「好きなのさ ラーメン」カテゴリーアーカイブ

白河手打中華そば「いずみや」で雲呑叉焼麺ツルツル縮れ太麺に澄んだコクスープ

北陸新幹線の車輛基地が水浸しになり、何編成もの新幹線車輛が水没している衝撃的な光景を齎したのは、台風19号による大雨によって生じた千曲川の氾濫でした。
比較的身近な入間川や小畔川が合流する荒川系の越辺川が氾濫し、茨城の久慈川水系でも氾濫があった。
日本の全国各地に被害を及ぼした台風19号は、福島県から宮城県へと流れる阿武隈川流域にも多数の氾濫個所を発生させたのでした。

「春木屋」までお願いします。
郡山駅前で乗り込んだタクシーの運転手さんにそう告げてから、
そう云えば時々臨時休業があるのだよねと調べると、
あれま、ビンゴ、お休みだ。
そこで、春木屋さんお休みなので、
何処か他におススメの中華そば店がありませんかと、
運転手のオヤジさんに訊いてみたのです。

「いずみや」という手打ち中華の店があるので其方へ向かいますね。
そう告げた運転手さんはハンドルを左に切る。
道中、阿武隈川の氾濫について様子を訊いてみると、
郡山駅の東側一帯が水浸しになり、
同業者の中には商売道具の車が水没してしまった方もいて、
難儀していると云う。 うーむ。

程なくして辿り着いたのは、七ツ池町の住宅地。
下見張りの板壁を回した平屋が「いずみや」。
白河手打中華そば、と謳う幟が飾られています。入口入って正面に数席のカウンター。
左手に畳敷きのスペースが広がっていて、
裏庭を眺める窓に向けて横並びに胡坐を掻く席に座り込みました。

まず註文したのは、欲張りなメニューの「ワンタンチャーシュー麺」。醤油の色も割りとしっかりしていつつ、
とても綺麗でクリアな見映えのスープ。
慌て気味に啜れば成る程、見た目の印象通りの雑味のない、
でも動物系の旨味やコクを十分に含んだ美味しいスープだ。
叉焼は、三種ほどの部位のものを載せてくれていて、
こちらも期待通りのしっとりジューシーでスープとの相性もよし。

手打ち麺も太さも縮れ具合も加減のいい太麺ツルツル。
やはり青竹踏みをしているのかな。皮を味わうタイプのワンタンからも小麦の風味が漂ってくる。
そう云えば、大井町の麺壱「吉兆」へも随分と、
ご無沙汰しちゃっているなと思い出したりなんかして(笑)。

裏を返すように訪れたおひる時には「ワンタン麺」。
未だ残念ながら「とら食堂」にお邪魔したことはないので、
比較のしようもないけれど、自分には十分充足の一杯だ。そこへ「チャーシュー丼」を加えれば、
大満足の大満腹で御座います(笑)。
タレで食べさせるチャーシューじゃないのがいい。

またまた郡山を訪れた機会に乗じて「味噌ワンタンチャーシュー麺」。赤味噌っぽい仕立ても悪くない。
コクが増して、炒め挽肉のトッピングも嬉しいところ。
ツルツル手打ち縮れ太麺は、味噌にも十分似合うけど、
どっちと訊かれたならやっぱり醤油仕立てだね。

郡山は七ツ池町の住宅地に白河手打中華そば「いずみや」はある。手打ちらーめん「いっぽん」という店の跡に出来たお店であるらしい。
手打ち麺を供する白河ラーメン店が、
福島県内に一体全体何軒あるのか判らないけれど、
これはやっぱり、まず「とら食堂」を訪ねなければいけないぞと、
郡山駅方面に戻るタクシーの車窓にそう思うのでありました(笑)。

「いずみや」
郡山市七ツ池17-22 [Map] 024-933-1239

column/03813

ラーメン本舗「末廣」秋田駅前分店で中華そばヤキメシ富山のそれとは違うブラック

何を隠そう、生まれてこの方秋田という土地を訪れたことがありませんでした。
仙台を過ぎてなお北進した新幹線のレールは、盛岡から分岐して日本海側に折れ入って走る。
粉雪の舞う山間をうねる様に進む車輌に揺られ、雫石、田沢湖、角館と辿る。
大曲でスイッチバックした新幹線は、秋田駅のホームへゆっくりと到着しました。

冬場の秋田ともなればと、
街の雪景色を思い浮かべていたものの、
雪の名残もない様子に、残念なような安堵するような(笑)。
でも、吹き抜ける風は流石に冷たいものでした。

そんな初秋田の駅近くで、
どこか見慣れた黄色い看板が目に留まる。今はなき仙台は国分町店や、
アーケードの一角に潜む仙台駅前分店にも行った。
東京にも出来たかと高田馬場分店にも足を運び、
煮干中華の誘惑の中、青森の分店にも酔った足を向けたこともある(笑)。

東北四県に跨るように店を置くラーメン本舗「末廣」は、
創業の昭和13年から続く、思えば老舗の中華そば店だ。壁には「秋田ブラック」なる書を収めた額がある。
確かに”富山ブラック”ばりにスープは黒いけれど、
攻撃的な塩辛さを伴った、ネガティブを含んだ”ブラック”と、
「末廣」のブラックが持つ持ち味とを並べて称するのは、
どうも合点がいかないぞと思いつつ、
食券を紅いカウンターの上に並べます。

カウンター越しに眺める厨房には、幾つかの大きな寸胴が並んでる。
なみなみとスープのネタたちを浮かべた寸胴の中へ、
棒状に干された昆布をどんどん差し込んでいく。しっかりとスープをひいている様子を垣間見たような心持に、
どんぶりが届くのがより待ち遠しくなるのでした。

使い込まれたひら皿に載せてどんぶりがやってくる。
そうそうこの景色この景色。
ブラックなばかりじゃないことをボクは知っている(笑)。

優しくてしっかり旨味を含んだスープを醤油のまろみがまあるく包む。加水の低いパツっとしたストレート麺がそんなスープに良く似合う。
起源となった京都「新福菜館」のどんぶりよりも、
もしかしたら美味しいのじゃないかと、
そう思うのはきっと、
自分の体調が頗る良かったからなのかもしれません。

「末廣」に来たら「ヤキメシ」も欠かせない。これもタレ色に”ブラック”だけれど、勿論塩辛くはなく、
さらっと甘味を含む味付けなのであります。
今度は「黄身のせ」にしなくっちゃだ。

ラーメン本舗「末廣」の黄色い看板は、秋田駅前でも誘ってる。次に秋田を訪れたならば、
宵の一献を供してくれた料理居酒屋「酒盃」を後にして、
ほろ酔いのまま同じ山王地区にある秋田本店に寄ってやろうかと、
いつになるか分からないその日を今から愉しみにしています。

「末廣」秋田駅前分店
秋田市中通4-15-1 [Map] 018-825-1118
http://www.fukumaru.info/suehiro/

column/03798

らーめんとかき氷「ねいろ屋」で瀬戸内食材のらーめん女峰のかき氷なははは美味い

アーケードの中でその存在感を示す、うなぎ「川勢」にお邪魔して以来の荻窪駅。
北口のバスロータリーを前に、仁王立ち気味に腕組して思案する。
お久し振りに「春木屋 荻窪本店」の暖簾を潜ろうか、それとも南口へ回って「丸長中華そば店」でつけそばかラーメンかでさらに悩もうか。
はたまた、店名を聞けば懐かしく耳に響く「二葉」の最近の様子を覗きに訊ねようか。

それにしても、イカツイ系ラーメン店主はどうして、
総じて腕組ポーズになるのだろう(笑)。
“ラーメンの鬼”佐野実の尊顔がふと脳裏を過る。
そんなことを考えつつ閃いたのが、
「二葉」天沼店から転じたと聞く「ねいろ屋」だ。

荻窪駅北口交番前から青梅街道を渡り、
左手すぐのみずほ銀行の脇を右に折れる。
教会通りと呼ばれる、ひと通りの絶えないその横丁は、
生活道路としてとっても活き活きとしている気がする。Y字を左手に進むとその先左手に、
外壁を下見張りした小さな建物が見えてきました。

天井を取っ払ってペンキを入れたらしき頭上の梁には、
レトロな色合いのファンが回っている。厨房側の下がり壁には、
スクエアなディスプレイラックが設えてあり、
その脇にはギターが飾られています。

ご註文は、メニュー筆頭の「瀬戸内しょうゆらーめん」特製トッピング。クリアにして、ひたひたと旨味を伝えるスープ。
なんだかほっとひと息つかせてくれるような、そんなスープだ。

伊吹いりこ、鯵、太刀魚、媛っこ地鶏のスープに、
巽しょうゆ、鶴醤に幻のいかなご魚醤などで仕込んだ、
とあるメニューのト書きは、
店主の故郷、瀬戸内の食材をふんだんに使用しました、と結んでる。すっと身体に染み入るようなスープに、
パツっとしたストレート麺がよく似合う。
粉の風味が麺自体の旨味を伝えてくれます。

「ねいろ屋」の主たる特徴のもうひとつが、
かき氷メニューの充実にある。最初に目が向くのは香川から届くという苺、
女峰のかき氷、その名も「生女峰いちご」。
ふわふわの氷にそーーぉっとスプーンの先を挿し入れる。
なははは、美味い(笑)。
爽やかで真っ直ぐな甘さがそのまんま、
氷の歯触りと一緒に味わえる。
贅沢って実はこふいふことを云うのじゃなかろうか、
などと思わず呟いてしまいます(笑)

裏を返すように訪れて、窓辺の小さなテーブルに着く。お向かいの古びたアパートの軒先にも、
ちょっとした風情を思ったりする。

今度は、壁の透明アクリルに手書きしたメニューから、
「黄金しょうが大吟醸みそらーめん」。黄金(こがね)生姜というのは、高知県産の、
擂ればまさに黄金色した生姜であるらしい。
そして、磨いた米麹を用いた味噌を合わせたという。

ふふんと香る生姜の風味に、
もろみを嗅いだかのような甘さが過ぎる。
成る程、温まりそうな予感満点の優しいスープに、
しょうゆらーめんとは違う中太縮れ麺。開化楼の麺だったりして、などと思いつつ、啜る。
ふむふむ、いいね、美味しいね。
濃過ぎることなく、全体に穏やかなトーンであるのがよいのだね。
啜り終える頃にはやっぱり、じんわりと汗を掻いてくるのです。

そんな代謝のクールダウンには、これまたやっぱりかき氷。
今度はミルクを添えた「女峰いちごミルク」だ。これまた、ふわふわの氷にそーーぉっとスプーンの先を挿し入れる。
頂上のいちごと中腹のミルクとをバランスを計るようにして、口へ。
なははは、これまた美味い(笑)。
加減のいい酸味が甘みを引き立てる苺とミルクの取り合わせは、
永遠のコンビだなぁと思わず呟いてしまいます。

荻窪北口は教会通りの一隅に、
らーめんとかき氷の店「ねいろ屋」がある。訊けばどうやら、店主さんがバンドをやっていて、
ねいろ屋の名は”音色”から、というようなことらしい。
店の入口に掛けた小さな暖簾の上に扁額のような板張りがあって、
焼けた文字の跡が「満留賀」と読めるような気がする。
元蕎麦店と知ればなるほど、
それもいい空気感の要因のひとつなのかもしれません。

「ねいろ屋」
杉並区天沼3-6-24 [Map] TEL不明

column/03784

あさめし「前田”本舗」で肉ラーメン塩に鶏そばラーメン山頭火の跡地研究所

初めて旭川駅に降り立った時のことを思い出す。
降り立ったといってもJR北海道の列車からではなくて、旭川空港からの連絡バスのタラップから。
空港バスが到着する駅北口のロータリーから壁のように存在感を示す駅ビルを背にして、ゆっくりと歩き出す。
緑橋通りは、駅ビルから直角に、そしてずっと真っ直ぐに北に延びる大通りだ。
するとすぐ、ふた筋目の角で目に飛び込んでくるのが、あの「山頭火」本店の暖簾であります。

風に悴む頬に思わず早速飛び込んで、
「しおらーめん」をいただく。
今はなき恵比寿店の行列に並んで、
初めて味わった特異な一杯を思い出す。
それがもう4半世紀も前のことかと思うと気が遠くなる(笑)。
当時、どこか物足りないとも思った塩豚骨スープも、
今頃になってやっと、一種の洗練があるなぁと思い至ります。

ふたたび旭川を訪れた早めのおひる時。
そんな「山頭火」本店から更に北へ歩きはじめると、
ハラハラと雪が舞い降りてくる。
めげずに5分程歩くと、
通り沿いにドラム缶を縦に積んだ造形物が見つかります。その頭頂部の円筒には、山頭火本店の文字。
どうやらこちらが、駅前へ移転前の「山頭火」本店の地であるらしい。
当時は”専らつけ麺”だったのでしょうか。

そうであるならばと「肉ラーメン塩」を註文してみる。一見シンプルなドンブリの真ん中に、
「山頭火」のアイコンとでもいうべき小梅の紅い粒が載る。
具材たちが別皿で届き、俵状のお握りに沢庵も添えられてきます。

明らかに黄味を帯びたスープがみるみる膜を張り始める。
でも、啜るスープはあさっとりとして、
でも、山頭火の塩らーめんとは明らかに違う。黄色いスープの中から引き上げた麺はといえば、
これまた黄味を帯びている。
ドンブリの全体感からは、
旭川ラーメンの一派と括ってしまってもよいような、
そんな気もしてきます。

実は、カウンターに備えられた品書きが悩ましい。
基本形と思しきラーメンに、醤油、塩、味噌、
そして、同じ3種のスープのつけ麺に肉ラーメン。
冒頭には”おすすめは醤油味”だなんて書いてある。
なーんだ、塩じゃなくて醤油だった(笑)?上段中頃には、ありそでなさそな「そばらーめん(醤油)」の文字。
数量限定のラーメンあれやこれや、
つけ麺あれこれにセットメニューと、
通えない旅人は選び迷って半狂乱となってしまいそう(笑)。

限定メニューあれこれの中から「鶏そばラーメン」を選んでみる。
紅いナルトがラーメンのような、油揚げがきつね蕎麦のような。甘汁のようなスープから引き上げた麺はなるほど、
蕎麦のようでいて、ラーメンの麺のようでもある。
ラーメンの麺の生地に蕎麦粉を混ぜればきっとこうなる。
もともと似通った汁モノの両者を敢えて融合されるとこうなるよねー、
という実験と研究の成果が”そばラーメン”なのでありましょうか。

セットメニューの中にあった一行を見付ければ、
どこの国のこと?と誰もが呟く「レバノン」。それは、レバーを揚げ炒めて濃い目のタレに絡ませたヤツ。
こいつぁ午前中から麦酒が欲しくなるじゃぁねーかと思いつつ、
その下に忍ばせたご飯とじっくりと混ぜ合わせると、
よりいい感じにそそるひと皿になるのであります。
それにしても、「レバノン」の”ノン”て何でしょうね。

「前田本舗」の厨房は、意外と多くのひとがきびきびと立ち動く。
ユニフォーム的ポロシャツの背には、
山頭火本店にあさめし前田”本舗の双方を併記。叉焼の下拵えにしては随分と大きな肉塊を俎板に据えて、
余計な脂やスジを丁寧に取り除く様子が見れたりする。

裏を返して「レバーとニラの焼きそば」醤油味。レバーの旨味がラードっぽい脂の甘さと渾然となって、
それを纏った麺や具材たちがグイッと迫る。
焼きそばに揚げ玉を塗すってもの一手でありますね。

旭川駅「山頭火」本店前から緑橋通りに徒歩5分。
移転前の「山頭火」本店跡地にあさめし「前田”本舗」はある。「山頭火」代表の畠中仁さんが、
「山頭火」の新メニューを考案するための、
「研究所的店舗」として流通団地に開いたのが、
この店のはじまりだったらしい。
その後きっと色々な変遷があったのやもしれないけれど、
調理や接客などなどに、力まず誠実にそして楽しげに向き合っている、
そんな様子が、厨房の気配から何処となく伝わってきます。

「前田”本舗」
旭川市三条通8 緑橋ビル一号館 [Map] 0166-26-7567

column/03781

ラーメン専門「ほんや」で年季の入った平屋に飽きのこないラーメン鹿児島路面電車で

路面電車の走る街はいい街だ。
昨夏、沖永良部島へと渡った際に経由したのが鹿児島空港でありました。
帰りがけの羽田へ飛ぶ便までの時間を使って、お久し振りの天文館へと足を伸ばし、老舗の一軒のラーメンを一杯いただいた。
それから半年経ったこの冬のこと。
ふたたび鹿児島市街への空港バスに乗っていました。

空港バスを降りた鹿児島中央駅前から早速市電に乗る。
ホテルに荷物を降ろすために路面電車を降りたのは、
中央駅前からたった3つ目の電停「高見馬場」。高見馬場電停は、ちょうど谷山電停方面へ向かう系統との分岐点で、
交叉点を曲線を描いて折れ進んで行く路面電車の姿が見られる。

こうして併用軌道を走る様子はやはりよい(笑)。
そんなことを思いながら今度は、
1系統側の電停から電車車内へと乗り込みます。到着したの終点、鹿児島駅前。
ここでは形式や塗装色、車体を彩る広告が異なる、
3編成が狭いホームを挟んで並ぶ様子が観察できる。

そこから鹿児島本線の踏切を渡り、
ふらふらっと駅前らしからぬ住宅地を往くと、
板壁をベニヤで覆い、崩れた瓦屋根にブルーシートを被せた、
如何にも年季の入った小さな平屋の建物が目に留まりました。軒先には大容量のプロパンガスボンベが5本も並ぶ。
煤けたテント地には、ラーメン専門「ほんや」とあります。

新調したらしき赤い暖簾を払って、
窺うようにアルミサッシを引き開ける。
入ってすぐの小さなテーブルに腰掛けて、
情緒たっぷりのカウンターや止まり木を眺めます。厨房をL字に囲むカウンターにふたり掛けの小さなテーブル、
そしてそのさらに左手には特殊なサイズの畳を敷いた、
小上がりというべきか少々悩ませるスペースに、
これまた小さな折り畳み式の座卓が用意されているのです。

壁に貼られた品札からお姐さんに註文を終えるとすぐさま、
お茶の入った急須と漬物の皿を載せた湯飲みが配される。天文館の「くろいわ」本店でも、
カウンターに漬物の用意があったことを思い出します。

ご註文は「ラーメン(中)」と「チャーシュー」「ギョウザ」。
別皿で届くのかなと思ったチャーシューは、
ちゃんとトッピングされてくる。決して強く迫ることのない、
すーーっと飲めるスープに安堵する。
豚骨臭がお店の脇に漂っていたのに、
スープにはそんな押し出しはなく、
鶏ガラや野菜、そして課長の助けも借りて、
いい感じのバランスの軽やかなスープになっている。
何気ないけど、また食べたくなる、
そんな魅力を思います。

そんなスープと相性のよい中太麺をつるっと啜る。餃子のあんがこれまた、何気なくも旨い。
黒豚挽肉を使っているそうで、
齧った瞬間から濃い目の旨味が迸る。

裏を返して翌日のおひる時(笑)。
「みそラーメン(中)」を所望する。これまた決して濃くならないように、
微妙なバランスで成立させている、
でも間違うことなき味噌ラーメン。
飽きの来ない、毎日でもいただける一杯を意識しているようだ。

鹿児島路面電車の終着電停近くにラーメン専門「ほんや」がある。この枯れた情緒は簡単に再現できるものじゃないけれど、
鹿児島を直撃した台風の威力に倒壊してしまわないか、
雨漏りしたりしやしないかと正直心配になる。
女将さんもご高齢で、厨房の裏方に回られている。
家族経営の飲食店が抱える切なさを刹那思ったりするものの、
どこからともなくわらわらっと集まってくる常連さん達の様子に、
妙な安らぎを覚えたりもするのでした。

「ほんや」
鹿児島市上本町7-3 [Map] 099-223-1302

column/03778