「カキタベ!」カテゴリーアーカイブ

大衆食堂「フクロウ」京橋で小皿小鉢にも腕組悩む八丁堀でもお馴染みの豚汁などなど

時折お邪魔しては、生姜の利いた豚汁メインのランチでお世話になっている、八丁堀駅前交叉点の「フクロウ」。
冬場には特に、嗚呼あの豚汁が食べたい!と思い至ることが増えてくる。
それは、そんな冬の気配が色濃くなってきた3年前の初冬のこと。
八丁堀から楓川久安橋公園の上で首都高環状線を渡り、高速道沿いの新しいビルの前を通り過ぎようとしたその時。
八丁堀「フクロウ」と同じ店名が目に飛び込んできました。

大衆食堂「フクロウ」と題した黒板には、
ひる時のメニューと夜の品書きとを左右に描き込んでいる。
“豚汁”のフレーズがあることで、
お、やっぱりあの「フクロウ」と同系統のお店なんだと、
ひと目も憚らず腕を組む(笑)。
どうやら豚汁以外の汁モノにバラエティがあって、
それも特徴のひとつなんだとお見受けします。

雨のそぼ降る肌寒い日には、
八丁堀でもお馴染みの「生姜豚汁」。 白飯か玄米を選べるのも、八丁堀と同じ。
おかかをちょいと載せるのも慣れた景色となりました。

一方、週替わりで「お味噌汁」が三種類用意されているのは、
「生姜豚汁」か「肉吸い」かの八丁堀と異なるところ。
長いカウンターの上にずらっと総菜の小鉢が並んでいて、
そこからあれこれ悩みつつ副菜なぞに加えることができるのも、
比較的小振りなお店の八丁堀と異なるところでしょう。

例えば、硝子の小鉢の「鴨ロースのマリネ」。 鰺フライや唐揚げなどの揚げ物は、
温かくしたものを用意してくれます。

年の瀬の或る晴れた日には、「塩麴入りけんちん汁」メインで。 塩麴由来と思しき香りと甘み、そして旨味。
根野菜をたっぷりといただけてしまいます。

京橋「フクロウ」には、テラスのテーブル席が一卓だけある。 春や秋のいい季節は勿論のこと、
少しひやっとする頃にも清々しく食事が摂れるのであります。

牡蠣フライの季節にはやっぱり、その小皿に手が伸びる(笑)。 そして、奥久慈卵のプリンがデザートの定番であります。

そんなテラスのテーブルでは、
「わかめ塩のけんちん汁」なる椀をいただいたこともある。 甘さほどよい玉子焼きも嬉しい小皿であります。

「コーンバター豚汁」に「韓国風豚汁」「ネバネバけんちん汁」。
店先の黒板を確認しては、腕組みして悩むのがルーティーン(笑)。 「酒粕鶏汁」に「胡麻味噌鶏汁」「日本海麹味噌鶏汁」などなど、
週変わり味噌汁への工夫が弛まず繰り返されて面白いンだ。

ただ、そうは云ってもグルッと回ってやっぱり、
「生姜豚汁」に戻ってくるというのもひとつの真実でありまして。 小皿で選ぶのは例えば、
長崎県産真鯖と九州醤油の「胡麻鯖」とか、
「うずらの煮玉子」とか「いんげん胡麻マヨ和え」とか、
「特製和風おろしポン酢ハンバーグ」などなど。
時に千円を超えてしまうのは、ご愛敬ということで(笑)。

ゆったりしたフロアの壁の中央にも大きな黒板が掛けられていて、
大衆食堂「フクロウ」の夜メニューの一端が紹介されている。皆さん既にお気づきのように、
豚汁の定食に添える小皿・小鉢だけでも、
二杯でも三杯でも十分に呑れる(笑)。
そして、”大衆食堂”というコンセプトに寄り添うような、
もつ煮・肉豆腐で始まる夜メニューもきっと、
それぞれにひと工夫があって、良いに違いない。

首都高を八重洲通りが跨ぐ楓川久安橋公園近くに、
大衆食堂「フクロウ」京橋は、ある。主菜・副菜にご飯・味噌汁なぞを棚や硝子ケースに並べて、
自らトレーの上に自由に定食を構成するスタイルは、
大阪市中で何度も見掛けた様式。
八丁堀「フクロウ」は、ランチメニューの双璧のひとつ「肉吸い」は、
難波千日前の「千とせ」本店が発祥とされているものだし、
「フクロウ」に注ぎ込んだプロデュースはどうやら、
関西人に手によるものなのではないかと秘かに思っているところ。
八丁堀と京橋の「フクロウ」は、どんな会社が仕掛けているのかなと、
ふと思って調べてみたらなんとそれは、
何度かお邪魔したことのある、
池袋は東通りのポークジンジャー専門店「Ginger」、
夜の部は「SOUR HOUSE」)を営む、
GRIPグループの1軒であるようです。

「フクロウ」京橋
中央区京橋1-19-8 京橋OMビル 1F[Map]050-5597-7705
https://www.facebook.com/fukurokyobashi/

column/03837

蕎房「猪口屋」で鴨焼き煮牡蠣だし巻き玉子辛味おろしざる佳いひる酒あります

“湘南”とは何処からどこまでを云うのか。
「ブラタモリ」だったか、そんなテーマのコーナーを設けた番組を観た覚えがある。
その定義は案外と簡単ではないようだけれど、茅ヶ崎がその範疇にあると多くのひと達が捉えているのは間違いなさそうだ。
そんな茅ヶ崎はJRの駅に降り立った春の或る日。
江の島や江ノ電沿線の海を訪れたことは何度あっても、ザ湘南のひとつの茅ヶ崎駅で下車することは、齢ウン歳にして初めてのことでありました。

サザン通り、なーんて商店街がある訳ね、とほくそ笑みながら(笑)、
ぷらぷらと海へ向けて通りを散策する。
途中で左に折れて、高砂緑地にある美術館に寄るのも悪くない。

お天気は残念ながら薄曇り。
海に出て、おのぼりさんよろしくヘッドランドの先端まで。正面にはあの、烏帽子岩がみえてきた。
砂浜の浸食を防ぐために作られたという通称T-BARは、
ハンマーヘッド(撞木鮫)の頭のような形をしている。

ヘッドランドビーチのデッキで暫くボーっとしてからやおら、
中学校の脇に沿って松並木の通りを辿る。松葉の向こうにある一軒家も、
この日の目的地のひとつなのであります。

満席のL字カウンターを横目に案内されたテーブル席に落ち着く。まずは渇望の麦酒を小さいグラスでいただいてひと心地。
窓辺のこの日品書きを眺めつつ、グラスを傾けます。

目に留まった「鱧の天ぷら」がやってきた。肉厚な小さな陶器に用意された梅肉をちょんと添えて、鱧を食む。
いいねぇ、あっさりとした滋味の鱧の身がふくよかに味わえる。

日本酒もいいけど偶には焼酎もいいねってな気分になって、
そば焼酎の「泰平踊り」を所望する。伊勢原の寿雀卵という玉子をつかっているという、
「だし巻き玉子」は、塩梅のいい出汁の加減のふるふる具合。
出汁と玉子の風味との均衡が嬉しくて、一気に食べてしまいます。
夜に来るとちょっぴりお安い「でし巻き玉子」もいただける。
はい、お弟子さんが巻くようです(笑)。

そして、蕎麦と饂飩の相盛りを「鴨汁」で。相盛りが故やもしれないけれど、
こんな盛り付け方も面白い。
蕎麦は、塩で食べたくなりそうな、
ささやかにでも確実に滋味と甘みがあるヤツ。
細くして弾性に頼れるうどんは、
つるんと滑る口当たりが艶めかしい。

鴨の汁も個性あるつけ汁であります。
鴨の胸肉あたりがゴロンと入った汁ではなく、
賽子状の鴨肉が入り、その脂が薬味たちと一緒に浮かんでる。うんうん、蕎麦湯を溶いて、
美味しく完飲してしまいます。

後日また、ヘッドランド近くのひる時にいた。
今度はカウンターの隅に陣取って、ふたたびの小さな麦酒。厨房の足場板のような渡し板に整然と載る器たち。
肉厚な陶器なぞを眺めては、
どちらの作家ものなのだろうかと訊きそうになる。
いやいや、落ち着け落ち着け(笑)。

そして、鴨が葱背負ってやってくる(笑)。「柿チーズ」はそのまんま、
庄内干し柿とクリームチーズの取り合わせ。
いいね、麦酒にも日本酒にも合いそうだ。

カキと云えばやっぱり、
「煮牡蠣」もいただかなければなりますまいて(笑)。
赤穂坂越の牡蠣が、丁寧に絶妙な加減で煮付けられてる。
こりゃやっぱり日本酒だ。これもまた、あれば註文みたいのが「白魚の天ぷら」。
小さな甘さがとってもふくよかな気持ちにさせてくれます。
燗のお酒は、純米生酛の「大七」あたりで。

お蕎麦は、辛味おろし付きのざる、なんて小粋な感じ(笑)。
うん、佳い蕎麦だね。お品書きの隅に書き示しているように、
大根おろしや山葵、葱といった薬味はもとより、
濃厚な出汁をとるために多量に節を使うつけ汁にも追加に料金が掛かる。
然るべきことでありますね。

調子に乗って「ミニカレーうどん」まで食べてしまった。スパイシーなカレーの風味の誘いに抗いがたく、
そんなワタシをお許しください(笑)。
辛さの中に酸味とフルーティーな甘さとがふつふつと含むカレーに、
気風のいいうどんがよく似合います。

蕎房「猪口屋」の平屋家屋は、
茅ヶ崎海岸のヘッドランド近くの松並木沿いに佇む。「猪口屋」の存在を知ったのは実は、
あの、神楽坂の石臼挽き手打ち蕎麦「蕎楽亭」のカウンターにて。
「猪口屋」店主の畠山利明さんは、
「蕎楽亭」マスターの長谷川健二伯の下で修業した後、
晴れて独立し、茅ヶ崎に店を設けた。
自らの個性を保ちつつも、
師匠やその店の凛とした佇まいを備えたいと、
日々蕎麦を挽き、出汁をひきしているようにも思えて、
また行ってひる酒したいなぁと、そう思うのです。

「猪口屋」
茅ヶ崎市東海岸南6-3-18[Map]0467-55-9688

column/03834

もつ焼「三四郎」でぬる燗もつ煮くりから焼き舳先形白木カウンターに溶け込んで

錦糸町駅の北側と南側。
どちらかと云えば裏側という印象だった北口側は、例えば、ご存じ日本酒居酒屋「井のなか」の店前あたりに立てばスカイツリーが眼前に迫る、という立地になった。
スカイツリーが近くにある景観の場所は数ある中で、南北に貫く道路越しに見通せるのは、錦糸町の北口界隈だけなのではないでしょうか。

対して錦糸町の南口。
昭和もぐっと古い諸先輩はきっと、
駅を背にして左側に思い出がある。
嘗てのレジャー施設「江東楽天地」には、
複数の映画館に遊戯施設、吉本興業系の劇場があったらしい。
キャバレーを含む飲食店や国営競馬場外馬券売場もあり、
天然温泉会館やボーリング場もある、
まさに一大レジャー施設であったらしい。

三業地だったという訳でもないのに、
なんとはなしに猥雑な雰囲気を思ったりもする、
錦糸町駅南口のマルイの裏手、
亀戸ぎょうざ錦糸町店の先に「三四郎」はある。向かって左側の暖簾の中がもつ焼きの焼き台の在り処だ。

「三四郎」の特徴のひとつが店内に鎮座している舳先形のカウンター。白木のカウンターの両の長辺をくの字にして膨らみをもたせた工夫。
それが共に囲炉裏を囲むような一体感を生んでいます。

まずは、焼き物と併せてぬる燗を註文めば、
越乃白梅の刻印のあるお猪口、徳利が早速やってきます。「もつ煮」もしくは「煮込豆腐」を同時にお願いすると、
スムーズにカウンターの空気と同期できて、良いでしょう(笑)。

数に限りがあることもあった必ず真っ先に註文に載せていたのが、
ご存じ「くりから焼き」。蒲焼とはことなる、ざっかけない、お気軽な串の魅力には、
しっかりと鰻の滋味と脂の甘さ、炙った香ばしさを含んでいる。

焼き台近くの壁に掛かるもつ焼きの品書きを示す黒札は、
右から「れば」「しろ」「なんこつ」「かしら」「たん」「はつ」。
どうやら「たん」や「はつ」あたりから、
売り切れ仕舞の札が掛かりはじめるようなので、
お求めの紳士淑女はお早めに註文したい(笑)。どうも、塩で註文むのが通、
であるかのような風潮があるような気がするけれど、
いやいやどうして、どちらかと云えば、タレの方が好みであります。

「いかわた」「いか納豆」なんてのもズルいなぁと思いつつ、
お願いしたのは何故か「まぐろヌタ」。ヌタのある酒場にちょっとした愛着を覚えるのは、
妙なことでありましょか。

その品札を読んで、嗚呼、駒形や飯田屋には、
随分とご無沙汰だなぁと思わせるのが「どぜう鍋」。
この下町チックな語感だけで一杯呑めそうな気がしてくる(笑)。土鍋玉子とじでも、泥鰌な気分ではない時には、
「にら玉」という選択肢もありかもしれません。

ぬる燗から離れて「焼酎ハイボール」へと変遷するのも悪くない。そうとなれば俄然、
油っ気のあるものも酒肴の選択肢に浮上してくる。
まるで唐揚げのようなフォルムの「竜田揚げ」を面白がったり、
「かきフライ」があるなら註文んじゃったりするよね(笑)。

錦糸町南口の裏通りに、もつ焼き「三四郎」はある。また今度も白木の舳先形カウンターの何処かにすっと潜り込んで、
カウンターの一員として溶け込んで過ごしたい。
定番の黒札から幾つか選んだらあとは、
店の各所に貼られた紙札から季節の酒肴をどれにするか悩みたい(笑)。
店名「三四郎」の由来についても訊ねなくっちゃだ。

「三四郎」
墨田区江東橋3丁目5-4[Map]03-3633-0346

column/03833

かんだ「やぶそば」で温燗練り味噌の昼下がり柱山葵穴子焼き牡蠣の南蛮鴨せいろう

云うまでもなく、火事・火災というのは恐ろしいものです。
子供の頃、家の近所にある盃横丁を何かの拍子に通った際に、火災で焼けてしまったスナックの店内を図らずも覗いてしまったことがあった。
黒く爛れて物品が散乱した様子は、子供心にも重たく見える、印象的な光景だった。
叔母には、火事を見るとおねしょするから気を付けてね、というようなことを云われた記憶がある。
きっと火遊びを戒めると同時に、大人にとっても火災というのは強烈なストレスを齎すものなんだということを示す言い伝えなのでしょう。

歩き慣れた築地場外もんぜき横丁の火災は、実に衝撃的だった。
沖縄のランドマーク、首里城が焼け落ちるシーンもまた衝撃的だった。
そして、戦禍を逃れ往時の佇まいを残していた、
「神田藪蕎麦」の火災もまた、
決して少なくないショックをもって衆目の知るものとなりました。

2013年2月の火災により店舗の1/3を焼失した「神田藪蕎麦」は、
一年半後の2014年10月、改築した新店舗で営業を再開した。再開当初は、待ち兼ねた贔屓筋から話題に肖ろうとするひと達まで、
沢山の来訪者で行列が続いたのも記憶に古くない。
程度の差はあれど、みんなきっと、
再興なって良かったね、との想いであったことでしょう。
流石にもう再興の賑わいは落ち着いたであろう頃、
ひる下がりの淡路町を訪ねました。

新しいけれど新しさを思わせない、
そんな工夫が随所にあるような気もする、
そんな佇まいをしばし眺めて後、
おずおずとアプローチを辿る。

玄関ホールの壁には、
【やぶのれんめん】と題したパネルが掲げられている。
かんだ藪蕎麦は、今の五代目で100年を超える老舗であり、
さらには初代が「藪蕎麦」の屋号を譲り受けた、
「駒込団子坂藪蕎麦(蔦屋)」の創業まで遡れば、
時は徳川家斉の時代になるという。パネルが伝える【れんめん】は、額装の絵にも現わされていて、
「駒込団子坂藪蕎麦」から「神田連雀町藪蕎麦」、
そして今の店へと続く連綿を時代々々の情緒とともに示しています。

広い店内を見渡して、その時の気分で席を選ぶ。
空いていれば席を指定せず、
お好きなところへどうぞとされるのが、好き(笑)。
「やぶそば」の客席を巡るお姐さんたちの中には、
コントロールフリークにも映る方はおられません。

テーブル席に着いたなら、
思わず麦酒と云いそうになるところを抑えて、ぬる燗を註文む。日本酒は、菊正宗特撰、一本槍。
お銚子に特製「ねりみそ」が添えられるのが、
呑兵衛心の出鼻を擽るのであります。

時季により変化する酒肴の中から、
冬場なら青柳の「柱わざび」が、いい。軽やかに揚がった「季節の天ぷら」の中に牡蠣を見付けて、
ニンマリするのもまた、いい(笑)。

いらっしゃいぃーーー。
ありがとー存じますぅーーー。
せいろーいち枚ぃーーー。
麦酒一杯ぃーーー。
お発ちでございますぅーーー。
フロアを行き交うお姐さんたちの、
いーーーー!
という澄んだ声と調子もまた「やぶそば」の特徴ですね。

小さく手を挙げればすぐに、
はい伺いますぅーーと席まで来てくれる。
「鴨せいろうそば」がやってきました。翡翠色、というよりは、
明るく渋い鶯色の蒸篭の蕎麦。
蕎麦粉十割の新進の求道系とは違う、
老舗の風格がじわじわと伝わってきます。

およそ裏を返すように訪れた冬の或る日。この看板も火災の難から逃れたものなのだろうかと、
玄関上を見上げながら店内へと進みます。

口開きはやはり、
菊正宗のぬる燗と「ねりみそ」のコンビに委ねる。小上がり席をふと見れば、
ひとりひる酒を嗜むご同輩の朗らかな背中がありました(笑)。

「ねりみそ」に続くお銚子のお相手に「牡蠣の南蛮漬け」を。硬く縮まないようふっくらと火を入れた牡蠣が、
こっくりとしたたれを纏って、
いやはや、ズルい酒肴に仕上がっています。

やぶ印の七味竹筒と一緒に届いたのは、ご存じ「天ぬき」。汁っぽい酒菜が気分な時には特に、
お望みに適う器であります。

同様にちょっと脂っけある酒菜が欲しい時に最高なのが、
冬場も旨い「あいやき」であります。上等な合鴨肉と根深(長葱の別名)をその鴨の脂で焼いた逸品。
柔らかな合鴨の脂の甘みは、葱にもいい具合に沁みています。

「せいろうを一枚」と、そうお姐さんに告げて、
せいろーいち枚ぃーーー!をそっと聞く。蒸篭に添えてくれる辛汁は、
決して過ぎない円い甘みと角のないすっきりとした醤油が印象的だ。

そんな辛汁の残りへと注ぐ蕎麦湯は、
わざわざ仕立てたものではなさそうな真っ当なもの。蕎麦湯を愉しみ乍らふと空っぽの蒸篭の縁が目に留まり、
竹簾を湾曲させているのに気が付いた。
水切りをよくするための工夫なのでしょう。

どふいふ訳か此方に足が向くのは冬ばかり。
或る冬の日のひる下がり、
蕎麦前には質実正統なところから選んでみようと思い付く(笑)。小田原産の極上蒲鉾との説明を読むと、
あー鈴廣のものなのだろうなーと皆が思い付く。
焼き海苔は勿論、火種を潜ませた海苔箱でやってくる。
初めてこの箱を目にしたのは、
今は移転してしまった森下の「京金」だったことを思い出します。

ここですっと気になっていた「あなご焼き」をいただく。酢橘をささっと搾って、端から口に含んでみる。
うんうん、炙った周囲の皮膜や香ばしく、
穴子の滋味をあっさりと堪能出来ます。

そしてお待ち兼ねの「牡蠣そば」。決して大き過ぎない牡蠣の身に優しく熱を入れた気配のする。
生の牡蠣も悪くはないけれど、やっぱり火の入った牡蠣が、旨い。
そんな牡蠣の旨味をやや濃いめの甘汁がグイッと後押ししてくれます。

フロアの要に歴とした帳場があるのも、
「かんだやぶ」が「かんだやぶ」であるところ。縦横無尽にフロアを行き交うお姐さんたちにそっと目配せするのも、
どうやら帳場の役割のひとつであるようです。

戦禍を逃れた神田連雀町に「かんだやぶそば」は、ある。火災に見舞われようとも、それを機会にビルにするようなことなく、
旧来の佇まいを保とうとする心意気が清々しい。
この情緒と老舗の味を堪能しにまた訪ねたい。
ゆるっとした雰囲気漂うひる下がりが、やっぱりいいですね(笑)。

「やぶそば」
千代田区神田淡路町2-10[Map]03-3251-0287
https://www.yabusoba.net/

column/03832

レストラン「たいめいけん」でコンソメスープハヤシライスボルシチコールスロー

既設の1、2、3に昨年グランドオープンしたテラス、と室町エリアでの拡充が目覚ましい商業施設コレド。
ただ、ご存じの通りコレドCOREDOが初めて日本橋地区に登場したのは、中央通りと永代通りの交叉する日本橋一丁目のビルにおいてでありました。
コレド日本橋のある日本橋一丁目ビルが建つ前に、あの広い区画に何があったのか、今となってはすぐに思い出せない……。
あ、そうですね、元白木屋であるところの、東急百貨店の日本橋店があったのでした。

COREDO日本橋は一丁目ビルの裏側北側の別棟ANNEXには、
スペイン料理のレストラン「サンパウSANT PAU」があったものの、
平河町のホテル内へと既に移転している。
中央通りに面した寝具専門店 日本橋西川も既に、
コレド日本橋の地階に一時移転して営業している。
以前から何度もお世話になった「九州じゃんがら」日本橋店も閉店し、
同じ裏通り沿いにあった京都銀閣寺「ますたにラーメン」日本橋本店も、
移転先を昭和通り沿いに決めて一時閉店している。

一体全体なにが起きているのか!
そうとなれば真っ先に気になるのが、
「ますたに」向かいの「たいめいけん」。9月の或る週末に嫌な噂を携えつつ、
お久し振りにお邪魔しました。

ホールのお姐さんに訊ねれば、
まだ広く公表はしていないけれど、
10月の中旬以降に閉店することになっているという。
中央通りから昭和通りまで、
そして野村證券の旧館・新館を含む日本橋川までと、
現状の区画を大きく跨いだ大規模な再開発が実行に移されるらしい。

そんな風にバッサリと旧来の町並みをぶっ壊す、
阿漕な発想を最初に抱いたのは、一体どこのどいつだ?
そう憤慨しつつ、こちらでどうかしらと案内された席に着く。椅子の背に刻んだ「たいめいけん」マークや、
天井近くに設えた棚の道具たち。
カトラリーで時刻を飾った時計や配膳台を囲んだサブウェイタイル等々。
遠からずなくなってしまうと思うと勝手なもので、
今までなんとなく眺めていた店内のあれこれが新鮮に目に映ります。

「たいめいけん」と云えばやっぱり、
ご存じ「タンポポオムライス(伊丹十三風)」。
ハムライスの上にこんもりと載せられたオムレツの背に、
一直線にナイフの先を引き入れる儀式がひとつの見せ場。
ただそれは、薄い膜で包まれた玉子のトロトロとハムライスとを
バランスよく混然と美味しく味わうための手法でもある。ただ、もうひとつのタンポポオムライス「ビーフ」は、
同じ所作でオムレツを割き開いてもあんまり美しくはありません(笑)。

「たいめいけん」での飲み物は、瓶や生の麦酒やギネスもあれば、
レモンやライムの「チューハイ」という選択肢もある。
グラスに刻まれた”三代目”の文字に、
松崎しげるバリのガン黒シェフの尊顔を思い浮かべつつ、
当のグラスを傾けます。レバーのコク味が愉しめる「レバーフライ」には、
グラスの赤ワインや黒ビールを合わせてもよいけれど、
下町チックにチューハイでやるのが好みであります。

小瓶なギネスのお相手に「玉子サラダ」は如何でしょう。ひと心地ついてのメインディッシュは「昭和の紙カツカレー」。
叩いて伸ばしたのであろう薄手のカツにチープさなんて、なし。
サクサクと軽快な歯触りの紙カツ。
コックリとした何気に手の込んだカレー。
いいね、いいね。

「たいめいけん」のザ・名物と云えばそれはご存じ、
お代それぞれ50円の「コールスロー」に「ボルシチ」だ。加減よく乳化して酸味ほど良いマリネのコールスロー。
さらっと優しい味付けで料理をそっと支えるボルシチ。
ふわっと柔らかな「ビーフコロッケ」にも勿論よく似合います。

洋食店の矜持が垣間見れる料理のひとつが「ハヤシライス」。例えば、まったりと濃いぃ印象もあった、
丸善~MARUZEN caféのハヤシライスに比べると、
旨味とコク味と酸味の三位一体なバランスが心地よい。

お邪魔するのはいつも一階フロアばかりで、
敷居の高そうな二階は訪れたことがありませんでした。
一階の定休日にノコノコやってきてしまったと或る月曜日。
これを機会と二階への階段を昇りました。お値段も違うお二階は、やっぱり、シックな装い(笑)。
真っ白なクロスが各テーブルを覆っています。

「たいめいけん」が用意するウイスキーが何かと問えば、
その答えは、サントリーオールド。
長くそうしてきたからこその、シブさであります。割り材が、ポッカサッポロの業務用リターナブル瓶、
「Ribbon タンサン」であるところもまた、シブい(笑)。
一階では見掛けることのなかったコースターには、
カラフルなデザインがなされている。
「コールスロー」も二階用にと特製されたものだ。

「ハヤシライス」以上に洋食店の矜持が窺えると思うのが、
本格なる「コンソメスープ」1,500円也だ。浮かべてもらったポーチドエッグの白にコンソメの褐色が映える。
あくまでも穏やかな、それでいて複雑な滋味をゆっくりと味わいます。

お二階の「スパゲッティナポリ風(海老)」もまた、
一階のそれとは格式が異なってくる。残念ながら、ノーモアアルデンテの精神からは外れる、
シャツに飛ぶかも系ではありますが、
個別に用意された粉チーズをふんだんに振り掛けて、
美味しくいただきます。

数ある「たいめいけん」の名物のひとつが、これまたご存じ、
「たいめいけん 特製ラーメン」であります。縁をピンクに染めたチャーシューも、
ピンクがかった煮玉子も特製の証。
コンソメスープとは勿論異なるものの、
大きな寸胴から汲み上げられたであろうスープには、
洋食店の手法と感性が生み出す魅力がやっぱり宿っている。
麺の形状は変わったような気がするなぁと、
ラーメンコーナーで立ち喰いしたあの頃を思い浮かべます。

10月になったならばコレも食べておかねばなりますまい(笑)。猛暑による海水温の高さの影響か、
今年は真牡蠣の身入りがまだ良くない模様。
ともあれ、駆け込みで食べられたことを倖せに思いましょう。

老舗洋食店「たいめいけん」ここにあり。「たいめいけん」の創業は、1931年(昭和6年)、新川でのことという。
「たいめいけん」のルーツは、京橋にあった西支御料理処「泰明軒」。
1948年(昭和23年)に日本橋に移転した際に、
「たいめいけん」とその名を改めたらしい。
つまりは、70年以上もここ日本橋一丁目にあることになる。
そんな「たいめいけん」が、
この地区の大規模な再開発により一時休業する事態となった。
再開発ということは、単なる休業では勿論、ない。
嗚呼、また、老舗の一軒が取り壊されようとしています。

「たいめいけん」
中央区日本橋1-12-10[Map]03-3271-2465
https://www.taimeiken.co.jp/

column/03824