「和食割烹小料理あれこれ」カテゴリーアーカイブ

四季酒肴求心「金田」で皮剥薄造り白海老喜知次煮付菊正宗燗酒自由が丘の名酒場

色々なチャネルで発表される”住みたい街ランキング”。
一時はそのトップ5に入っていた自由が丘は、最近はあまりその話題で注目されることはなくなりました。
お洒落さを特に強く感じたことはなかったけれど、周囲に落ち着いた住宅地を控えつつちょいと買い物したり食べ歩いたりするのに程よいコンパクトさのある街として、沿線住民だった頃にはお世話になった。
ごちゃっとしてどこか下町チックにも思う駅周辺もお馴染みであります。

高架下に直接出る北口改札からすぐ。
スタバと天ぷら「天一」の間を折れ入れば、
ひるから呑めちゃう鰻処「ほさかや」のある、美観街なる裏通り。
通りの名前とは裏腹に、どこか雑然としてるのも魅力の横丁(笑)。
その短い裏通りのちょうど真ん中辺りにあるのが、ご存じ「金田」だ。

凸部がふた山あるWコの字のカウンターの一辺に落ち着き、
厨房の下がり壁を見上げれば、木札の品書きが目に留まる。 厨房に向かって左手の壁には、これまたご存じ、
“金田酒学校”とも称される「金田」の”生徒たち”により、
80周年を祝い贈られたプレートが掲げられている。

瓶の麦酒で喉を潤しつつ、
ふたつ折りされたその日のお品書きを眺めるのも愉しいひと時。 残念ながら既にヤマになってしまったメニューには、
赤鉛筆で打ち消し線が引かれています。

あちこちに目移りして気も漫ろになりつつも、
冬場の品書きで惹かれるメニューの筆頭が「活〆カワハギ薄造り」。 肝を薬味とともに薄造りの透明な身に包み、食む。
うんうん、やっぱり河豚より美味い(笑)。

「白エビ」と云えば、富山からの贈り物。
殻を除き集めた宝物のような甘みを少しづつ堪能しましょう。 「菊正宗」の燗のお銚子を傾けていたところに、
「釣りキンキの煮付け」が届く。
あっさりめに煮付けた身の甘さにほっこりだ。

燗酒が似合う寒い日には「鳥鍋」もいい。 熱々に蒸し上げられた磁器の器の蓋を外せばそれは「かぶら蒸し」。
おろした蕪がふっくらとした上品な滋味で迫ります。

蕨白和え、行者大蒜、蕗味噌、独活酢味噌にこごみ胡麻。
春の気配を感じてきたならば、「山菜盛り合わせ」がいい。 タラの芽の天ぷらだって、負けじと春の息吹なを感じさせる。
そうそう、白出汁を用いたような薄味ゆえか、
「若竹煮」の柔らかな筍や活き活きとした若芽が妙に旨い。

揚げ物にして煮物のようにも思えるのが「新ジャガイモ唐揚げ」。 しっかりと煮含めたのであろう出汁の旨みが、
素揚げに閉じ込めたじゃが芋の魅力を倍加させて、そっと迫る。

塩梅のいい脂ののりと繊細な皮目の「太刀魚塩焼き」と「菊正宗」燗酒。 透明なとろみあんに浮かぶは「里いも満月むし」。
里芋の甘みを真っ直ぐ味わえて、成る程、美味しい。

お造りの定番のひとつと思うのが、「活〆関アジさしみ」。
一段違う濃いぃ旨味を堪能するに相応しい身の厚みが嬉しい。 定番と云えば、地味にして美味な「オカラ」にも、
隠れたファンが少なからずおられるものと存じます。

自由が丘の名酒場と聞けばそれはきっと、
四季酒肴求心「金田」のこと。 お品書きに用意される趣向たちは、
そんじょそこらの居酒屋のそれとは仕立ても品格も違う。
それを目当てに集まるのは、それなりに年嵩なご同輩。
一度、話しているうちに声が大きくなったようで、
そっと注意を促す所作を得たことがある。
堅苦しいことは決してないけれど、
かといって自由奔放な若者はきっと居心地がよくないと思う。
そして自ずと名酒場の一端を担う客層が選ばれていくのですね。

「金田」
目黒区自由が丘1-11-4[Map]03-3717-7352

column/03840

定食「美松」で菜種油の牡蠣フライ鰆の味噌焼立田揚げ池袋駅前大通りでこの風情

東京芸術劇場のリニューアルに続いて、そのアプローチともなる公園にも改修の手が入った池袋西口界隈。
愛称とされる「グローバルリンク」はピンと来ないけれど、浮浪者や酔客の姿が目に留まり、切なくも複雑な心境を齎す光景もみられたエリアの様子も変わってきているように映ります。
舞台棟では演奏音を50%だけ反射する反射板などを用いて、屋外では難しいとされるクラシックの生コンサートを可能にした、というのは本当にそう機能するのでしょうか。

そんな西口公園から西口五差路を渡って、
立教通りとの二又を過ぎた辺り。
植栽の陰で何気なく「ごはん」と示す木札のサインが見付かります。池袋駅前と云ってしまってもいいような大通り沿いの舗道にあって、
水盤にも似た睡蓮鉢が涼しさを誘う。
木札の裏側には、「ふくはうち」とあるのが微笑ましい。

ちょうど満席ゆえ、入口の暖簾の裏でしばし待つ。ふと右手の棚を眺めれば、雑誌・書籍が並んでいる。
熊谷守「虫時雨」、水上勉「精進百撰」「折々の散歩道」、
NHK「江戸の食・現代の食」などのタイトルに、
「山手線ひとり夜ごはん」「dancyu」といった文字も並ぶ。

カウンターの頭上を見上げれば、下がり壁に沿って張り出す小屋根。
竹天井には千社札が処狭しと貼られている。これまたふと奥の壁に目を遣れば、器の図画とともに、
「Teishoku MIMATSU」と標す銘板が何気なく、ある。

開け放った扉の暖簾の向こうは池袋の大通り。
焙じたお茶の湯呑みにも何気ない味がある。

カウンターから正面に見据える竹編みの壁に、
その日の品書きを白墨で整然と書き留めた黒板が掛かる。
晩秋に訪れれば、品書きの筆頭はカキフライ。
既に横線一閃で消されてしまっている行もあって、
急に気が急いてくる(笑)。使用している菜種油が国産100%であること。
使っている卵が、白州の平飼いのものであること。
そのことが味のある文字で木札に示されている。
そして、茶碗に盛り込むごはんは、
雑穀米、玄米、白米から選べる。

品書き黒板の縦長な二枚目には、
単品のお惣菜メニューが並んでいる。何気なく「やっこ」を註文すれば、この風情。
右手の先あたりにお猪口がないのが不思議でなりません(笑)。

やっぱり註文んでた「カキフライ」は、
大き過ぎないサイズがジャストフィット。
カラッとした軽やかな揚げ口の衣の中から、
牡蠣の滋味が素直に零れてくる。「美松」の牡蠣フライの特徴は、その揚げ口に留まらず。
ホロホロしっとりと甘いカボチャのフライなんぞを、
合いの手を入れるように用意してくれるのが粋じゃぁありませんか。

別のおひる時には「サワラのみそ焼き」の定食をいただく。西京チックに味噌に包まれて味の沁みた鰆が美味しい。

雑穀米に潜む甘さを探す感じがなんだか妙に嬉しい。味噌汁はと云えば、「カキのみそ汁」への変更が出来たりするのです。

おひるのザ定食的「鶏の立田揚げ」なんて選択もいい。ピュアな菜種油の恩恵をたっぷりと受けているような端正さがある。
菠薐草の小鉢を添えたりするのも秘かな贅沢でありますね。

池袋西口の大通りに面して、粋な定食屋「美松」はある。いや、あった、というべきか。
今度こそは、空席を待つ人にたとえ白い目でみられようとも、
此処のカウンターでひるから呑んでやるんだ!と、
そう思っていたのに、この春、店を閉めてしまった。
今は、3年程前から「美松はなれ」として営業していた、
裏通りの店へと移って、
コロナ禍の最中ながらも盛業中です。

「美松」
豊島区池袋2-18-1 タムラ第一ビル1F(移転前)
https://teishokumimatsu.wixsite.com/teishokumimatsu

column/03816

御膳處「柚」で鰈の煮付手羽大根粕漬目抜け粕漬焼鯵フライ日替り御膳に定番四品

ウン十年も八丁堀をうろうろしていると、界隈の飲食店たちの変遷を図らずながらも目の当たりにすることになる。
同僚たちの間で懐かしく話すのは、焼肉「梨の家」がテナントしているビルか「小諸そば」の建物の辺りにあった「さがみや」。
フライものなんかも得意な旨くて勢いのある定食を供してくれるいい店だった。
それ以外にも、現在ファミリーマートがある場所にあった鰻屋「大島屋」や今の「鳥元」の入るビルにあった日本料理「あわや」にもちょこちょこお邪魔したことを思い出す。

市場通りに面した焼肉「梨の家」の左脇の横丁を入ると、
そこにも永らくお世話になっている一軒の暖簾がある。ビルの高さに囲まれて、ほとんど陽の射さないと思われる場所に、
ファサードに木々を添えたオアシスが、御膳處「柚」だ。

外観と同様に落ち着いた和の風情が何気に小粋な店内。昼御膳は、定番の四品に日替りの御膳。
日替り膳は水曜日のみ焼き魚で、
煮魚膳も日によって魚が変わる。

或る日の煮魚膳はカレイの煮付け。こっくりとした味付けの煮汁に鰈の身がとろんと解れる。
鰈の旨味と香りが豆腐にも沁みているようで、いい。

或る日の日替り膳は、手羽と大根の粕煮。
粕煮なんて絶対にズルいに決まっていると、
斜に構えつついただけば、やっぱりズルい(笑)。
酒粕の旨味や風味が鶏肉を柔らかく包んでくる。毎水曜日の焼き魚では例えば、目抜けの粕漬け。
酒粕がホイル焼きにも能力を発揮するのはご存知の通り。
魚の白身に独特の香りと甘みを添えて、
こりゃまたズルいちょっとした逸品に仕立ててくれています。

またと或る日の日替り膳は、
定期的に供されて人気のアジフライのタルタルソースがけ。惜しみなく!とばかりに掛け載せられたタルタル。
カタチ麗しく揚げ立ての鰺フライとタルタルのコンビが、
美味しくなかろう筈もない。
これはこれで、ズルいよね(笑)。

そして或る日には、定番のひとつ「わっぱめし」。正円の曲げわっぱに盛り込んだあれやこれやの具材たっぷり。
わっぱの大きさの割に具沢山ゆえの食べ難さもあるものの、
さっぱりとしたおひるにしたい時の選択肢のひとつだ。

またまた或る日には、これまた定番の「鮪ゴマだれ丼」。熱々ふるふるの茶碗蒸しからいただくのがお約束。
出汁に溶いた胡麻ペーストのコクを纏った鮪の切り身が旨い。
錦糸玉子の合いの手もなかなかです。

別の或る日にはこれまた定番の「ねぎとろ丼」。
鮪のすき身が躊躇いもなくたっぷりと載せられ、
万能葱の緑と鶉の玉子の黄色がそれを飾る。
ねぎとろって時々貪るように食べたくなるけれど(笑)、
そんな時に最適な定食だ。ちなみに、店の名を冠した「柚御膳」は、
穴子とイクラのミニどんぶりにサラダ、茶碗蒸し、
小鉢に甘味の御膳であります。

御膳處「柚」もまた八丁堀の横丁にずっとある日本料理店。店名「柚」は、柚子好きな先代がそう名付けたそう。
店名が「柚」なので、柚子皮や柚子の実を使った料理ばかり、
なーんてことは決してない(笑)。
「今日の日替り御膳は何かなぁ」なんて呟きつつ、
これからも時折お邪魔したい。
未だ覗いたことのない二階席にも寄ってみたいと思っています。

「柚」
中央区八丁堀2-21-9 [Map] 03-3551-5522
http://tokyo-yuzu.com/

column/03807

天神前「兜魚」で穴子の西京焼き寳劔浅利クリコロ金目天涙巻き天神様の梅の花

“湯島”と聞くとふっと脳裏に浮かぶのは、何を隠そうさだまさし「私花集アンソロジィ」からのシングルカット曲「檸檬」。
♪或の日 湯島聖堂の 白い 石の階段に腰かけて…ではじまる曲は、聖橋の上から食べかけの檸檬を放る情景やJRの車輛と交叉するように丸ノ内線の赤い車列が走る光景を鮮烈に描いていた。
シングルのアレンジよりアルバムの素朴なアレンジの方が断然相応しいと思ったものです。

湯島聖堂のあるの湯島の南端から、
不忍池や旧岩崎庭園に向かって北上すれば、
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る、
湯島の景勝地にして、
東京を代表的する天満宮であるところの湯島天神、湯島天満宮がある。

例年2月半ばあたりから梅まつりのシーズンとなる湯島天神。湯島駅側から辿る女坂では、階段に沿うように梅の花が咲き誇る。

梅園の中では野点が行われたりなんかして、
よろしき情緒を醸し出す。まさに白梅と思わせるものもあれば、淡いピンクの梅も勿論ある。
境内に果たして何本、何種類の梅の木があるのでしょう。

的屋の屋台が並ぶ本殿へのアプローチが、
参拝するひと達で犇めいていたのを見たのは昨年、2019年の春のこと。陽溜りの暖かさに漂いはじた春の気配を想いつつ、
行列を眺めたことを思い出します。

一年後、開花の盛りは過ぎて、
時節柄の自粛ムードが忍び寄ってきた頃。
開花の進捗によって、陽射しの加減や向きによって、
その表情を変える梅の花たち。夕闇の気配が漂ってくるとまた、
違う表情を魅せるようです。

唐門の扉を飾るは、湯島天神の神紋「加賀梅鉢紋」。境内から唐門の外を眺めると、
日の陰ってきた門前に灯りを点す店がある。

店先には「兜魚」と染め示した大漁旗と酒箱が幾つか。黒のボードでは、旨い魚と酒ありますと呑兵衛を誘います。

品書きにみる本日の刺身には、
方々、黒鯛、糸撚鯛、鰹のたたき、〆鯖に活き赤貝といい感じ。魚種ひとつをじっくり味わいたいという思いと、
あれこれ色々食べたいという思いが交錯するのはいつものこと(笑)。
おひとりさま用に仕立ててくれた盛り合わせをいざ。

小さなビールをすっと呑み干せば、
横目で見る柱のおすすめ日本酒の墨文字が気に掛かる。広島の純米「寳劔」あたりからはじめましょう。
うん、辛口にして旨口という感じのバランスの良さを感じる酒だ。

当店名物と謳うラインナップから穴子の西京焼を所望する。うん、美味しい。
水分を引いて凝集した旨味が西京味噌なぞと結託して、
それを焼くことによって更に香ばしくも迫る。
西京焼きってやっぱりズルいわー(笑)。

自家製「アサリクリームコロッケ」も此方の人気定番商品である模様。真ん中から半裁してから、どれどれとその半分を齧る。
なはは、そうだ、クラムチャウダーを包んで揚げちゃった感じだ。
トロンとしたベシャメルな感じと浅利風味が、実にいい。

天麩羅はどうよとばかりに、
贅沢にも「金目天」をいただいてしまおう。衣に包まれ脱水した金目鯛の身から湯気が上がる。
より繊細で上品な甘さを堪能するにはやっぱり塩がいいですね。

〆てしまおうとお食事メニューから「涙巻」。「わさび飯」と並んで書いてあるので想像はつくところ。
ひと切れを口にポイと入れると山葵の甘い香気が一瞬過り、
その後を追うようにツンとした辛味が鼻に抜ける。
思わず天を仰ぐように顔が天井を向いてしまうのは、
一体全体何故なのでしょう(笑)。

湯島天神は唐門の向かいに旨い魚と酒の店「兜魚」はある。「兜魚」と書いて”かぶとと”と読む。
店主カブちゃんが繰り出すお魚主体の酒肴たちには、
まだまだ目移りしっ放し。
合いの手を任せるお酒の選択肢にも楽しい発見がある。
あんまり間を空けずお邪魔しなくっちゃだ。

「兜魚」
文京区湯島2-33-10 宝盛ハイツ1F [Map] 03-5817-4210

column/03805

ふぐ旬菜「翠幸」ですきやきハフハフ大人気まぐろ丼手造りハンバーグもいい

八丁堀の鈴らん通りと交叉する裏道のひとつ、通称二八通り。
魚料理「殿長」の跡にできたビストロ「Roven」は最近、ランチの空席を待つ人影が目に留まるようになってきた。
その斜め向かい、この辺りの老舗と云えば、和食・とんかつの「山城屋」。
そしてその並びのビル地階にこっそりとあるのが、ふぐ旬菜・味と酒「翠幸」だ。

おひる時、路上に据えた黒板仕様のA看板では、
夜メニューを覆い隠すようにして、
“寒さに負けない!スイコウのスキヤキ”をアピール。何気なく”八丁堀で30年”とも謳っています。
並びの「山城屋」ほどではないものの、
八丁堀で立派に歴史を刻んできていると云えましょう。

“ふぐ旬菜”と冠するだけあって、
階段の踊り場には鰭が干してあるのが恒例の景色。そう云えば、こちらでひれ酒をいただいたのは何時のことだったろうと、
ちょっと遠い目になったりもいたします(笑)。

厨房の奥に目を遣れば、コンロの上はファイヤー!状態。
牛肉を載せた幾つもの鉄鍋が強い火に炙られています。冬場には特にほとんどのひとが註文するのが翠幸の「すきやき」。
800円とリーズナブルなのも人気の一因となっています。

くつくつと煮えた牛肉から湯気が上がる。過度に霜降りではない肉の煮えばなが、ほろほろとしていい。
割り下の甘さ加減も塩梅やよし。
溶き玉子を絡めていただくズルさをひるからハフハフ堪能するのが、
ちょとした倖せ気分にさせてくれます(笑)。

どうしてもお邪魔する度に「すきやき」と叫んでしまうものの、
「翠幸」のおひるメニューはそれだけでは勿論ない。半端にトロに寄ることなく、端正な鮪の赤身が、
過不足なくどんぶりの頂を飾る「まぐろ丼」。
刻み海苔や摺り胡麻が、何気なくもオツな風味を添えてくれます。

時には気分を代えて、
「手造りハンバーグ」という選択もなかなかどうして悪くない。
右の本格派を思わせるドミグラスソースに意表を突かれる。
みっしりと肉々しいパテは量感たっぷりだ。

おひる時のスキヤキも大人気の「翠幸」は、八丁堀に早30年。偶には夜の部にもお邪魔して、
店名「翠幸」の由来なんかも訊ねてみなくっちゃ。
熱めのひれ酒を啜りながら、ね(笑)。

「翠幸」
中央区八丁堀2-15-6 カガヤビルB1 [Map] 03-3206-0144

column/03800