の一献にtakapuをお誘いして件の「あおもり八丁堀」に突撃。
お惣菜八寸のあれこれや「スルメイカのガッパリ焼き」「金本町産の馬刺し」なぞをお供に、「田酒」や「豊盃」のグラスをいただいたことがありました。

時は流れて、ある秋の日のおひる時。
それは横丁に浮かぶ赤地に行燈看板が目印で、黄色い文字で「たげめよ」、そしてそこへ札を貼るように「おんでやんせ」とあるところ。owayama01店先に黒いA看板が立っているのを認めて、ランチもやっているんだと遅まきながら気がついた。
それはそれはと早速、地階への狭い階段を辿ります。

ドリンクはそちらからと兄さんの指先が示したのは、青森と云えばの林檎ジュースと冷たいお茶のセルフコーナー。
やっぱり林檎ジュースも飲んじゃいたいと、つまりは毎度、グラスふたつを使わせてもらうことになります。owayama02カウンターの隅に座ると目の前には、「田酒」の酒瓶に並んで青森創作郷土料理「大わ山」とラベルを貼った酒瓶が置かれていました。

まずお願いしたのが、「ねぶた漬けのネバトロ丼定食」。owayama03松前漬けに和布蕪、オクラ、山芋とお魚あれこれの載ったドンブリであります。

ネバネバトロトロ具合がよく判る泡立ちを眺めてから、落とし玉子を崩し広げる。owayama04松前漬けや山芋、若布の滋味栄養がまさに渾然一体となったところに鮪の赤身なぞの旨味が追い討ちをかけて来る。
なんだか一足飛びにより健康になってしまいそうな、そんな気分にさせてくれます。

別のおひる時には、「サバの天ぷら定食」。owayama05一時メニューから消えていたものを、リクエストにより復活させたものだという。
揚げたてをフーフーしながら齧りつけば、衣に包まれて旨味の凝縮した鯖の威力が真っ直ぐ味わえる。
うん、美味しい。
八戸の「サバの駅」を懐かしく思い出しながら訊ねると、さすがにブランドもの「八戸前沖鯖」ではないそうです(笑)。

またまた別のおひるには、A看板にみつけた「かき天丼定食」。owayama06鯖のちょっと青み思う旨味風味もいいけれど、牡蠣の滋味も負けてない。
噛んで芯の飛び出した長葱の甘さにもさらっとしたタレがよく似合う。
訊けば勿論、三陸の牡蠣だそうだ。

そんな風に通ううちにやっと気付いたことがある(笑)。
それは、「あおもり八丁堀」だった店名が「大わ山」となっていること。
兄さんに訊くと、「はい、でもそのままやらせていただいてますのでご贔屓に!」と仰る。

どうやら、以前の「あおもり八丁堀」は店を閉めた形になっていて、開店当初からの大将が独立するような形でほぼ同じ店構えで営業しているというようなことらしい。
「あおもり八丁堀」は、八戸出身にしてグローバルダイニング出身の方が営む「あおもり湯島」の2号店でスタートしたのだけれど、その後色々あったのかもしれないね。

カウンターの上には、「本日の鮮魚」と題する黒板があって、例えば「殻つき生ガキ」「アブラメ刺し」「真ソイ刺し」に「海峡サーモン」、そして「八戸前沖〆サバ」といった標題が上がってる。owayama07テーブル席側の壁には、八戸名物!と謳う「イカの丸煮付」「俺のイカメンチ」や「三戸産南部太ネギのつけ焼き」「十和田牛バラ焼き」、「田子産にんにくの天ぷら」などなどの酒肴が並んでる。
やっぱりまた夜に訪れて、青森の旬菜あれこれで「田酒」「豊盃」など青森のお酒を嗜みたいところです。

すずらん通りの横丁に青森創作料理の店「大わ山」がある。owayama08「大わ山」という山が八戸の郊外にでもあるのかと思ったら然にあらず。
開店時からの大将のお名前が「大和山」なのです。
店内に貼られた唎酒師の認定証を横目にしてそれが分かりました。
また機会をみて、夜にもお邪魔します。
「八戸せんべい汁」つきのランチも復活しないかな。

「大わ山」
中央区八丁堀1-8-6 カサイビル B1F [Map] 050-3321-7510

column/03519

手打ち蕎麦「彦」で挽きぐるみの手打ち蕎麦彦と書いてげんと読む

gen富士屋ホテルの本館から国道1号線を隔てた別館は、旧御用邸であられるところのホテル別館「菊華荘」。
凛とした空気にも触れつつ、雅な朝の定食をいただいて、チェックアウトまでの時間を梅の木の絵のお部屋でまったりと過ごします。
もう一度お湯に浸かるなんてのもよいかもしれません。
時間ぎりぎりまで粘ってから(笑)、前日やって来るときに繭を潜めた箱根湯本までの一本道の渋滞を懸念しつつ、ホテルを後にする。
たった一泊だけれど、お世話になりました。

前日駅伝のランナーが駆け下りたであろう東海道を下りゆく。
平行して走る箱根登山鉄道の宮ノ下駅や太平台駅の脇を通過する。
そんな頃から案の定、少々の渋滞に嵌り乍ら、塔ノ沢温泉を通って無事、箱根湯本まで下りてきましたた。

フロントの姐さんおススメのおひる処のひとつがやっぱり、いつぞやの蕎麦処「はつ花」。
でもきっと、混雑しているのだろうなと思いながら早川を渡る湯本橋の向こうを眺める。
これまた案の定、店の前に行列がある。
新館に廻っても一緒だろうなと合点して、行き先を変更しました。

そのまま箱根湯本の駅前から橋を渡り、湯本富士屋ホテルの前を通って、旧東海道に抜ける。
そこから須雲川の川縁方向へとぐるっと廻り込んだ滝通り。
あ、ここだと車を停めたのは、手打ち蕎麦処「彦」の前です。

ストーブの焚かれた店内は暖かで、先客の品のいい老夫婦がそばを啜っているところ。
その並びの隅のテーブルに落ち着きましょう。

「鴨汁蕎麦」や「とろろ蕎麦」あたりを奢っちゃう手もあるけれど、ここはひとつ、店名を冠した「彦」を大盛りで所望したい。
「彦」は、一日30食限定と謳う二八蕎麦。gen01北海道の音威子府(おといねっぷ)産の蕎麦を挽きぐるみした粉を使っているそうだ。

届いた膳は、江戸の粋、なんて詠んでしまいそうな端正な佇まい。gen02じっと見詰めると、仄かに翠色がかった蕎麦に挽きぐるみの蕎麦殻の破片が均一に混ざり込んでいて、なかなか佳い風景だ。
挽きぐるみを敢えて二八に仕立てたところに一種の気風を想います。

さらっとしつつ、出汁とかえしがぎゅっと凝集した感じの辛汁にちょいちょいと浸してズズと啜る。gen03汁の旨味と蕎麦の風味とが一気に鼻腔と味蕾に押し寄せて嬉しがらせる。
うんうん、美味しいね。

わざわざ仕立てたものとは違う風の蕎麦湯を汁に注いでいただく。gen04打ち粉の妙な濁りもなく、すっきり旨い。
美味しい蕎麦は蕎麦湯も旨いのは、およそ当たり前のことですね。

実は、「白海老かきあげ」のオーダーもしていたのだけど、一向に届く気配がないので訊ねたら、注文が厨房に通っていなかった模様。
じゃあ結構ですと断って、そんなことも気にならぬまま、蕎麦三昧に満足のおひるどきでありました。

旧東海道が抜けゆく箱根湯本茶屋の滝通りに手打ち蕎麦「彦」がある。gen05屋号の「彦(げん)」は、店主、野方治彦の「彦」の音読みだとWebサイトにある。
駅からちょっと距離があることが、落ち着いた雰囲気を生んでいていい。
「はつ花」に行列を認めたら、散策するように足を延ばしてみるのも一手だと存じます。

「彦」
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋183-1 [Map] 0460-85-3939
http://www.teuchisoba-gen.com/

column/03518

東南アジア料理「シンガポール コピティアム」で海南鶏飯XO炒飯南インドは辛いもの

kopitiamはて、あれは一体いつ頃のことだったのだろうと、この日記を捲り返す。
それは、赤い銀行のある入船一丁目信号から亀島川を渡る南高橋へ向かう通り沿い。
それは、2009年5月の日記に載っていたシンガポール料理のお店。
正直長ったらしいなぁと思ったその名は、
「SINGAPORE SEAFOOD EMPORIUM」というものでありました。

開けっ広げな屋台のような不思議な居心地のお店は、その後間もなく閉じてしまい、中野辺りに移転したと風の噂で聞いていた。
新橋から八重洲日本橋、そして入船にいたかと思ったら今度は中野となんだか引越し魔の動向をみているようだなぁと思ったことを思い出します。

そしてそれは、彼是一年半前の夏のこと。
とある、おひる時に八丁堀はすずらん通りを歩いていると、長年お世話になっていた文具事務用品の「ヤマグチ」が破綻して空室となったいたところが飲食店らしき店となっているが目に留まりました。kopitiam01三日月に星5つの国旗はどこの国だったっけかなぁと思いつつ近づくと、「Singapore Kopi Tiam」と示す貼紙をみつけることになる。
シンガポール料理かぁ、「エンポーリアム」が懐かしいなぁなどと感慨に浸り始めながら自動ドアの中へと入りました。

「ヤマグチ」の頃の階段がやっぱりそのままだなぁなどと思いつつ、人数を告げた姐さまにふと、見覚えがあるような気になる。
あれれれと思いつつキョロキョロしているところへ、ドリンク類はセルフサービスコーナーへと促された時点で疑惑は確信に変わりました。
あああ!ここはあの「エンポーリアム」と同じ店だ(笑)!

入船の頃には、ごはんモノ麺モノそれぞれ15種類くらいが並んでいたランチメニューに対して、今はそれぞれ30種類近くがズラズラっと並んでる。
こりゃ迷っちゃうようなぁと思いつつ、選んだのは「海南鶏飯/ハイナンチキンライス」を胸肉で。

月桃の葉か、朴葉か、やっぱりバナナの葉か。
葉っぱを模したお皿に盛り付けられた蒸し鶏とジャスミンライス。
パクチーに胡瓜のスライスもお約束でありましょか。kopitiam02ここでもやっぱり3種のソースがお供についてくれる。
そしてやっぱりこの、ダークソースと鶏の身の取り合わせが一番だねと思わず頷きます。

「炒飯」に「カレー炒飯」「酸辛炒飯」「ナシゴレン」などチャーハンメニューあれこれの中から、「XO炒飯」を選んでみる。
それぞれ、海鮮かチキンかを選べるので、その日の気分でチキンにしてみます。kopitiam03目玉焼きの載るのもチャーハンメニューのお約束。
パサパサしがちな長粒米にXO醤の香りがしっとりと纏って、絶妙のパラパラ具合と香ばしさ。
千切りのレタスのシャキシャキがいいリズムを生んでくれて、うん、美味しい。

チキンの「ナシゴレン」は、そんな「XO炒飯」と見た目そっくり(笑)。kopitiam04違うのは、ケチャップマニスかなぁと思わせる甘さを含んだ味わいがじわじわっとインドネシア辺りの空気を運んでくれるところ。
ミクロネシアの海には最近とんとご無沙汰しちゃってるなぁと想いが飛びます。

「会飯 ホイハン」は、つまりはあんかけ炒飯のこと。kopitiam05さっと炒めた海鮮を包む濃いぃ色のあんの粘度がなかなか強し。
辛味をゴハンと目玉焼きで中和しつつ、一気呵成に食べ切ってしまうのであります(笑)。

またまた、別のおひるどきには、オイスター味で「辛会飯」を所望する。kopitiam06それは、玉子炒飯の上に、烏賊海老や野菜あれこれを炒めたものをザザっとトッピング。
ここでもまた、ゴハンで辛さを中和するよなう所作を繰り返すことになります。
辛さ控えめが望ましい(笑)。

ゴハンものメニューのおよそ半分を占めるカレーライスもいただけなればと「南インドスタイル」の6種類から「イカカレー」を選んでみる。
かーなーりーホットだけ大丈夫?と姐さんに訊かれて、いやダイジョウブでもない、と応える(笑)。
極力、辛さ控えめでお願いします。

そんなに赤くもないし、見るからに辛そうでもないなぁと匙を動かす。
うんうん、美味しいじゃん。kopitiam07ところが、三口目を口にしたところからどっと汗が噴き出してくる。
額どころか頭皮の全部の毛穴が全開になる感じ。
耳の後ろや首筋に汗が滴ってくる。
ひ~(笑)。
なんだか気が遠くなりつつ、なんとか完食を果たしました。
本格派「南インドスタイル」はどうやら、自分には無理であるようです。

気を取り直して、ココナッツカレーの「タイスタイル」の「チキンカレー」に再挑戦。kopitiam08グリーンカレーよろしく、見た目柔らかくしてひりひりっと辛いものの、ココナツミルクのまろやかさにのせられ、これなら美味しくいただける。
ライスは、プレーンかフライドライスかを選べます。

八丁堀エリアへと「シンガポール コピティアム」、お帰りなさい。kopitiam09訊けば、「Kopi Tiam コピティアム」というのは、マレー語で「コーヒーの飲めるところ」「コーヒーハウス」という意味だそう。
「シンガポール コピティアム」が繰り出す東南アジア料理には勿論、麺料理もある。
ただいま、「コピティアム」麺サイドへの旅も平行して続けているところです。

「シンガポール コピティアム Singapore Kopi Tiam」
中央区八丁堀2-18-5 [Map] 03-6280-3442

column/03518

旧御用邸「菊華荘」で御用邸の凛とした残り香とお正月気分の和朝食

kikkaso富士屋ホテル食堂棟の地下にあるバー「VICTORIA」に潜入したりなんぞしたのは、夜半近くのことでした。
梅の木の絵の掛かる花御殿の一室で目覚めた朝は、やや薄曇りながらもすっきりとしたいい天気。
十分空いた朝のお腹を満たすには、三度メインダイニング「THE FUJIYA」のお世話になる手もあるものの、やはりちょっと路線を変えようと正面玄関に向かいました。

車寄せを離れて到着したのは、ホテルから国道一号線を隔ててお隣にあるところ。kikkaso01格調ある門が構えるのは、知って納得の旧御用邸であるがゆえ。

注連縄・注連飾りを飾ったこじんまりとした玄関先にも凛とした空気が漂っている。kikkaso11大振りな表札だけが真新しく目に映ります。

案内いただいたのは、紅の絨毯の先。kikkaso02kikkaso03左手に伸びる硝子戸の向こうには、落ち着いた佇まいの庭園が薄く雪化粧していました。

この雰囲気なので、朝食は勿論、和のもので(笑)。kikkaso04お正月気分も洩れなく、御膳がテーブル一杯に並びました。

菊をあしらった烏賊そうめんがねっとり甘く旨い。kikkaso05kikkaso06牛蒡や筍の炊き合わせは、実直な美味しさだ。

お重には、炊いた青菜や紅白なますなどの小鉢、そして伊達巻、蒲鉾、搗ち栗・栗金団、昆布巻きなど。kikkaso07kikkaso08鯵の干物の載った角皿には、お多福豆を添えてくれていました。

そして、ご飯には梅色のお粥を選んでみる。kikkaso09ほんのりと香る梅干の上品な酸味風味がさらに食欲を誘って困ります。
決して前夜呑み過ぎてのお粥ではありません(笑)。

ミントの葉鮮やかな水菓子には、キウイやグレープフルーツなぞ。kikkaso10硝子越しの庭園を眺めながら、ほうじ茶のお代わりをゆっくりといただいて、ご馳走さまとふたたび手を合わせます。

旧御用邸の風格を携えてしっとり佇む富士屋ホテル別館「菊華荘」。kikkaso12「菊華荘」は、明治28年(1895年)、明治天皇の内親王、富美宮内親王の避暑のために造営された由緒ある純日本建築の建物と庭園からなる。
高松宮家別邸となった後、昭和21年(1946年)に払い下げを受けたものだそう。
数奇屋風書院造りといわれる建物は、つまりは120年の歴史を刻んでいることになるね。
「菊華」と名付けたのはまさしく、長押などの随所に菊の紋が残されていることによるものだ。
そうそう、席が整うまでの間暫く待っている間に湯上り風の女性客が通り過ぎた。
一日3組限定で別館「菊華荘」に泊まれ、総檜造りの温泉にも浸たれるようです。

「菊華荘」
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359 富士屋ホテル [Map]
0460-82-2211
http://www.fujiyahotel.jp/restaurant/kikkaso/
column/03517