大衆酒場「三州屋」で 夜のかきフライ風格の表情弾ける魅力

sanshuya.jpg牡蠣の時季がくれば俄然脳裡に浮かぶ店。 tapakuのむちゃんがこの冬を占うようにスタートダッシュに逸る気持ちがよく判る。 どうしてここのカキフライは旨いのだろうと、 素朴かつ深いぃ疑問を抱いてしまう。 それはもう素材の良さと仕立ての妙でしかないのだけれど、それでも不思議と旨いのだ。
そんなこんなで仲間を誘って、三州屋の二階へと闖入しました。 そう案内していても、案の定、一丁目店の方まで行ってしまうヒト、複数名(笑)。sanshuya01.jpg並木通り路上の看板がなかったら、この路地奥の銘店に辿り着けないヒトもでてきそうだね。 二階の座敷は襖で二間に区切ってある。sanshuya02.jpg詰め込むようなことをせず、一列ごとに座卓の確保をしてくれるようです。 そこへオバチャンたちが入れ替わり注文を訊き、配膳してくれます。 乾杯もそこそこに「かきフライ」のオーダーをふた皿。 ああ、なんだろう、何気ないのに風格すら感じるフライの表情。sanshuya03.jpgなにもつけずにそのままを齧る。 ご多分に漏れず、絶好調の身ではないのに、ひと口噛めばそんなことを意に介さないような魅力が弾ける。 そして、じっと眼を閉じる(笑)。 うへへ、やっぱり「三州屋」の「かきフライ」は、いいね、いい。 sanshuya04.jpg お燗のお銚子はというとそれは、「白鶴」辛口一級酒一本槍。 そこへ、こちらもお昼の定番のひとつ「鳥豆腐」。sanshuya05.jpg澄んで出汁十分な汁に浮かぶ脂が味わいをふくよかに。 春菊の苦みがオツですなぁ。 サイドオーダーした「鳥豆腐」を堪能しながら、これでつつーっと日本酒やっつけたいなぁと昼どきに悶々としているオジサマが一体幾人いることか。 切り口鮮やかな「〆さば」は、浅い〆具合。sanshuya06.jpg 名残りの「さんま塩焼き」は、当然のごとくぱりぱりの表皮の香ばしさと身の甘さとワタのほの苦み。sanshuya07.jpgまた来年もよろしくね。 赤い眼が綺麗に食べてねと誘う「のどくろ一夜干」をほじほじしては、 「白鶴」をくぴくぴ。sanshuya08.jpg 「ぶりあら煮」の鰤の身をほじほじして、出汁の利いた汁に解いて口にして、 また「白鶴」のお燗をくぴくぴ。sanshuya09.jpgあは、都合何本お願いしちゃった?オバチャン。 sanshuya12.jpg このあと、ふたたび「かきフライ」をふた皿お願いしたことは、 内緒ということで(笑)。 「から付きかき酢」「かき塩焼」に「かき豆腐」「かき鍋」「かきちり」はまた今度。

銀座2丁目、ひるによるにと人気の大衆酒場「三州屋」銀座店。sanshuya10.jpg世の「かきフライ」の枢軸、と呼ぶひともいるとかいないとか。 ちょっと路地には潜るけど、 天下の銀座並木通りにあって、お代が優しいのも心意気。


「三州屋」銀座店 中央区銀座2-3-4[Map] 03-3564-2758
column/03041

手打ちうどん「きくや」で 粉の風味の武蔵野うどん勿論肉汁で

kikuya.jpg武蔵野うどんを愉しむ上での標準としてまず想い浮かぶのは、廻田町四丁目交叉点の「小島屋」。 薪で焚く釜も佇まいもオバチャンの応対も味なお店だ。 臨時休業じゃなけりゃいいけどと少々不安を抱きつつ訪れると、危惧した通りのお休みモード。 残念だけど、東村山にいれば他に店はある。 店の裏に積まれた薪を眺めつUターンして、駅の方へと向かいました。
目指すは、以前お邪魔した「こせがわ」への道中にチェックしていた、 手打ちうどん「きくや」さん。 本店といわれる廻田町店とは姉妹店なのでしょう。 駐車場の案内表示に戸惑いながらも車を停めて、暖簾の向こうへといざ。 ちょうどもう最後の釜を上げたところで、お客さんのピークは過ぎている様子。 もうちょっと遅かったら喰いっ逸れていたかもしれません。 見上げる黄色い札の「3L」「4L」表示が、 正統派を思わせてなんだか嬉しい(笑)。kikuya01.jpg6玉相当の4Lで「肉汁」を冷たいのでいただきます。 廻田町店にはあったかなかったか、こちらには「カレー」の汁もあって、 「肉汁」とのダブルなんて組み合わせもできるみたい。 kikuya02.jpg と、手際よく盛られたうどんに天ぷらを載せ、「もう最後なんでサービスでカレーもつけときますね」とオネエサン。 はい、ありがとう。 竹を節のところから輪切りにした器はきっと、廻田町店と同じもの。 やっぱりこの妙に漂白していないうどんの表情が武蔵野うどんの見栄えであります。kikuya03.jpgバラ肉の浮かぶつけ汁にどっぷりと浸して、品なくずずずと急くように啜る。 あああ、うまい。 この粉の風味が武蔵野うどんの醍醐味だ。 量感を伝えつつもくにゅんと歯切れる、ちょっとした野性味。 うどん=讃岐うどんなヒトの中にはネガティブな感想を持つヒトがいるかもしれないけど、いいんだもん、これが武蔵野うどんなんだもん。 kikuya04.jpg 残念ながらもいまや仕方のないことなのは、地粉のうどんではないこと。 国産の小麦粉だと伺ったけど、やっぱり農林61号なのかなぁ。kikuya05.jpgそんな意味では、曜日限定でも、柳久保の地粉のうどんを出してくれてた東久留米の「一長」は、地味だけど凄いことなんだね。

東村山の駅から歩いていける武蔵野うどん「きくや」は、こちら諏訪町店の方。kikuya06.jpgご年配のおばちゃんたちの味ある応対も嬉しいけれど、こうして気概を受け継いだ若手女性が切り盛りするお店もこれからに向けて心強い、であります。 口関連記事:  手打うどん「小島屋」で これぞ武蔵野うどんの基本形うみゃいなぁ(07年06月)  手打ちうどん「こせがわ」で 武蔵野うどんらしい武蔵野うどん(10年07月)  手打ちうどん「一長」で 幻の柳久保小麦うどん6玉ぶずずず(08年08月)


「きくや」諏訪町店 東村山市諏訪町1-1-3[Map] 0423-96-1150
column/03040

貝料理「海作」で 貝づくし床伏煮牡蠣甘辛揚げみそ玉焼き焼蛤

kaisaku.jpg本所吾妻橋に貝尽くしの居酒屋があるという。 新川のあの店で牡蠣づくし、なんても手もあるぞと選択に悩みつつ、やっぱり気になる貝づくしをとまずは浅草を目指します。 浅草は吾妻橋の五叉路から隅田川の向こうを眺めれば、アサヒビールの例のモニュメントが否が応でも目に留まる。 吾妻橋を徒歩で渡るのは初めてかも~と話しながら進むと、アサヒビールの建物向こうに暗闇ににょっきりと浮かぶ工作物が視界に入ってきます。 うん、スカイツリーだね。
お目当ての貝料理「海作」は、浅草通りが清澄通りと合流する辺り。 iphoneのMap頼りに進んだら、とんちんかんに行き過ぎ戻りつしの到着です(笑)。 座卓について迎えてくれるのは、栄螺あたりの蓋を貼り合せてつくった箸置き。kaisaku01.jpg貝料理の店らしい細工が嬉しいな。 麦酒を貰ってまずは、煮物から「床伏」を。kaisaku02.jpg雲見あたりの西伊豆で潜って幾つかを獲っていただいたことを思い出す(漁師さんごめんなさい)。 じっくりと柔らかく煮付けた床伏が滲ませる滋味がいい。 「トコブシ」も「床伏」と書くとなんだか一層乙なものに感じられるね。 あれこれ迷って困るので、貝のお刺身は盛り合わせにしてもらいます。 ゆっくりと運んでくれる女将さんの足元を心配しつつ受け取ったお皿には、さざえ、とり貝、北寄貝、白みる貝、帆立、赤貝に平貝。 kaisaku03.jpgkaisaku04.jpgkaisaku05.jpgホヤは天然モノではないかもねと思うのは、外側にはっきりした突起がないから。 それは、青森料理の店「なか村」の女将さんの解説による。 「焼き牡蠣できますか?」と訊ねてOKの、ひとりひと皿。kaisaku06.jpgどこかウミウシのような顔つきだなぁと秘かに思いながら(笑)、ちょっぴり檸檬を搾って、一気にちゅるんとゆく。 まだ最高潮のぶりぶり状態には早いみたいだけど、うんうん、滋味滋味。 そこへ届いた「焼き蛤」。kaisaku07.jpg生でもいいんだけどね的に火を入れ過ぎないように炊いた蛤にほんの数滴の醤油を垂らしていただけば、はふはふ、むほほ。 kaisaku08.jpg さざえには、「つぼ焼き」と「丸焼き」とがあって、100円安い不思議を女将さんに訊ねながら、「つぼ焼き」を。kaisaku09.jpgこりっとさくっとした身を美味しく平らげたら、その身が浸っていたつぼの中を改めて覗き込む。 そこに残った汁をどうしても啜りたいと思う、この衝動を誰が嗤えましょう(笑)。 「一品料理」の中で気になったのが「みそ玉焼き」です。 なにかの貝の身に赤味噌か田舎味噌あたりをこってりのっけて炙り焼いた感じなのかなぁと想像するも然にあらず。kaisaku10.jpg女将さんの指令は、蓋をしたまま1分ほど焼いて、一旦掻き混ぜてからまた1分ほど蓋をして焼いて、そのあとは火が消えるまで混ぜまぜしなさい、と。 陶板に載せた貝たちの真ん中に玉子が配してあって、玉子でコーティングするように火がすっと通れば出来上がり。kaisaku11.jpgああ、仕込んであった白味噌の風味が味わいに輪郭を添えて、お酒のピッチが上がります。 壁の黒板メニューから選んだのが、「カキの甘辛揚げ」。kaisaku12.jpg旨みをぎゅっと閉じ込めるように揚げた牡蠣が甘辛のタレにたっぷりと浸って、なんともイケる。 お酒にもご飯にもテッパンな、ズルい逸品であります。 kaisaku13.jpg そこへ、ちょっと珍しいフライがあるよと「北寄貝フライ」。 牡蠣フライの魅力には及ばないけど、これはこれでいいね、面白いね。 コキールは定番の帆立で。kaisaku14.jpgベシャメルのクリーミーと帆立の相性は、誰もが合点のいくところ。 も一度登場のコンロには、今度は昆布が載っている。 盛り合わせの貝たちの「昆布焼き」だ。kaisaku15.jpg牡蠣に蛤に北寄貝、平貝に、解けた輪切りは「あげまき」か。 kaisaku16.jpgふつふつとゆっくり火が通るにつれ、 昆布の香りも色を濃くしていきます。 争うようにして(笑)、ハフハフつるん。 すいません、牡蠣、いただきます、使命なもので(?)。 〆にと「貝飯」をお願いしたら、今日はないのよーと女将さん。 ないと知るとますます恋しいと身悶えしつつ、ならばと「貝雑炊」をお願いします。kaisaku17.jpgホロ酔いになりながら最後まで貝づくしで堪能できるなんて、 なんて倖せなのでしょう。

本所吾妻橋の貝料理屋、その名も「海作(かいさく)」。kaisaku18.jpgありそでなさそな貝づくしのお座敷は、貴重な存在ではありませぬか。 下町の良さを漂わす女将さんがいつまでもお元気でありますように。 口関連記事:  青森料理・割烹「なか村」で 田酒呑る素焼みずしゃこほや亀の手


「海作」 墨田区吾妻橋1-6-5[Map] 03-5608-3900
column/03039

BAR「Rick’s」で イワシの酢漬けマッシュルームのマドリード風

ricks.jpg八丁堀と茅場町の境目、 すずらん通りの角に建つBAR「Rick’S」。 確か以前は、紳士服のお店であったはず。 それが、スペインバルにと変貌したのはいつのことだったでしょうか。 ずっと気になりつつも界隈で呑む機会がめっきり減ったこともあって、二階席もあるのだなぁと見上げつつも、お邪魔できずにいました。
開けっ放しの扉から覗き込んだ一階は、 スペインの国旗を掲げたカウンターに丸椅子。ricks01.jpg手前にワイン樽をベースにしたテーブルが幾つか。 入口すぐ脇のテーブルに案内されました。 椅子を使わずに立ち呑みで、というスタイルにすぐにでも対応できそうです。 まず目に留まった「ひしこイワシの酢漬け」を。ricks02.jpgスペイン産の新鮮ボケロネスと解説してある。 イワシのマリネはいつでもどうぞの好物なのだ。 そんな酢漬けにはちょっと合わないかなと思いつつ、 「Rick’s」オリジナルだという「ホワイトサングリア」。ricks03.jpgつまりは、白ワインのサングリアってことだね。 扉の向こうには、小料理「大根」のファサードがみえます。 お待ちかねは、「マッシュルームのマドリード風オーブン焼き」。 エスカルゴな耐熱皿にたこ焼きの如く盛り付けられていて、丸ごとのシャンピニオンがみるからに熱っつあつ。ricks04.jpg刻んだ生ハムやパセリが載せるように詰められています。 んー、ニンニクの利いたオイルとマッシュルームの風味とが溶け合って、 旨い旨いのはっふはふ。 でも、はて、どの辺がマドリードスタイルなのかなぁとスペイン出身のレディ、バネサに訊くも、まだ来日して日も浅いこともあって、要領を得ず(笑)。 面白そうなお酒があるねと選んだ「リコール・デ・ベジョータ」は、 どんぐりのリキュール。ricks05.jpgすっきりしながらもどこかとろんとして、笑っちゃうほどにどんぐりな風味がして。 ナッツ系のリキュールといえば、 もう引退してしまったと聞く大阪・曾根崎「Boby’s Bar」のマスターを思い出す。 今、どんな雰囲気のバーになってるのかなぁ。 チリンドロンってなに?だれ?と訊ねつつ、 「パプリカと鶏モモ肉の”チリンドロン”風煮込み」をカンパーニュと一緒にこれまたはふはふといただく。ricks06.jpg危うくアランドロンがどうのと口走りそうになって、 寸でのところで思い留まる(笑)。 チリンドロンとはスペインのカード遊びのことを云い、それが何故か、アラゴン地方の郷土料理、チリンドロン煮に転じて冠されるようになったらしい。 カードの柄のカラフルさがトマトベースの具材あれこれ煮込みの色合いと通じるところがあったからなのかもしれないな。 ricks07.jpg 定番と謳う「真ダコのガルシア風」を挟んで、 「トリッパーの煮込み」。ricks08.jpgトリッパもいまやすっかり定番となったね。 最後にガツンとシェリー「Amontillado」アモンティリャード・アタラヤ。ricks09.jpgフィノを酸化熟成させたシェリーとのことで、なるほど琥珀の色深くも、ひだ細やかな香りが鼻腔を抜ける。 ふー、いい心地。

ビリヤードグリーンのサインが目印、 八丁堀のスペインバル「Rick’s(りっくす)」。ricks10.jpg結構混みあう人気店には、混み具合を覗き込んでは訊ねる客がテンポよく訪れる。 一階でのお気軽バル使いがしっくりくるけど、今度は二階テーブル席での小宴も。 口関連記事:  AUTHENTIC BAR「Boby’s Bar」で liqueurの森40年の節目(09年02月)


「Rick’s」 中央区八丁堀1-11-1[Map] 03-5541-0100
column/03039

cucina italiana「Table d’Hote」で 沁みるポタージュ生パスタ

tabledhote.jpgそれは恐らく、3年前の冬のこと。 「新川河岸」でカキフライのランチをいただいた帰り道だったでしょうか。 新川の裏通りを歩いていると、真新しい朱色のテントが目に留まりました。 テントの先端の白抜き文字には、 「Table d’Hote」。 イタリアンみたいだなぁと眺めつつ近づいて、 店内を覗くも、営業はしていない様子。 気になって電話を入れてみるも、新規オープンしたばかりなのだけれど当面ランチ営業する予定にはしていないのです、というお応え。 そのうち夜に出掛けよう、と思いつつ機会つくれずに過ごしていました。
と、刀削麺の「リトルシーアン」近くの霊岸橋交差点にA看板が立ててあって、そこに「Table d’Hote」の文字を発見。 ランチを始めていたようです。 しばらくしてランチどきの新川へ。tabledhote01.jpg店頭のA看板でも、30食限定のパスタランチコースを提示していました。 落ち着いた雰囲気とインテリアの店内には、 ふたり用テーブル6卓にに僅か2席のカウンター。 おひとりさまは、カウンターへと案内されます。 まずは前菜のチョイスから。 基本的には、ポタージュスープかサラダかの選択にしているようで、 猛暑の残るその日には、冷製のスープが嬉しいなと、 「バターナッツとかぼちゃの冷製ポタージュ」を。tabledhote02.jpgたっぷり容量のボウルに注がれたスープをひと口。 ああ、いい、旨い。 かぼちゃそのものな風味とコクがすっきりと滑らかなポタージュに仕立てられてる。 冷製といえば、ヴィシソワーズくらいしか思い浮かばないのが面目ない感じ(笑)。 厚手のフォカッチャを千切りつ、極力音を立てないように、ツツといただきます。 選んだパスタは、「キャベツとアンチョビのアーリオオーリオ」。tabledhote03.jpg 手打ちパスタは、フェットチーネ的幅広麺。 全面に降り積もったガーリックチップの粉やらイタリアンパセリやらをオイルソースに絡めてちゅるんとすれば、ふむふむ、固めの茹で加減に適度にエッジの利いたパスタはまさに生な食感。tabledhote04.jpgアンチョビの塩っ気風味が味わいを膨らませてくれて、いい。 例えば、お野菜てんこ盛りに映る「イタリアオムレツと有機野菜のサラダ」といったサラダ系の前菜にも惹かれつつ、ここのポタージュへの誘惑断ち切りがたく、今度は温かい「えんどう豆のポタージュ」なぞで。tabledhote05.jpgああ、エンドウ豆の微かな青みと自身の旨みが相乗して、これも旨い。 プラス300円で、前菜両方とも、という手もあるのだけどね(笑)。 tabledhote06.jpg 今度はどうやら定番らしい、「プッタネスカ」を。tabledhote07.jpgしっかりした塩っ気に辛味、オリーブの香気とが渾然とするソースにくにくにとした麺が拮抗し融合していく。 tabledhote08.jpgなぜに”娼婦のパスタ”なのかなぁと首を捻りつつ、 フォークにまたひと捲き。 乾麺では、ナポリ・グラニャーノ産のファエッラを使っている模様。

新川のパスタとワインの店、「Table d’Hote(ターブルドット)」。tabledhote09.jpgイタリアンだけど、その名はフランス語なんです、と笑うホールの彼。 この10月初頭で、目出度く開店3周年。 ランチは今年からはじめているのだそうです。 口関連記事:  居酒屋「新川河岸」で 倉橋島カキフライ軽妙に弾ける牡蠣魅力(07年11月)  刀削麺の西安屋台「リトルシーアン」で びろびろ刀削麺あれこれ(10年03月)


「Table d’Hote」 中央区新川1-7-10[Map] 03-3206-2322 http://ta-ble.com/
column/03038