酒場「琥珀」で ポートエレン2ndにブラックラフロイグ老舗の風格

kohaku.jpg上野ガード下の「大統領」を離れて、 湯島方向へと中央通りを渡る。 「蓮玉庵」や「池之端藪」のある仲町通りに入り込む。 客引きから掛かる声を掻い潜って、四辻を左へ。 曲がったところで、ここら辺りかと周囲を見回す。 すると脇道の先に黄色い看板が見つかりました。 “BAR”と書かずに”酒場”と謳う「琥珀」へといざ。
暗がりのカウンターは、柱を介してL字に廻っていて、ちょうど空いていた正面へと並んで座ります。 kohaku01.jpg 古色がこぢんまりと包む空間の空気が濃密で、じわじわと臨場感が増してくる。 店主の木村さんと言葉を交わしてから、改めて周囲をきょろきょろ。 正面のバックバーは二重になっていて、格子状の棚の奥にも別の棚が見えます。 「ポートエレンあります?」と連れが訊ねると、女性おふたりと入れ替わるようにボトルを携えてきて、並べてくれる。 ポートエレンのボトルがこうして4本も並んでいるのはそう見られる光景でもないぞと思いながら、 説明に耳を傾ける。 で、選んだのは、1978年蒸留、Age24年のオフィシャルモノ「PORT ELLEN 2nd RELEASE」。kohaku02.jpgポートエレンは、既にクローズしてしまっている蒸留所なので、日に日に希少性が増しているのは間違いないはず。 きっとお高いのだよね~と思いつつも早速、その琥珀を舐める。 アイラっぽさが丸くスムースな呑み口で、舐めるほどにそれが柔らかく思えてくる。 ラフロイグでなにか、とアバウトなお願いに対してお試しあれと薦めてくれたのが、ボトラー、デュワー・ラトレー(A.D RATTRAY)による18年モノ。 kohaku03.jpgkohaku04.jpg そして、同じくラフロイグ、1991VINTAGEの「HIGHGROVE」。 かのプリンス、チャールズの別荘があるのがハイグローブで、つまりはチャールズ皇太子のお好みエディションということらしい。 実は、このラフロイグ二本の味わいをほとんど憶えていない。 それは、最後にもっとレアな滴を舐めてしまったから。 木村さんが恭しく筒から抜いたのが、俗に云う「ブラック・ラフロイグ」。 オフィシャルでは潔くも白いラベルが印象的なラフロイグにあって、 ラベルが真っ黒い1980Vintageの27年モノ。 ラベルには、96 of 972とあり、世界でたった972本という限定ものだ。 そしてそれは単にラベルが黒いから”ブラック”と呼ばれるのではなくて、ボトルの中身がびっくりするほどのダークカラーだから。 黒いのはシェリー樽による熟成によるものと木村さんは仰るが、ただただ「シェリー樽で熟成=黒くなる」というのがピンとこなくて、樽内面の焦がし(リチャー)具合が違うこととの合わせ技なのじゃないか、などなどと暫し議論(笑)。 ラベルにはOLOROS SERRY CASKとあって、 100%オロロソシェリー樽という樽で熟成させたもののよう。 タンニンが影響するのか、どうやら、オロロソ・シェリーを熟成させた樽は、 モルトも濃いぃ色に熟成させるらしい。 そりゃーお高いでしょうとショットの値段を訊くと、なんと1.5万円だという。 ひえ~ぇ!! ボトルの価格からいくとお安い設定にしてくれてはいるものの、こりゃ手がでないなと早々に諦めていると、連れのひとりがウンウンと唸り悩んでいる。 もしやオーダーする気なのかのとハラハラしていると、「い、い、いただきます!」と呻いた。 グラスに注いで判る、やっぱりダーク。kohaku05.jpgこうなると、ただじっと呑むところを見守るしかない。 「スゲー!」とか「今まで呑んだことない!」とか叫ぶので、もっと判るように云ってくれと懇願する。 う~、じゃちょっとだけ舐めればいいじゃんということになってご相伴に預かる(笑)。 ぺろぺろ、ぺろ。 ん~、確かに今までに呑んだことない(笑)。 圧倒的な凝縮感と多層的な奥行きが意外なほど素直な纏まりをもって舌を滑り、鼻腔を抜けていく。 年嵩が描くさらりとした、そして繊細なカラメルのような風味が主体となっていて、ピートや塩っ気は遠くにある残り香。 あはは、こりゃ、スゲーや(笑)。 そして、お会計。 承知してはいたけれど、うぐゥやっぱりと、ほんの一瞬絶句する面々なのでありました(笑)。 湯島でバーと云えば必ず名の挙がるといわれる老舗の風格、酒場「琥珀」。kohaku06.jpgさっきまで銀座の路地裏にいたかのような錯覚は、強ち見当違いのこととも言い切れない、かも。 Mさんも、このドアを開いています。 口関連記事:   もつ焼煮込み「大統領」で 特製煮込み味付けガツもつ焼き路上(09年04月)   そば「蓮玉庵」で 古式せいろ蕎麦別打ち入り三枚重ね(06年06月) 「琥珀」 文京区湯島3-44-1 高橋ビル1F [Map] 03-3831-3913
column/02801 @15,000-

新宿煮干「凪」で 特煮干ラーメン煮干出汁の野趣とぶりぶり麺

nagishinjyuku.jpg気がつけば、【ど・凪】コラボ企画の列に並んでからもう、一年以上が過ぎている。 そして、新宿のゴールデン街に「凪」の店が復活したと知ったのはいつのことだったかな。 くにちゃんのレポートにあるように、渋谷とはまた違う展開をみせているというのが、気になっていました。 日頃から身近な訳ではないものの、ゴールデン街にラーメン食べに行くってのは、なんだかちょっと妙な感覚。 4年振りのゴールデン街に乗り込んでみました。
区役所や四季の道からではなくて、花園神社側からアプローチ。 当てずっぽうにアーチを潜って進むと、左手に提燈が見えてきた。nagishinjyuku01.jpg 日の丸の赤い円に「凪」の文字、そして「新宿ゴールデン街」とその提燈にある。 頭上の突出看板には、新宿、煮干。 nagishinjyuku02.jpgそうか、そうだ煮干出汁のドンブリなンだよねと思いながら、半間にも満たないドアを開けると想定外にすぐ階段がある。 登るにも狭く急な階段を上がると、なるほど煮干の匂いが次第に濃くなってくる。 如何にもゴールデン街の店らしい狭さのカウンターと湯気が迎えてくれます。 お願いしたのは、段ボールに手書き文字の品書きnagishinjyuku03.jpgにおススメとある「特煮干ラーメン」。 薄暗い中でみても、スープにはたっぷりと煮干諸々のエキスが煮出されているのが判る。nagishinjyuku04.jpg 繊細でストイックにも映る「伊藤」のそれと比べると、力強い野趣を思わせるスープ。 ぐっとくるボディに煮干臭さや一抹のエグミも風味の個性と心得ているかのよう。 きりっとしたタレの切れ味やよろしく、卓上に用意された「煮干汁」でさらに魚出汁が花開く。 そこへ「電車で運ぶ自家製麺」と謳うぶりぶりつるんとした太麺が拮抗するように寄り添うようにバランスして、いい。 nagishinjyuku05.jpgnagishinjyuku07.jpg 3cmはあろうかという幅の「いったんも麺」と呼ぶ麺で違う食感が愉しめる。 うーむ、なるほど。 飲み干しちゃったドンブリの底には、煮干の破片がそこここに。nagishinjyuku08.jpg つけ麺はどうだろうと別の夜。 nagishinjyuku09.jpg以前はなかった券売機が階段の上に置いてある。 酒場のど真ん中らしく(?)、ビールぐらいはネと、それならやっぱり「自家製ギョーザ」もネといただいて、「味玉つけ麺」を普通盛り(300g)でお願いします。nagishinjyuku10.jpg 自家製麺を証明するかのように例の幅広麺が添えられて、こんもりと盛られた麺。 力関係を保つように、濃い味に仕立てたつけダレにも煮干のエキス。 nagishinjyuku11.jpgnagishinjyuku12.jpg ただ、ふんふんと直裁に花開くよう迫ってくれる煮干の風味旨味の臨場感は温かスープたっぷりのラーメンにやや譲る感じか。 啜り終わって、スープ割りをしてもらえば、そうそうコレコレと頷いて(笑)。 かつて、どこかちょっと肩を窄めて歩いていたゴールデン街も今は、往時の匂いを失いかけているようにもみえる。 それは寂しいことなのかもしれないけれど、そんな中で着実にゴールデン街へひとを呼んでいる、 新宿「凪」。nagishinjyuku13.jpg照度の低い店内には、ゴールデン街の残り香が沁みている。 深夜から明け方にかけての雰囲気は、またちょっと違うのかもしれないな。 口関連記事:   らぁめん専門店「凪」 でど・凪コラボの濃厚味噌ダレと小鯛リゾット(07年12月)   中華そば屋「伊藤」で 質実なる潔さと大盛りつゆ増しへの欲求(09年04月) 「凪」新宿ゴールデン街店 新宿区歌舞伎町1-1-10 2F [Map] 03-3205-1925
column/02800 @900-

神戸ラーメン「第一旭」八丁堀店で 焼きラーメン違いを思ふ

daiichiasahi.jpg九州めし処「じのもん屋」で味を占めちゃって、 「焼きラーメン」が食べたいとふと思う。 けれど、「じのもん屋」では夜にしか提供してくれない。 はて困ったと思案しながら歩く歩道で目に留まったのが、「限定25食 焼きラーメン」daiichiasahi01.jpgという貼紙。 気がつくと飛び込んでいたのは、お馴染みの「第一旭」。 神戸ラーメンのお店と焼きラーメンの関係はいまひとつピンとこないけれど、ま、いいじゃぁないですかこの際(笑)。
「トマトラーメン」とかにも脇目を振らず、「焼きラーメン」のボタンをポチとする。 「玉子、ちゅけますかー」と中国出身らしき女性が訊く。 10時以降の先着20人に味付煮玉子をサービスしてくれているらしい。 うん、と頷いて座る一階のカウンター。 ここのカウンターは正面の壁に鏡が貼ってあって、麺を啜りながら何気なく壁に目線を送ってしまった場合、だらしなく麺を加えた自分と正対することになって凡そよろしくない。 室内を広く感じさせようという意図なのだろうけど、ガマの油売りじゃないンだからさー(笑)。 お、きました来きました、「焼きラーメン」。daiichiasahi02.jpg普通にひと玉を炒めた量感で、粗く刻んだ葱と唐辛子がトッピング。 レタスを脇に添えているあたりが、創作「第一旭」流ということか。 daiichiasahi03.jpgdaiichiasahi04.jpg 細めの麺にさらっとスープが纏っていて、悪くない。 けれどすぐにもっさりとし始めて、 底の方にちょっと溜まった汁を塗すように麺をひっくり返したりなんかする。 なるほどレタスがひと息つけてくれる感じではあるものの、なにかが違う気にもなってくる。 もうちょっとじっくり”焼いて”もいいのになぁとも思ふ。 うーんと唸って、そうか、「じのもん屋」の、喩えるならば、ひと口にツルンと啜れてしまうような「焼きラーメン」が好みなのだと気がついた。 極細麺をスープばしゃばしゃ気味に炒めるのがきっと醍醐味のひとつだと思っているから、ズレを感じてくるのかも。 「じのもん屋」を知らなければ、もっと違う印象になったかもしれないな。 東銀座のお店がなくなってからは、神戸系「第一旭」の東京直営店は、ここ八丁堀店のみ。daiichiasahi05.jpg直営店であっても独自にあれこれ創意工夫していて、それが「トマトラーメン」であり、「焼きラーメン」であるということなのかもしれません。 翻れば、「神戸ラーメン」一本ではなかなかしんどいというのが実情なのかな。 口関連記事:   神戸ラーメン「第一旭」八丁堀店で 開店半額チャーシュー麺(03年12月)   神戸ラーメン「第一旭」八丁堀店で 辛味と酸味のトマトラーメン(04年07月)   神戸らーめん「第一旭」三宮本店で 胡椒のるチャーシュー麺(07年05月)   九州めし処「じのもん家」で 塩とソースの焼ラーメン屋台の情景(09年04月) 「第一旭」八丁堀店 中央区日本橋茅場町3-8-5 [Map] 03-3662-2377  http://www.asahi-foods.co.jp/
column/00897-03 @800-

もつ焼煮込み「大統領」で 特製煮込み味付けガツもつ焼き路上

daitouryo.jpgかつて、ガード下の中華「珍珍軒」で「レバタン」を食べ終えたところで目にした光景が、ずっと気になっていました。 真っ昼間からビール、日本酒、ホッピーを呑み交わし、 だはは~と明け透けな笑顔をみせているオッチャンたちが肩寄せ合っている店がある。 狭い間口から路上にまで溢れたパイプ椅子。 見上げた看板には、もつ焼煮込み「大統領」。 ガード下のやや暗がりが、昼から既に夕方な気分を増長してくれていました。
ところが何度足を運んでも、いつも満席の人気振り。 この夜も案の上、寸分の隙間もない感じ。 残念な気持ちを抱えたまま、ふと「珍珍軒」の先をみると、そこにも「大統領」の看板がある。 あれあれ?と近づくと、支店と表記されていました。 そうか、人気に対応すべく別棟を用意してくれていたのですね。 さらにところが、その支店さえも満席だという。 うーんと唸って、界隈を彷徨い歩く(笑)。 ぐるっと巡って、試しにもう一回席の状況を覗くと、「3人?ちょっと待ってて!」と声が掛かりました。 これもタイミングだよなぁとしばし待って、路上の隅のテーブルへ。 ジョッキを手に、品書きの上daitouryo01.jpgdaitouryo02.jpgで目線をきょろきょろ。 まずは、看板メニューのひとつであろう「大統領特製煮込み」。daitouryo03.jpg品書きの説明書きにもあるようにあっさりとした仕立てで、意外や馬のモツを使っているらしい。 正直なところでは、もっともっとコッテリしているのが気分なんだけどね。 千切りしたガツを胡麻風味のタレにからめた「味つけガツ」やコリコリ食感を辛味で包んだ「ふぐ皮キムチ」が届いたところで早速、黒ホッピーに切り替える。 daitouryo04.jpgdaitouryo05.jpgdaitouryo06.jpg 定番的にイケるのじゃないのぉと思ったのは、「豚タンスモーク」。 ほんのりした薫香がいいのだぞ。 やっぱりもう一方の看板メニュー「もつ焼き(豚)」から、タン、ハツ、レバー、シロ、カシラ。daitouryo07.jpgdaitouryo08.jpg話し込んでちょっと油断すると、折角の熱々がすぐに冷めてしまって硬くなり、申し訳ない感じ。 この辺りの焼きモノとなるとやっぱり、ひと串ひと串焼き台の前でいただきたいね。 牛モノはどうよと「牛ハラミ焼き」に「ギアラ塩焼き」。daitouryo09.jpgdaitouryo10.jpgギアラの食感とハラミとは路線の違う旨味が印象深い。 ちょっと慌てて食べるくらいが、これら焼きモノを口にする際の要領だと今更ながら痛感します。 すっかり陽が落ちてからもなお、線路と線路の間の淀んだ空気の路地に空席を待つひと影が並ぶ「大統領」前。daitouryo11.jpgdaitouryo12.jpg支店には、ガード下の店ながら二階フロアもあって、実はそこそこのキャパがある。 夏の炎天下には空調が効いているであろう二階席も選択肢かもしれないけれど、やっぱり路上の開放感が「大統領」の醍醐味なのじゃないかな。 今度こそ、本丸の呑兵衛の輪に加わりたいものです。 口関連記事:中華料理「珍々軒」 で猥雑アメ横 味なレバタン(07年11月) 「大統領」 台東区上野6-10-14 [Map] 03-3832-5622
column/02799 @3,500-

めし「ばか盛」で いわし煮うの花八丁味噌とん汁茶碗盛りめし

bakamori.jpg栄の広小路通りの一本裏手、入江町通り。 そこに、その前を通るたびに気になるお店がありました。 そりゃそうでしょ、だって通りに浮かぶ袖看板にある文字は「めし ばか盛」。 気取りも衒いも微塵もない、その直裁な謂いっ振りは気持ちのいいくらい。 ただ、腹もはち切れんばかりに喰うぞなんて意気込みで訪ねないといけないような気もして(笑)、機会をつくれずにいたのです。
宵闇近づく、めし「ばか盛」。bakamori01.jpgガッツリ昼飯喰っちゃうぞ!のイメージばかり浮かべていたけれど、 そうか夜でもいいのだねと初訪問。 bakamori02.jpgずいっと奥へと伸びるカウンターには、その内側に朱に塗ったケースが続いていて、 生モノを収めた冷蔵コーナーbakamori03.jpgやタッパー、大皿小皿に幾多の惣菜たちが並んでいます。 オトウサンの開口一番は「大盛り?中盛り?」。 おお、そうくるのかと思いながら顔の前にひと指し指を立てて、一本だけと瓶ビールをもらいます。 いい味だしてるなぁと壁に貼られた赤茶けた品札を眺めながら、「ポテトサラダ」と「肉じゃが」をアテにする。 bakamori04.jpgbakamori05.jpg 件のオトウサンはオカアサンと入れ替わるように奥の厨房との間を行き来して、惣菜の品揃えを整えています。 グラスの残りを呑み干して、改めてご飯モード。 品書きの一番先頭(右手)にあるのが30円刻みの「大盛」「中盛」「茶碗盛」。 食器棚に収まっているドンブリを眺めつつ、「大盛」が果して「ばか盛」なのか、それとも、裏メニュー「ばか盛」もあるのかなんて、素直な疑問も湧いてきます。 でも既にビールの泡でお腹はある程度膨れた後ゆえ、謎解きは次回以降に譲りたい。 「茶碗盛」と「いわし煮」、それに「うの花」「とん汁」を添えてとオトウサンに伝えます。 bakamori07.jpgbakamori06.jpgbakamori08.jpgbakamori09.jpg 「茶碗盛」はやや大きめのお茶碗一膳。 八丁味噌仕立てのお椀を啜り、いわしの煮付けと卯の花を交互にいただく。 ご飯が特に旨いというわけでもなく、温め直してくれたいわし(真鰯かな)がびっくりする程そそる訳でもないけれど、こういうのが普段使いの「めし」だよなぁ、こういうお店も近所に欲しいよなぁと思えてきます。 昼に夜にさまざまなお好み惣菜とご飯を求めてやってくるひと達に、きっと人気な「ばか盛」。bakamori10.jpg「ばか盛」という店名から、盛りの派手さを売りにしたお店であるかのようにも映るけど、本質はそこにはなくって、何気なくちゃんとした「めし」が出来るお店であることに真摯なのが「ばか盛」の個性なのでしょうね。 「ばか盛」 名古屋市中区栄3-10-4 [Map] 052-251-0982
column/02798 @1,700-