「パフェラッチ!」カテゴリーアーカイブ

自家製酵母ぱんと手作りあんこの店「いちあん」であんパンあれこれ愉し美味し

いつもお世話になっている、おでん「鯔背や」が所在しているのが所沢市旭町。
所沢駅の北側、西武池袋線と西武新宿線を踏切で跨ぐ道路から北側が旭町なのだけれど、同じ旭町の東端にも時折足を向ける店があります。
一軒は季節ごとに鉢植えなんぞを買い求めたりする、半世紀近い歴史を刻む「所沢園芸センター」。
もう一軒がちょっとお気に入りのベーカリーカフェ「いちあん」なのであります。

所沢医療センターのバス停を前に佇む「いちあん」は、
元コンビニを思わせるようなフォルムの平屋建て。香ばしいパンたちの匂いに包まれつつ物色する棚の上には、
幾種類ものあんぱんをはじめとする、その日のラインナップがあれこれ。
迷いに迷って、困ります(笑)。

お店の前からなだらかな坂道を下っていくと、
1分ほどで所沢航空記念公園、
通称航空公園の入口のひとつに辿り着く。 コロナ禍による初めての緊急事態宣言下には、
「いちあん」でパンを買い込んで航空公園の何処かで食べるのが、
ちょっとしたルーティーンになっていました。

公園内は平らなようでなかなかの起伏があって、
芝生で覆われた小高い丘の上にポツンとあるベンチが特等席。ベンチに佇んでまずは、初夏の陽射しにほのぼのとする。
カップのコーヒーを用意しつつ噛り付くは、
「いちあん」自慢の自家製つぶあんを使った、
定番人気の「あんバター」。
自家製のバタークリームには、
オーガニックのバニラビーンズを使用。
あんことバターのベストマッチって、
一体全体誰が初めて編み出したのだろうと、
食べる度に思ってしまいます(笑)。

薄曇りの日には気分を変えて、
池の周囲に置かれたベンチのひとつに居場所を得て、
買い込んできたパンを掌に載せる。あんことマスカルポーネ、そして白パンとの組み合わせ。
これもまたズルいなぁと思いつつ、また齧る。
「黒ごまあんぱん」をじっと眺めていたら、
俳優の酒井 敏也を思い出したのは何故でしょう(笑)。

店内のA看板に書かれたランチメニューに惹かれて、
今度はテーブルに座るひととなる。レジ横でセルフサービスするお水は、
滋賀県は大津の鉱山で採取される「岩清水」だそう。
パンの仕込み水に使用しているヤツのお裾分けみたい。

「いちあん」のランチは、
期間限定の季節のスペシャルプレートに、
「本日のパン」プレートが並び立つ。「春のスペシャルタルティーヌプレート」は百花繚乱。
いちあん自家製ドレッシングによる基本のサラダに、
ハーブソースのタルティーヌ、
オーガニックジンジャー&味噌ペーストのタルティーヌ、
自家製いちごジャムとマスカルポーネのタルティーヌ、の3タル(笑)。

白いんげん豆のサラダに無農薬野菜のピクルス等々に、
無農薬野菜のほっこりスープもついてくる。毎度いいなぁと思うのが、
杏仁的ジュレに促されてあんこの魅力が花ひらく「あんプリン」。
たっぷりバージョンにしてもらったコーヒーも旨い。

窓辺のカウンターに座っては、
「ポーチドエッグと野菜畑のパンプレート」。豆乳ごま味噌とフレンチ、2種類のドレッシングを添えた、
15品目のサラダが覆うプレートの中央に、
ポーチドエッグがお待ち兼ね。
ヘルシーなもののサラダばかりだと食べ難さも思わせるシーンに、
玉子のこく味はいいアクセントになるのですね。

期間限定のこちらは確か秋の或る日のことでしたか。
「あっつあつグラタンパンプレート」。グラタンポットにしたパンがでんとお皿の中央に鎮座。
自家製ドレッシングの定番サラダたちやピクルスに季節のデリ、
そしてあんこを使ったミニデザートが周囲を固める。
うん、いいね。

あ、そうそう、陽射しギラギラの真夏に訪れたなら、
やっぱりかき氷も外せない。
この日のかき氷は苺たっぷりの「ガトーフレーズ」だ。無農薬苺による苺ソースに苺のホイップ。
そしてカスタードソース的アングレーズソースと、
三層トッピングでぐいと迫る。
苺の香気を前面に酸味と甘みが交錯して、
スプーンの先をどんどん動かせと急かしてくるんだ(笑)。

そうそう、苺と云えば季節のパフェが、
「プレミアム苺」だったこともある。すわ、あんことイチゴの組み合わせかと思わせて、
カカオ風味だったりするのもまた愉し。
ああ、オヤジひとりイチゴのパフェを貪るは、パン店の片隅で(笑)。

航空記念公園信号から徒歩1分に、
自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」はある。「いちあん」の「いち」は市川さんの「いち」。
「いちあん」の「あん」は勿論「あんこ」の「あん」。
ナチュラルにして実直な佇まいが、
命名のセンスにも現れているような、
そんな気がいたします。

「いちあん」
所沢市旭町27-23​[MAP]04-2941-6862
https://www.ichian.co.jp/

column/03836

GELATERIA「GelatOK」で久々のパフェラッチHalleinの街の陽射しと苺のパフェと

gelatokザルツブルクの街から見上げる電波塔のある頂が、ガイスベルクGAISBERG。
好天に恵まれた山頂から見渡すパノラマの素晴らしさを堪能した後、そのガイスベルク山頂に建つ憩い処「KOHLMAYR’S GAISBERG SPITZ」で雪解けの微風を照らす強い陽射しを浴び乍らいただいたブランチは、実に素敵なものでした。

ガイスベルクの山肌を縫う様に歩き降りて、
車に分乗して向かった先は、ハラインHallein。gelatok01gelatok02橋の袂に置かれた案内板を覗き込むと、
滔々と流れるザルツァッハを挟み込むよう、
形作られた街であることが判ります。
ザルツブルク州においてはハラインは、
ザルツブルクに次ぐ第二の都市であるようです。

冷涼で麗らかな陽射しの中、
ハラインの街中を散策します。gelatok03gelatok04ザルツブルク随一のお買い物ストリート、
ゲトライデガッセの店々の看板よりもさらに、
精巧な造りの看板が目を惹きます。

仲間達がハラインを目的地に選んだ理由がこちら。gelatok05なにやら子供達もお店のカウンターに集まってくる。

店先にたっぷりと用意されたテーブルたちの幾つかを占領して、
早速メニューを広げれば、極彩色が目に痛い(笑)。gelatok06そう、好天の元の陽射しも良く似合う、
GELATERIA「GelatOK」で久々に、
パフェラッチ!しちまおうという魂胆なのです。

スカした紳士がどデカいパフェのグラスに正対し、
みるみる裡に平らげんとする様子を愉しく眺めながら、
一体何種類のパフェがあるのだろうと、
右へ左へとページを往きつ戻りつしつつ選んだのが、
パフェ「fragola(いちご)」。gelatok07gelatok08大盛りサイズを註文まなくて良かったと安堵しつつ(笑)、
苺の果肉の甘味酸味と数種類のジェラートの協奏を美味しく愉しみます。

仲間のひとりが註文んだパフェもなかなかデカい。gelatok09お酒を舐めてる様子が似合うヤツが、
パフェのグラスを前に内心嬉々としている様子って、
なかなかにチャーミングなものなのですね(笑)。

オーストリアとドイツの国境近く、
ザルツァッハ沿いの町ハラインの真ん中に、
パフェもあれこれなGELATERIA「GelatOK」がある。gelatok10パフェが数え切れないくらい並んだメニューで思い出したのは、
京都は河原町通りにある「からふね屋」三条本店。
遥々やってきた欧州の片隅で京都を思い出すなんて、
ちょっと意外な気分でありました。

「GelatOK」
5400 Hallein Bayrhamerplatz4 [Map] +43 6245 87322

column/03705

Cafe「BRAUN」でPfirsich Melba教会結婚式シーンのロケ地でパフェラッチ

braunザルツブルクの日本人ガイドといえば、ご存知sepp先生
何時ぞやは旧市街を歩いて巡るツアーに参加して、今は市庁舎となっているミラベル宮殿でホーエンザルツブルク城を望みながら例のドレミの歌の階段から庭園を眺めたり、モーツァルテーム音楽大学裏手の門から出て、Makartplatzに面したモーツァルトのお家に上がり込んだり。
ザルツァッハ川寄りのシュヴァルツ通りSchwarzstraßeとの交叉点では、聞き覚えのあるドップラー効果のJ.C.Dopplerの生家や指揮者カラヤンの生家もあったりする。
そのまま、観光客によって沢山の南京錠が掛けられたマカルトシュテークMakartstegを渡れば、対岸の旧市街エリアです。

sepp先生ガイドのスタートは、ミラベル宮殿近くのSt.Andrä教会のある広場から。
木曜日にはイカしたマーケットとなって、お魚スープでブランチした勢いでハシゴする鷄屋さんの揚げ立てチキンとStigelの小瓶セットが最高な、そんな広場。
その広場の一角にあるのが、「サウンド・オブ・ミュージック」のロケ地を巡るツアーを催行している「PANORAMA TOURS」braun01象徴的なロケ地を描いちゃった牛の像と紅い小屋が目印です。

近郊を巡る朝のツアーの後、ミラベルの庭園にある桜の下でlaraさんのと待ち合わせ。braun20今回は暖かくなるのがちょっとだけ早くて半分くらい散ってしまっていたけど、束の間のお花見が出来ました。

午後からはそのlaraさんをムリヤリ誘って(笑)、ザルツカンマーグート方面へのツアーに混ざり込む。
ブログ仲間といっても、seppさんのガイドっぷりに触れる機会は意外と少ないだろうし、意外と知らないこともあったりなんかするんだよきっと。

生憎の空模様の下、フシュル湖Fuschlseeを眺めつ到着したのは、サンクト・ギルゲンSt Gilgen Mozartplatzの幼きモーツァルトの像の前。braun02この地で7才の頃にマリアテレジアの前でバイオリンを弾いたらしい、というのはどうやら間違いで、モーツァルト自身は此処へ来たことがないのに如何にも由緒深そうにこんな像を建ててしまったものらしい。
あれれ(笑)?
サンクト・ギルゲン湖畔の裁判所でモーツァルトのお母さんが生まれ、お姉さんのナンネルが同じ裁判所の裁判官のところに嫁いできた、っていう関連はあるみたいだ。

その向かいには、GASTHOF ZUR POST。braun03ここでも上へと建て増ししたために、窓枠の造りや並びが上下で揃っていないのが良く分かって面白い。

ちょっと移動すれば、船の待つ湖の桟橋に着く。braun04実は晴天のウォルフガング湖Wolfgangseeを渡りたかったのだけど、今回もお天道様は隠れてしまってたのでした(泣)。

船内のカウンターでお仕事中で呑めないseppガイドの横目視線を受けつつ船上のビールを嗜む(笑)。
すると背後から楽しいアコーディオンの音色が聞こえてきた。braun05ぶほぶほとベースを添えるオッちゃんのチューバがまたいいんだ。

湖畔には、こんなところでゆったり長いバカンスを過ごせたらいいよねと思わせる建物が幾つも顔を見せる。
船着場を備えた宿舎もあり、晴れた午後にはぷらっとボードを繰り出して船上昼寝なんかしたら極楽だ(笑)。braun06braun07braun09シャフベルク登山鉄道の紅い車両をちらっと見てから教会の塔が見えてきたらそこが、サンクト・ヴォルフガングSt.Wolfgangの町です。

巡礼教会の前でseppガイドの解説を聞く。braun10手にしている斧を投げ、その斧が落ちた所に教会を建てよとの神のお告げを聞いたヴォルフガングの斧が落ちたところが此処であったらしい。
もっとも投げた所と云われている場所とこの場所は人間業とは決して思えない程相当離れているそう(笑)。

ちょうど春を祝う五月祭の時季のため、教会の脇にも五月の柱Maypoleが立っていた。braun11道中の所々で見られた五月の柱は、春が満ちて夏へと向かう季節に太陽と雨の恵みに感謝するお祭りのシンボルなのでありますね。

湖畔を回送してくれたバスにふたたび乗り込んでやってきたのは、モントゼーMondseeの教会。braun12braun19サウンドオブミュージックの映画では、トラップ大佐とマリアの結婚式シーンの撮影に使われた教会として有名だ。
前回訪れた時には曇天から晴れ間が覗いた時でした。

教会の向かい側には、メルヘンな色調で彩鮮やかな建物が並んでる。braun14その中の一軒がCAFE-KONDITOREI「BRAUN」。
ツアーの団体行動ゆえ、集合時間に間に合うようにとダッシュで駆け込みます。

お目当てはこの銀の食器に盛られたもの。braun15そう、ここモントゼーでご無沙汰のパフェラッチ!です(笑)。

パフェのお題は「Pfirsich Melba」。braun16バニラのアイスやホイップしたクリームにシロップ漬けの桃Pfirsich が彩を添えています。

匙を動かしてやっと判るのが、底の方にラズベリーのようなソースが仕込まれていること。braun17ロンドンのサヴォイ・ホテルの料理長だったエスコフィエ氏が、ネリー・メルバというオーストリアの歌手が演じたワーグナーのオペラに因んで拵えたデザートが「Pfirsich Melba(Peach Melba)」スタイルであるらしい。

トラップ大佐とマリアの結婚式シーンのロケ地教会のお向かいに、
Cafe Konditorei「BRAUN」はある。braun18急いでパフェを注文する不思議な日本人に優しく寛容に応対してくれて、嬉しかったです(笑)。

「BRAUN」
Marktplatz 7 5310 Mondsee Austria [Map] +43 6232 24080
http://www.konditorei-braun.at/

column/03567

Café「vivement dimanche」で 様々にコーヒー薫る喫茶魂パフェ

vivement.jpg鎌倉駅西口の市役所通りから、 踏切を渡って小町通りへ。 のんびりした空気が突如としてひとの波に揉まれるようになるのが、なるほどな観光スポット、小町通りだ。 そんな小町通りに面した雑居ビルの二階あるのが、 鎌倉野菜・季節料理の「なると屋+典座」。 其処で酷暑から逃れてひと息ついて、 ふたたび通りへと繰り出しました。

デザートをいただいちゃおうと向かったのは、 さっきその前を通り過ぎた、踏切の手前辺り。 店先のベンチと緑色のA看板が目印のカフェ。 看板には、お洒落なイラストがと思いきや、 タオルを首に巻いた作業員風にもみえるオッチャンがふたりがコーヒーを啜るの図。 どなたでしょう、モデルがいるのかもしれません。

人気なカフェらしく、店内はほぼ満席。 vivement01.jpg入れ替わるように得られた窓際のテーブル席で選ぶは、 お店の名を冠したパフェ。 そう、鎌倉で「パフェラッチ!」しちゃおうとの魂胆なのです(笑)。

コーヒーの香りに包まれながら待つことしばし。 「Parfait Dimanche パフェ・ディモンシュ」のパフェグラスがやってきました。vivement02.jpgトップには何故か、8部音符を記した旗が立つ。 よく見ると、符頭(たま)のところが、コーヒー豆モチーフになってるね。

たっぷりの生クリームを頂上に、 コーヒーのアイスにコーヒーのグラニテが囲む。vivement03.jpg vivement04.jpgvivement05.jpgその下には、コーヒーのゼリーにコーヒー風味のスポンジが待ち構えています。

パフェを構成するアイテムのそれぞれがそれぞれに、 コーヒーのフレーバー鮮やかで、柔らかな苦味・酸味も含んでる。vivement06.jpgメニューに、”カフェ・ディモンシュの喫茶魂パフェです”とあるのにも頷いてしまいます。

鎌倉・小町通り近くの人気カフェ「vivement dimanche(ヴィヴモン ディモンシュ)」。vivement07.jpg原題「Vivement Dimanche!」というフランス映画があって、 その邦題は「日曜日が待ち遠しい!」。 ブラジル好きのオーナーであるらしいのだけど、 店名は果たして、フランスのミステリー映画からいただいたのでありましょか。

口関連記事:   季節料理「なると屋+典座」で 夏の日の鎌倉野菜お惣菜ごはん(13年08月)


「vivement dimanche」 鎌倉市小町2-1-5 桜井ビル1F [Map] 0467-23-9952
column/03412

フルーツパーラー「宮良農園」で名蔵湾と見晴らすフルーツパフェ

miyara.jpg伊原間地区を離れて、 西側の海岸線を南へと走る。 ダイビングショップ「イエローサブマリン」が、 移転前にあった場所をちょっぴり寂しく眺めてから、 さらに南進西進して川平湾を掠めて通る。 去年、颱風の直後に体験はた織に勤しんだ、 「みね屋工房」の脇を通り過ぎ、 「宮良農園」の看板の下までやってきました。

車を停め、テントに近づけばそこには、 マンゴーやゴールドパイン、グァバなどの果実が並んでいます。miyara01.jpgさらに近づいたところで、小屋の壁に目指すメニューを見つけました。

名蔵湾に臨み、その先に崎枝半島を見渡すパラソルの下。miyara02.jpgハンモックを揺らすそよ風に目を細めつつ、 のんびりと出来上がりを待つひと時。

「宮良農園」謹製。miyara04.jpg「フルーツパフェ」がやってきました。

時季からピーチパインでなく、 ゴールドパインと思われるパイナップルがドスっと刺さる。miyara03.jpgその脇で負けじと、アップルマンゴー2片が刺さる。 マンゴーの種を避けて三枚におろしてから、櫛形に切る様子が想像されます。

バニラアイスの頂上には、 爽やかな酸味のパッションフルーツの種やソース。miyara06.jpgマンゴーのふくよかな甘さ香りも大好きだけど、 パイナップルの甘酸っぱさも同じくらい好物なのだと知りました(笑)。

名蔵湾を見晴らす高台に「宮良農園」のパラソルがある。miyara07.jpg贅沢な果実ゆえ、3個セットでというところを無理云って、2個のマンゴーを送ってもらう。 ところが後日、那覇・牧志の公設市場周辺での値段を見て、愕然とする。 ご当地のより近いところに行けば、良いもの安いものが手に入りそうな気がするのは、 残念ながら必ずしも正解ではない。 南の島でふと、大間の鮪のことを思い出しました(笑)。

口 関連記事:   石垣牛ステーキ「パポイヤ」で石垣牛サーロイン品よく弾ける旨み(12年08月)


「宮良農園」 石垣市字新川1134 [Map] 0980-83-4077 http://miyara-nouen.com/
column/03403