「焼鳥串焼きオヤジ系」カテゴリーアーカイブ

かやば町「鳥徳」で大人気鳥鍋御前特製弁当きじ焼き重飴色の階段昭和の風情がまた

茅場町で焼鳥の店と云えばやっぱり、鳥「宮川」のことをまず思い浮かべる
ランチタイムの行列は今もさくら通りの定番の光景となっています。
宵の口の一席に滑り込むのもなかなか容易ならざるのが、人気の「宮川」ゆえの常態と云えましょう。
そんな茅場町の焼鳥店事情にあって、どっこい確固としたファンを抱えているのが、すずらん通り沿いの老舗「鳥徳」であります。

街並みの光景にすっかり溶け込みつつも、
どっしりした存在感を示す「鳥徳」の建物。 石張りの腰壁に木枠のショーケース。
何代目かは分からないけれど、
入口の横格子の建具も何気に味がある。

一階奥のカウンターに陣取れば、
硝子越しに焼き台の様子が窺える。 おひる時のお品書きに裏表には、14、15種類の品が並ぶ。
特製弁当ABC三種から、お重が五種類。
土鍋を突く定食が三種類に鳥のカツライス上と並。
そして、それら鳥料理たちに鰻重の上と並が織り込まれています。

冬場の「鳥徳」の人気筋は、なんと云っても「鳥鍋御飯」。 ちんちんに熱せられた土鍋にぐつぐつと滾る汁。
もうもうと上がる湯気。
溶き玉子と濃いめのツユの沁みたモモやレバに、
掻き込むようにご飯を貪ること請け合いであります。

三種ある特製弁当で売れ筋なのが「鳥徳特製A弁当」だ。 お重にきじ肉焼き(鳥もも薄切り)とつくねが半分半分。

きじ肉焼きをじっくり堪能したいという貴兄には、
「きじ焼き重」という選択肢もある。 少し焦げた醤油ダレが鼻腔を擽る。
あそこまでの妖艶な柔らかさはないけれど、ふと、
旭川は独酌「三四郎」の「新子焼き」を思い浮かべたりいたします。

鳥のカツをお重でいただきたいと思ふ淑女には、
シンプルなる「かつ重」をお薦めする。 ありそでなさそな鳥のかつの玉子とじのお重。
あれ?という間にするんといただけてしまいます。

玉子とじと云えば他にも「つくね玉子とじ重」なんて手もある。
自由に攪拌された玉子の中からひょっこりとつくねが顔を出す。
鳥やですもの勿論、「親子重」の用意もございます。
そうね、最後の御飯ひと粒まで、
いじましく重箱の隅を突きましょう(笑)。

宴会ニーズにもしっかりと応えてきた「鳥徳」には、
その二階に幾間もある大容量の座敷がある。
飴色の階段を昇れば、久し振りに実家に帰ってきたような、
ふとそんな気分にもなって思わず大の字に寝そべりたくなる。
座卓に胡坐を掻いて「親子鍋」。
なんてのも、いいでしょ(笑)。

昭和下町民家の味処、茅場町に「鳥徳」あり。 Webページによると「鳥徳」の歴史は、明治の終わり、1930年代に、
富山の大名商人だった徳太郎が焼鳥屋を始めたことにまで遡る。
「鳥徳」の”徳”の字は、徳太郎の”徳”に由来するという。

創業時は1間間口の広さ8畳ほどの小さな店舗であったらしい。 何気に凄いのは、その創業時の入口は、今の店舗入口であるということ。
当然、建具は補修・交換を繰り返してきたのだろうけれど、
入口の位置や間口を変えないまま増改築を重ねて、
大宴会が出来るような規模に発展させてきたということになる。

そんな飴色の風情が代え難き「鳥徳」が、
建物老朽化による建て替えのため、
この6月末をもって一時閉店してしまった。
確かに二階の床が軋んで抜けそうだったものなぁと思いつつ、
なんだか寂しい気持ちに駆られるの自分だけではなさそうです。
閉店・閉業でないのがなによりの救いですね。

「鳥徳」
中央区日本橋茅場町2-5-6{Map}03-3661-0962
http://www.toritoku.com/
http://kayabachotoritoku.com/

column/03842

炭火焼とり「羅生門」で煮込みポテサラしのえ焼き二葉橋高架下トンネルの暗がりは今

港区・中央区を代表する通りであるところの、外堀通り、第一京浜、昭和通り、中央通りとが交叉する港区新橋一丁目。
外堀通りは、そんな大きな交叉点を背にして進み、JRの線路下を抜けて西新橋・虎ノ門方向へと抜けてゆく。
幾つものレールを潜るそのJRのガード下、新橋駅の対面は、二葉橋高架下舗道。
何もなければ少し怪しい暗がりになりそうなトンネルに面して、炭焼きの煙とともに明るさと賑わいを供してくれるのが、炭火焼とり「羅生門」だ。

まだまだ明るい夕方。早くも満席の気配もするオープンエアな佇まいが、いい。

大将にいつも叱られながら新規客を捌き、
舗道側の客の註文や配膳に忙しい小柄なオヤジさんの姿も印象的。正真正銘の炭火焼きであり、
排煙のための大きな煙突を取り付けたい頭上は、線路。
それ故、勿論のこと、煙モクモクなのだ。

麦酒に煮込みにポテサラにではじめて、焼鳥の串、でもいい。しのえ焼きってナニ?と問えばそれは、手羽先餃子。
くりからな串ってな選択肢もある。

煙と油とその他諸々に燻されたお品書きの木札。ひやのお酒は、清酒両関。
ニラ玉子スープもあれば、ニラのおひたしもある。

煤んだ額装には「バッカスが夜警をつとむ羅生門」とある。ギリシャ神話の酒の神にして、
酒に付き物の狂乱の神様でもあるとされるバッカス。
その神様が夜な夜な警護してくれているのはなんとも心強い。
それで安心して呑んでヘベレケになって節度を失うと、
酒での乱痴気も程々にせい!
と強い戒めも下してくれていたのかもしれません(笑)。

新橋は外堀通りのガード下、
二葉橋高架下舗道のトンネルに炭火焼とり「羅生門」の賑わいがあった。「羅生門」のオープンは1947年(昭和22年)のことだという。
それが、ちょっとのご無沙汰とコロナ禍に感けている裡に、
シャッターが一向に上がらない事態になってしまった。
舗道側担当だった小柄なオヤジさんは、
今頃何をされているのでしょうか。

「羅生門」
港区新橋1-13-8 JR高架下 [Map] 03-3591-7539

column/03822

焼鳥「鳥福」で伊達鶏媛っこ比内地鶏ハラミ〆スープ渋谷再開発とのんべい横丁と

2019年11月に開業した渋谷の新しいランドマーク、渋谷スクランブルスクエア。
新しい施設にわーっと飛びつくように出掛けるのは、何処かこっ恥ずかしくて、一周廻った頃に足を向けることが多いへそ曲がりなのだけど、屋上にオープンエアな展望施設があると知り、それは登ってみたいと思っていた、そんな2月初旬のこと。
こけら落とし公演「志の輔らくご」が待つ新生PARCO劇場へと向かう前のひと時がちょうどよいとばかりに、最上階エリアへと直行するエレベーターに乗り込みました。

2月にして陽射し暖かで、ほぼ無風にして澄んだ冬の空気。渋谷の真ん中でこの解放感はなかなか素晴らしいと頷き合いつつ、
六本木方面を見遣ったり、寝転んで真上の空を仰ぎ見たり、
富士山方向に沈む夕日をじっと眺めたりしたのでありました。

そんな渋谷スクランブルスクエア展望施設SHIBUYA SKYから、
ほぼ真北方向の眼下を見下ろすと、
かつての宮下公園や隣接していた駐車場の一角が、
不思議な立体構造の公園らしきものになりつつあるのが俯瞰できた。

その後のとある夕刻の頃。
区役所への所要の帰り掛け、
宮下公園のあの施設はどんなだろうと寄り道するも、
コロナ禍の影響か、まだ開業準備中のご様子。ならばとそのまま、お久し振りに、
のんべい横丁に寄り道しましょう。

紳士専用トイレの前から角を曲がってすぐ。
「鳥福」にお邪魔するのは恐らく、14、15年振りだ。店内を覗き込み、空席あるやを訊ね、潜り込む。
鶉の玉子を落とした大根おろしが、今も変わらぬお通し。
そして、目の前の硝子ケースの中を思わず覗き込んでしまうのも、
云わばお約束であります。

引き戸の上をふと見れば、オヤジさんのモノクローム。
今はオヤジさんから代が変わって、
その息子さんが焼き台を守る。

口開きの串二本は、左手が伊達鶏で右手が媛っこ地鶏。ぼんじりもまた、脂デロデロなのではなく、
余計なところを削ぎ落とす仕事をしてくれているような、
そんな気がします。

麦酒に続いていただいたのは「浜千鳥」。
震災後の釜石にあったプレハブ棟による吞ん兵衛横丁。
「浜千鳥」というと、寒くてそして温まった、あの夜を思い出す

焼き台の頭上には、二階とのホットラインであるところの木箱がある。タレで迫るのは、レバーにつくね。
塩が基本の串たちの中にあって、これもまたいい。

ビールに浜千鳥、焼鳥の串5本をいただけば、
満ち足りた心持ちになってくる。

そうとなればと「鳥福」が用意してくれているのが、
〆の鶏ガラスープ。
そのスープには、お好みとお腹の気分に応じて、
烏骨鶏の卵や小さい焼きおにぎりをオプション投入することができる。ひたひたとスープの滋味に浸り、
半熟の漢方卵の旨味と香ばしいご飯を啜る。
そうして小さな大団円を迎えることが出来るのです。

間を空けずのんべい横丁を訪ねることができたならば、
やっぱりこのささやかなカウンターに腰掛けたい。黒糖加那の水割りをちびちび舐め乍ら、
目の前の硝子ケースの中を覗き込むのもオツなものであります(笑)。

今回もやっぱり福島の伊達鶏、そして比内地鶏で口開き。左の串は媛っこ地鶏。
山形からのものだという右の串、
色丸ロードアイランドレッドは、わしわし噛み込む感じだ。

タレでいただく「みち」は、「きんかん」の古い呼び名だそう。
塩で焼いてもらった「ハラミ」が美味くて、秘かなお気に入り(笑)。素直に追加投入のない鳥ガラスープで仕舞うのもまた、悪くない。

いつの間にか開業していた「ミヤシタパーク」に登ってみる。
渋谷スクランブルスクエアの展望施設から眼下に見た通り、
以前は勿論地続きにあった宮下公園が、
構造物の最上階に立体的に再構成されている模様。
階下のフロアには飲食店やショップがあり、
さらにはホテルまであるらしい。そんな真新しい施設から、
そこだけ置き去られたような風情ののんべい横丁を見下ろす。
大規模で広大な再開発が進行している渋谷にあって、
この一角だけはいつまでもこのままであって欲しいとそう思う。

大掛かりな再開発進む渋谷駅周辺にあって、
どこ吹く風と昭和なままなのんべい横丁に「鳥福」はある。此処のお店は八月は鳥が弱るので休むのよ。
L字5席のカウンターに偶々同衾した姐さんがそう仰る。
例年が例年でない今年は、お盆以外の八月も営業しているようです。

「鳥福」
渋谷区渋谷1-25-10 のんべい横丁[Map]03-3499-4978

column/03819

やき鳥「伊勢廣」京橋本店でひるのフルコース煙の行方とチキナーと5本丼も大満喫

東京駅八重洲口のバス乗り場。
八丁堀は亀島橋方面のバスの到着を待って、ベンチに座っていると、以前幾つかの物産館がテナントしていたビルやソニー銀行などがあったヤンマーのビルなどの広大な敷地で行われている建築工事をぼんやり眺めることになる。
他にも幾つものタワークレーンが林立し、一体全体なにからの復興なのだろうかと思ったりする(笑)。

建て替えの済んだブリヂストン美術館などを象徴に、
八重洲口側から押し寄せている再開発の大波は、
八重洲から昭和通り、八丁堀そして新川へと到達している。

ご多分に漏れず、京橋エリアも謂わば虫食い状態で、
古くからの味のある建物の背後に無機質なビルが建ち、
コントラストを際立たせるような光景があちこちでみられる。そんな味ある建物のひとつが、
ご存じ、やき鳥「伊勢廣」の京橋本店だ。

こじんまりした料理旅館風の佇まいが、いい。
おひる時には、空席待ちの列が出来ることも少なくありません。象形文字的「鳥」のモチーフを店のロゴマークにする、
焼鳥店、鳥料理店は数多ありそうだけれど、
「伊勢廣」のものはシャープで、
でもどことなく愛嬌があってなかなかよろしい。

その鳥マークは、
路地を挟んで向かい側の建物の壁にも描かれている。隣地が更地になっていたから見付けられたものでもあるね。
二階家から隣の建物の塔屋へと伸びているダクトはやはり、
煙突の類でありましょか。

店内に案内されて、入って右手のカウンターの一隅へ。早速眼に飛び込んでくるのは、
焼き台の上で動く手許と立ち昇る煙と蒸気。
この煙はきっとあのダクトを辿って空へと解放されていくのだ。

まずは「お得なひるのフルコース」を所望する。
追い掛けるように声をかけてお酒の註文も出来るのは、
午後から半休のその午後であるがゆえであります(笑)。茅場町「宮川」でもお馴染みの鳥ガラスープに、
岩塩だけでいただくサラダで口開き。

お約束のようにおろし山葵を等間隔に載せたささみ。レバーも砂肝も、大き過ぎず小さ過ぎずのサイズ感と、
それそれの食感を活かすような焼き加減が、当たり前のように、いい。

「伊勢廣」では、ネギマじゃなくてネギ巻き。
薄切りのもも肉で葱を巻いて、タレで迫る。
正肉等と葱とを順に別々に口に含むんじゃなくて、
一緒にが美味しいんじゃない?ってな提案がありそう。そして、「伊勢廣」では、つくねじゃなくてだんご。
塩で焼いただんごが、いい、旨い。
かわも、あの脂たっぷりな皮だけを串にしたんじゃなくて、
幾つかの部位の皮を首肉・もも肉で挟むなんて工夫がある。

岩いずみのロックを舐めながら、もも肉、合鴨、手羽をいただく。嗚呼、麦酒でも日本酒でも勿論よいのだけれど、
焼鳥って焼酎が良く似合うんだということをいつの間にか、
ちょっと忘れていたかもしれません(笑)。

そうそう、取り皿の上に用意いただいていたのが、
ちゃんと鳥マークを刻印したオリジナルなカトラリー。
その名を「チキナー」は、「伊勢廣」考案の焼鳥専用のフォークだ。野毛の大振り焼鳥店「末広」では確か、
焼鳥の身を串から外さずに食べるよう、大将からの指導が入るはず。
対して此方では、取り外すため専用のフォークを用意している。
焼き立てを熱いまま食べるのが旨いのでそうあるべし、
というのも分かるし、
取り分けるのではなく、さっと串から抜いて口に運ぶ手もありますよ、
というのも分かる。
女性の所作としては、その方が美しいに違いない。
外国人客への配慮ともなっていそう。
どちらが正しいという訳ではなく、
店の立地・環境や客筋、ノリにもよるのでしょう。

フルコースの〆は、山葵も似合うささみを載せたお茶漬け。仕上げはさらっとさっぱりとがいいという想いと、
お茶漬けも鶏スープ仕立てがいいなという想いとが交錯します(笑)。

「伊勢廣」のランチの定番は「やきとり丼」。
4本丼か5本丼、13時以降はリーズナブルな3本丼も選べる。勿論、串は外してある(笑)。
焼き立ての焼鳥をハフハフしながら咥えては、ご飯を掻き込む。
旨い旨い。
食べ応えも十分に大満喫であります。

再開発の大波の只中にやき鳥「伊勢廣」京橋本店はある。創業は大正十年のことと云う。
予約の取れない、求道系漂う焼鳥店も魅力的だけれど、
老舗にしてただただ実直にかつ朗らかに営む感じが心地いい。
今度訪ねたら、店名「伊勢廣」の由来も訊ねなくちゃだ。

「伊勢廣」京橋本店
中央区京橋1-5-4 [Map] 050-5456-8497
http://www.isehiro.co.jp/

column/03812

鳥料理「おが和」で行列大人気のやきとり重ひるから大満喫大満足人形町の裏通り

どちらかというと、甘酒横丁の筋から日本橋公会堂のある辺りへ足を向けることの多い人形町のおひる時。
帯広駅前の元祖豚丼「ぱんちょう」が懐かしくて、人形町通り沿いの「ぶたいち」東京人形町店へお邪魔した帰り道。
こちら側へは久し振りだなぁと何の気はなしに、人形町通りと金座通りとが区分ける北側のエリアを徘徊しました。

すると一本裏手の通りに行列をつくる店があるではありませんか。やや出足早めの行列は、此処での恒例となっている模様。
行列先頭の前で揺れる暖簾の主は、
鳥料理「おが和」であります。

女将さんらしき女性に招き入れられて、
流れ込むように一気に席を埋める行列のひと達。案内されたL字カウンターの隅では、
目の前に置かれた焼き台からの煙が舞ってはすぐさま、
排気ダクトへと吸い込まれてゆきます。

カウンターの各所に順次膳が配られ、
その順番が自分の目の前にもやってきました。使い込まれて一部塗装の剥げたお重の蓋をそっと外す。
湯気とともに早速、唾液を誘うような光景が目に飛び込んできます。

湯気の中に含む、芳ばしさと甘塩っぱい気配がいい。鳥肉を覆う照りに急かされるように箸を伸ばす。
あああ、期待通りの味わい、そして柔らかな噛み応え。
思わずさらに急いてその鶏肉、
そしてご飯を掻き込むようにしてしまうのは何故でしょう(笑)。

裏を返すように訪れると今度は、L字カウンターの角辺り。ちょうど正面にどんどんと鶏肉を焼いていく所作が拝める。
そこでふと宮崎地鶏の炭火焼をいただいた時のことを思い出す。
炭火の上に置いた網の上を転がすように焼くと、
結果的に網についた煤を鶏肉に纏わせる格好となって、
場合によっては残念なことになる。
なのでこうしてガスの火で焼くのも悪いことじゃないってね。

「やきとり重」を肉増しでお願いしたら、
お重の蓋がやっぱりちょっと閉まり切らない(笑)。ボリュームを増した、芳ばしくて柔らかな鶏肉を大満喫。
重箱の隅までつついてご飯を綺麗に平らげて、
お腹を擦りながら満足顔で柑子色の暖簾を後にします。

人形町の裏通りにやきとり重で行列人気の鳥料理「おが和」がある。ひるのお重が美味しければきっと、
夜のあれこれも佳いに違いないと思うものの、
夜の営業情報が見付からない。
忙しいひる営業で精魂尽きて、
夜までお店の体力が回らないのかもしれません。

「おが和」
中央区日本橋人形町3-11-2 [Map] 03-3661-8711

column/03787