「するする蕎麦の粋」カテゴリーアーカイブ

蕎房「猪口屋」で鴨焼き煮牡蠣だし巻き玉子辛味おろしざる佳いひる酒あります

“湘南”とは何処からどこまでを云うのか。
「ブラタモリ」だったか、そんなテーマのコーナーを設けた番組を観た覚えがある。
その定義は案外と簡単ではないようだけれど、茅ヶ崎がその範疇にあると多くのひと達が捉えているのは間違いなさそうだ。
そんな茅ヶ崎はJRの駅に降り立った春の或る日。
江の島や江ノ電沿線の海を訪れたことは何度あっても、ザ湘南のひとつの茅ヶ崎駅で下車することは、齢ウン歳にして初めてのことでありました。

サザン通り、なーんて商店街がある訳ね、とほくそ笑みながら(笑)、
ぷらぷらと海へ向けて通りを散策する。
途中で左に折れて、高砂緑地にある美術館に寄るのも悪くない。

お天気は残念ながら薄曇り。
海に出て、おのぼりさんよろしくヘッドランドの先端まで。正面にはあの、烏帽子岩がみえてきた。
砂浜の浸食を防ぐために作られたという通称T-BARは、
ハンマーヘッド(撞木鮫)の頭のような形をしている。

ヘッドランドビーチのデッキで暫くボーっとしてからやおら、
中学校の脇に沿って松並木の通りを辿る。松葉の向こうにある一軒家も、
この日の目的地のひとつなのであります。

満席のL字カウンターを横目に案内されたテーブル席に落ち着く。まずは渇望の麦酒を小さいグラスでいただいてひと心地。
窓辺のこの日品書きを眺めつつ、グラスを傾けます。

目に留まった「鱧の天ぷら」がやってきた。肉厚な小さな陶器に用意された梅肉をちょんと添えて、鱧を食む。
いいねぇ、あっさりとした滋味の鱧の身がふくよかに味わえる。

日本酒もいいけど偶には焼酎もいいねってな気分になって、
そば焼酎の「泰平踊り」を所望する。伊勢原の寿雀卵という玉子をつかっているという、
「だし巻き玉子」は、塩梅のいい出汁の加減のふるふる具合。
出汁と玉子の風味との均衡が嬉しくて、一気に食べてしまいます。
夜に来るとちょっぴりお安い「でし巻き玉子」もいただける。
はい、お弟子さんが巻くようです(笑)。

そして、蕎麦と饂飩の相盛りを「鴨汁」で。相盛りが故やもしれないけれど、
こんな盛り付け方も面白い。
蕎麦は、塩で食べたくなりそうな、
ささやかにでも確実に滋味と甘みがあるヤツ。
細くして弾性に頼れるうどんは、
つるんと滑る口当たりが艶めかしい。

鴨の汁も個性あるつけ汁であります。
鴨の胸肉あたりがゴロンと入った汁ではなく、
賽子状の鴨肉が入り、その脂が薬味たちと一緒に浮かんでる。うんうん、蕎麦湯を溶いて、
美味しく完飲してしまいます。

後日また、ヘッドランド近くのひる時にいた。
今度はカウンターの隅に陣取って、ふたたびの小さな麦酒。厨房の足場板のような渡し板に整然と載る器たち。
肉厚な陶器なぞを眺めては、
どちらの作家ものなのだろうかと訊きそうになる。
いやいや、落ち着け落ち着け(笑)。

そして、鴨が葱背負ってやってくる(笑)。「柿チーズ」はそのまんま、
庄内干し柿とクリームチーズの取り合わせ。
いいね、麦酒にも日本酒にも合いそうだ。

カキと云えばやっぱり、
「煮牡蠣」もいただかなければなりますまいて(笑)。
赤穂坂越の牡蠣が、丁寧に絶妙な加減で煮付けられてる。
こりゃやっぱり日本酒だ。これもまた、あれば註文みたいのが「白魚の天ぷら」。
小さな甘さがとってもふくよかな気持ちにさせてくれます。
燗のお酒は、純米生酛の「大七」あたりで。

お蕎麦は、辛味おろし付きのざる、なんて小粋な感じ(笑)。
うん、佳い蕎麦だね。お品書きの隅に書き示しているように、
大根おろしや山葵、葱といった薬味はもとより、
濃厚な出汁をとるために多量に節を使うつけ汁にも追加に料金が掛かる。
然るべきことでありますね。

調子に乗って「ミニカレーうどん」まで食べてしまった。スパイシーなカレーの風味の誘いに抗いがたく、
そんなワタシをお許しください(笑)。
辛さの中に酸味とフルーティーな甘さとがふつふつと含むカレーに、
気風のいいうどんがよく似合います。

蕎房「猪口屋」の平屋家屋は、
茅ヶ崎海岸のヘッドランド近くの松並木沿いに佇む。「猪口屋」の存在を知ったのは実は、
あの、神楽坂の石臼挽き手打ち蕎麦「蕎楽亭」のカウンターにて。
「猪口屋」店主の畠山利明さんは、
「蕎楽亭」マスターの長谷川健二伯の下で修業した後、
晴れて独立し、茅ヶ崎に店を設けた。
自らの個性を保ちつつも、
師匠やその店の凛とした佇まいを備えたいと、
日々蕎麦を挽き、出汁をひきしているようにも思えて、
また行ってひる酒したいなぁと、そう思うのです。

「猪口屋」
茅ヶ崎市東海岸南6-3-18[Map]0467-55-9688

column/03834

かんだ「やぶそば」で温燗練り味噌の昼下がり柱山葵穴子焼き牡蠣の南蛮鴨せいろう

云うまでもなく、火事・火災というのは恐ろしいものです。
子供の頃、家の近所にある盃横丁を何かの拍子に通った際に、火災で焼けてしまったスナックの店内を図らずも覗いてしまったことがあった。
黒く爛れて物品が散乱した様子は、子供心にも重たく見える、印象的な光景だった。
叔母には、火事を見るとおねしょするから気を付けてね、というようなことを云われた記憶がある。
きっと火遊びを戒めると同時に、大人にとっても火災というのは強烈なストレスを齎すものなんだということを示す言い伝えなのでしょう。

歩き慣れた築地場外もんぜき横丁の火災は、実に衝撃的だった。
沖縄のランドマーク、首里城が焼け落ちるシーンもまた衝撃的だった。
そして、戦禍を逃れ往時の佇まいを残していた、
「神田藪蕎麦」の火災もまた、
決して少なくないショックをもって衆目の知るものとなりました。

2013年2月の火災により店舗の1/3を焼失した「神田藪蕎麦」は、
一年半後の2014年10月、改築した新店舗で営業を再開した。再開当初は、待ち兼ねた贔屓筋から話題に肖ろうとするひと達まで、
沢山の来訪者で行列が続いたのも記憶に古くない。
程度の差はあれど、みんなきっと、
再興なって良かったね、との想いであったことでしょう。
流石にもう再興の賑わいは落ち着いたであろう頃、
ひる下がりの淡路町を訪ねました。

新しいけれど新しさを思わせない、
そんな工夫が随所にあるような気もする、
そんな佇まいをしばし眺めて後、
おずおずとアプローチを辿る。

玄関ホールの壁には、
【やぶのれんめん】と題したパネルが掲げられている。
かんだ藪蕎麦は、今の五代目で100年を超える老舗であり、
さらには初代が「藪蕎麦」の屋号を譲り受けた、
「駒込団子坂藪蕎麦(蔦屋)」の創業まで遡れば、
時は徳川家斉の時代になるという。パネルが伝える【れんめん】は、額装の絵にも現わされていて、
「駒込団子坂藪蕎麦」から「神田連雀町藪蕎麦」、
そして今の店へと続く連綿を時代々々の情緒とともに示しています。

広い店内を見渡して、その時の気分で席を選ぶ。
空いていれば席を指定せず、
お好きなところへどうぞとされるのが、好き(笑)。
「やぶそば」の客席を巡るお姐さんたちの中には、
コントロールフリークにも映る方はおられません。

テーブル席に着いたなら、
思わず麦酒と云いそうになるところを抑えて、ぬる燗を註文む。日本酒は、菊正宗特撰、一本槍。
お銚子に特製「ねりみそ」が添えられるのが、
呑兵衛心の出鼻を擽るのであります。

時季により変化する酒肴の中から、
冬場なら青柳の「柱わざび」が、いい。軽やかに揚がった「季節の天ぷら」の中に牡蠣を見付けて、
ニンマリするのもまた、いい(笑)。

いらっしゃいぃーーー。
ありがとー存じますぅーーー。
せいろーいち枚ぃーーー。
麦酒一杯ぃーーー。
お発ちでございますぅーーー。
フロアを行き交うお姐さんたちの、
いーーーー!
という澄んだ声と調子もまた「やぶそば」の特徴ですね。

小さく手を挙げればすぐに、
はい伺いますぅーーと席まで来てくれる。
「鴨せいろうそば」がやってきました。翡翠色、というよりは、
明るく渋い鶯色の蒸篭の蕎麦。
蕎麦粉十割の新進の求道系とは違う、
老舗の風格がじわじわと伝わってきます。

およそ裏を返すように訪れた冬の或る日。この看板も火災の難から逃れたものなのだろうかと、
玄関上を見上げながら店内へと進みます。

口開きはやはり、
菊正宗のぬる燗と「ねりみそ」のコンビに委ねる。小上がり席をふと見れば、
ひとりひる酒を嗜むご同輩の朗らかな背中がありました(笑)。

「ねりみそ」に続くお銚子のお相手に「牡蠣の南蛮漬け」を。硬く縮まないようふっくらと火を入れた牡蠣が、
こっくりとしたたれを纏って、
いやはや、ズルい酒肴に仕上がっています。

やぶ印の七味竹筒と一緒に届いたのは、ご存じ「天ぬき」。汁っぽい酒菜が気分な時には特に、
お望みに適う器であります。

同様にちょっと脂っけある酒菜が欲しい時に最高なのが、
冬場も旨い「あいやき」であります。上等な合鴨肉と根深(長葱の別名)をその鴨の脂で焼いた逸品。
柔らかな合鴨の脂の甘みは、葱にもいい具合に沁みています。

「せいろうを一枚」と、そうお姐さんに告げて、
せいろーいち枚ぃーーー!をそっと聞く。蒸篭に添えてくれる辛汁は、
決して過ぎない円い甘みと角のないすっきりとした醤油が印象的だ。

そんな辛汁の残りへと注ぐ蕎麦湯は、
わざわざ仕立てたものではなさそうな真っ当なもの。蕎麦湯を愉しみ乍らふと空っぽの蒸篭の縁が目に留まり、
竹簾を湾曲させているのに気が付いた。
水切りをよくするための工夫なのでしょう。

どふいふ訳か此方に足が向くのは冬ばかり。
或る冬の日のひる下がり、
蕎麦前には質実正統なところから選んでみようと思い付く(笑)。小田原産の極上蒲鉾との説明を読むと、
あー鈴廣のものなのだろうなーと皆が思い付く。
焼き海苔は勿論、火種を潜ませた海苔箱でやってくる。
初めてこの箱を目にしたのは、
今は移転してしまった森下の「京金」だったことを思い出します。

ここですっと気になっていた「あなご焼き」をいただく。酢橘をささっと搾って、端から口に含んでみる。
うんうん、炙った周囲の皮膜や香ばしく、
穴子の滋味をあっさりと堪能出来ます。

そしてお待ち兼ねの「牡蠣そば」。決して大き過ぎない牡蠣の身に優しく熱を入れた気配のする。
生の牡蠣も悪くはないけれど、やっぱり火の入った牡蠣が、旨い。
そんな牡蠣の旨味をやや濃いめの甘汁がグイッと後押ししてくれます。

フロアの要に歴とした帳場があるのも、
「かんだやぶ」が「かんだやぶ」であるところ。縦横無尽にフロアを行き交うお姐さんたちにそっと目配せするのも、
どうやら帳場の役割のひとつであるようです。

戦禍を逃れた神田連雀町に「かんだやぶそば」は、ある。火災に見舞われようとも、それを機会にビルにするようなことなく、
旧来の佇まいを保とうとする心意気が清々しい。
この情緒と老舗の味を堪能しにまた訪ねたい。
ゆるっとした雰囲気漂うひる下がりが、やっぱりいいですね(笑)。

「やぶそば」
千代田区神田淡路町2-10[Map]03-3251-0287
https://www.yabusoba.net/

column/03832

そば処「庄司屋」山形本店で外一と更科の相盛り天板蕎麦旨し老舗の居心地や佳し

山形市を生まれて初めて訪れたのは、夏の或る日こと。
併結を解き、福島を出て奥羽本線に乗り入れたオレンジラインのミニ新幹線車輛は、スピードを落としてトコトコと在来線のレールの上を進む。
あの、米沢牛を思い出す米沢駅から高畠、赤湯、かみのやま温泉と経由して山形駅に到着する。
そこから新庄まで延伸したのは、1999年(H11年)12月と20年も前のことになるのですね。

十四代やくどき上手、楯野川、上喜元、辯天などなど。
山形県下には、著名な銘柄を持つ酒蔵数多く、
“吟醸王国山形”とも呼ばれている、らしい。

山形駅に降り立ったその夜、酒菜「一」でいただいたお酒は、
山形市内の秀鳳酒造場が醸す「秀鳳」純米大吟醸山田穂45。
山形市内には他に、新政酒造、寿虎屋酒造、そして男山酒造がある。

早めのおひるをと向かった店への途次。
道の突き当りに「男山」と認めた大きな文字が見えた。蔵見学も突然では失礼だろうと思い直して、外観からの様子を眺める。
こんなにご近所の蔵なのですものきっと、
これから訪ねる店にも「男山」のお酒があるのだろうと想像しつつ、
西へと足を進めます。

到着したのは、そば処「庄司屋」山形本店。店先の行燈には「板天」の文字。
大箱過ぎず、飾り気のない実直そうな佇まいが、いい。

囲炉裏を囲む入れ込みのテーブルに案内いただき、ひと心地。店の奥に向けて、座敷が続いているようです。

“山形そば屋の隠し酒”と銘打った、
「男山」の限定特別純米酒「五薫」をお品書きに見付けて早速。小皿に添えてくれた蕎麦味噌が嬉しいじゃぁありませんか(笑)。

葱背負ってやってきた「かも焼き」が美味い。
厚切りにして柔らかな鴨の肉から忌憚のない旨味が零れる。此方では、出汁巻きではなくて「厚焼き玉子」。
自然な甘さのふっくらした味わいもまた、
柔らかな吞み口のお猪口によく似合います。

ご註文は、相盛りの「板天」であります。
新潟だったなら”へぎ”と呼ぶべき長方形の木枠を山形では”板”と呼ぶ。
出汁の旨味が活き活きとしつつ、さらっとした辛汁に浸す、
風味よき外一(といち)の蕎麦、いと旨し。
かと思えば、更科の繊細さに併せ持つ力強さに思わず唸ります。

椎茸に大葉、茄子に隠元、そして海老。天麩羅の揚げっ振りも熟練の仕立て。
こうなると、蕎麦湯の塩梅の良さも自ずと納得のゆくと云うものです。

山形の老舗筆頭の蕎麦処「庄司屋」山形本店は、
居心地も蕎麦も佳し。Webサイトによると「庄司屋」の創業は、慶応年間のことという。
江戸時代末期から明治、大正、昭和、平成、そして令和。
つまりは、150年を超える歴史を刻んできたことになる。
そんな老舗蕎麦店が、
今も生き生きとそこにあることを喜ばしく思います。
近所のひと達が羨ましくてなりません(笑)。

「庄司屋」山形本店
山形市幸町14-28[Map]023-622-1380
https://www.shojiya.jp/

column/03825

おそば「八丁堀あさだ」であの茶蕎麦天もり力蕎麦冷やしたぬき新天地の新川で

市場通りと鍛冶橋通りの交差点近く。
普通乗用車のみならずトラックや重量車輛も行き交う通りに面しているのに、そこだけいつも静かで穏やかな空気を醸して佇んでいたのが、おそば「あさだ」だ。
店先で揺れる笹の葉が涼し気で、飾らない蕎麦店らしいファサードが地味ながらも小粋だった。
若緑色した茶蕎麦を供することも特徴のひとつなのでありました。

この二月の初頭のこと。
仕事の所用で新川のとあるビルを訪ねた帰り道。
残念ながら閉店してしまったBrasserie「Iizumi」の隣、
嘗て酒邸 新川「FUKUSAKO」のあった場所が足場で囲まれていた。
何気なく近づいて建築工事の掲示を眺めてびっくり!
そこには「八丁堀 そば処あさだ様」建築工事とあったのです。

またまた再開発による飲食店舗の閉鎖を見送らなければならないのか。
そう思いながら、まだ笹の葉の揺れる店先を訪ねるとやはり、
移転のための休業を知らせる拠れた貼り紙を見付けることになる。
閉店廃業ではないことに改めて安堵しつつ、
やっぱりこの佇まいは失われてしまうのだと、
とても残念に想ったのでありました。

店先で告知していた4月の移転先での新装開店は、
コロナ禍の影響で延期を余儀なくされた模様。
この6月になって漸く、白い暖簾を拝見するに至る。
手指を消毒して、間引きされたテーブル席へと案内されました。

「あさだ」の蕎麦の人気な定番といえばやはり「天もり」「天ざる」。例によって、海老か掻き揚げかを選べる汁。
綺麗な翠色の蕎麦は、そのまま健在だ。

その後ちょこちょこ通う際には専ら、
茶蕎麦の魅力をそのまま愉しめる「もり」「かけ」系なのだけれど、
時には温かい蕎麦もいい。揚げ玉との相性が何故かバッチリな力のお蕎麦。
甘汁に多少ヤワっとしつつもツナギしっかりの茶蕎麦も悪くない。

温かいお蕎麦と云えば、葱背負ってくる鴨の南蛮という手もある。鴨のロースがどんぶりを覆うような鴨南ではないけれど、
そうそれが返って程よい気分なのです。

ちょっと悪戯な気分なおひる時には「カレー南蛮」なんて妙手もある。折角の茶蕎麦が台無しやないけーと言われれば、その通りなのだけど、
まぁ偶にはいいじゃぁありませんか(笑)。

盛夏の或る日、品書きには書かれていないメニューが、
すんなりと厨房に通る様子を垣間見る。
知ってるひとは知っている、
真夏の隠れた人気メニューが「冷やしたぬきそば」だ。正直に云うと「天ざる」よりもスキ(笑)。
通年メニューとして対応してくれたらいいなと思っています。

そして、盛夏のメニューがもうひとつ。こうみえてお蕎麦、です。
女子ウケしそうな「サラダそば」だけれど、
野菜が足りない症候群のオジサンにもぜひ、
門戸を開いておいていただきたいところです。

おそば「八丁堀あさだ」は無事移転して今は新川にて盛業中。「あさだ」の創業はなんと、1892年(明治25年)のことらしい。
つまりは130周年も近い立派な老舗なのだということになる。
そんな老舗でも営んできた場所から退かなければならないのかと思うと、
やっぱり複雑な気持ちにはなるけれど、
身近に新天地を得られたことをただただ喜んでいるところです(笑)。

「八丁堀あさだ」
中央区新川2-8-8[Map]03-3551-5284

column/03823

石臼挽き手打「蕎楽亭」で芹お浸し稚鮎天婦羅煮穴子馬刺し鴨ざるお濠端の桜と

都内に桜の名所数あれど。
例年仲間で集う葛西臨海公園では、桜並木の下に車座になって乾杯し、時々桜の花弁越しに背景の観覧車を見上げたり。
身近なところでは、茅場町の通称桜通りを往復してからやき鳥「宮川」の行列に混じったり
薄いピンクに彩られた隅田川沿いの新川公園を散策してから土手に腰掛けて、行き交う遊覧船を眺めたり。

他にふとその様子を眺めに行きたくなる場所のひとつに、
飯田橋のお濠端がある。
神楽坂下信号から外堀通り沿いに四谷方向へ。
舗道際の桜並木で、風に揺れる桜の花を一時愛でる。お濠を見下ろすと、
水上カフェ・レストラン「CANAL CAFE」の賑わいが覗く。
桜の見栄えとしてはなんのことはないのだけれど、
どうも気になるスポットなのだ。

気になる理由が実は神楽坂の坂の上辺りとの連関にある。
それは神楽坂を上がり、
見番横丁へと左に折れたその先にある蕎麦の店。店先では、薄緑色を帯びた蕎麦の実をゆっくりと挽く、
一種の石臼製粉機と思しき道具が稼動しています。

カウンターの真ん中あたりに案内いただいた春には、
味のある筆の文字の品書きの中に「せりのお浸し」を見付ける。細長く掻いた削り節を戴いた芹には勿論根っこも添えてある。
浸した出汁の塩梅や佳く、春の香気が噛むほどに小さく弾ける。
口開きの酒は例えば、
埼玉は上尾の酒蔵による本醸造辛口「鬼若」だ。

目移り必至の「蕎楽亭」の蕎麦前用品書きの、
核のひとつが天麩羅のあれこれ。
例えば、歯触りも愉しき「白魚」だったり。春の定番「ふきのとう」は、
期待通りのほんのりした苦味がいい。

厨房に向かって右手奥にある水槽に目線を投げれば、
いるいる、稚鮎くんたちがちょっと所在なげに泳いでる。それが暫し待っていれば今度は、
卓上の敷き紙の上で泳ぐ姿を拝める。
此方もやっぱり澄んだ苦味、腸の苦味が実にいい。
酒が進んでしまうではありませんか(笑)。

天麩羅もきっと美味しい穴子は例えば、
「煮穴子」という一手に賛同してみる。このために焼いたかのような両端半円の長皿に、
ちょうど良く収まった煮穴子の姿を俯瞰してまず愛でる。
品のよい身の厚さの穴子からは何処か繊細な甘さが届く。
うん、美味しい。

「煮穴子」があれば穴子の「白焼き」も勿論ある。焼き網に炙った表面や芳ばしく、
搾った檸檬やおろし山葵がよく似合う。

あいかわらず品書きの上を彷徨う目線を留めたのは、
例えば「会津の馬刺し」。
モモ、ヒレ、レバーに盛り合わせとある。
調味された味噌をちょんと載せていだけば、
うんうんと思わず何度も頷いてしまう。そうそう、品書きには会津由来の品が幾つもあって、
例えば、会津の郷土料理たる「こづゆ」を始め、
会津の茶豆だったり、会津地鶏の塩焼きなどが鏤められています。

お酒のラインナップも福島ものがほとんどで、
例えば純米「金水晶」とか純米吟醸「泉川」、
例えば特別純米生原酒「飛露喜」、純米吟醸「豊国」などなど。選んだお猪口に、カタチ色々な片口からそれらのお酒を注ぎ、
例えば「出汁巻き玉子」を端からつまんでを繰り返します。

そうこうしている間には何度も、
打ち台で打った蕎麦がアルミのパッドから計量器の上に載せられる。そして、所定の量が湯殿に投入されてが繰り返されています。

冷たいもの、温かいものそれぞれ20品ほどがずらっと並ぶ、
そんな品書きから選ぶは、例えば「鴨ざる」。素朴な筈の蕎麦そのものから確かな旨味を覚えるのは何故でしょう。
それは鴨肉からの出汁や脂をも湛えた汁だけの所為ではない気がする。
汁の中からツクネを見付けた瞬間もまた嬉しからずや(笑)。

蕎麦の註文が繰り返されるが故に、
届けられた蕎麦湯はエキス豊かなものになる。蕎麦湯が旨い蕎麦屋の蕎麦は旨いって、
思えば至極当然のことでありますね。

春先までの季節のおすすめのひとつに「牡蠣そば」がある。小長井産の生牡蠣を板海苔の筏に浮かべた温かい蕎麦。
さっと甘汁で煮含めた半生の牡蠣が旨い。
そして気が付けば、牡蠣の風味を帯びた汁を完飲してしまっています。

ふとちょっとした悪戯心と天邪鬼が顔を出した日には、
蕎麦ではなくうどんの「肉ざる」を註文してみたりする。つるんと喉越しのよい饂飩に具沢山の肉汁。
正調派武蔵野うどん喰いのひとりとしては、
どうしても斜に構えてしまうものの(笑)、
そんじょそこらのうどん専門店にも引けをとらない、
何処か凛としたおうどんであります。

神楽坂は見番横丁の奥に石臼挽き手打「蕎楽亭」はある。横丁の名もまた然り。
花街情緒の残り香漂う神楽坂の裏通りという、
そんな立地をよくぞ探し当てたものだとそう思う。
大将を中心に回る厨房の有機的な様子がよい。
春先のみならず、季節を変えて訪ねたい蕎麦料理店であります。

「蕎楽亭」
新宿区神楽坂3-6 神楽坂館1F [Map] 03-3269-3233
http://www.kyourakutei.com/

column/03790