スポーツバイク専門店「Mile Post Cafe」で 豆カリーと隅田川テラス

milepostcafe何気に滔々と流れる隅田川。 その隅田川を新川から渡るのが永代橋。 通りを永代通りと呼ばせているのは、 勿論この橋を通るルートであるが故でしょう。 新川二丁目から鍛冶橋通りを辿り、 永代通りとの合流点を目指して、 ちょっと足を伸ばします。

スカイブルーに塗られた永代橋の躯体。 滑らかな公算曲線を描くアーチの、その端部の表情もまた佳い。 塗料に塗り込められたリベットの頭が連なり、 所々に錆が浮いている。milepostcafe01永代橋では、朝夕の渋滞の緩和のため、 リバーシブルレーン(可逆車線、中央車線変移)が実施されている。 アーチの下に5つの丸ペケ信号が並んでいるのは、 そのための可変標識板なのです。

対岸の門前仲町に向かって右手を望めば、 佃島のタワー群が見渡せる。milepostcafe02ケーブルが放射状に伸びているのが中央大橋だ。

左手を振り返れば、川面の向こうにスカイツリー。milepostcafe03日本橋橋上ほどではないけれど、 この景色に高速道路はいらないね(笑)。

そこからさらに左手手前を眺めると、 白いフレームの橋があり、何艘かの船が繋留されている。milepostcafe04その護岸の上にちょっと覗いている硝子の囲いが、 今日のおひる処なのであります。

雑居ビルの裏手に廻ると、木立の先に立つ建物。 そこにはなんともカッチョイイ自転車たちが並んでる。milepostcafe05milepostcafe06ロードバイクやMTB等々の販売、修理などを行っている、 「Mile Post Pro Cycling Shop」の店先だ。

そしてその左手の壁には小さく「Cafe」のサイン。milepostcafe07黒塗りの硝子扉が、Shopの二階にある「Mile Post Cafe」への入口になっています。

階段を上がった二階では、 カウンターと同色の厚手の木の大テーブルがお待ちかね。milepostcafe08そのテーブルの一角でも充分居心地よく過ごせそうですが、 そこはやっぱり、隅田川に面したテラスへと進みましょう。

川に正対するかたちでカウンターが設えられている。milepostcafe09足元に小さな電気ストーブも用意されているけど、 なくても大丈夫な晴天が嬉しい。

右手を見れば、さっきの永代橋のスカイブルー。milepostcafe10水上バスの竜馬号が河口へ向けて下ってゆきます。

milepostcafe11 ランチメニューは、4種類のカリーセット。 散々悩んで、「お豆カリーセット(中辛)」をお願いしました。milepostcafe12届けてくれたトレー越しに、また別の水上バスが墨田川を溯上してく。 麦酒を呑みたい気分をじっと堪えます(笑)。

焼き立てのナンに添えていただく、カリーは右の本格派。milepostcafe13辛さほどよく、過ぎるスパイスの風味にさらっとしたコク味。 そこにお豆あれこれの甘さが零れる。

ナンの下からは、サフランライスがこんにちは。milepostcafe14カウンターの中にインド系の料理人おふたりの姿を認めていたので、 なんだか納得の美味しさです。

milepostcafe15ご馳走さまをして、先程眺めた白い橋の方へと寄ってみると、 その橋は、中央区民文化財であるところの豊海橋(とよみばし)。 現在のものは、昭和2年(1927年)に竣工したもので、 梯子を横に倒したような外観のデザインは珍しく、 フィーレンディール橋と呼ばれる様式であるらしい。milepostcafe16日本橋川を渡る梯子の間から隅田川への流入部辺りを眺めたら、 その先にぽっかりと月が浮かんでいました。

スポーツバイク専門店に附帯のカフェにして、 隅田川を眼前に臨むテラスも自慢の「Mile Post Cafe」。milepostcafe17ちなみに、テラスから眺める永代橋は、元禄11年(1698年)に、 江戸幕府5代将軍徳川綱吉の50歳を祝して架けられたもので、 文化4年(1807年)には、深川富岡八幡宮の12年ぶりの祭礼日に詰め掛けた、 寄せる群衆の重みに耐え切れず、死者・行方不明者は実に1400人を超す、 歴史的な落橋事故を起こしたという。 落語にもその事故を題材にした「永代橋」という噺があるみたい。 国の重要文化財(建造物)に指定されている現在の橋は、1926年(大正15年)、 関東大震災の震災復興事業の第一号として再架橋されたもののようです。 そうそう、隅田川はフランスのセーヌ川と友好河川の提携してるそうですよ。


「Mile Post Cafe」
中央区新川1-20-6 [Map] 03-5542-7072
http://www.milepost.jp/
column/03485

日本酒と和食「まめや」で 素朴美味なるさつまランチにお魚カレー

mameya.jpg兜町の東京証券取引所から出て永代通りと交叉し、 通称さくら通りを通り過ぎ、八重洲通りを渡る。 桜橋の信号で鍛冶橋通りを横切って、 築地橋のところで新富町駅の駅上を通過。 京橋築地小学校の裏手を通って晴海通りに至る。 それが、新大橋通りの裏手を往く、 平成通りの全行程です。

そんな平成通りの更に一本裏手の新富一丁目。 裏通りに縦格子が印象的な一軒家。 それが、和食処「まめや」でありました。

どうもランチ営業を止めている様子に出会して以来、 すっかりご無沙汰しちゃっているなぁと思った夏の或る日。 戦後間もないころから芸者さんが住んでいたという家屋から、 立ち退かなければならない状況だと知りました。 契約更新の不調によって閉店してしまうお店を沢山みてきたので、 同じようにならなければよいなと思った矢先、 移転先確保の報にも接することができました。

移転先は、旧店舗と眼と鼻の先。 平成通り沿い、新富町郵便局信号近くの三階建ての小さなビル。 「ジュエリーヒロカワ」という宝飾店があったところ。mameya09mameya01.jpg開店日には、オープンを祝う生花が飾られていました。

店先には、店名に”日本酒と体にやさしい和食店”と添えたA看板。mameya02.jpg視線を上げれば、旧い店先で店の所在を知らせていた、 丸い木製の看板が見付かります。

図らずも、移転先でのランチ再開第一号の客となってしまったひとは、 カウンターの端っこへ(笑)。mameya03.jpg腰掛けた木製の椅子は、既製のものではなくて、 職人さんが拵えてくれたものだそう。 壁の漆喰を塗り込めたり、床の塗装をしたりと、 沢山の部位で自作の内装に趣味とセンスが籠もっているようです。

一本勝負のランチメニューは、その名も「さつまランチ」。mameya05.jpgその地味な色合いのドンブリに、 一瞬あれ?っと思ったのが正直なところなのですが(笑)、 匙を動かす度にゆっくり味蕾が開かれて、だんだん前のめりになってゆく感じ。

ご主人の手元には、擂鉢がある。 その中で、胡麻に味噌、魚の身をあたったもので、 魚には稚鰤(わらさ)を使っているそう。mameya06.jpgなんでも、愛媛とか香川とか瀬戸内辺りの郷土料理が下敷きになっているらしい。 冷汁の汁なし、と喩えると反って判り難くなるかな(笑)。

二度目にお邪魔した時にちらっと聞いていたカレーが最近、公開されたらしい。 ってことで改めて足を運んだ新富郵便局近く。

今度のお題は、「お魚カレー」。mameya08同じおドンブリに、たっぷりとキーマ状のカレーペーストが載ったヤツ。 キーマといっても、お肉じゃなくて、お魚を粗く挽いたもの。 辛さ優しく、お出汁がしっかりと下支えしているところに魚たちの旨味が綻ぶ。 うん、素朴にして美味しくて、お代わりできそうな感じのする(笑)。 お魚は、鰤、鰍(いなだ)を軸に、 お造りを拵えた際の端っこなどを無駄にせず材料に加えているようです。

開店来9年目にして、ご近所に移転新装なった日本酒と和食「まめや」。mameya07.jpg店名「まめや」は、忠実(まめ)にすること、元気であること、 そして小さな店であることの表出として考えられたものだそうで、 お豆の恩恵に授かることも多い和食の店であることも織り合わさっている。 夜にもお邪魔しなくっちゃだ。

口 関連記事:   和食屋「まめや」で 高野豆腐のカツご膳ほっこり優しいお惣菜と(11年06月)   和食屋「まめや」で 満寿泉マテ貝いかワタ焼き金目ブイヤベース(09年01月)


「まめや」
中央区新富1-9-10 [Map] 03-3206-3155
http://mameya502.exblog.jp/
column/03484

洋食「ふじかわ」で 生姜焼きナポリタンかきフライ町の洋食今日も

fujikawaまず思い出すのは、 精肉店「ニッパイ」の奥にあったレストラン「成田」。 今は残念ながらシャッターが降りている。 そう云えば、その二階にある、 お好み焼きの「秋茄子」にも一度お邪魔したね。 「成田」のオッちゃんオバちゃんはリタイアされたと、 「秋茄子」の姐さんが話してくれたっけ。 他に知っているお店は、 ずっと以前に訪ねた美食酒家「花一」くらいか。 そう、意外と飲食店が少ないのが玉に瑕なのが、 中延のアーケード「なかのぶスキップロード」なのです。

そんなアーケードの中延商店街振興組合中が主催して、 隔年で催されるのが「中延ねぶた祭り」。fujikawa01今年も昭和通りからアーケードに向けて運行開始。 昭和通りのゲートを夕陽が染めていました。

飛び入りの跳人も大歓迎。fujikawa02どれだけ跳ねたかがよく判る、鍛えちゃった脹脛をしたハネト装束のお兄さんに、 普段着の客人も乱入して、跳ねる!跳ねる!

夕闇迫る昭和通りを灯りを点して鮮やかな黒石のねぷたが往く。fujikawa03急がず、慌てず、ゆっくりと、 早仕舞いしてたホットサンド「メイプルmaple」の前を通過します。

荏原中延駅近くのところで右旋回。 太鼓、篠笛、手振り鉦。 照明を落とした暗がりのアーケードをねぶたの囃子に乗って。

アーケードの両側を見物客が囲む中、休みつ進みつして、 中延駅近くまで進んだ行進はそこで折り返し。fujikawa04ラッセラ~ラッセラ~。 ふたたび荏原中延駅側の出口まで辿り着いて、大団円。 拍手に送られて熱気を孕んだねぶた達は、 商店街の裏手へと消えていきます。

ねぶたが消えていったのは、赤い看板の銀行裏手の駐車場。 そこが駐機場のようになっていて、活躍したねぶたも囃子もクールダウン。fujikawa05fujikawa06ハネ続けた跳人たちも休んで佇んでいたのが、 硝子棚に飾るコックさんが迎えてくれる、洋食「ふじかわ」の前でした。

例えば、小雨降る昼さがりには、 Gingerちんも勿論食べている「ポークしょうが焼き」。fujikawa08熱々の鉄板に載ってやってきた生姜焼きは、肉々野菜炒めスタイル。 生姜の風味はそんなに発揮されてない。 出来れば、炒め野菜とは別にして欲しいよな気もするなぁなどと、 ぶつぶつ云いつつ一気に完食(笑)。 付け合せの素ナポもペロリといただきます。

例えば、暑さの退いた夏の夕べには、 ナポちんも勿論食べている筈の「ナポリタン」。fujikawa09近くの厨房で炒めているのに、揚げ油の音に掻き消され、 臨場感にやや乏しいまま迎えた白いお皿には、 まったりとケチャップソースを纏った中太麺。

チーズは自分勝手に振り掛けたいよな気もするなぁとか、 やはり、もうひと超え煽り焼いて欲しいよな気もするなぁなどと、 ぶつぶつ云いつつ、ペロッと完食。fujikawa10 「ナポリタン」に「豚汁」を添えるシュールをちょと思う。 物足りない貴兄には、大盛り注文が宜しいようです。

例えば、秋もすっかり深まってきた夕餉どきには、 壁の貼紙確かめる、「かきフライ」はじめました。 席に座るや否や注文すれば、オカアさんの軽やかな「はーい」コール。fujikawa11如何にも洋食店の主人たる風貌のマスターが揚げる牡蠣フライは、 いつも揚げ色濃い目の松崎しげるタイプ。 しっかり火を通してくれるのはいいけど、 ジューシーさを損なわないようにして欲しいなぁなどと、 ぶつぶつ云いつつ、ハフホフと完食。 タルタルは当然に大歓迎だけど、 他所でもよく見る、牡蠣フライに練り芥子を添えてくれる意味が未だに判りません(笑)。

荏原中延駅の裏手に昼も夜も今日もある、町の洋食屋「ふじかわ」。fujikawa12fujikawa13fujikawa07メニューの中心は、「ふじかわ」謹製「エラベルセット」。 15種類のメインディッシュから2品か3品を選んで、 ライス・豚汁とセットしてくれるってヤツ。 近所の有名中華そば店の女将さんのお姿もお見掛けします。

口 関連記事:
  レストラン「成田」で 黒豚ロースカツ黒豚しょうが焼き肉屋の食堂(11年02月)
  ホットサンド専門店「メイプル」で 昼下がりの土井土井ハーモニー(11年10月)

「ふじかわ」
品川区東中延1-11-19 [Map] 03-3783-7537

column/03483

Piano&LiveBar「McCartney」で 伊豆田洋之の歌声と山崎の丸氷

mccarteny.jpg村っちゃんと杉真理、山本英美とともに、 「ピュアミュージック」という恒例ライブツアーを行う、 4人組のメンバーのひとり、伊豆田洋之。 1999年に安部恭弘、村田和人、鈴木雄大とによる、 コンピレーション・アルバム「奇跡はここにあるのさ」 をリリースした「A,M,S&I」の一員でもある。 杉真理やサエキけんぞう等からは、 「日本のポール・マッカートニー」と評される。 そんなイズちゃんが、 デビュー30周年記念アルバム「Hello Your Smile」をリリースしました。

その発売日にライブがあるのかぁ、と寄り道したのが自由が丘。 その店は、ご存知「自由が丘デパート」に連なる「ひかり街」の一角にあるという。 ところが、東横線に平行して進む道に面した「ひかり街」入口から入るも、 照明が落ちていてどうやら休館日のご様子。 三階まで上がってみるも、日焼けサロンの灯りも消えている。

はて困ったと改めてお店のサイトを覗いてみると、 ご注意ください!「ひかり街」中央からの階段ではございません、と書いてある。 地図は、建物の都立大学駅寄りの隅にその所在を示していました。

自由通りが東横線を渡る踏切の前まで行ってみると、 成る程こちら側にも上に昇る階段があって、そこだけ灯りが点ってる。mccarteny01.jpg mccarteny02.jpgどういう訳か、手前側の三階フロアとは繋がっていないのだなぁと思いつつ近づくと、 伊豆田洋之ライブを知らせるパネルにやっと出会えました。

建物自体は、古くて妖しいけれど、 どうも割りと最近施工したのではとも思うお店の設え。mccarteny03.jpgピアノの置かれたステージ背面の装飾も印象的。 空調の排気音がやや大きいのと、電車が通る度に振動が伝わるのは已むなしか。

客筋は、残念ながら女性がほとんどで、 互いに顔見知りで勝手知ったるご様子。mccarteny04.jpg「余市」のハイボールなんぞを舐めながら、 開演までの時間を過ごすことといたしましょう。

トレードマークのむしゃむしゃ髪を揺らしながらピアノの前に座り、 以前足を運んだ、大井町の「Lock-Up」の時と同じようにペットボトルから水を飲む。 村っちゃんとは間逆の朴訥なるMCぶりがイズちゃんらしい。

この日は、たまたまライブ予定日がアルバム発売日と重なったこともあって、 発売記念オリジナル特集セットリスト。mccarteny05.jpg普段は、P.McCartneyやThe Beatles、B.Joelの曲を主体とした構成なのだけど、 どちらかというとオリジナルを聴きたい自分には、好都合(笑)。

ギターを手にしたり、ピアノに戻ったりしながら10数曲の第一部。 Pauseには、「山崎」のロックをいただいて。mccarteny06.jpg歪ながらも丸氷を削ってくれたことに、失礼ながらちょと感心(笑)。 「山崎」舐めながら聴く第二部では、新譜のナンバーを披露してくれた。 伊豆田洋之はやっぱり、メロディラインも歌声も心地いいのであります。

自由が丘ひかり街の隅っこにこっそりと、 Piano&Live Bar「McCartney」がある。mccarteny07.jpgまるで、ポールを唄うイズちゃんのために拵えたお店のようにも映る。 床にロゴマークを照射しているところも、大井町「Lock-Up」に似ているなぁと思ったら、 どうやら「Lock-Up」が移転してきたもののようですね。

口 関連記事:   PianoBar「Lock-up」で エメラルドのカクテルと奇跡の歌声(09年10月)


「McCartney」
目黒区自由が丘1-27-2 自由が丘ひかり街3F 12号 [Map] 03-6421-2458
http://www6.ocn.ne.jp/~jpm/
column/03482

御免蕎麦司「本むら庵」で せいろ蕎麦一枚挽き立て打ち立ての鮮度

honmuraan.jpg日本一のけやき並木と謳われる、 浦和所沢バイパスを西進する国道463号線は、 航空公園の前まで来る頃には、 旧来の片側一車線の道路になる。 国道は、そのまま西武新宿線のガードを潜って、 峰の坂上に向かって急坂を辿り、 その先でカーブを描いて宮本町の交叉点に至る。 そのカーブが右曲がりする左手正面に、 「手打そば」の看板が見つかります。

その看板の主は、御免蕎麦司(ごめんそばし)「本むら庵」。honmuraan01.jpg何処かで聞き覚え、見覚えがあるかもしれません。

からからっと引き戸を引くと、左手に蕎麦打ち部屋が硝子で仕切ってあり、 タイミングがよければその様子を覗けそう。honmuraan02.jpgテーブル囲む囲炉裏には、炭が熾きていて鉄瓶が掛けられています。

honmuraan03.jpg捲るお品書きは、小ざっぱり。 見開きに、「せいろそば」から「なめこそば」まで14品目ほど。 うどんの文字も一部にみられます。

素朴に「せいろ」を所望する。honmuraan04.jpg二枚に奢ってしまおうか、悩みに悩んで(笑)、 大盛りでお願いしました。

ほんの今しがた、冷水を切ったばかりの表情をする蕎麦は、 仄かに萌黄色を帯びて、透明感のある。honmuraan05.jpg此方では、北海道ないしは東北の最高級の玄蕎麦を仕入れ、 自ら石取り、精表、籾すりまで行って、店内の石臼で製粉するという。 それらを手元でやることは、当然労力と時間の掛かること。 伊達や酔狂でそうしている訳では、きっとありません。

つゆは、辛過ぎることもない、出汁のしっかり香る江戸前のつゆ。honmuraan06.jpgそのお猪口にちょんとつけて、啜る蕎麦。 粉の風味と甘みが一瞬、過ぎる。 挽き立て打ち立ての鮮度は、美味しい蕎麦の秘訣でありますね。

峰の坂上交叉点、宮本町交叉点近くに構える御免蕎麦司、所沢「本むら庵」。honmuraan07.jpg訊けば、ご存知、荻窪「本むら庵」の暖簾分けだそう。 成る程、御免蕎麦司の銘も看板や箸袋の書体も荻窪本店と同じに映る。 家紋は違えども、建物の設えは荻窪を彷彿とさせるもの。 六本木の「HONMURA AN」なき今では、他に本流の店を知りません。

口 関連記事:
  手打蕎麦「HONMURA AN」で 鴨せいろそば滑らかな粉々しさ(10年04月)


「本むら庵」
所沢市宮本町1-17-26 [Map] 04-2922-0445

column/03481