「郷愁の武蔵野うどん」カテゴリーアーカイブ

元祖の味「田舎っぺ」北本店で肉葱饂飩茄子饂飩元祖の名に寄り添う武蔵野うどん店

埼玉県の中東部に位置する北本市。
それまで所縁のひとつもなかったので、此方のお店に足を向けたのがきっと、北本との初めての縁だったのでありましょう。
他に目的地が思い浮かばないので恐らく、鴻巣の運転免許センターに国際免許を取得しに出向いた流れだったではないかと思います。

免許センターから少し南下した国道17号沿い。
大型トラックも行き交う街道沿いに並べられた幟の向こうに、
「田舎っぺ」の文字が見えてきました。看板には「名物きのこ汁つけうどん 発祥の店」とあり、
平屋建ての店舗の真ん中には、
「元祖の味」と示す白暖簾が掲げられています。

外観に思うのと違った広々とした印象の木造りの店内。
天井高く、凝った意匠の造作もみられます。カウンターの左隅の丸太椅子の上をよくみると、
サンプルらしきうどん笊が載っている。
普通盛りと大盛りあたりのボリュームを直観できるように、
そう配慮したものなのだろうと推測します。

「目に言う」と題されたお品書きと一緒に
“全国七大うどんに選ばれた”ことへの感謝が綴られている。ここで云う”七大うどん”とは、
稲庭うどん(秋田)、水沢うどん(群馬)、みそ煮込みうどん(愛知)に、
伊勢うどん(三重)、讃岐うどん(香川)、五島うどん(長崎)、
そして武蔵野うどん(埼玉・東京)だ。

“名物”と肩書のある「きんぴら」を註文んでみたら、
割と大胆な太さに切られた牛蒡のそれがやってきた。ピリ辛にして歯応えの心地いいきんぴら。
そして、「ほうれん草」は、
武蔵野うどんの一部地域では”糧”とも呼ばれる定番のシンプル総菜だ。

紛うことなき武蔵野うどんの店であろう「田舎っぺ」ではあるけれど、 “肉汁”ではなく「肉ねぎうどん」としているところが面白い。してその実態は、正真正銘の”肉汁”うどんだ。

しなやかにして力強く量感がある饂飩がいい。力強いけれど、決して硬くは、ない。
硬いのをウリにするようでは、
武蔵野うどんを認識し損なうひとを増やすばかりなので、
その観点からも実に素晴らしい。

粉の甘いような風味もほんのりと感じられ、
豚肉の甘い旨味がそれを相乗して美味しがらせてくれる。蕎麦湯ならぬ饂飩湯を供してくれるのも、
真っ当なる粉を使っている誠実さがゆえでありましょう。
いやー、大団円、大満足であります。

残念ながら近場ではないこともあって、
それから一年半弱間が開いてしまった或る夏の日。
ふたたび国道17号線、中山道沿いにやってきた。すると、ちゃんと長方形のフォルムだった暖簾が、
擦り切れてボロボロになっていた(笑)。
生地の丈夫さにもよるだろうけれど、
「田舎っぺ」のうどんを求めて、
どれだけの数のひと達が暖簾を払ったのか、
想像に難くないところです。

案内されたカウンターの隅で厨房の様子を眺める。
左手の湯殿前では、湯気とともに立ち動く、
主人らしき方の逞しき背中が映る。厨房中央の棚には、ほうれん草の小皿や、
トッピングの葱、生姜、油揚げあたりの小皿がスタンバイしてる。

カウンターでのご註文は、なすセットにきんぴらとほうれん草。「きんぴら」は、如何にも使い込んだ大鍋から、
掬い上げるように届けられるのであります。

セットの葱、生姜、油揚げの載った角皿には、
東風吹かば匂ひをこせよ梅の花……の和歌が謡われている。武蔵野うどんの他店では、
陶器や漆塗りなどの鉢に盛り付けるところも少なくないけれど、
此処「田舎っぺ」では、笊に盛るのが仕来たりである模様。

やっぱり飾り気なく、実直な麺が素晴らしい。薄切りの茄子をたっぷりと浮かべた汁もいい。
そりゃ、豚バラ肉の肉汁と地粉うどんとの相性には敵わないけれど、
「なす汁」も旨けりゃ、きっと「きのこ汁」も美味しいに違いない。

ご馳走様と告げたお会計の際、
持ち帰り用うどんパックに囲まれた、
二枚のモノクロームが目に留まる。創業当時の様子を示すものなのでしょうね。

北本は鴻巣寄りの中山道沿いに、
元祖の味、武蔵野うどん「田舎っぺ」北本店はある。世に”元祖”と謳いつつも、
元祖としての本懐を失ってしまっている店は、ある。
どっこい、ここ「田舎っぺ」は、歴年の風格ある佇まいも然り、
ヴィヴィッドで誠実で、なにより美味しいうどんの味も然り。
“元祖”の名に寄り添う武蔵野うどんの店だと、そう思っています。

「田舎っぺうどん」北本店
北本市深井7丁目159-2[MAP]048-541-4137
https://inakappeudon.com/

column/03835

手打うどん「庄司」で川島町の田園風景と武蔵野うどん夏のすったて胡麻汁もいと旨し

それは確か、国際免許を取得しようと鴻巣の免許センターへ出掛けた帰り道のことだったと思う。
何故自動車で行かなかったのか不思議なのだけれど、免許センター前から乗り本川越駅へと向かうバスの中。
その車窓に見た光景は、これぞ日本の農村の原風景!と思わず唸るものでした。
広く一面に青々とした稲穂が茂り、ぽつぽつと送電線の支柱だけが点在してる。

なぜか埼玉にして翔んで埼玉だもんねと云われれば、
まぁそうなのかもしれないけれど、
川越の隣町にこんなに突き抜けた田園風景が残っていたなんてと、
なかなかに衝撃的な心持ちで窓の向こうをずっと眺めたのでありました。

そんな川島町(かわじままち)に大人気のうどん店があると聞き、
納車の済んだばかりの車でディーラーから直接、川島町へ(笑)。入間川に合流する越辺川の川岸も近い道路沿い。
駐車場にずらっと並ぶ車の列が目印。
酷暑の下、交通整理のオッちゃんが大活躍するほど、
なかなか盛況の毎日であるようです。

空席を待つ間、硝子越しに麺打ち場を覗いたりする。
そこにはうどん玉が幾つも出番を待っています。丸太をぶった斬って仕立てた椅子が並ぶ店内。
もうすぐそのひとつに潜り込めそうです。

最初のご註文はやっぱり「肉汁うどん」。全粒粉使用であり、ふすまの粒子も手伝って、
やや太めのうどんははっきりとした飴色だ。

豚バラ肉は勿論のこと、長葱、玉葱と具沢山のツユ。
甘過ぎず辛過ぎず、出汁のしっかり利いた万全のツユがいい。そんなツユに飴色のうどんをどぶっと浸して啜り込む。
固過ぎず軟過ぎず、噛めば小麦の風味がふわとする。
嗚呼、旨い、旨過ぎる(笑)。
旨い正統派の武蔵野うどんの店として早速認定だ。

暫し後、裏を返すように川島町を訪れる。
相変わらずの人気振りに待つこと半時間。
調理場に正対するカウンターに滑り込む。調理場では、3基の羽釜がフル稼働。
忙し過ぎる所為なのか、揚げ物メニューは休止しているようで、
フライヤーだけが静観しています。

肉汁うどん、きのこうどん、とろろうどん等の品書きに並んで、
ひと際存在感のあるのが「すったてごま汁うどん」。赤文字で追記のある”B級グルメ優勝メニュー”というのは、
ご存じ「B-1グランプリ」優勝ではなくて、
「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」での優勝であるらしい。

厨房からどんどんホールへと繰り出されるお皿の多くが、
飴色のうどんの上にこんもりと薬味のとんがり山の載るお皿。茗荷に胡瓜、大葉に大根に玉葱。
水に晒していたであろうそれら薬味が細かく千切りされ、
印象的な姿に積み上げられています。

そして、この胡麻ダレが、いい。
赤味噌を含むであろうさらっとコクのあるツユに、
胡麻がたっぷりと浮かぶ。
肉汁同様、出汁の利いたツユがきりっと冷やされている。小麦香る艶っぽいうどんに添える、
夏野菜のシャキッとした歯触りと風味。
すっきりと冷えた味噌と胡麻のコク味のツユとの三位一体が、
成功の秘訣だ。

川越の北側に隣接する田園地帯川島町に、
正統派にして旨い武蔵野うどんの店「庄司」はある。いつもひとを寄せているのが玉に瑕だけど、
茹で上げるにも時間の掛かるうどん店なのに客の回転はいい。
11月~03月の季節メニュー「呉汁」の登場も今から楽しみです。

「庄司」
埼玉県比企郡川島町上伊草743-9 [Map] 049-297-7703
http://www.m-macs.com/33661/shoji/

column/03820

うどん家「一」で肉汁うどん牛すじカレーふわふわ納豆デゴイチ撓やかうどん旨し

越谷市と入間市とを結ぶ一般国道463号線は、埼玉県内のみを通る唯一の国道だとされている。
463号線の北浦和駅入口から航空公園の北西角にあたる西新井町交差点までの区間は、ずっとケヤキ並木が続いていて、その距離約17kmにも及び、「日本一のけやき並木」であるらしい。
浦和所沢バイパスを経て、西武新宿線のガードを潜った463号線は、そのまま所沢市内を抜けて入間市へと向かって行きます。

所沢入間バイパスの開通によって多少緩和されたものの、
463号線の旧道は混み合うことが少なくない。
島忠ホームズ所沢店の開業、
そして大幅な増床による集客もその一因と云えましょう。

そんな島忠ホームズからも程近い、
小手指公園という小さな公園に面して一棟のアパート建っています。木造モルタルと思しきアパートの一室に掛かる白い暖簾。
暖簾には真一文字に描いた「一」の文字。
そう其処が、うどん家「一(かず)」の在り処であります。

お品書き筆頭にあるのは、やはり「肉汁うどん」。
肉増し、でお願いするのが定番になっています。麺は、生き生きとして量感たっぷりのやや太め。
武蔵野うどんの典型的な、薄い褐色や灰色を帯びてはいない。
といって如何にも讃岐うどんぽさ漂うものとは異なる印象であります。

コシのある、とただそう云うには言い足りないような、
弛みのないしっかりとした、でも決して固くない、
撓やかな食感がいい。
実に旨い。ご註文必須の「野菜天盛り」は、端整な揚げっぷりだ。

時計の針を二年ほど巻き戻した、
当時の「肉汁うどん」はこんな風情。今は当時と笊の上のうどんの盛り込み方が違っているのは、
うどんが絡まないように、などの配慮なのかもしれません。

季節の生花を飾ったテーブルの上から横の壁へと、
視線を動かせばそこには「饂飩」の書を収めた額。時に読めないお客さんもおられるのか、
小さくルビがふられるようになりました。

「肉汁」以外に定番メニューにあるのは例えば、「牛すじカレー」。
牛すじ増しでお願いしたりします(笑)。辛さ加減・スパイシーさにとろみ具合、出汁の加減に酸味の程度。
うどんによく絡み、所謂そば屋のカレーとは一線を画す、
塩梅のいいカレーうどんになっています。

これまた例えば「ふわふわ納豆」。納豆と入間地卵を丁寧に攪拌したふわふわがどんぶりを覆う。
メニュー名を知らされないまま出されたら、
ななななナニ?と一瞬目が点になるかもしれません(笑)。

よく掻き混ぜてのご指南通り、
ふわふわの納豆玉子をうどんに絡めるようにさらに攪拌!ほーらね、これが美味しくない訳ないですよね(笑)。

うどん家「一(かず)」のお品書きには、定番の品に並んで、
季節限定の、季節に似合うメニューが用意されている。

例えば、秋冬版には「肉みぞれあんかけ」。とろーんと如何にも温まりそうなあんに、
大根おろしが軽やかに風味を添える。

夏には「冷やしデゴイチ」。
「デゴイチ」は所謂かけうどん。
目の前の小手指公園に展示されている蒸気機関車D51。
そのことからの命名であるらしい。その「デゴイチ」の冷やしバージョンは、
努めて細くの仕様となっている。
冷たく〆た細麺が旨味たっぷりのひえひえ汁に泳ぎ出す。

「冷やしデゴイチ」に添えてくれるのが「おかひじきの天ぷら」。
おかひじきを天麩羅にしちゃったのって、初めて見た。天麩羅は他にも、半熟地玉子とか、かしわサクサク天とか、色々と。
歯触り最高の蓮根の天麩羅でもお酒が欲しくなる(笑)。

「饂飩」の額とは対照的にひっそりと掲げているもうひとつの額。
そのお題は、”「一」の意味”。人生で最初のお店であり、
毎日が一からの新たな挑戦であり、
一生懸命につくった一本一本のうどんと、
一からつくった出汁で良い一時を過ごして欲しい。
そんな想いが、店名「一(かず)」に籠められているようです。
まぁ、大将のお名前がカズタカさんだから、
ってこともあるみたいですけど(笑)。

国道463号線沿いは島忠ホームズ所沢店あたり。
デゴイチ佇む公園に面して、うどん家「一(かず)」はある。カズタカ大将は、讃岐うどん店で修行されているよう。
でも、うどん家「一(かず)」のうどんは、讃岐一本遣りではなくて、
武蔵野うどんとの良いとこどりのハイブリットのようにも思える。
客席を行き交うスタッフの皆さんの表情も、
厨房から聞こえる声も朗らかにして心地よい。
いつの日か此処で一杯呑るのもきっといいなといつも思うものの、
此処で呑むには徒歩でとことこ出掛けるか、
いっそ近所に住まなくちゃいけないね(笑)。

「一(かず)」
所沢市小手指町1-29-3 [Map] 04-2008-1501

column/03814

肉汁うどん「うど吉」でウルトラもち麺肉汁うどん進化系にして土着の武蔵野うどん

西武池袋線の狭山ヶ丘駅を西口に出て、463号所沢入間バイパス方向へ向かうと、途中に水路の名残か暗渠と思しき緑地帯が斜めに交差する。
そんな辺りにあったのが、自家製麺無添加を掲げたうどんの店「うど吉」。
出色の肉汁うどんを喰わせるその「うど吉」が移転したのが、16年11月のこと。
移転先はそこから100m程南に進んだ住宅地の一角でありました。

縦格子で囲んだ家屋の周囲を
“うどん””肉汁うどん”と掲示する幟や懸垂幕が賑やかす。それはご自宅を改造改築してお店に仕立てたものに違いない。
松の枝が飾る門には白い暖簾が揺れていました。

門の脇に建てたお手製と思しき掲示板。
例えば、2017年06月には、
定番の「肉汁うどん」「カレー肉汁うどん」「赤肉汁うどん」の他に、
「塩肉汁うどん」や「ひやかけ」のご案内。すっかり冬場となった2018年12月の或る日には、
「あつもり」のご案内に並んで、
月1限定の「竹炭ブラック麺の日」のポスターも掲示されていました。

ずいっと通されたお座敷は、ふた間ぶち抜き。
中央に欄間が渡り、窓際には板張りの廊下が通る。厨房側には、座卓に座り難いひと優先の椅子席カウンターがあり、
いつぞやの猫のキャラクターも大事に飾られています。

そんなメニューあれこれの中から17年の某日にお願いしたのが、
「カレー肉汁うどん」大盛りひやあつ揚げ茄子トッピング。この頃には、デフォルトたる田舎麺に加えて、
“もち麺”という選択肢が登場。
堂々たる量感と麗しく褐色を帯びた麺にしばし見惚れます(笑)。

トッピングの所為で具沢山になっちゃったのが、
微笑ましくも嬉しい汁の椀。しっかりした出汁と加減のよいコク味のカレー汁は、
出来そうで案外なかなか出来ない仕立てとお見受けします。

カレー仕立てがあれば勿論ミソ仕立てもあるよということで、
「味噌肉汁うどん」を田舎麺でいただく。武蔵野うどんの麺として何気に完成度最高峰のうどんを浸すのは、
濃密なる味噌のつけ汁。
今はなき馬込「醤屋」以来、所々で見かける、
玉葱の粗みじん切りや一味を混ぜ込みつついただく、
つけ麺エッセンスも多分に含んだ肉汁うどんであります。

そんな、つけ麺であるところの「味噌肉汁うどん」も、
寒さ厳しき折には”あつもり”という手もある。湯気の立つ湯殿から引き上げたうどんは、
冷水に〆たうどんとはまた違う、活き活きとした表情をみせる。
うーん、どちらにするかまた悩みが増えるではありませんか。
そうじゃなくてもメニューからの選択に迷っているのにぃ(笑)。

そうこうしている裡に、さらなるもちもち麺、
ウルトラもち麺たるうどんが登場した。この辺りも日々進化を伺う「うど吉」の真骨頂。
ただコシがあるとかふわふわしているとかいう、
そんなテクスチャとは別世界の麺。
麺としてのエッジを保ちつつ、
ムニュムニュンとした妖艶な食感で迫る。
勿論、余所でいただいたことのないうどんだ。

そんなウルトラもち麺で偶には辛目のヤツをと、
「赤肉汁うどん」なんて気分の日もある。決して辛過ぎず、辛さを旨味に纏わせた汁がいい。
辛さ一辺倒のつけ麺店店主には、
ぜひ参考にして欲しいと思ってしまいます(笑)。

ふたたびスタンダードな肉汁をと訪ねた或る日。
その日が偶々月末近くの29日であったなら、
見るからに趣の異なるうどんとの僥倖と巡り合うこととなる。そう、毎月29日は、限定”竹炭ブラック麺の日。
食用竹炭粉をたっぷりと練り込んだ麺は、
どこかぬらぬらとして不思議な気分にさせるけれど、
その味わいに炭の気配はおよそなく、
つるるんといただける。
果たしてデトックス効果がありやなしや。

限定と云えば、時季により思い付き(?)により色々出現するのが、
疑いなき凝り性の店主を擁する、
「うど吉」が「うど吉」たる側面のひとつで、
例えば「鹿肉汁うどん」なんてのがいただける時がある。臭みとは勿論別ものの香りと滋味が汁にも滲んでいるような。
そんなつけ汁には、スタンダードな田舎麺がいい。
一緒にいただいた「ミニもつ丼」のモツも、
その処理と質の良さが滲み出た佳品であります。

入手できた食材などなどによっては、
より限定性と創作性が高まることもあるようで、
数量限定「カルボナーラうどん」なんてお皿を拝める時もある。ポイントのひとつが産直で入手したという、
極稀少、国産厳選極小玉の乾燥黒トリュフ。
桜の薫香芬々のベーコンの彩りやよし。
思いがけず軽やかにいただけたのは、
豆乳仕立てにするというアイデアの成功であります。

進化系にして土着の武蔵野うどん店「うど吉」ここにあり。基本形のうどんにも、限定のうどんにも、
柔軟な着想に試行錯誤創意工夫を加えて、
入念に練り上げた奥行きがある。
その一方で土着の気概を忘れずにいてくれる。
我々は狭山ヶ丘の住宅地を訪ね、
自信をもって繰り出してくれる器に、
ただもう身を委ねればよいのです、
なんちゃって(笑)。

「うど吉」
所沢市和ヶ原1-691-62 [Map] 04-2947-0500
http://udokichi.favy.jp/
https://www.facebook.com/udokichi/

column/03776

うどん弥「根古坂」で肉汁糧うどん充実の糧と地粉うどん武蔵野うどんの正しき風景

府中街道という呼び名には子供の頃からの馴染みがある。
府中街道は、所沢駅付近というか、浅田飴の工場や山崎製パンの工場がある久米川町交差点で志木街道と接続する地点から遥々と、川崎駅付近を結ぶ道路の通称であるという。
そんな府中街道は、久米川辻、東村山駅東口、西武新宿線の踏切を横切って、野口橋で新青梅街道と交叉する。
東村山駅を過ぎた辺りから計画道路のためのネットフェンスに囲まれた敷地が道路脇に続く。
野口橋からは視界が開けて片側二車線になって、小平方面へと南下して行きます。

西武多摩湖線、西武拝島線の高架を潜り、
ブリジストンの技術センター前を通り抜け、
順調に直進していた府中街道は、
青梅街道に突き当たった処で突如として前方の道路を見失う。
府中街道は、左折して一瞬青梅街道の上をなぞり、
クランクするように右折して進むようになっているのです。

その青梅街道と交わる小川町西交差点脇に建てられた標識には、
新府中街道へ向けて直進するべく事業中である旨を告知がされている。
用地取得が斑に進んでいるようで、
交差点近くでは既に重機が稼動している様子が視認できました。

静かな住宅地にそんな動きがある一方で、
裏に回ればまだまだ農地も残されていて、
数年前には風に揺れる麦穂がみられたりなんかした。どうやら休耕対策のために植えていたライ麦のようで、
残念ながら今は開発の手に侵されてきているようです。

ライ麦畑からも事業中の幹線街路からもすぐの場所に、
立派な瓦屋根を頂いた日本家屋がある。入口と思しき引き戸に近づくと、黒板仕様の看板が立て掛けてある。
そこには「糧うどん」と手書きされています。

“うどん弥”と印された白い暖簾に導かれ、いざその中へ。引き戸の中がすぐに短い横手のカウンター。
厨房越しに家屋の庭先の明るさが覗きます。

ご註文は勿論「肉汁糧うどん」。あつもりも出来るとのことですが、冷たいうどんで所望します。

太くもなくかといって細くもない麺は、
ゴリゴリしない正しき武蔵野うどんの風情。
手打ちの証でもある、
俗に云う”はじっ娘”ないしは”一反木綿”が添えられています。 肉汁に豚肉も葱もたっぷりで出汁も利いていて、いい。
おウチ武蔵野うどんからの加減のいい洗練が窺えます。

所謂”糧”も充実していて、薬味の小皿に湯掻いたキャベツ。別の小皿にはこれまた定番の菠薐草。
さらには、ひじきの煮物なんかも添えてくれています。

カウンターの幕板に貼られた小さな紙に「たらしもち」。小麦粉ふすま入り焼きと説かれたお皿には、
ふっくらとしたテクスチャの薄焼きが載る。
ウチのオヤジが時々焼いてくれた名もないお好み焼きを思い出す。
甘すぎない”たらし”の蜜の塩梅も素朴にして嬉しい。

よかったら次回は庭先で召し上がれとお聞きして、
綺麗に芝生も刈られた庭先を覗かせてもらう。お日様の下いただく武蔵野うどんもきっと、
オツなものであることに違いありません。
柱の貼紙をみるに、ここでBBQもできるみたいです。

一度二度お邪魔してから間が空いてしまって、
ご無沙汰のこんにちは。
いつからお品書きに載っているのか、
まずはサイドメニューの「揚げもち」から。大根おろしに刻み海苔。
浸した汁で出汁の良さが確かめられたりなんかいたします。

やっぱり選んだ「肉汁糧うどん」には、
「ちくわの天ぷら」を加えてもらう。うむむ、うどんの色味が以前とまったく違う。
地粉の、ふすまを含んだと思しきうどんは、
赤褐色を帯びていて、ちょっと艶かしい。
ご無沙汰している裡になんだかもう一歩進化されたよな気がします。
二年前にはまだ農林61号を作っている農家さんがあって、
配合は違うけれど「小平ふるさと村」の粉と同じだと仰っていたけれど、
何か事情が変わった、のかもしれません。

小平は府中街道と青梅街道が交わる辺り。
立派な瓦屋根を頂いた日本家屋がうどん弥「根古坂」のその在り処。店名「根古坂(ねっこざか)」の由来を訊ねたならばそれは、
当家四代目が屋号にと据えたものだそう。
なだらかな坂の下、青梅街道との角に欅の根っこがあり、
この辺りを根古坂と呼ぶんだそうです。

「根古坂」
小平市小川町1-1104-1 [Map] 042-344-0007

column/03766