和食「よね津」で かつおたたき四万十ごり唐揚土佐清水鯖棒寿司

yonedu.jpg高知県出身のご主人が土佐料理を中心とした和食を供してくれるお店があるという。 ところは、学芸大学駅近く。 高架沿いを都立大方向に進んで左に折れる。 ずっと以前、「BELLE AIR」ってショット・バーにお邪魔した覚えがあるのだけど、この辺りじゃなかったかな。 そんなことも考えながら見上げた看板に、 和食「よね津」。 すっとその前を通り過ぎてしまいそうな、二間ほどの間口の小ぢんまり感がいい。
細目の格子の間からカウンターの様子が、なんとなく覗ける。 引き戸を開けると、L字に奥へと伸びるカウンターの先にテーブルがひとつ。 店内も狭からず広からずで居心地よさそうな、落ち着いた大人な空間だ。 「よね津」では、旬のおすすめ料理七品もしくは八品のおまかせコースやかつおと酒肴のセット料理があるけれど、アラカルトでいただくことにしましょう。 yonedu01.jpg まず受け取ったお椀の出汁に思わず目を閉じて、しみじみ。 そして、やっぱり土佐といえばと「名物かつおたたき」。yonedu02.jpgああ、生姜や大蒜もいいけれど、この燻した香りってのも脂のほどよくのったかつおに不思議とよく似合うのだね。 高知の川といえば、日本最後の清流と云われる四万十川。 その四万十川で獲れた「ごり」と呼ぶハゼの仲間を使ったお皿が、 「四万十川ごりの唐揚げ」。yonedu03.jpgポリポリと軽ろやかに愉しむ衣の歯触りの中に澄んだ野趣を仄かに示してくれている、ごり。 うん、いいね。 目に鮮やかな紅でやってきたのは、「紅芯大根のサラダ」。yonedu04.jpg胡麻油を含んだタレが大根自身の甘さを誘って、 シャクシャクとした食感と合わせて、予想以上にイケる。 お待ちかねだったのが、「白子の春巻き揚げ」。 白子を春巻きの皮に包んで揚げちゃうなって、想像するだに旨そうでない? さっと刻んだ断面からいまや溢れ零れんとする白子を思わず凝視(笑)。yonedu05.jpgきっと熱いよねーと云いながらそっと齧ると、あっつっっ! やっぱり熱い。 ひと吹きだけ、ふーとして改めて齧ると、ふうむ、旨い。 生の白子以上にクリーミーな舌触りとコクとが活性しているようで、そこへ大葉の香りが気の利いた挿し色になっているンだ。 これもお待ちかねだった「甘鯛のかぶら蒸し」が、また旨い。yonedu06.jpgみぞれにして表面を覆ったかぶらの甘さ滋味が堪らない。 かと思ったら、甘鯛の白身がまたベクトルの違う甘さほっこりと伝えてくれる。 あとからだとなくなってしまうかもですよ、 と云うので慌ててお願いしておいた「土佐清水鯖棒寿司」を〆に。 銀の皮目に斜め格子に入れた包丁が印象的。yonedu07.jpgどれどれと口にする「よね津」さんの棒寿司は、 酢〆が浅めで、生に近い仕立てのもの。 酢がきゅきゅっと利いた鯖も好きだけど、 なるほどこふいふのもまたいいもンだと知る。 冬場の鯖はさらに脂がのってるってことでもあるのだろうね。 サバスキーは、八戸の鯖も京都の鯖寿司も土佐の鯖もどれも好きなのだ(笑)。 土佐料理を軸にした大人な和食と肴でお酒のすすんで困る、学芸大学「よね津」。yonedu08.jpgご主人の米津さんは、土佐料理の「祢保希」での修業を経て、ここ「よね津」を開いたのだそうです。

「よね津」 目黒区鷹番3-4-13 笹崎ビル1F[Map] 03-3716-5991
column/02940

BAR「並木ハイボール」で しゅわしゅわとコマネチとナポリタン

namiki.jpgそれは、年の瀬の銀座。 laraさんの日本凱旋コンサートとモーツァルト社の後押しをきっかけに、モーツァルト・リキュールによるカクテルを皆で愉しもうと集まった、 云わば「チョコテルの会」。 その会場となってくれたバー「HIGH FIVE」のカウンターに並ぶ前に、互いのご紹介と軽い腹拵えを兼ねた待ち合わせ場所としたのが、こちら「並木ハイボール」です。 まずはと声を発するは、「角ハイボール!」。namiki01.jpgひとまずの乾杯をしてジョッキを傾け、卓上にある駄菓子屋的硝子壜から小袋のツマミを取り出して、アテにします。 ちょっと乾いた喉に心地よい、ハイボールのしゅわしゅわ。 一気に呑んでしまいます。 サントリー角を使ったハイボールを正式には「ザ・角ハイボール」と呼んでいて、ジンジャー風味ステンレスカップが「並木ハイボール」、復刻角瓶でつくる氷なしタイプの「ハイボールストレート」なんてハイボールもある、そう。 それってなんだろたのんでみよう作戦に、 見事にひっかかるように注文んだのが「コ・マ・ネ・チ」。 文字の間にナカグロが打ってあるのがヒントで、 組み合わせた食材の頭文字だと云えば、どんなお皿だか想像がつくよね。namiki02.jpgああ、やっぱり(笑)。 Airの到着したその夜に駆けつけてくれたlaraさんが合流して、改めてカチっと鳴らすジョッキたち。 namiki03.jpg 早くも三杯目のお代わりをしたジョッキを、 「セミドライトマト」や「鳥とじゃがいものアヒージョ」でくぴくぴ。namiki04.jpg小さなSTAUB鍋でくつくつしているガーリックオイルに焼けた鶏の皮目やじゃが芋のカリっとしたあたりが、いい。 そして、全会一致で(笑)お願いしたのが、「なつかしのナポリタン」。 贅沢にも目玉焼きをトッピングした、玉葱ピーマン踊るナポリタン。namiki05.jpg鉄鍋にのってくるのは、亜流かどうかなんて、きっとナポさんも気にしない。 それにしても、時々妙に食べたくなるのはなぜだろね。 白州、山崎、オーヘントッシャン、ボウモア、マッカラン。 メニューを改めて読むと、シングルモルトを使ったオリジナルなハイボールもあれこれある。 京都・天の橋立からのオイルサーディンなどなどの「竹中缶詰謹製」やプロシュート、サイドディッシュにも手軽で気の利いたツマミが並んでる。 「まい泉のヒレカツサンド」齧りながらのハイボールってのも乙かもね。 namiki07.jpg
並木通りと花椿通りが出会うところに「並木ハイボール」。namiki06.jpgPRONTO系IL BARが「角ハイボール」で再生していく様子を垣間見るような、そんな一瞬もありました。 □関連記事:  BAR「HIGH FIVE」でカカオ風味の協奏モーツァルト・リキュール(09年12月)

「並木ハイボール」 中央区銀座8-6-25 河北ビルB1[Map] 03-3571-7864
column/02939

沖縄料理「おもろ」で 豚尾のおもろ煮豆腐よう草分け沖縄料理店

omoro.jpg池袋の西口にある酒場「ふくろ」。 ハムカツと白子鍋にホッピーがよく似合う、一、二、三階までの正しい居酒屋だ。 そして、大学時代の先輩や仲間で囲んでいたそのテーブルを早々に失礼して向かったのは、すぐ裏手の路地。 奇遇にもお隣さんへのハシゴ酒となった二軒目は、ちょっと妖しい路地に違和感なく馴染む店。 亀甲金網に包む看板には、沖縄料理と赤い文字。 こんなところに沖縄料理の店があるとは知らなかったなぁ。
藍の暖簾を払って踏み込んだ店内がいきなりシブい。 永きに亘る毎日の酒場の空気が少しずつ滓のようにそこに漂い留まっているような、そんな雰囲気が強く伝わってくる。 待ち合わせの方は二階です、と告げられて軋む階段を上がる。 座卓の並ぶ二階も古色が色濃くって、でもそれが居心地よくしてくれそうだ。 沖縄料理の店に来たならばやっぱり、それで始めねばなりません(笑)とオリオンをいただいて、遅れましてとまず乾杯。 どもども、お誘いありがとう。 店名を冠した「おもろ」は、つまりはミミガーの酢和え。omoro01.jpgたっぷり振った胡麻と胡瓜と合わせて、シャクコリといただく。 酢味噌和えでいただくことの多いミミガーだけど、ここではさらに素朴だ。 ラー油を垂らしてもよかったかもしれないな。 もうひとつ店名を冠したメニューがあって、それが「おもろ煮」。omoro02.jpgこっちは耳じゃなくて、おおお、豚尾の煮物だと書いてある。 もうすっかり定番の豚足に対して、豚の尻尾はそうそう見掛けるもんじゃないよね。 どれどれと受け取ったお皿に載るそれは、豚足をふた廻りくらい小振りにした感じ。 いかにもゼラチンコラーゲンした風貌を口にすると、なるほどチュルクニュンとした食感で、豚足よりもちょい品のいい気もします。 やや大きめの「豆腐よう」の端っこを口に含めば途端に、泡盛が欲しくなる。omoro03.jpgomoro04.jpg黒じょかに入った「瑞穂」をぺろぺろ舐めては、 豆腐ようの欠片を再びぺろぺろ。 んんんー、これぞまた沖縄ん気分(笑)。 「ソーミンチャンプルー」「ゴーヤチャンプル」でお腹を満たし、 omoro06.jpgomoro07.jpgomoro08.jpg omoro05.jpg「海ぶどう」「島らっきょう」「すぬい(沖縄もずく)」と沖縄定番酒肴でまた泡盛をぺろぺろ。 「ウカライリチー(おから油炒め)」や「ジーマミ豆腐」の素朴な魅力に、うんうんうんうん頷いてまた、ぺろぺろ。 そして、〆はやっぱり「沖縄そば」。omoro09.jpgぽそぽそ感抑えめの麺とコクのほどよいスープに、泡盛浸食気味の脳裡が一瞬彼の地のどこかに飛んでゆきます(笑)。 愉しいひと時を、みなさんありがとう。 池袋西口の妖しい路地にある老舗沖縄料理店「おもろ」。omoro10.jpgどこか創作が匂う沖縄料理店も散見される中で、ここには本場の色を風化させない老舗の安心感がある。 帰り際の戸口でご主人に訊くと、 「おもろ」の創業は、戦後すぐ昭和23年のことだと仰る。 東京の沖縄料理店の紛れもない草分け的な存在、なのですね。 沖縄方言の「思い」から派生したとされる「おもろ」とは、沖縄の古い歌謡、歌のことのようで、その辺りが店名「おもろ」の由来と考えていいのもかもしれません。 そういえば、首里へと向かうゆいレールの途中には「おもろまち」って駅があった。 大阪の大正や梅田に同じ名前の沖縄料理店があるけど、関係あるのかな。

「おもろ」 豊島区西池袋1-13-7[Map] 03-3982-0236
column/02938 @4,800-

BAR「ハイボール小路」で ホワイトホースのハイボール天神脇の小道

komichi.jpgお初天神脇の裏路地は、 ちょっと遠回りしてでも歩きたい、好きな小路。 夕霧そばの「瓢亭」とか、居酒屋「北龍」とか、ガールズ大衆酒場「やまんそら」とか、カナディアンクラブのバー「なかしま」とか、がある。 そして、 この界隈を象徴する老舗バー「北サンボア」。 まだまだ他にも気になる店はあるけれど、今宵はその中の一軒、「小路」に寄ってみました。
実は、ここにお邪魔するのは、二度目。 初めて訪れた時にマスターに聞いたのは、2、3年前に、喫茶店かバーかを営っていたヒトから引き継いでこのカウンターを守っていると、確かそんなことだったはず。 どこかすっと呆けた表情が肩の力を抜かせてくれる蝶ネクタイ姿のマスターが、過日と同じ空気で迎えてくれました。 そしてこの店の特徴は、 バックバーの狭い幕板に「ハイボール」「ジントニック」と書いていること。 前回同様、思わず「ハイボール!」と告げると、 肥後橋の「バー立山」から独立したマスターが手にするボトルは、 やっぱり「WHITE HOURSE」。komichi02.jpg福島にある「バー立山」の姉妹店「カモメ」のハイボールも、 同じ「WHITE HOURSE」のヤツだったもんな。 濃いぃめな印象のグラスをちびちびと啜っていると、入口寄りの方から関西の食は正味な話イイぞイイぞと熱く語る科白が聞こえてくる。 反作用的に、東京の食事情のネガティブなところが浮かび上がってきて、なんだか口惜しい。 ただ、其奴の物謂いは、専門的かつ旨いもん喰いの機微の的を得ていて、探せども探せども反論する余地がない。 こりゃどうみても素人ではないなと判断して素性を訊ねると、神戸でバーを営んでいるという。 やっぱりなぁ(笑)。 この「くん玉」も「カモメ」のカウンターでいただいたことがあるなぁとそのツルツルした光沢を見詰める。komichi03.jpg前回同様、その「くん玉」をいただきつつ、またちびちび。 その御仁に、神戸に遊びに行きますよ、と話し掛けつつカウンターを後にする。 なんだかホントに神戸に行きたくなってきたぞ(笑)。 お初天神脇の小道にあるノスタルジックバー「小路」。komichi04.jpgレトロにも映るバックバーや丸みを帯びたカウンターの風合いや止まり木のこなれた座り心地もまたいい。 ジントニックは今度の宿題ということで。 □関連記事:  浪速名物 「瓢亭」 でこれうめぇ~の献上品夕霧そばわしわし(07年12月)  純正酒々場「北サンボア洋酒店」で ラフロイグ和むバーの風景(06年04月)  ガールズ大衆酒場「やまんそら」で ガンガラハムカツミスジ刺身(06年10月)  居酒屋「北龍」ではもちり下足やきぐじみそづけいわし煮路地情緒(09年09月)  バー「カモメ」で ハイボールと円やかなDOUBLEWOOD(08年06月)

「ハイボール 小路」 大阪市北区曾根崎2-5-38[Map] 06-6363-4181
column/02937 @1,200-

和食「仙厓」で師走の献立アリスの祝い花と仙厓師匠に思うところ

sengai.jpgそれは、去る11月の暮れの頃。 新富の「かどや」でオバチャンのつくるお昼ご飯をお腹に収めてから、辺りをふらふらと。 すると、視線の先に、なにやら道端が華やいでいる一角がある。 半地下に「彩絵」の入ったビルの前にスタンド花が並んでいるのです。 閉じてしまったイタリアン「il DESTINO」の後に新たなお店ができた、ということらしい。
正面に廻り込み、祝い花を贈り主の札が目に留って、あれ?っと皆思う。 だって、一台づつに、谷村新司、堀内孝雄、矢沢透の名前があるんだもの。sengai01.jpg一瞬、「アリス」の店?なんて思うも、自分達の店に花を贈ったりはしないよなぁと思い返して、はて、どんな素性の店なのだろうかと興味が沸いてきました。 sengai02.jpgランチ営業はしていないようなので、夜の部に突撃してみる。 「師走の献立」と題した品書きには、コースの、そしてハーフコースの内容が謳われています。 それぞれが2,500 円、1,500円と、随分とリーズナブルな設定なのが、反って心配になったりもするところ。 「塩いり銀杏」に始まって、「芋づくし籠盛り」「しじみ汁赤味噌仕立て」。 sengai03.jpgsengai04.jpgsengai05.jpg 「ちょこっと腹ごしらえ」は、高菜のおにぎりと出汁巻き玉子。 お酒のあてにと思っているところへ、いきなりのお食事モードでちょと戸惑う。 「若鶏ロール煮志乃多好み」は、 人参なんかを芯に巻いた鶏肉を油揚げで包んだもののスライス。sengai06.jpg sengai07.jpgsengai08.jpgsengai09.jpg 酢味噌に和えた「アボカド」に「大根牛すじ煮」「湯豆腐」と、淡々とした惣菜が続きます。 そこへ、「白州」の10年を水割りにして合わせてみたりする。 気がつけば、コースがひと通り終わっていて、中途半端な心持ち(笑)。 なにかないかと品書きの続きをみると、「我儘単品」とする数行がある。 そのラインアップは3品、「和風ローストビーフ」「八丈島青むろくさや」「仙厓カレーライス」。 うーんと唸って、〆にカレーを興じてみることにする。sengai10.jpgやや酸味の利いた、でもお家カレーの範疇であるかなぁというところ。 ゴーヤが入っているのが、個性といえば個性か。 お愛想をお願いしている間に、「アリスの面々とはどんなご関係なんですか」と声を掛けた。 ご主人曰く、「以前、アリスのマネージャーをしていまして、それで」。 再始動をしていると聞く「アリス」だけれど、その役割にはもう別の担い手がいるらしい。 なるほど、祝い花の謎が解けました。 sengai11.jpg新富町の新店、和食の店「仙厓」。 入口右手の硝子面に走らせた筆の中にも「仙厓」の文字が窺える。 sengai12.jpg訊けば、「仙厓」というのは、江戸時代の僧侶、臨在宗 仙厓義梵そのひとに由来するそう。 それはご主人が、軽妙洒脱、ひょうひょうとして、ユーモアに富むと評される肉筆紙本・達磨図を成すお坊さんの絵の大ファンだというところから。 そうであるならば、是非仙厓師匠の世界感に習って、思わず感じ入るような軽妙洒脱にして粋な意図を含んだ世界を卓上に描いてくれるお店になって欲しいなと、そう思います。 □関連記事:  食事処「かどや」で 吾が町新富45年お好み惣菜とおにぎり定食(09年12月)  旬菜居酒屋「彩絵」で カキフライの衣に自問自答(08年11月)


「仙厓」  中央区新富1-9-4 ファンデックス銀座ビル1F[Map] 03-6673-7057
column/02936