鉄道ムードのカレー店「ナイアガラ」で トーマス運ぶ特急カレー

niagara.jpg珍しく東横線は祐天寺の改札で待ち合わせ。 あちこちの駅で改修の進む東急沿線だけれど、 ガランとしたホームや階段廻りにみる景色は、 以前からの祐天寺駅のまま。 エレベーターが設置されたのが新しいくらいかな。 改札前に古本屋が幾つものワゴンを広げていたり、 その脇からたこ焼きの匂いが漂う感じもいい。

今夜の目的地は、そんな祐天寺駅から目と鼻の先。 東口のロータリーを左手に回って、さらにそのまま左に折れた辺り。 そう、自ら”祐天寺名物”と謳う、あの店に突撃しようというのです。

それは、鉄道ムードのカレー店、ご存知「ナイアガラ」。niagara01.jpgniagara02.jpg店先に何気なくもデンと構えるには、かのD51の正面顔。 赤いシグナルと矢印を点けた黒黄縞模様の警報機。 店の前は幾度となく通ったことがあるけれど、 改めてじっと眺めると、蒐集した標識類をはじめとしたアイテムがぎっしり寄り添っていて、 うん、微笑ましい。

ドア硝子越しに駅長の姿を認めつつ、そのドアを開ける。 券売機が目に止まり、カツカレーかなぁと券売機がコインを投入しようとするも、 どうやら硬貨の受け入れが巧くいってないようで、 そのまま駅長にお金を手渡します。 あ、ビールやコールスローもお願いします。

案内された一番奥右手のボックス席から店内をキョロキョロ(笑)。niagara05.jpgniagara03.jpgniagara04.jpg駅長が永い歳月をかけて蒐集した鉄道アイテムたちがぎっしりと、 雑然としているようで、でもどこか整然とした不思議な配置で掲げられています。 あの時計も駅構内で使われていたものだよね。 いいな、いいなぁ。

ビールよりも先に駅長からいただいのが、厚紙が懐かしい切符。niagara06.jpgまだパンチは入っていません。

ビールのちょっとしたアテに美味しいのが「コールスロー」。niagara07.jpg刻んだ野菜たちのクタっと具合とたっぷりめのドレッシングの取り合わせがいいのだ。

出発進行ぉ~!niagara09.jpgそんな喚呼が聞こえたかと思ったら、 すぐ脇にあったトンネルの奥からトーマスがトコトコと顔を出した。

パーシーの後ろに連結された貨車に乗ってきたのが、 相方ご注文の「フランクカレー」。niagara10.jpgniagara08.jpg極辛の”超特急”でお願いしたゆえ、カレーのソースがちょと赤い。 まるでウインナーの赤を照らしたみたいだね。

続いて、「カツカレー」もやってきた。niagara11.jpgこちらの辛さは、”特急”で。 固形ルーを使ったおウチカレーの範疇に収まるお皿ではあるけれど、 なんだかそれがノスタルジックな気持ちを誘うのだね。

何処かで見覚えのあるボックス席。 角にグリップのある背凭れ越しに、古の駅名標の列を眺める。niagara12.jpgniagara13.jpgトーマスやパーシーがトコトコ走っているレールをじっとみると、 これがなかなかのリアリティ。 55mmゲージってことらしいのだけど、 そのあたりは、鉄ちゃんではないけどなグヤ兄さんに今度訊いてみよう。

昭和38年創業、祐天寺駅の顔の一角、鉄道ムードのカレー店「ナイアガラ」。niagara15.jpgきっと何度も繰り返し問われたことなのだろうなと思いつつ、 駅長に何故に「ナイアガラ」って店名にしたのですかと訊ねると、 我が意を得たりとばかりに嬉々として、慣れた早口で説明してくれました。 理由が幾つもあって、あんまり早くてすべてを覚え切れなかったのだけど、 アメリカの大陸横断鉄道に「ナイアガラ」型と呼ばれる蒸気機関車があったことと、 誰もが知っている「ナイアガラ」の滝のように皆に知られ、その溢るる水量の滝のように枯れることなく繁盛するように、という想いを肖ってのことだそう。 駅長の姓、内藤の”ナイ”と「ナイアガラ」の”ナイ”にひっかけただけ、というような話もされてたような、訊き違いのような(笑)。

2013年に創業50周年を迎える「ナイアガラ」は、 この年明けから移転のための休業期間に突入して、 3月初頭に祐天寺1丁目の創業地にて新装開店するそうです。


「ナイアガラ」 目黒区祐天寺2-1-5 高坂ビル [Map] 03-3710-7367 http://www.niagara-curry.com/
column/03326

中国料理「三本足」で円やか辛み麻婆豆腐麻婆ナス四川タンタン

sanbonashi.jpg仕事を済ませて急ぎ新幹線に乗り込んだ。 名古屋で乗り換えて長駆訪れたのは、 一年ちょっと振りの岐阜の街。 北口に出てタクシーを待ちながらその表情を窺うは、 黄金の信長像。 信長が駅前を堂々と飾るほど岐阜の地と深い縁があったのかなぁと訝るようにすると、やや暗がりに何かの灯りを照らして鈍く光る。 そして何ゆえ金ピカなのでしょう(笑)。

タクシーで向かったのは、長良橋通りを金華山方向に走って若宮通りを左に折れた辺り。 柳ヶ瀬の一角ということになるのでしょうか。 不思議な名前のお店だよなぁと思いながら通り沿いの店々を眺めていたら、 脳裏で探していたその店の在り処を示す黄色い看板が目に飛び込んできました。

目的地の中華料理店は、その名を「三本足」。 遅くなりましたと奥の座敷の円卓へとずずずいっと侵攻します。

訊けば、こちらのご主人は、 日本における四川料理の祖とも父とも謳われる、かの陳健民の直弟子だそう。 つまりは、陳健一の兄弟子ということになるね。

そうとなればまずはやっぱり、 「麻婆豆腐」からいただかねばなりませんと満場一致(笑)のオーダーが通ります。sanbonashi01.jpgもしかして、ひ~!となるよな攻撃的な「麻婆豆腐」であったらどうしようと、 秘かに危惧していたのだれど、それはまったくの杞憂でありました。 円やかな辛みと旨み。 芳しい山椒の風味と仄かなヒリつき。 なんだか頑固爺も年嵩を経て穏やかな味わいに落ち着いたような、 そんな風情の麻婆豆腐だ。

「焼きぎょうざ」に添えられたのは、 南京町を思い出すよなちょっと辛味を含んだ味噌ダレ。sanbonashi02.jpgsanbonashi03.jpg「から揚げ」に軽く塗したタレの辛味も、 齧って弾ける鶏の旨みにすっと輪郭を与えてくれる加減のもの。 どうやら全体的に戦闘的な四川とはベクトルの違う仕立てのようだ。

お品書きの隅っこに見つけた「特別料理」枠で見つけたのが「カキぽん」。sanbonashi04.jpg揚げた衣に包まれて凝集した牡蠣の旨みと豆豉の発酵風味が好相性。 優しい酸味のタレの按配も悪くない。

紹興酒の勢いもついてきて(笑)、「麻婆ナス」もいただきたいと所望する。sanbonashi05.jpg浅目に素揚げして茄子をシャクッとさせた麻婆茄子をイメージしていたら、 それに反して、蕩けるようにクタっとした茄子が麻婆ソースに浸ってる。 はふはふほふふ。 なはは、美味しさがじわっとくる感じがいいぞ(笑)。

意表を突いて何気に劇辛だったりして、と秘かに期待してみたりもした「水ぎょうざ」。sanbonashi10.jpg受け取った器は至極真っ当な。 たっぷりのスープに浮かぶは、 ぶりっとした皮にぎっしりとあんの詰まった餃子であります。

そしてやっぱり最後はこれで〆ようと満場一致(?)したのが「四川タンタンめん(漢方)」。sanbonashi11.jpgとうとう赤いヤツが登場したかと思いつつ、小皿にとったスープを啜る。 芝麻醤でぐいぐいっとくるタイプでなく、なるほど”漢方”と括弧書きしてある通り、 薬膳チックな風味が利いている。 そして意外なくらいに角の立った辛さがないのが印象的なのです。

陳健民直弟子のご主人が迎える岐阜・若宮町の中国料理「三本足」。sanbonashi12.jpgsanbonashi13.jpgカウンターの真ん中辺りで長く白い顎鬚を摩りながらニコニコされているのが、 当のご主人。 訊かずはおれない、店名「三本足」の由来を訊ねると、 ほれそこに、とばかりに壁に留めた額装を指し示す。 そこには、相田みつをばりのタッチで「三本足とは」で始まる書が認められていました。

「論語」の述而篇からの出典で、「三人行有我師正焉(三人行えば必ず我が師あり)」。 三人で事を行えば、他の二人のする事の中に見習うべき手本、真似てはならない悪い見本と自分の先生となるものが必ずあるものである、という意が添えられている。 直接の出来事は分からないけれど、自らのお店を構えるまでの経歴のどこかで、 この論語の一節に感じ入ったのでありましょう。 どうやら規模のあるホテルの料理長であったらしいと聞けば、尖り過ぎず万人に優しい仕立てにもなるほど合点がいく気がいたします。


「三本足」 岐阜市若宮町4-22 [Map] 058-263-1446
column/03325

らー麺「東京いまむら」で 煮干しソバ独創的で端正なドンブリたち

imamura.jpg京急線新馬場のホームに降りる。 今まで利用してきた改札は、 山手通りを跨いだ北側ばかり。 そうそう、「活穴子踊り焼き」を堪能させてくれた「牧野」も北口方面にあるお店。 ただ、目黒川を跨ぐ反対側にも改札口がある。 一軒のラーメン店目指して、南側の改札口を擦り抜けました。

新馬場の南口は、京急の高架の真下に出る。imamura01.jpgどうやら、京急を高架化するに際して、 北馬場駅・南馬場駅とふたつあった駅を中間点で統合したことから、 南北に間延びした印象の駅になったらしい。 強まる雨音の中、やや薄暗いガランとしたアプローチを進みます。

すぐに第一京浜に突き当たる南馬場の通り。 と、斜め前方にちょっとした横丁を思わせるアーチがあって、 ささやかにふたつの提灯が燈ってる。imamura02.jpg 路地を覗き込むと両脇にそれぞれ一軒づつ店があるのみ。 いい風情なのに横丁と呼べるものではないなぁと少々残念に想いつつ。 そして、目的の店「東京いまむら」は、そのアーチの脇にありました。

茶色い暖簾の横手から空席を確かめて、引き戸を開ける。 ぐっと狭い店内。imamura03.jpg カウンター横一列が畳敷きになっているのが目に留まります。

そこここに貼られた張り紙に目移りして、キョロキョロしてから、 お品書きの御本尊と思われる額装の文字を目で追います。

imamura22.jpg暖簾を払う時点で既に、煮干しの芳しき匂いに浮き足立っている。 漢方処方チックな語り口で、 “中毒症状の方の煮干しスープ”とあるのをみつけて、ニヤリとして頷きます。 前払いのお代を済ませて、煮干しスープの「叉焼雲呑ソバ」をいただきましょう。

カウンターと同じ畳敷きを座布団にドンブリが置かれる。imamura05.jpg潔い白とやや鋭角な側面の角度にらーめんドンブリの黄金律を思ったりして。 恭しく両の手で拝み受けて、手許へと収めます。

立ち昇る煮干しのクリアな香り。imamura07.jpgimamura08.jpg意外と澄んだスープにそっと蓮華を挿し入れて、そっと啜る。 むほほほほー。 煮干しラヴァーは、煮干し由来の仄かなえぐみや苦みにもそれらしいと喜んだりする(?)のだけれど、そんな濁りを思わせずに真っ直ぐ旨い。 ああ、甘露甘露。

imamura06.jpg それも一種の拘りに思う太い箸で掬うは、 細めストレート麺。imamura09.jpg煮干し系スープにはやっぱりこんな麺が間違いなく好相性でありますね。

imamura10.jpgそぼ降る雨の別の夜。 気になっていた貼り紙の正体を明かそうと、 新番場の南口へふたたびやってきました。 貼り紙には、「煮干し好きに捧ぐ、煮干し増しシステム開封」とあって、 4倍、7倍、10倍とラインナップ。 これはもう、10倍を試してみるしかないでしょう(笑)。

「こっちはジャンクなヤツですよ」と聞いていた通りの見映えのどんぶり。imamura11.jpgimamura12.jpgimamura13.jpgそれは、魚粉ならぬ煮干し粉をわらわらと注ぎ込んだスープ。 なんか砂を噛むような食べ口だったらどうしようと一瞬危惧するも、 それが案外そうでもないからこれまたびっくり。 煮干しジャンク10倍にしながら、とっ散らからず纏めて込んでしまう、 そんな手練に感心なのであります。

振り返った硝子引き戸にも貼り紙があって、それはジャンクじゃない方の「煮干し増し表」。 極上イワシ、極上ウルメ、アジ干し、サバ干し、極上アゴだしと煮干しのラインナップが並ぶ。imamura15.jpgそれぞれの2倍、4倍、8倍でオーダーする手も勿論あるのだけれど、 ここはひとつ、常連様限定ミックススペシャルの最上級8倍をいただけますでしょか。

袋の中から掴み出した煮干しの幾つかを手鍋に炊いているよなご様子。 いよいよスープが主題に想うどんぶりの景色が届きました。imamura16.jpgimamura17.jpgimamura18.jpgimamura19.jpgああ、もう、うーむと唸る。 とってもシンプルな旨みなのに、ちょっと探ると嬉しそうに多層な表情を魅せる。 それがニクい。 お陰さまで、綺麗にドンブリの底までに呑み干してしまいました(笑)。

煮干し使いも巧みなる、新馬場南口のらー麺処「東京いまむら」。imamura21.jpg神奈川の何処かで創業して、転々としてきたらしい「いまむら」店主。 独創的にして端正なドンブリたちは、 マニアックな感性と探究心が齎したであろうことがひしひしと判る。 今度は、店主の気の向いた日本酒のおススメも訊いてみようかな。


口 関連記事:   割烹「牧野」で吃驚の活穴子踊り焼き味噌仕立て肝入あんこう鍋(11年05月)

「東京いまむら」 東京都品川区南品川2-9-2 [Map] http://ameblo.jp/tokyo-imamura/
column/03324

居酒屋「明治屋」で 秋鹿きずしどて焼き湯どうふと老舗の残り香

meijiya.jpg久方振りに天王寺・阿倍野橋を訪れた時のこと。 まずはその変貌振りに驚きました。 改修中の歩道橋の向こうににょっきりとビルが立ち、 そのままあべの筋を潜れば、 あべのキューズタウンなる、郊外型にも思う建物が壁のようにそそり立つ。 きょろきょろする周囲にもノッポなビルのシルエットがそこここに。

あれれーと思ったところへ、ゴゴゴミシキシと軋む音が近づいてきた。meijiya01.jpgそれは、阪堺電軌上町線。 ちんちん電車が歪んだ路面をゆらゆらしながらやってくる様子をみて、 なんだか妙にホッとしたりなんかして(笑)。

少々時間を遣り過してから向かったのは、 キューズタウンの端にある、ヴィアあべのウォークという施設の一角。 やや殺風景に飲食店が並ぶ通路に、雰囲気の異なる暖簾がみつかりました。

暖簾の中央には、大きく”酒”の文字。 右手に瓢箪の図柄を配して、左手に「明治屋」と認められている。

脇に立つトタン張りの看板を眺めて一瞬、 ラーメン博物館の昭和な町並みに紛れ込んでしまったかのような錯覚を覚える。 でも此処は、正真正銘の老舗居酒屋なのであります。

暖簾をちょっと払って覗いた店内は、満員御礼。 しばし待って、カウンターの中程に止まり木を得られました。

お姐さんに、大阪の純米「秋鹿」を所望する。 まずは、気になる「きずし」から。 つまりは〆鯖なのだけど、それは三杯酢のような汁をかけた大根のツマの上に載っている。 うん、美味い。

「どて焼き」はと云えば、牛肉と蒟蒻の。 名古屋のどてとは、明らかに違って、 牛肉というあたりも関西らしいなとほくそ笑む(笑)。 何気ないけど、来る度注文んでしまいそうな「ポテトサラダ」にも微笑を覚えます。

「いか団子」は、叩いた烏賊を団子にして、薄衣に軽く揚げたもの。 ほんのちょっぴり檸檬を搾って。 うんうんと思わず頷いて、ニッコリしてしまいます。

きっと冬場の名物メニュー「湯どうふ」もいい。 カウンターの中を覗くと、大きな鍋で半丁ほどの豆腐がぬくぬくしている。 それを皿にとって、出汁に浮かべる素敵な仕立て。 朧昆布が蕩けてくる。 嗚呼、しみじみと。

宮城の「於茂多加」の冷やをお代わりして、 「水なす」をサキュっと囓る。

月一の頻度で訪れるというお隣の常連さん曰くは、 女性店主、娘さんが四代目だそう。 昔は、喋るが煩いと咎めることもあったくらいだけど、今はそうはいかないなぁと。 自分は必ずひとりで来るけどね、とも。

昭和13年創業。 阿倍野界隈で、夙に知られた銘居酒屋「明治屋」。meijiya02.jpgアーケード沿いにあった古の店舗を再開発で閉じたのが、10年10月のこと。 カウンターや神棚をはじめ、店内の造作のあれこれや酒燗器、建具たちのあれこれを可能な限り移築・移設して、新しい施設に居住まいを改めた。 旧店舗をすっかり踏襲している外回りの意匠には、いじらしいほどの想いが滲む。 当時の情緒にも一度浸ってみたかったけれど、それは叶わぬこと。 新しい場所に漂う残り香を大事に味わうのがよいと心得ます。


「明治屋」 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 ヴィアあべのウォーク1F [Map] 06-6641-5280
column/03323

中国家庭料理「楊2号店」で 四川風麻婆豆腐特製汁なし担々麺

yan.jpgそれは、陽射し強き真夏の日の想ひで。 池袋西口の芸術劇場が閉鎖されている様子を不思議に思いながら、信号を渡って路地へと入り込む。 勝手知ったるその路地はそのまま左に折れて、その先の路地へと導きます。 その先の路地が右へと折れる角にあるのが、 ご無沙汰の中国家庭料理「楊2号店」です。
汗を拭き拭き昼下がりの店の扉を開くと、ピーク時を過ぎたまったりした空気。 もう、まかないを食べ始めようかと、 そんな雰囲気がなんとなく熱帯のアジアっぽくって夏に似合う。 なんだか、青島啤酒が呼んでいます(笑)。

麦酒のグラスを傾けながら、まずはやっぱりと思うのは、 焼き餃子に麻婆豆腐。 辛さ控え目も出来ると云ってくれるけど、そこはノーマルで。 およそ間もなく「四川風麻婆豆腐」のお皿がやってきました。

自家製の辣粉、花椒が香る、と謳う麻婆豆腐。yan01.jpgその”辣”は、ぴりひりと迫りながらも、加減の良さと柔らかさがあり、 その”麻”は、ひりぴりと風味豊かにして、次のひと匙を誘う。 うんうん、美味しいぞ。 ご飯、ゴハン(笑)。

続いて届いたのが、楊特製「汁なし担々麺」。yan02.jpgyan03.jpg麺を盛った楕円のお皿の片側に挽肉のそれが載り、 反対側には砕いた南京豆のそれが載っている。 一見すると担々麺らしい辣さのモトは窺えません。

真ん中に載る青菜ごと、お皿の底の方からひっくり返すようにすると、 持ち上げの良い肌合いのストレート麺が、 挽肉や南京豆を引き連れて、みるみる橙色に染まります。yan04.jpg

旨そーと早速、口の周りを橙に色付けながら啜れば、 ナッツとラー油のまったりしたコクに辛味の刺激が加わって、 瞠目する美味しさ。yan05.jpg胡麻ペーストの担々麺も好みだけれど、ナッツ使いの担々麺もいい。 汁なしに適した、麺そのものもなかなかイケるであります。

焼き上がった「焼餃子」は、羽付きの。yan06.jpgyan07.jpg手打ち風やや厚の皮に包んだむっちり派。 ラー油にとっぷし浸して囓れば、青み彩るシンプルなあん。 ああ、満足満腹だー。

池袋西口の路地にある、四川系中国家庭料理「楊 2号店」。yan08.jpgyan09.jpg壁には、擦り切れ千切れした貼り紙に、 池袋店開店当初の楊さんのメッセージ。 五坪の狭さだという十条店に対して、池袋のお店は2番目のお店。 でも3番目のお店はないよねと思ったら、いつの間にか3号店もあるのだね。

口 関連記事:   中国家庭料理「楊2号店」で 尾を引く汁なし担々麺辛くて辛くない(06年07月)


「楊 2号店」 豊島区西池袋3-25-5 [Map] 03-5391-6803 http://yang0123.web.fc2.com/
column/03322