「TheBar 愛しの空間」カテゴリーアーカイブ

Bar「StarDust」でジンフィズ埠頭ノースピアが生んだ異国情緒のあの頃と今と

学生時代には、横浜方面にはとんと縁がなくて、おそらく出掛けることも数える程だったような気がする。
社会人になってから時折足を向けるようになって、そもそも海があるってだけでもいいよなぁとおのぼりさん気分を味わったものでした。
そう思うのはきっと、”翔んだ”海なし県方面で育ったがゆえでもありましょう。

随分とご無沙汰の本牧あたりには、
なんとはなしに米軍駐屯の残り香が漂って、
エキゾチックな魅力があった。
同じようにエキゾチックでかつ海辺の情緒を覚えた場所のひとつに、
ウン十年振りに訪れました。

JR東神奈川駅を降りて、
仲木戸駅から駅名を変えた京急の東神奈川駅横を通り過ぎる。
そのまま第一京浜を横切り、首都高を潜り運河に架かる橋を渡る。東神奈川ランプの出口、村雨橋の袂にある案内標識が、
鈴繁埠頭・瑞穂埠頭への方向を示してくれています。

次の運河を渡るとすぐ踏切がある。
再開発も噂される貨物駅 東高島駅へと向かう線路だ。このレールの上を走る電車に乗る、
そんなことはきっとないのだなぁなどと思いながら、
竜宮橋方面へと渡る瑞穂大橋と瑞穂橋との分岐点までやって来た。
この辺りにかつて海神奈川駅という駅があったらしい。

鈴繁埠頭・瑞穂埠頭へと渡る瑞穂橋はアーチ形で、
ふと隅田川に架かる永代橋を思い出す。瑞穂橋の先へは、何故か一般人の立ち入りが禁止されている。
瑞穂埠頭は、横浜ノース・ドックという、
在日米軍が使用している港湾施設に含まれているらしく、
連合国に接収されていた時からの名称として、
「ノースピア (North Pier)」とも呼ばれている模様。
橋の袂からは、みなとみらい方面の景観が望めます。

そんな瑞穂橋の右脇で拝めるのが、
BAR「POLESTAR」そしてBar「StarDust」のファサードが並ぶ風景。「POLESTAR」に営業している様子がみられないのが残念ながら、
建物が解体されることなく残っていてくれている。
このなんとも云えない異国情緒はやはり、
本牧とか横須賀とか横田などと同様に、
駐留米軍の基地・施設の近隣にあり、
軍関係者の文化と嗜好とに直接影響されて、
云わば求められて出来上がったものなのでしょう。

ドアが開け放たれているのをいいことに店内を覗き込む。
まだ明るい時間に他に客がいる訳もなく、
貸し切りのカウンターの止まり木へとすんなりと腰を落ち着けます。店内のトーンは、アンバー一色。
床板には幾多の傷が刻まれ、
腰壁の化粧板はすっかり薄汚れてしまっている。
吊り下げられたり、重ね置かれたりしている救命浮き輪。
奥の壁には何故か、能面が飾られている。
全体に雑然とした印象なのはもはやご愛敬。
ジュークボックスだけが異彩を放っています。

喉を潤すべくハイネケンでもいただきましょう。グラス越しにふと見上げれば、
バックバーの棚上を飾る妖しい絵柄が目に留まります(笑)。

さっき入ってきたばかりのドアの外にお客さんの姿。
女将さんがどうぞどうぞと促してやっとそろりと入ってくる。野良から最近飼い猫になりつつあるネコくんであるようです。

何故だか普段は呑まないジン・フィズなんかを註文んでみたりする。とても緩い味わいのジン・フィズ。
プロのつくったカクテルでは勿論ないけれど、
これはこれでよいのです。

まだ不慣れな店内が落ち着かないのか、
ネコくんは外ばかり眺めてる。女将さんに外へ出してもらって、
そこで晩飯にありつけましたとさ(笑)。

ノースピアへと渡る瑞穂橋の袂にBar「StarDust」は今もある。Bar「StarDust」のオープンは、
終戦から9年後の1954(S29)年のことだという。
ジュークボックスの置かれた様子をじっと眺めていると、
ノースピアから橋を渡ってやって来た米軍施設の関係者たちが、
瓶のビールを片手にオールディーズを聴いている、
そんな姿がぼんやりと思い浮かんできた、ような気がした(笑)。
BAR「POLESTAR」とは逆隣のSEASIDE BAR「Neptune」は、
今も鋭意営業されてるようです。

「StarDust」
横浜市神奈川区千若町2-1[Map]045-441-1017
http://www.bar-stardust.com/

column/03831

スタンディング「8オンス」で白州18年ハイボール松本城の濠の上時空を越えて

世にニッポンの城めぐりを趣味としている方はきっと沢山いらっしゃる。
趣味とは云わないまでも、そこにお城があるならば、是非一度は訪れようと思うのも人情というものでありましょう。
お城ファンは漏れなく攻め込んでいるであろう城のひとつ、松本市の市街地に佇むは、国宝松本城。
Webサイトでは、松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。とその概要を紹介しています。

日中に砂利敷きを鳴らして、
おもてなし隊の忍者にちょっかいを出し、
ヒーヒー云い乍ら急な階段を昇り降りするのも一興。
そして一転して、市街地にして森閑とした、
夜の松本城に踏み入るのもいい。酔いを覚ましつつ、散策はゆっくりと。
濠の縁に佇んでしばし、ぼんやりと城の佇まいを眺めます。
ふと時空を超えて往時の時代に吸い込まれそうな、
そんな気が一瞬いたします(笑)。

そんな夜の松本城を離れてのんびり歩き、宿の近くに戻ってくる。
ホテル向かいの角地にあるのが、酒販店の「平出商店」。その左側面の壁には、ハートランドの緑色のボトルが並ぶ。
灯りの点ったスタンド看板が示すは、
スタンディングバー「8オンス」だ。

立ち呑みコーナーとして加減のいい、ミニマムな空間がいい。白州に山崎などなどなど。
注文を受けるカウンターには、
ウイスキーをはじめとするボトルたちがぎっしりと寄り添って、
出番が来るのを待っています。

お願いしたのは、白州18年のハイボール。あの、蒸溜所の空気感や建物の表情、
樽貯蔵庫の様子などを思い出しつつ、
ツツ、ツツツっとグラスを傾けます。

グラスを手にふと、開け放したドアの向こうを眺め遣る。そこは、東門の井戸。
平出商店・8オンスがある辺りはちょうど、松本城の濠の外周にあたり、
三の丸から外へ出る場所で、東門と馬出しがあったという。
いま立って呑んでいる場所も嘗ての濠の上なのかもと思いつき、
また時空が飛びそうな気になるのは、
美味いハイボールの所為でありましょうか(笑)。

松本城の古の濠の上、東門の井戸の向かいに、
スタンディングバー「8オンス」はある。液体の単位として使用される”オンス(ounce、記号:oz)”は、
バーテンダーが用いるメジャーカップなどによる計量でもお馴染み。
平成8年の8の日に開店したから8オンス。
塩見なゆ女史のWebサイトでは、そう紹介している。
酒販店「平出商店」の角打ちが進化したのが、
いまの「8オンス」のカタチなのでしょう。
また松本を訪れる機会があったなら、
近くのホテルを宿としてふたたび定めたい。
宿の近くに止まり木があるって、いいよね。

「8オンス」
松本市大手4丁目10-13[Map]0263-32-0179

column/03828

BAR「THE BANK」でヨロッコビールにkilchoman銀行出張所が今も佇む六地蔵

うろうろ徘徊したお陰か、断片的乍らもなんとなくはその様子が脳裏に浮かぶようになってきた鎌倉・小町通り界隈。
やっぱり路地が好き!な性分が、狭い道や暗い横丁に足を向けさせるためか、野菜料理とワインの店「binot」のクローズ移転を寂しく思ったりする。
そんなにこまめに通えるわけでもないのにね、ホント(笑)。

鶴岡八幡宮の裏手東方、岐れ道と名付けられたY字路の先にも、
色々と気になるお店があるのだなぁと思う一方で、
偶に江ノ電に乗る旅情にも、慣れてなお魅かれるものがあります。

観光客には割りと縁遠いぃと思うは、
鎌倉駅からひと駅目の和田塚駅。
線路に交差する細い通りを南に見下ろせば海の気配。
そちらとは逆に海を背にして踏切を渡り、
六地蔵交叉点方向へとゆっくりと歩きます。

変則六叉路とも思う交叉点に接した細長く尖った三角地。
その敷地の特性を活かすかのように小さくも悠然と佇む建築物。
レトロな色彩も多分なその景色の良さに思わず足を止める、
そんなひともきっと少なくないでしょう。

隅切り部は美しくRを描く。
その壁面には右から左へ”由比ガ浜出張所”と緑青色の文字。その下に据え付けられた硝子の庇には、
「THE BANK」と緑青と同色の文字が載せられている。
味わい深いこの建物は、1927年(昭和2年)に、
鎌倉銀行・由比ガ浜出張所として建てられたものだという。
こんな姿の出張所を建てる銀行ってなんだか実にいい(笑)。

そんな鎌倉銀行・由比ガ浜出張所は、
再編を繰り返す金融機関の定石により、
横浜興信銀行(今の横浜銀行)の出張所となり、
1945年(昭和20年)に閉店した模様。
その建物が、名のあるアートディレクター氏の手によって、
バーへとリニューアルされ、
銀行店舗転じて「THE BANK」という名のBARとなったのです。

これまた緑青色基調の扉を開けば、
正面に石張りで化粧したカウンターの腰壁と、
足置きの所謂バーが目に留まる。銀行の店舗に足置きのバーがあったとは考え難いけど、
もしかしたらカウンターそのものは銀行時代からのものだったりして、
なんて想像を巡らすのがなかなか愉しい。

テラコッタ風の壁や天井の仕上げ、
照明器具などはリニューアルによるものであろうけれど、
それはそれで心地よい雰囲気に仕立ててくれている。入口扉の右の壁に埋め込まれていた”BB”は、
コースターの図案にもアイコンとして収められています。

まだ明るい外の光を硝子越しに受けつついただいたのは、
クラフトビールの「Peninsula Saison」。屈託のない華やかな甘みと香りに思わず刮目してニヤリ(笑)。
「Peninsula Saison」は鎌倉市岩瀬に所在する、
「ヨロッコビール」のレギュラー銘柄のひとつだという。
三浦半島で育った小麦を原料の一部に使用していることから、
Peninsula=半島の名を冠しているとある。
「富山産ほたるいかのスモーク」が意外とよく似合います。

いつぞやこちらでも一度いただいたことのある、
「知多のハイボール」をふたたび。いつもの「角」もあの「白州」のハイボールも勿論美味いけれど、
グレーンウイスキーの「知多」も負けずに美味いのはご承知の通り。

想定外に高根の花になりつつある日本のウイスキー。
そこが最近の悩みの種なんだよなぁなんてひとりごちる。アンチョビとトマトとケッパーの本日のピザをお供に。
冷凍の生地とアンチョビをウチにも常備しなくっちゃと思った次第(笑)。

改めてまだ明るいバックバーに目を凝らす。
右上の棚の左寄り。
見慣れないラベルが色違いで並んだボトルたちに目が留まる。「kilchomanキルホーマン」のsanaigサナイグというヤツ。
キルホーマン蒸溜所の創立はなんと、2005年。
124年ぶりにアイラ島に新しく誕生した蒸溜所だという。
新しくアイラ島に蒸溜所が出来ていたなんて知らなんだ(笑)。
アイラらしいピート香は背景にあって、
メローな妖艶な味わいが主旋律。
こんな美味いアイラを今まで知らなかったなんて、嗚呼。

そんなアイラを舐めながら壁の額に目を遣れば、
恐らく建設直後の往時のものであろうモノクローム。そして陽が傾き、窓から入っていた明るさが減衰して、
カウンターが次第にアンバーな色合いを濃くしてゆきます。

鎌倉から江ノ電でひと駅目。
和田塚駅から辿る六地蔵交叉点にBAR「THE BANK」は佇む。アートディレクターにして店主の渡邊かをるさんという方が、
2000年にレトロな銀行店舗をBARへとリニューアル。
ただ、渡邊さんが2015年に亡くなったことで、
一時クローズしてしまっていたという。
その後、再興する後継者が現れたということがまず素晴らしい。
往時の空気感もきっと素敵に紡がれているのだろうとそう思います。

「THE BANK」
鎌倉市由比ガ浜3-1-1 [Map] 0467-40-5090

column/03803


Bar「梅邑」で沼津の商店街の奥に潜む開業半世紀のバーの暗がり解れる気持ち

ありそうでなかなかないのが、三島とか沼津に泊まるという機会。
伊豆半島つけ根東側に位置する熱海は、随分廃れたと云っても観光地温泉地として周知であるのは間違いないし、団体客から個人客向けへとシフトして頑張っているお宿もきっと少なくない。
対して、西側の沼津は、「丸天」をはじめとした沼津漁港の飲食店街も魅力的なのだけれど、目的地というよりはやはり、西伊豆への玄関口というか、経由地としての印象が強い。

そんな沼津に初めて泊まった夜のこと。
彷徨い歩いて見付けた焼き鳥店で、
日本酒でひと通りをいただいたほろ酔いの足でまた、
風の冷たい裏町を徘徊していました。上土(あげつち)界隈の沼津銀座通りと呼ぶらしい、
ひと気疎らな通り沿いでふと立ち止まったのは、
「アイデアの料理」というショルダーフレーズを謳う看板。
その横を何気に眺めると、
何処かで読み聞きしたような名のバーの灯り。
「梅邑」というのは此方にあったのですか。

ゲートを潜るように看板を頭上にし乍ら、
狭く古びた通路を恐る恐る奥へと進みます。Bar「梅邑」の看板を前に一度立ち止まるも、
その奥の暗がりが気になってもう少し歩みを進めたものの、
バーという肩書きのスナックを思う「ナミ」の跡があるのみでした。

踵を返してふたたび「梅邑」の前。
バンガロー風の扉の中央に手彫りの表札。
此方も此方でなかなかに入り難い(笑)。ええい儘よ!ってなノリで勢いつけて扉を開ける。

扉の中には早速、バーカウンターのある光景を想定していたら、
ひと気のない狭い空間に拍子抜け。二階への階段が、
「梅邑」のカウンターへの第二のアプローチでありました。

やっとのこと(!?)で辿り着いたカウンターは、
彫刻でデザインの施され、きちんと真鍮のバーを渡した正統派。ただし、暗がりに眼が慣れるまで一定の時間を要することでしょう。

バックバーにはぎっしりとボトルたちが犇いてる。
積年の澱のような気配を漂わせつつも、
ボトルの手入れに抜かりはないようです。およそ正面で目に留まった、
「ROYAL LOCHNAGAR」をロックでいただきました。

店で一番奥まった、バックバーの左最上部をふと見上げると、
銅を織り上げたかのような色合いの特異な形状のボトルが、
列を成している。マスターに訊ねると、ああ、ジム・ビームのボトルですと仰る。
どうやら1976年にリリースされた、
限定版のvintage decantersシリーズであるらしい。
バカ高いものではないようだけれど、
あんなボトルから注いだジム・ビームも一興に違いないと、
そんな風に思いながら、
暗さに慣れてきた視線で見上げるのでありました。

もう一杯だけと選んだのは、
お久し振りの「CAOL ILA」12年。久々に舐めるカリラはやっぱり、
“アイラ海峡”の味わいがしました(笑)。

沼津の上土界隈に開業から半世紀のBar「梅邑」がある。マスターの枯れてより柔和な雰囲気もまた、
傾けるグラスとともに気持ちを解してくれる。
今度お邪魔した時は、
スタンダードなカクテルをいただきたいと思っています。

「梅邑」
沼津市上土町50 [Map] 055-963-0248

column/03742

サントリーバー「露口」でハイボールとふたつの笑顔のカウンターに癒される

四国松山と聞いてまず思い浮かべるのが、写真や映像に観る道後温泉本館の佇まい。
そして、坊ちゃんスタジアム、坊ちゃん列車などと公共機関に冠された”坊ちゃん”の名でも判るように、夏目漱石に縁のある土地であること。
正岡子規が確か松山出身で、漱石との交流もあったのではなかったかな、といった感じでしょうか。

道後温泉へは成る程、
松山空港から直行するリムジンバスが組まれている。
バスを降り立てばそこが道後温泉駅。
伊予鉄道城南線、つまりは松山市内を走る軌道、
市内電車の終着駅だ。坊ちゃん列車の終着駅ともなっていて、
駅舎の前には当の坊ちゃん列車用の展示線があり、
夜間の駐機場所となっているらしい。

日本三古湯のひとつとして夙に知られた道後温泉。
そのアイコンたる本館に相見える。本館に至るアーケードや本館前の広場も、
想定外のコンパクトさではあるものの、
建物全体から揮発するオーラのような存在感は、揺るぎない。
神の湯、霊の湯とふたつに分かれている風呂もなかなかの風情。
大衆浴場として現役だというのがなにより素晴らしい。

投宿したホテルから二番町の「たにた」さんへと向かう道すがら。
いい感じに飲食店の建ち並ぶ通り沿いに、
今はもう朽ちてしまったけれど、
きっと往時は味のあるバーだったのだろうなぁと、
そんな風に思わせる建物がありました。

「たにた」さんを辞して同じ通りを戻ってくるとなんと、
その古びた建物に灯りが点っている!
見上げた成型ものの看板には”サントリーバー”の文字。暗がりに浮かぶ樽のディスプレイ。
目を凝らしてみると、
店の額に渡した幕板に店名の名残りが見つかります。

恐る恐る扉を押し開けてさらに驚いた!
奥へと伸びるカウンターが既にぎっしりと満席なのだ。
ちょっと待ってね!と奥から発してくれたお姐さんの声を頼りに、
止まり木が空くまで待ってみようという気になる。
バーの前で席が空くのを待つなんて、なかなかないことだ。
と、そこへ次から次へと客が訪れる。
成る程、そんなに愛されてる店なのか。

暫し後、オニイサンどうぞーと招き入れられて、
カウンターの一隅へ。
古色がこんなにも艶っぽくも穏やかに映るのものなのだなぁと、
ペンダントライトとその上の天井を見上げます。ふと見た壁の額には、
佐治敬三氏の色紙が飾られていました。

ご註文はやっぱり、ハイボール。目を閉じていても同じようにできそうな、
そんな所作でグラスをつくるマスターは、
飄々としつつも実直さが滲み出てしまうとお見受けする。
一体今まで何杯のハイボールをつくってきたのでしょう。

決して薄めではないのに、
なんだか円やかに感じるハイボール。そんなグラス越しにふたつ笑顔が浮かんでいます。

Torys Barの名もあるコースターの縁には、
58th Anniversaryと金の文字で綴られている。
こちらサントリーバー「露口」は、
創業来なんと半世紀を疾うに超える歴史を刻んでいるのですか!
カウンターの中を行き来しするご夫妻おふたりの笑顔からも、
それを素敵に表現したイラストの笑顔からも、
そんな歴史の長さ重さを思わせない、
屈託のない魅力が存分に伝ってきます。

正面のバックバーにラフロイグのボトルを認めて、
もう一杯と所望する。両側のお客さんたちと自然と会話を交わす格好になるのもまた、
カウンターのおふたりの朗らかさによるものに他なりません。

松山の二番町に半世紀超えのサントリーバー「露口」がある。居心地のいいカウンターのひと時に癒されたひと達が、
それはそれは沢山おられることは想像に難くありません。

「露口」
松山市二番町2-1-4 [Map] 089-921-5364

column/03726