庚申塚「御代家」で めぬけかぶと煮かんはつもと都電のホーム

miyoke.jpgチンチーン。 ひと気なく、のんびりした雑司が谷の短いホームにベルの音が聞こえた。 やってきた都電の車両は見覚えのある配色とは違って、レトロなテイストを帯びたツートンカラー。 荒川線に乗るのは随分と久し振りだ。 大塚駅前で一瞬、路面電車らしい風景を車窓から見せるけれど、走る軌道はほとんどが住宅街。 下車駅はその先の庚申塚駅。 すっと降りたホームのその場所にあるのが今宵の酔い処なのです。
ホームを抜ける風に揺れる暖簾を払うとそこは、落ち着いた風情の居酒屋たる佇まい。miyoke01.jpgすぐ右手の小振りなテーブルに腰を降ろして視線を上げると、今潜ってきた暖簾の向こうに電車の走る姿を覗けます。 miyoke02.jpg 気の利いた烏賊のわた和えをお通しにビールを呷って、お品書きmiyoke03.jpgmiyoke04.jpgの品定め。 熱々の「ゆであげ だだちゃ豆」でまたまたビールをぐいっとね。 「新さんま炭火焼」とあるのだけど、お刺身にはなりません?と訊くと、できますよっと即答いただいて、おろし生姜と一緒に。miyoke05.jpgああ、甘いほどに蕩けるようにする秋刀魚は、焼くのも勿論、刺身も旨い。 品書きにある「チャンバラ貝 塩ゆで」のチャンバラ貝ってなんでしたっけとふたたび訊ねると、マガキガイですね、というお応え。 ああ、マガキガイかぁ。 マガキガイは、今部屋で飼っている海水魚たちの水槽で、毎日せっせとコケや残留物の掃除をしてくれている巻貝のことでもある。 それを喰っちゃうのはなんか忍びないなぁと悩んでいると、じゃそれ!とこの夜の相棒のひとり。miyoke06.jpgああ、神妙な顔をしつつも結局、試しにひとつ、食べちゃうンであります(笑)。 すでに舐めている焼酎は、「青酎」。 伊豆諸島の一角、東京都青ヶ島で醸す島酒だ。 三つ葉もこうすると沢山食べられるねーと「鶏とみつばの和え物」を平らげて、串焼きあれこれをお願いします。 食道あたりの部位だという「かん」は、まさに管状な部位を集めた串で、「はつもと」は、レバーとハツの繋ぎ目あたり。miyoke07.jpgむにっとしてでも歯切れよく、なかなかイケる。 滋味とほの苦味と甘過ぎないタレの妙味と焼き加減と。 ぱりぱりと「皮」の食感を愉しんで、「砂肝」「うずらベーコン巻き」。 miyoke08.jpgmiyoke09.jpgmiyoke10.jpg しっとりほっこりした「つくね」に至る。 すでに替えていた焼酎は、「八丈鬼ころし」。 今度は八丈島産の島酒。 芋焼酎に麦焼酎をブレンドした焼酎らしく、すっきりした呑み口だ。 黒板メニューに「めぬけ かぶと煮」。 これがまた、旨い。miyoke11.jpgmiyoke12.jpg頭の周りについた肉を解して、こそげて、しゃぶって、舐める。 脂の甘さに品が備わっているようで、ぬる燗をきゅっといきたくなるような、ご飯が欲しくなるような。 以前、赤坂の「築地 奈可嶋」でいただいた「きんきの煮付け」をふと思い出し、これもかぶと煮じゃなくて身がしっかりついていたら、もっと醍醐味だったろうになと遠い目になる。 ま、もっとも、かぶと煮だからお安く愉しめるのだろうけどね。 ちょっとシメっぽくなにか、ということでいただいたのが「鶏のひつまぶし」。miyoke13.jpg所謂鰻のひつまぶしの、薬味のっけの二杯目あたりをイメージしたのか、鶏の出汁で炊いたご飯に刻み海苔刻み葱が載っている。 うんうん、悪くない。 何気ないけど、あって嬉しいシメメニューでありますね。 ご馳走さまをして暖簾を潜れば、そこはやっぱり都電のホーム。 そんなロケーションに癒されつつも、いつしか「御代家」の酒、酒肴にも癒される。miyoke14.jpgこのまままた、やってきた一輌に乗り込んで、池袋あたりにハシゴしようかな。 チンチーン。 口関連記事:肴と酒の和味処「築地 奈可嶋」で のどぐろ一汐干しきんきの煮付(06年10月) 「御代家」 豊島区西巣鴨2-32-10 神宮ビル1F [Map] 03-3918-0084 http://miyoke.ume2001.com/
column/02860 @6,800-

中華料理「生駒軒」で 定番なす定豆腐そばピリ辛&濃いぃ醤油

ikomaken.jpg八丁堀の路地の黄色い看板で、 その存在を示していた「生駒軒」。 たまには覗いてみようと向かったのは、蒸し暑いお盆を迎えようとする頃のことでした。 ところが店内は暗く閉ざされていて、なにやら張り紙ikomaken07.jpgが貼ってある。 タイトルは、「移転のお知らせ」。 ああ、とんかつ「かつ新」に続いて「生駒軒」も移転となったかと思いながらその移転先の地図を見て、なるほどと。 ふたたび「かつ新」の並びなんだもんね。
早速、新装開店の昼にやってきました。 ikomaken01.jpgいつもの「ばい貝丼」もいいけれど、今日はこれまた定番の「なす定」こと「なすの辛子炒め定食」の気分。 大きめに刻んだ茄子と挽肉を炒め、ぴり辛&醤油濃いめで味付けしたあんで纏めた、シンプルかつ直球のひと皿。ikomaken02.jpg茄子のとろーんとした風味を辛味と醤油の強さがぐいと引っ張っていて、思い出しては食べたくなる、そんなヤツなんだ。 ikomaken03.jpg茄子が旬となる夏以降は、断然「なす定」の魅力が増す、ってもんであります。 その、ピリ辛&醤油濃いぃ味の路線としては、「豆腐そば」なんて手もある。ikomaken04.jpg麻婆豆腐とはなにかが違うような、同じのような、かたくりのやや強いあんがたっぷりの豆腐をクルんでトッピングされている。 辛味ほどよく、ハフハフすれば、酸味ほのかに醤油味。 「しめじ定食」はどんなだっけとお願いすれば、ピリ辛仕立てではないけれど、醤油の利いたとろみあんが熱々のしめじを引き立てる。ikomaken05.jpgこれまた素直にご飯がススんでしまうのだ。 どうらや再開発ありきブロックからの移転を果した八丁堀「生駒軒」。ikomaken06.jpgそう云えば、定食やどんぶりモノに添えてくれる小皿のスープも断然醤油が強い。 ここ「生駒軒」の特色は、そんな味付けにあるのかもしれないな。 口関連記事:   中華料理「生駒軒」八丁堀 でお気に入りばい貝丼生駒軒の系譜(08年05月)   とんかつ「かつ新」で ランチのランチに肉汁滾るロース生姜焼き(09年02月) 「生駒軒」 中央区八丁堀2-18-2(未確認) [Map] 03-3552-1081
column/00312 reprise02 @880-

活魚・串焼き「ほんま」で 概念壊す真夏の厚切り牛すき焼き満腹

honma.jpg大井町駅から例の横丁の線路際を往くと、 寂しげに灯りの消えた「大山食堂」の看板が視界に入る。 その先へさらに進んでいくと、コンビニの灯りの向こうに赤い看板が見えてくる。 そこが、今宵の闖入ターゲット、「ほんま」だ。 看板には、活魚・串焼きとあるけど、店先の「定番メニュー」には、まるで焼肉専門店のような”牛”メニューhonma10.jpgがあれこれ。 そして、ご存じ築地王さんからのお誘いは、「すき焼き喰いませんか」。 真夏にすき焼きとは、これ如何に。 果たしてどんな世界が待っているのでしょう。
honma01.jpg縄暖簾を潜ると、テーブルもそしてカウンターもほとんど埋まっている。 はて、と思いながら予約の名を告げると、二階に席の用意があるという。 狭い階段を身を捩るようにして上がると、ほとんど誰かさん家の二階、という風情のやや暗い畳の間。 なぜだか窓の外はスチールのパネルで閉ざされていて、なんだかちょっと湿った閉塞感があるね。 部屋の隅にある冷蔵庫からビール瓶を取り出して、まずは乾杯。 冷蔵庫から自由にセルフで呑っちゃってくださいというシステムは、なはは、五反田「日南」の二階と同じだね。 まずやってきたのは、「牛レバ刺し」。honma02.jpg新鮮な鶏レバに初めて出会った時の感激をふと思い出し、あそこまで繊細な食べ口ではないけれど、でもでも遜色のない澄んだ甘みが量感と一緒にやってくる牛レバだ。 例によって、岩塩を振った胡麻油でいただき、さらにはコッチの方がより味が引き立つねーと大蒜醤油にちょんとつけて。 続いて素っ気ない角皿にのって運ばれてきたのが、ここでの定番「牛ハラミ串焼き」。honma03.jpgこの厚みがいいのだよなぁと齧りつけば、期待通りの脂の甘さと溢れる旨味。 何気なくぺろんと食べちゃいそうになるけど、しっかり味わんなきゃ勿体ないぞ、っと(笑)。 ホッピーに切り替えて、あれこれつまんでいるところへ、どーーんと登場したのが本日のメイン皿。 えー?おいおいおい(笑)。honma04.jpg大皿にどこどこと重ね盛られた肉のボリュームが、迫る。 それはなにより、すき焼きにするには大胆にも厚切り過ぎないかなぁと心配になる。 既に、茄子、白菜、人参、隠元といった野菜たちや豆腐なんかを浮かべていた電熱鍋の温度を上げて、玉子を溶いてから徐ら、その肉たちを投入する。 ちゃちゃーっと軽く火が入ったところで引き上げて、玉子を絡めて、はむっと咥える。 すると、厚みへの危惧を嘲笑うように、すいんと蕩けるではないの。honma06.jpgほほー、なるほど、量感を厚みで愉しめるすき焼きもあっていいじゃん、ってことなんだね。 なんだかすき焼きの概念が簡単に壊れた感じもする。 はむ、はむっ、ずる、はむ。 は~、それにしてもちょっとやっぱり、肉の量が多いよね~? はむ、ずる、はむっ。 ほらほら、火が入り過ぎないうちに、食べて食べて。 はむ、はむ。 ほら、だから、喰えつーの(笑)。 はむ、はむむむ。 うー、苦しい、もう、入りましぇん。 なんだかもう、すき焼きなんだか鍋なんだかわかんなくなってるしー。honma05.jpg残すのは信義に悖ると意を決して頬張った肉に咽るようになって目を白黒するご存知築地王(笑)。 いやー、苦しい苦しい。 ところが、「実は、カレーもお願いしてあるンだけど……」と予約を仕切ってくれていた氏(霞町)。 ええええー! そしてそれは、まさか肉の量と同じくチョー大盛りだったりしないだろうな、という心配をせせら笑うが如く紛れもない現実として目の前にやってきた。honma07.jpgおよそカレーを盛ることを想定していないであろう皿は深く、そこへなみなみとたっぷりのカレーが満たされている。 いやー、だからもう、喰えなってばぁ(泣)。 ああ、ここに人間ディスポーザー(誰?)がいてくれたらなぁ。 honma08.jpgこうなりゃ意地だと、取り皿によそって、スプーンをそこへ挿す。 ああ、この期に及んで肉エキス満載の、そしてかなり脂っこいカレーなのであります。 うう、ううう。 空腹時にこれ単品だったら、うおー旨いとガッツリ喰いできそうな気は確かにするのだけど、今はそんな状態じゃないのが残念至極。 この「和牛ハラミカレー」は、ランチに格安で提供してくれているらしいので、また昼に来なくっちゃだ。 牛のあれこれ、食肉市場直送ですよと謳う、大井町「ほんま」。 大将にご馳走さまをしてふたたび潜る縄暖簾。honma09.jpgお腹を擦りながら歩く線路沿いの帰り道。 口々に呟くは、嗚呼お肉はしばらくいいかも、と(笑)。 口関連記事:肉料理居酒屋「日南」で 無菌豚生ベーコン牛タン串焼ハンバーグ(08年08月) 「ほんま」 品川区南品川6-8-26  [Map] 03-3471-8288
column/02859 @7,200-

Restaurant「Coulis」で 15種野菜とハーブでポワレとキノコのパスタ

coulis.jpg恋に落ちるかもしれない、そんな予感。 そう、のむのむさんをときめかせていた店が新富にあるということで、お邪魔する機会を目論んでいました。 まだ8月だというのに、妙に涼しくそよぐ風に誘われるように足を運んでみる。 目的地は、新富の裏通りの「Coulis クーリ」。 鉄骨造のつくりが外観からもそのまま判るファサードで、黒い外装のフレームのその中に硝子越しの白い意匠が覗けます。 一階には花屋さんが入っているようで、店の所在を示すフラッグが同じデザインなのは、なにか関連があるのかな。
白い階段をあがると、 外観からのイメージとすんなりマッチする、白い壁と木目の優しさで構成するフロア。 coulis01.jpgcoulis03.jpg 16席分のテーブルとカウンターに4席ほどと、広過ぎず狭過ぎずの心地よさは、ゆったりした天井高によるところもありそうです。 そして、女性ばかりで席が埋まるという素晴らしさ(笑)。 coulis04.jpgメニューは卓上にはなくて、ビストロによくみる、ひとつの黒板によるご案内。 お魚な気分ゆえ、Pasta、Fish、Meatの中から、Fishをチョイスしました。 オーダーは、「フレッシュハーブでマリネした本日の鮮魚のポワレ」。 で、本日のお魚は、メダイ。 忙しなく小刻みに動く厨房の様子からは、淀みのないフレッシュな覇気が伝わってくるようです。 coulis05.jpg まずやってきたのが、「自家製パン」と「15種類の野菜と本日の前菜」。 ころんとして小振りのパンをひと齧りすると、もっちりして澄んだ粉の香りが和ませる。 そして、これで前菜かよ!とツッコミを発したくなる白いお皿。coulis06.jpg臆することなく沢山の種類の野菜たちを盛りつけてくれています。 それは一部は素揚げしたり、切り方を変えたりして、食感や歯触り、色合いが華やか。 そして、その底の方から炙って香ばしくした秋刀魚とサラダライスが顔を出すという仕掛けにしばし驚き、ほくそ笑む。coulis07.jpgオンナノコがやられちゃいそうな瞬間に、オジサンもやられました(笑)。 秋刀魚にかかっていたタレの如きソースも絡めるようにしながら食べ進むと、気がつけば野菜を沢山採れている、ということになるのだね。 coulis08.jpg さて、メインがやってきました。 白皿に描いているのは、皮目をカリリと揚げ焼き的にしたメダイの身を真ん中に据え、手前に杏色のソース、左上にまた別のソース、そして廻りを囲む野菜とハーブたちがつくる構図。coulis09.jpgメダイの下には、甘く焼いた玉葱と紫米を交えたようなライスが敷かれています。 なんだか妙に嬉しくなっちゃう、細やかなお皿の仕立てをじっと観る。 身を解さないように皮目を下にひっくり返してからナイフを入れ、ぱくっと。 coulis10.jpgcoulis11.jpgcoulis12.jpg皮の香ばしさと白身の甘さ、ローズマリーの香り、そしてソースの酸味や野菜たちの香気などなどがすんなりと一体となって、唸らせる。 いいなぁ、世のオジサンたちもこふいふランチを臆することなくいただくようでなければいけません!(笑)。 するとやっぱり、こっちも気になるじゃんと連日の新富町。 今日の目当ては、Pasta、「大山鶏とキノコのフェデリーニ」であります。 秋刀魚潜めた野菜たち活きいきの前菜に改めて感心して、待ってたお皿。coulis13.jpgきのこあれこれに、寄り添う藤色の身は長茄子かフェアリーテイルか。 水っぽいばかりで出汁の感じられないパスタも少なくない中で、乳化したソースに大山鶏の旨味とキノコの風味がしっかりと含まれていて、ほ~、と唸る。coulis14.jpgcoulis15.jpgいいなぁ、とふたたびアルデンテをチュルチュル。 やっぱり、こういうランチをオンナノコだけのものにしておいちゃいけないぞ、っと(笑)。
この4月に新富の裏通りにスタートした「クーリ」の拘りは、産地直送の野菜たちをふんだんに。 Webサイトには、”春は山菜、夏は野生のクレソン、秋は山きのこをスタッフ一同で長野まで採りにいく”、とある。coulis16.jpgそして、「Coulisクーリ」とはフランス料理用語で、「野菜や果物のピュレ」を云うらしい。 “野菜が持つ素材本来の魅力を充分に引き出した料理を”と謳う想いが、きっとそこにも表現されているのだね。 「Coulis」 中央区新富2-10-10 2F [Map] 03-6228-3288 http://www.coulis23.com/
column/02858 @1,300-

祇をん「萬屋」で ねぎうどんえびな青々九条ねぎのシャク甘さ

yorozuya.jpg四条通りから縄手通りの筋を下って、 一本目を左に折れる。 クランクしながらそのまま行けば、 花見小路へと至る裏道。 その裏道にひっそりと佇むのが、祇をん「萬屋」です。 休日は不定休で、早仕舞いすることもあるのか、この店に何度フラレたことか。 呑んだ仕上げにいいに違いないと踏んで、そんな時刻に足を運ぶと既に灯りが落ちていたり、お昼に啜ろうと思って勇んで行ったら休日だったり。
やっと念願叶って、テーブルのひと。 壁一面に飾られている団扇には、祇園の芸舞妓たちのものと思しき名前が朱で刷られていて、反対側の壁には、「引祝い」と書かれた三角の紙が集うように整然と貼り留められています。 yorozuya01.jpgyorozuya02.jpg 引祝いというのは、芸妓を引退する時の挨拶廻りに配るものだそう。 芸鼓さん舞妓さんが贔屓にしているお店としての風情がしっかりと飾られているね。 yorozuya05.jpgさてさて、「萬屋」といえば「ねぎうどん」。 「ねぎうどん」には幾つか種類があって、油揚げ入りのものを「えびな」と呼びyorozuya03.jpg、おぼろ昆布入りが「よしおか」、とり肉入りが「つのだ」だ。 お願いしていた「ねぎうどん えびな」のどんぶりがやってきました。yorozuya04.jpgハキハキと小気味いい応対をしてくれるオバチャンが「生姜のってますから」と言葉を添えてくれる。 おろし生姜を解いて召し上がれ、ってことなのでしょう。 まずは蓮華で甘汁をひと啜り。 うむうむ。 箸の先で払うようにおろし生姜を鏤めて、ドンブリの底の方からうどんを引き揚げて啜ります。 細面のうどんは、噛み応えも柔らか。 yorozuya06.jpgyorozuya07.jpg シャクっとしながら、独得の甘みをもつ九条ねぎの青々と一緒にまたひと啜り。 うどんよりも葱のボリュームの方が多いのでは?なくらいのたっぷりとした九条ねぎが嬉しい限り。 女性陣にもバッチリとウケそうな、そんなうどんでありますね。 祇園町南側の裏道で、はんなりしたひとときを九条ねぎのうどんと過ごせる「萬屋」。yorozuya08.jpg食べてみてやっぱり、呑んだ仕上げの一杯にもまた相応しい。 21時半がラストオーダーのようですよ。 「萬屋」 京都市東山区花見小路四条下ル二筋目西入ル小松町555-1 [Map] 075-551-3409
column/02857 @1,200-