居酒屋「江戸一」で 味噌で冷トマトにオムライス女将さんの手料理

edoichi.jpg村田和人Againライブを愉しんだ後、例によって武蔵小山のディープゾーンに忍び込む。 日曜日の夜ということもあって、シャッターを下ろしている店も少なくないけど、縦横に走る横丁を散策するように歩くと、ちらほらと灯りを点けている店が見つかります。
そんな中の一軒が、居酒屋「江戸一」。ディープな小径の向こうで子供たちが遊んでいるのが、地元の日常だ。 暖簾の脇から覗くカウンターは、なかなかの賑わい。 座れるかなぁと話しながら戸を引くと、どうぞこちらへと角近くの席を開けてくれる、ちょっと酔い顔のオヤジさん。 促されるまま其処へ腰を落ち着けて訊けば、カウンターを埋めている皆さん殆どが顔見知りの常連同士だそう。edoichi02.jpgedoichi03.jpgホッピーならぬ、ハイッピーをいただいて、手垢に気合いの入った棚に貼られた品札を物色します。 「ナスの生姜焼」をお願いすると、外連味のない女将さんの動きが更にキレ味を増す。 包丁の動き、フライパンの捌きが流れるように無駄がなく素早い。 花カツオが踊る熱々を早速いただけば、うんうん、旨い。edoichi05.jpg今が茄子の旬なんだっけ?と考えたりして(笑)。 カウンターに用意されている大皿からマカロニサラダに鰤大根。 何気ないポテトサラダやマカロニサラダに作り手のセンスが現れると思うのだけど、そんな意味からもイケてるサラダだ。 edoichi04.jpgedoichi06.jpg 鰤大根の主役はお大根。 鰤の旨みや脂をしっかと滲み込ませつつ、素知らぬ振りして脇役の表情でいらっしゃるのがニクい。 席を譲ってくれたオヤジさんが、そうだそうだと棚をごそごそ。 どうぞ食べてくれと韓国海苔のパッケージをみっつも手渡してくれる。 カウンターの真ん中くらいを指差して、あそこのチョーさんが韓国に里帰りしたときに沢山買って帰ってくるからいいのいいの食べちゃって、あそうそうこの筋子とか明太子を包んで喰うといいんだぞ、と。 はい、ありがとうございます、いただきます。 さらに「厚あげ焼」なんぞをいただきながら、ハイッピーの中身をお代わり。 女将さんが棚の奥のグラスを取る時は、菜箸で引き寄せるようにすっとやる。 その手馴れて躊躇ない動きに微笑ましくも感心します。 カウンターの一番隅にいた常連さんが、「トマト、味噌でね」と女将さんに声を掛けた。 ん?冷しトマトを塩でもマヨネーズでもなく味噌でいく、のだ。 ああ、それは盲点、ありかもありかもと便乗しようとするとその常連さん。 いやいやダメダメ、この喰い方オレの専売特許だから、と満更でもないような、でも真似されては困るのよと仰る。 え?いゃーそっすか、と笑っていると、今度は女将さんが、なーにを偉そうなこと言ってんのよ、ねー、カカカカカ〜、と一笑に付して、お皿を差し出してくれました。edoichi07.jpgたっぷり添えた白味噌をトマトに擦って咥えれば、むほほ、やっぱりありなんだなぁ。 如何にも酒呑みの発想であるところがいいのだなぁ。 〆にはなにがいいですかねぇと何気なく訊けば、なんつってもオムライスがいいね、と常連オヤジさん。 いいですねーとお願いすると、早速フライパンをふたつ取り出して見惚れるばかりの所作でみるみるうちにケチャップライスのオムライスの出来上がり。 コロンとして均質な表情の玉子が覆うオムライスにケチャップの紅が映える。edoichi08.jpgedoichi09.jpgどれどれとスプーンを動かすと、パラパラとしたケチャップライスと薄焼き玉子の名コンビが素敵に旨い。 洋食屋ハダシのオムライスに武蔵小山ディープゾーンの居酒屋で出会えるなんて、これを僥倖と云わずしてなにをそう呼べるでしょう。

しゃきしゃきとした女将さんが常連客を「お帰りぃ」と迎えてくれる、 武蔵小山の横丁居酒屋「江戸一」。edoichi10.jpgお隣の常連オヤジさんに、ここってお休みはいつですかと訊けば、休みはないんだよね、と。 それじゃぁ女将さん毎日働いてるですかーと驚けば、オイラは毎日来てるけどね、とオヤジさん(笑)。 大塚の「江戸一」との関係や如何に。


「江戸一」 品川区小山3-13-5 [Map] 03-3784-5082
column/02997

フルーツパーラー「たなか」で 店先の枇杷や桃のパフェラッチ!

tanaka.jpgいつもの村田和人「Again」ライブに向かう道すがら、そのひとつ手前の西小山で途中下車。 武蔵小山駅の改札はちょくちょく通っているけれど、その隣の西小山となるといつ以来なのかと思案することになる。 あ、「杉山亭」以来かな。 少なくとも目黒線が地下化して駅が整備されてからは初めてなのかもなぁと思いつつ、碑文谷方向へと足を向けます。 小ぢんまりしていい味の横丁があったのだねぇと話しながら、その先の通りを左へ折れました。
信号の角のところに「氷」の旗が揺れている。 その足元には、果物のオレンジ色や黄色が覗いています。tanaka01.jpg西小山への寄り道の目的地は、そのくだもの屋さんなのです。 通りの向かいから眺める、昔ながらのくだもの屋さんの佇まいに癒されつつ、果物たちの前に立つ。tanaka02.jpgtanaka03.jpgあ、枇杷があるね、安くはないのだね、なんて話しながら木枠のショーケースを覗き込む。 なはは、陽射しに色が褪せて、バナナが白くなっちゃてるね。 黒いペンキの手書きな筆致で「フルーツパーラーたなか」とある硝子扉越しに覗く店内から小さな子供がニンと笑顔を返してくれた。 こんにちは、いいですか、と足を踏み入れたところには、テーブルが3つ。tanaka04.jpg古びたパイプ椅子に腰を下ろすと、正面のカウンターにオトウサンとオカアサンが仲良く並んでいる光景に出会えます。 tanaka05.jpg黄色い紙に書かれたメニューには、「氷」あれこれ。 そして、「パフエ」があるのです。 「パ」より「エ」の文字の方が間違いなく大きいので、「パフェ」ではなくて「パフエ」なのだけど、それが愛らしくも微笑ましい(笑)。 初めて訪れる身でありながら、オカアサンに我が侭を云ってしましました。 今さっき店先で見た枇杷でパフエできないですか、と。 え、あ、びわ?やってないのよねぇと応えたオカアサンがちょうど奥に入っていたオトオサンにごにょごにょと会話する。 すると、あのね、びわ、できますよ、とオカアサン。 ありがとう、では、枇杷のパフエとピーチパフエ、お願いします。 店先にあった枇杷を箱から外して調理に入ったオカアサン。 tanaka06.jpg待つ間眺める壁には、例のノリタケペレのサインがあって、カウンターにはの☆ひとつ半の認定証とトロフィーがある。 そうなんです、ここフルーツパーラー「たなか」は、れっきとした「きたなシュラン」認定店なのです。 はい、おまちどうさまね。 わーいと思わず拍手して(笑)、受け取ったパフエのグラス。tanaka07.jpgマンゴーのそれに似た鮮やかなオレンジ色の半円が重なって、その間を搾った生クリームが飾っています。 クリームを端に載せたままそーっと口に運べば、さくっと澄んだ甘さが広がってくる。tanaka08.jpg旬はこれからよね、と仰るオカアサンに、でもいいっスおいしいっスと頷いて応えます。 桃のパフエはというと、こちらも艶かしくも品のいい甘さが愉しめる。tanaka09.jpgtanaka10.jpgオトオサンが自ら建て付けて自らペンキを塗る光景を彷彿とするベニヤの壁や入口の硝子戸を背景にしたグラスからまたひと口。 うん、いいなぁ。 如何にもおやぢらしいオヤジさんがひとり客でやってきて、ぶっきら棒にでもどこか嬉々としてひと言こう告げる。 「ふるーつぽんち!」。 なんだか微笑ましいではありませんか(笑)。

フルーツパーラー「たなか」の創業は昭和37年のことだという。tanaka11.jpgご夫婦が、店先のフルーツの魅力をもっと知って欲しいとお店の脇を間仕切って始めたであろう当時が偲ばれていい。 町場のくだもの屋さんがお店の脇や二階でフルーツパーラーを営む姿にはほっこり和む情緒があるもんね。 □関連記事:  西洋料理「杉山亭」 で赤黄褐色酸味ほの甘コク味オムライス(08年02月)


「たなか」 目黒区原町1-14-16[Map] 03-3714-1048
column/02996

WINE BAR「R」で 納得の生パスタランチ裏新富の隠れ家

winebarr.jpg裏新富とでもいうべきエリア。 ちょうど、洋食「煉瓦亭」や鰻の「青葉」のあると同じブロック。 その2軒の前を通り過ぎた辺りの路上に、「生PASTA Lunch」と謳う、手作り感ある看板が立っていました。 どこだろうと路地を覗くと、民家の軒の上、物干し場の足元にワインカラーのフラッグが見つかります。 ワインボトルとグラスのピクトと一緒に「WINE BAR」と示すフラッグ。

店前には、女性陣が集まり始めています。 winebarr01.jpgwinebarr02.jpg のむのむさんもいち早く訪問しているもんね。 まさに民家を改造したのであろうその店は、狭いながらも落ち着いた空間で、旧民家のなかにいることを途端に忘れさせます。winebarr03.jpgwinebarr04.jpg二階にも客席があるようで、見上げればどこぞの別荘のような風景。 外から見た物干し場をどう眺めることになっているのかとちょっぴり気になります。 winebarr06.jpg 「R」のパスタランチは、日替わりのAかBが基本線。 初めて伺った日のAランチは、「タコのピリ辛トマトソーススパゲッティー」。winebarr07.jpgピリ辛の加減とソースの濃度、塩の決まり具合がいい。 なんだかぼんやりした味わいのソースや妙にコッテリしょっぱいソースに残念に思うこともあるけど、対してなかなかの好印象だ。 winebarr14.jpg 別のお昼に、粉チーズのたっぷりのサラダを一気に平らげて。 続けて受け取ったお皿が「ベーコンとアスパラガスのスパゲッティー とろけるチーズ入り」。winebarr08.jpgwinebarr09.jpg玉子の黄身ちっくなソースにとろけたチーズのコクが惹く。 水っぽくなく、かつキレのあるまったり味にアスパラの仄青い風味がいいアクセント。 生麺のむっちりした歯応えと粉の旨みにニッコリだ。 とろけるチーズ入りのお皿と云えば、こんなスパゲッティーもある。 「黒ゴマのミートソーススパゲッティー」。winebarr10.jpgなんだか黒褐色なソースなのだけど、口に含むとミートソースらしいトマトの風味と挽肉の甘さがして、そのすぐ後から擂った黒胡麻の風味が追い掛ける。 winebarr11.jpgwinebarr12.jpg そこへ溶けたチーズのとろんと味がコクを足す。 まったくもってシツコク思わないのは何故でしょう。

新富の路地に佇む、隠れ家的ワイン・バー。店名を「R(アール)」。winebarr13.JPG「RってなにゆえにR?なにかの頭文字でしょう?」と訊いたらば、なんとも意外な応えが返ってきた。 「響きがよくってアールとしたんです、それだけです」とオーナー氏。 「ワインバーアールです、と電話での応答も心地いいです」とスタッフ氏。 なるほど。 そうは云いながらなにかの拘りや由来があるかもしれないけど、それを”R”という記号の「響き」に収斂させて店の名としているんだね。 今度は宵口に二階席でワインを頂戴いたしたい。 六番町、日テレ通り沿いにも兄弟店があるようです。

口 関連記事:  洋食元祖「煉瓦亭」新富本店で(04年11月)  鰻の「青葉」で(07年10月)


「R」新富店 中央区新富1-5-6 [Map] 03-3297-2622 http://www.free-republic.com/
column/02995

サントリーラウンジ「自由雲」で トリスとPIZZA懐かしさに包まれて

jyun.jpg池上本門寺を詣でるたびに、そして辺りを徘徊するたびに気になって仕方のない店がありました。 「燕楽」を右手横目に駅前から斜めに参道を入っていった右側のお店。 木立に隠れた壁には、4つの円形が掲げられていて、そのうちのひとつを覗き込むようにする。 ウイスキー樽の底と思しきその円形には、懐かしい人には懐かしい「トリス」のキャラクターが手書き風の筆致で描かれています。
キャラクターに添えて、「PIZZA」の文字。 すっかりペンキの剥がれた風情が堪らない。 jyun01.jpgjyun02.jpgjyun03.jpgそして、残りの3つの樽の底にある赤い文字を繋げると、「自由雲」。 「SUNTRY COCKTAIL BAR」との表記とともに、赤い切り文字を浮かべる、凝った造りの味わい深い看板なのだ。


そして、夜の池上本門寺通り。 硝子ブロックの横の古びた扉。 とうとうその扉に手を掛けて、開けるよ!の相槌とともに引き開けました。 店内は小ぢんまりとして、コの字のカウンターが迎えてくれます。jyun06.jpgそのコの字の真ん中に佇んでいるのが、マスターである平野さん。 かなりの先輩であることは間違いないけれど、まだまだ艶を失っていない、そんな表情が印象的です。 jyun05.jpgマスター正面のカウンターに座り込んで、”当店の逸品”を書かれたメニューをしげしげ。 「スパゲティ アフロ風」とか、野菜ゾースイと但し書きのある「サビニオ」とか、野菜炒め物と補足した「ピラペラ」とか。 「にんにくとうふ」にサラダ「ガスメダ」、「温麺(白石そーめん)」も気に掛かる。 でも、まずはやっぱり、店のファサードにも謳っていた「PIZZA」をお願いしなければいけません。 奥のレンジの前あたりで「PIZZA」の段取りを進めてくれているマスターの背中を眺めながら舐めるのは、「トリス」のハイボール、300円也。 品書きにある、「洋酒天国」というフレーズもいい。 柔らかな匂いと一緒に「自由雲」謹製「PIZZA」がやってきました。 トマト色の玉葱が浮かぶ断面を凝視しつつ、コルニチョーネとはまた違う、ふっくらした縁から支えるように手にして口へ運びます。jyun07.jpgむほほ。 玉葱の甘さがいいでしょいいでしょ、と味蕾を擽って、いい(笑)。 三種類のスパイスを使っているんだよとマスター。 とろんとしたチーズは、マルボチーズというデンマーク産のものらしい。 なんだか真っ直ぐ優しい美味しさのするピザなんだ。 jyun08.jpg 二杯目にと「響」をまたまたハイボールにしてもらいます。 比べ呑むようにすると、風味の違いがはっきりしていて面白いね。 もうひと皿お願いしていたのは、ちょっとお時間掛かりますの「じゃが グラタン」。jyun09.jpg 小麦粉たっぷりのベシャメルとは違う、さらりとした中に塩梅のいいコクがあるソースにジャガイモのほこほこがしっとりと馴染んで、なんだか気持ちがほっこり安らぐような美味しさのするグラタンなんだ。 マスターが調理のための缶あれこれを置いている棚の脇の壁にはこうある。 「1956年壽屋チェーントリスバーとして発足、サントリー城南地区チェーンバー今日になりました、元気にガンバリますご愛顧ください」。 もう創業から半世紀以上のお店なんだね。 問わず語りのマスターのお話に耳を傾けると、 青山に生まれ育ったというマスター平野重太郎さんは、21歳にして戦地満州へと赴き、内地に戻ってから浜口庫之助のジャズバンドでベースを弾いていたんだそう。jyun10.jpg往時の味あるモノクロ写真が入口近くの額で拝見できます。 大阪ミナミの「銀馬車」で演奏したことや力道山とのエピソードも。 メニューにある「アフロ風」というのはきっと、バンド「浜口庫之助とアフロクバーノ」に由来しているんだね。 こないだねぇ、とマスター。 jyun11.jpgとんねるずのふたぁりと何人かが番組の取材に来たンだよ、と。 あぁ、それは「きたなシュラン」だ!と壁にペレのサインを探すと、あったありました(笑)。 近日中のOnAirのようですよ。

創業来半世紀の味あるサントリーラウンジ「自由雲(じゅん)」。jyun12.jpg表のメニューにあるように、「じゆううん」ではくて「じゅん」と読む。 優しい懐かしさに包まれたい気分の宵口に寄るのがオススメです。 御歳80歳代のマスターに会いに、ね。 伺い損ねた、店名「自由雲」由来も訊いてみたいんだ。


「自由雲」 大田区池上4-31-20[Map] 03-3751-9292
column/02994

炭火串焼「馬鹿牛」で馬レバー刺鹿刺ホルモン煮込鶏串鰻きも串

bakagyu.jpg南新宿の駅から代ゼミの通りへ出る下町っくな商店街。 いつぞや、ここの前を通ったのは確か、小田急線ガードの向こうにあるお店への道すがら。 それは、カレーハウス「ライオン・シェア」への途上だったか、それともローマピッツァの店「IL PENTITO」か、はたまたレストラン「キノシタ」への途中だったか。 大学定食「しょうが亭」のちょと手前にある「馬鹿牛」という店の名が強く印象に残っていました。 週末に予約を入れて突撃した、夕暮れ間近の商店街。bakagyu01.jpgまだ十分明るさの残る通りにちょうど提灯の灯りが点った頃。 焼酎のラベルがぺたぺたと貼られた入口廻りから、まだ先客のないカウンターを覗き込む。 どうやら一番ノリのようです。 bakagyu02.jpg カウンターの真ん中に乗り込んで、まずはビール。 ジョッキを傾けながら見上げた黒板には、「熊本産の馬」とか「長野産の鹿」の文字。 鶏でも牛でも豚でもなくで、馬のレバーというのは口にしたことがない。 お初モノはまずは注文んでみなければ、ということでお願いした「熊本産 馬レバー刺」。 レバー刺しの王道ないただき方、塩胡麻油に包んで分葱を載せたお馬さんのレバーは、深い褐色。bakagyu03.jpgどれどれと口に含むと仄かな鉄分ぽい風味としっとりした旨み。 黒っぽくても鮮度が怪しいなんてことではなくて、臭みも勿論ない。 レバー刺しと同時にお願いしてあったのが「長野産野生 鹿刺」。bakagyu04.jpgさらっとした滋味にパセリの香気とさっと搾った檸檬の酸味がよく似合います。 煮込みと知れば思わず手を挙げてしまう性分(笑)を発揮して、 「ホルモン煮込み」。 bakagyu05.jpgbakagyu06.jpg 「馬肉餃子」は、そうと知らなければ合挽き肉の餃子なんだろねと思うよな何気なさがいい。 bakagyu07.jpgこの感じではやっぱり、ホッピーだよねとボトルを受け取ると、手の中に見慣れないラベルのホッピー。 ホッピーらしく質素に白一色で直接印刷してあるいつものボトルは「お店ホッピー」で、330mlのこのボトルは「お宅ホッピー」というカテゴリーらしい。ボトルの中身は同じなんだけどね。 「自家漬け生姜酎入り」にしてもらいます。 ホッピーをくぴっとしたとなれば、やっぱり串焼きをいただかなければいけません。 bakagyu08.jpgbakagyu09.jpg 豚の串シリーズから、力強さを思う「レバー」に粗挽きの胡椒が乙な「タン」のシコシコ。 細やかな食感が意外な「つくね」に旨みがグンと迫る横隔膜「ハラミ」。bakagyu10.jpg「つくね」の表面が不思議な艶を帯びているのは網脂を巻いているからだ。 「ガツシン」とは、ガツ(=胃)のシン(=芯)、なんだろね。bakagyu11.jpg胃袋の入り口辺りの部位らしく、焼かれて丸まったコリコリがコラーゲンちっくなとろんとした旨みを包んでいます。 見覚えのあるラベルが目に留って、懐かしさに思わず手に取った。 日本地図の上に「RUM」とあり、リボンには「BONIN ISLAND」の文字。bakagyu12.jpgずっとずっと南方の海の上に描かれた赤い点。 そう、25時間かけて渡った小笠原で初めて出逢った日本のラム酒なんだもンな。 早速そのグラスをいただいて、鶏の串からご存知、「せせり」と「ぼんじり」。 bakagyu13.jpgbakagyu14.jpg どこかふわっとした「せせり」に対して、「ぼんじり」は、鶏の脂の甘さを香ばしくいただく感じになる。 そして、日本のラムにもよく似合うのが、うなぎ串「きも串」。bakagyu15.jpgほろほろとした苦味が滋味と裏腹に届くオトナな味だ。 しょんべん横丁の「カブト」を彷彿とする。 浜松産鰻の小さい串の「かば串」や本山葵でいただく茹で肝「きもわさ串」も気になるところ。

呑兵衛心を満たす炭火焼きの串と焼酎の店、南新宿「馬鹿牛(ばかぎゅう)」。bakagyu16.jpg産地から直接仕入れる馬や鹿が真骨頂ではあるけれど、豚や鶏や鰻の串も気持ちの入った逸品たちだ。 あっという間に埋まったカウンターの様子をみると、予約して臨むのが懸命なようです。 □関連記事:  KHEEMA CURRY「LION SHARE」で ドライキーマとチキンカリー(09年08月)  PIZZERIA ROMANA「IL PENTITO」で自慢薪窯唸るピッツア(05年04月)  RESTAURANT「キノシタ」で ブーダンノワールに窒息鴨ロースト(06年06月)  うなぎ「カブト」で えり焼ひれ焼きも焼蒲焼一通りまるとキンミヤ(08年09月)


「馬鹿牛」 渋谷区代々木1-41-3[Map] 03-3370-6554
column/02993