「我らが居酒屋大衆食堂」カテゴリーアーカイブ

四季酒肴求心「金田」で皮剥薄造り白海老喜知次煮付菊正宗燗酒自由が丘の名酒場

色々なチャネルで発表される”住みたい街ランキング”。
一時はそのトップ5に入っていた自由が丘は、最近はあまりその話題で注目されることはなくなりました。
お洒落さを特に強く感じたことはなかったけれど、周囲に落ち着いた住宅地を控えつつちょいと買い物したり食べ歩いたりするのに程よいコンパクトさのある街として、沿線住民だった頃にはお世話になった。
ごちゃっとしてどこか下町チックにも思う駅周辺もお馴染みであります。

高架下に直接出る北口改札からすぐ。
スタバと天ぷら「天一」の間を折れ入れば、
ひるから呑めちゃう鰻処「ほさかや」のある、美観街なる裏通り。
通りの名前とは裏腹に、どこか雑然としてるのも魅力の横丁(笑)。
その短い裏通りのちょうど真ん中辺りにあるのが、ご存じ「金田」だ。

凸部がふた山あるWコの字のカウンターの一辺に落ち着き、
厨房の下がり壁を見上げれば、木札の品書きが目に留まる。 厨房に向かって左手の壁には、これまたご存じ、
“金田酒学校”とも称される「金田」の”生徒たち”により、
80周年を祝い贈られたプレートが掲げられている。

瓶の麦酒で喉を潤しつつ、
ふたつ折りされたその日のお品書きを眺めるのも愉しいひと時。 残念ながら既にヤマになってしまったメニューには、
赤鉛筆で打ち消し線が引かれています。

あちこちに目移りして気も漫ろになりつつも、
冬場の品書きで惹かれるメニューの筆頭が「活〆カワハギ薄造り」。 肝を薬味とともに薄造りの透明な身に包み、食む。
うんうん、やっぱり河豚より美味い(笑)。

「白エビ」と云えば、富山からの贈り物。
殻を除き集めた宝物のような甘みを少しづつ堪能しましょう。 「菊正宗」の燗のお銚子を傾けていたところに、
「釣りキンキの煮付け」が届く。
あっさりめに煮付けた身の甘さにほっこりだ。

燗酒が似合う寒い日には「鳥鍋」もいい。 熱々に蒸し上げられた磁器の器の蓋を外せばそれは「かぶら蒸し」。
おろした蕪がふっくらとした上品な滋味で迫ります。

蕨白和え、行者大蒜、蕗味噌、独活酢味噌にこごみ胡麻。
春の気配を感じてきたならば、「山菜盛り合わせ」がいい。 タラの芽の天ぷらだって、負けじと春の息吹なを感じさせる。
そうそう、白出汁を用いたような薄味ゆえか、
「若竹煮」の柔らかな筍や活き活きとした若芽が妙に旨い。

揚げ物にして煮物のようにも思えるのが「新ジャガイモ唐揚げ」。 しっかりと煮含めたのであろう出汁の旨みが、
素揚げに閉じ込めたじゃが芋の魅力を倍加させて、そっと迫る。

塩梅のいい脂ののりと繊細な皮目の「太刀魚塩焼き」と「菊正宗」燗酒。 透明なとろみあんに浮かぶは「里いも満月むし」。
里芋の甘みを真っ直ぐ味わえて、成る程、美味しい。

お造りの定番のひとつと思うのが、「活〆関アジさしみ」。
一段違う濃いぃ旨味を堪能するに相応しい身の厚みが嬉しい。 定番と云えば、地味にして美味な「オカラ」にも、
隠れたファンが少なからずおられるものと存じます。

自由が丘の名酒場と聞けばそれはきっと、
四季酒肴求心「金田」のこと。 お品書きに用意される趣向たちは、
そんじょそこらの居酒屋のそれとは仕立ても品格も違う。
それを目当てに集まるのは、それなりに年嵩なご同輩。
一度、話しているうちに声が大きくなったようで、
そっと注意を促す所作を得たことがある。
堅苦しいことは決してないけれど、
かといって自由奔放な若者はきっと居心地がよくないと思う。
そして自ずと名酒場の一端を担う客層が選ばれていくのですね。

「金田」
目黒区自由が丘1-11-4[Map]03-3717-7352

column/03840

酒肴「ひょうたん」別館で百味再開喜ぶも束の間竹林のアプローチと飴色の風格の行方

コロナ禍が世界で猛威を振るい、抑圧的な空気が日々の暮らしに暗澹たる気持ちにもさせる影を落としていた’20年05月。
所沢プロぺ通りの真ん中で、半世紀以上も憩いの場を提供してくれていた「百味」店頭に閉店の貼り紙が貼られました。
その衝撃は、みるみる巷間に広がり、多数の”百味ロス”な呑兵衛を生み、界隈の飲食店関係者の話題の筆頭にもなったに違いありません。

そんな「百味」の店先に再開を告げる貼り紙が貼られたのは、
それから半年ほどが過ぎた師走の月初め。
オーナーは代わったものの、
お店のスタッフには同じ顔が幾つもみられて、ひと安心。
喫煙ルームが増設されただけで、店内の造作も雰囲気もそのままだ。

「百味」の再開を素直にそう喜んだのも束の間、
所沢の老舗居酒屋のもう一方の雄、
「ひょうたん」別館に閉店を知らせる貼り紙が掲げられてしまいました。
休業のために灯りを消しているものとばかり思っていたのですが…。

「ひょうたん」別館は、
暖簾までのアプローチがまず、いい。 小さな竹林に囲まれた風情は、
なかなか真似出来るものではありません。

厨房をぐるっと囲むカウンター。 混み合う前のテーブル席にも、
飴色に落ち着いた風格が滲みます。

季節の酒肴が大振りな短冊にぎっしりと。 お造りならば例えば、ほっけの刺身やや蝶鮫の刺身。

茶処ゆえに「狭山茶割り」も選択肢のひとつ。 ご存じ「ばくだん」は海苔に巻きつつ、
「たこ吸ばんかき揚げ」は大口開けて、いただきます。

店内に入って右手が厨房とカウンター。
左手には、小上がりというよりは、
座敷と呼ぶのが相当の畳の間が用意されている。 実は上がったことはないのだけれど、
二階には宴会用の広間がある模様。
厠の前には壺に活けた生花とともに、
待機用の椅子がオブジェのように鎮座している。

定番の一品料理から例えば、
「手作りシューマイ」や「ポテトサラダチーズ焼き」を選んでもいい。 一転、少々創作チックでちょっと不思議な、
「鯖みそトマトふろふき大根」なんてもの面白い。

〆てしまいたい時には、
「ところざわ醤油焼きそば」も選択肢のひとつ。 所沢産の醤油、麺、野菜を使うことが、三ヶ条。
所沢で醤油と云えば、深井醤油でありますね。

最近になって”うらトコ通り””コーヒーストリート”とも呼ばれる、
丁度よい加減の裏通りに酒肴「ひょうたん」別館はある。 箸袋でも改めて確かめる酒肴「ひょうたん」”別館”。
別館があるなら本館もあるのかと云えば、
道を挟んだ向かい側にあった本来の店は、
疾うの昔に更地になっている。
嘗ての本丸の心意気はそのままに”別館”に場所を移して、
盛業を続けてきた。
もしも情緒と風格ある”別館”もこのまま更地になってしまうとしたら、
それはなんとも寂しく切ないことであります。

「ひょうたん」別館
所沢市東町13-1[Map]04-2922-7799

column/03838

大衆食堂「フクロウ」京橋で小皿小鉢にも腕組悩む八丁堀でもお馴染みの豚汁などなど

時折お邪魔しては、生姜の利いた豚汁メインのランチでお世話になっている、八丁堀駅前交叉点の「フクロウ」。
冬場には特に、嗚呼あの豚汁が食べたい!と思い至ることが増えてくる。
それは、そんな冬の気配が色濃くなってきた3年前の初冬のこと。
八丁堀から楓川久安橋公園の上で首都高環状線を渡り、高速道沿いの新しいビルの前を通り過ぎようとしたその時。
八丁堀「フクロウ」と同じ店名が目に飛び込んできました。

大衆食堂「フクロウ」と題した黒板には、
ひる時のメニューと夜の品書きとを左右に描き込んでいる。
“豚汁”のフレーズがあることで、
お、やっぱりあの「フクロウ」と同系統のお店なんだと、
ひと目も憚らず腕を組む(笑)。
どうやら豚汁以外の汁モノにバラエティがあって、
それも特徴のひとつなんだとお見受けします。

雨のそぼ降る肌寒い日には、
八丁堀でもお馴染みの「生姜豚汁」。 白飯か玄米を選べるのも、八丁堀と同じ。
おかかをちょいと載せるのも慣れた景色となりました。

一方、週替わりで「お味噌汁」が三種類用意されているのは、
「生姜豚汁」か「肉吸い」かの八丁堀と異なるところ。
長いカウンターの上にずらっと総菜の小鉢が並んでいて、
そこからあれこれ悩みつつ副菜なぞに加えることができるのも、
比較的小振りなお店の八丁堀と異なるところでしょう。

例えば、硝子の小鉢の「鴨ロースのマリネ」。 鰺フライや唐揚げなどの揚げ物は、
温かくしたものを用意してくれます。

年の瀬の或る晴れた日には、「塩麴入りけんちん汁」メインで。 塩麴由来と思しき香りと甘み、そして旨味。
根野菜をたっぷりといただけてしまいます。

京橋「フクロウ」には、テラスのテーブル席が一卓だけある。 春や秋のいい季節は勿論のこと、
少しひやっとする頃にも清々しく食事が摂れるのであります。

牡蠣フライの季節にはやっぱり、その小皿に手が伸びる(笑)。 そして、奥久慈卵のプリンがデザートの定番であります。

そんなテラスのテーブルでは、
「わかめ塩のけんちん汁」なる椀をいただいたこともある。 甘さほどよい玉子焼きも嬉しい小皿であります。

「コーンバター豚汁」に「韓国風豚汁」「ネバネバけんちん汁」。
店先の黒板を確認しては、腕組みして悩むのがルーティーン(笑)。 「酒粕鶏汁」に「胡麻味噌鶏汁」「日本海麹味噌鶏汁」などなど、
週変わり味噌汁への工夫が弛まず繰り返されて面白いンだ。

ただ、そうは云ってもグルッと回ってやっぱり、
「生姜豚汁」に戻ってくるというのもひとつの真実でありまして。 小皿で選ぶのは例えば、
長崎県産真鯖と九州醤油の「胡麻鯖」とか、
「うずらの煮玉子」とか「いんげん胡麻マヨ和え」とか、
「特製和風おろしポン酢ハンバーグ」などなど。
時に千円を超えてしまうのは、ご愛敬ということで(笑)。

ゆったりしたフロアの壁の中央にも大きな黒板が掛けられていて、
大衆食堂「フクロウ」の夜メニューの一端が紹介されている。皆さん既にお気づきのように、
豚汁の定食に添える小皿・小鉢だけでも、
二杯でも三杯でも十分に呑れる(笑)。
そして、”大衆食堂”というコンセプトに寄り添うような、
もつ煮・肉豆腐で始まる夜メニューもきっと、
それぞれにひと工夫があって、良いに違いない。

首都高を八重洲通りが跨ぐ楓川久安橋公園近くに、
大衆食堂「フクロウ」京橋は、ある。主菜・副菜にご飯・味噌汁なぞを棚や硝子ケースに並べて、
自らトレーの上に自由に定食を構成するスタイルは、
大阪市中で何度も見掛けた様式。
八丁堀「フクロウ」は、ランチメニューの双璧のひとつ「肉吸い」は、
難波千日前の「千とせ」本店が発祥とされているものだし、
「フクロウ」に注ぎ込んだプロデュースはどうやら、
関西人に手によるものなのではないかと秘かに思っているところ。
八丁堀と京橋の「フクロウ」は、どんな会社が仕掛けているのかなと、
ふと思って調べてみたらなんとそれは、
何度かお邪魔したことのある、
池袋は東通りのポークジンジャー専門店「Ginger」、
夜の部は「SOUR HOUSE」)を営む、
GRIPグループの1軒であるようです。

「フクロウ」京橋
中央区京橋1-19-8 京橋OMビル 1F[Map]050-5597-7705
https://www.facebook.com/fukurokyobashi/

column/03837

もつ焼「三四郎」でぬる燗もつ煮くりから焼き舳先形白木カウンターに溶け込んで

錦糸町駅の北側と南側。
どちらかと云えば裏側という印象だった北口側は、例えば、ご存じ日本酒居酒屋「井のなか」の店前あたりに立てばスカイツリーが眼前に迫る、という立地になった。
スカイツリーが近くにある景観の場所は数ある中で、南北に貫く道路越しに見通せるのは、錦糸町の北口界隈だけなのではないでしょうか。

対して錦糸町の南口。
昭和もぐっと古い諸先輩はきっと、
駅を背にして左側に思い出がある。
嘗てのレジャー施設「江東楽天地」には、
複数の映画館に遊戯施設、吉本興業系の劇場があったらしい。
キャバレーを含む飲食店や国営競馬場外馬券売場もあり、
天然温泉会館やボーリング場もある、
まさに一大レジャー施設であったらしい。

三業地だったという訳でもないのに、
なんとはなしに猥雑な雰囲気を思ったりもする、
錦糸町駅南口のマルイの裏手、
亀戸ぎょうざ錦糸町店の先に「三四郎」はある。向かって左側の暖簾の中がもつ焼きの焼き台の在り処だ。

「三四郎」の特徴のひとつが店内に鎮座している舳先形のカウンター。白木のカウンターの両の長辺をくの字にして膨らみをもたせた工夫。
それが共に囲炉裏を囲むような一体感を生んでいます。

まずは、焼き物と併せてぬる燗を註文めば、
越乃白梅の刻印のあるお猪口、徳利が早速やってきます。「もつ煮」もしくは「煮込豆腐」を同時にお願いすると、
スムーズにカウンターの空気と同期できて、良いでしょう(笑)。

数に限りがあることもあった必ず真っ先に註文に載せていたのが、
ご存じ「くりから焼き」。蒲焼とはことなる、ざっかけない、お気軽な串の魅力には、
しっかりと鰻の滋味と脂の甘さ、炙った香ばしさを含んでいる。

焼き台近くの壁に掛かるもつ焼きの品書きを示す黒札は、
右から「れば」「しろ」「なんこつ」「かしら」「たん」「はつ」。
どうやら「たん」や「はつ」あたりから、
売り切れ仕舞の札が掛かりはじめるようなので、
お求めの紳士淑女はお早めに註文したい(笑)。どうも、塩で註文むのが通、
であるかのような風潮があるような気がするけれど、
いやいやどうして、どちらかと云えば、タレの方が好みであります。

「いかわた」「いか納豆」なんてのもズルいなぁと思いつつ、
お願いしたのは何故か「まぐろヌタ」。ヌタのある酒場にちょっとした愛着を覚えるのは、
妙なことでありましょか。

その品札を読んで、嗚呼、駒形や飯田屋には、
随分とご無沙汰だなぁと思わせるのが「どぜう鍋」。
この下町チックな語感だけで一杯呑めそうな気がしてくる(笑)。土鍋玉子とじでも、泥鰌な気分ではない時には、
「にら玉」という選択肢もありかもしれません。

ぬる燗から離れて「焼酎ハイボール」へと変遷するのも悪くない。そうとなれば俄然、
油っ気のあるものも酒肴の選択肢に浮上してくる。
まるで唐揚げのようなフォルムの「竜田揚げ」を面白がったり、
「かきフライ」があるなら註文んじゃったりするよね(笑)。

錦糸町南口の裏通りに、もつ焼き「三四郎」はある。また今度も白木の舳先形カウンターの何処かにすっと潜り込んで、
カウンターの一員として溶け込んで過ごしたい。
定番の黒札から幾つか選んだらあとは、
店の各所に貼られた紙札から季節の酒肴をどれにするか悩みたい(笑)。
店名「三四郎」の由来についても訊ねなくっちゃだ。

「三四郎」
墨田区江東橋3丁目5-4[Map]03-3633-0346

column/03833

活魚料理「観音食堂」で東丼鰺フライ方々刺に鰯つみれ牡蠣バター此処がかんのん

JR東日本の東海道線、横須賀線に根岸線・京浜東北線、横浜線さらには湘南新宿ラインと多くの路線が乗り入れていて、湘南モノレールの起点ともなっている大船駅。
ぼんやりと横浜市内であるような鎌倉市内であるような気がしていたけれど、どうやら横浜市と鎌倉市の境界にある模様。
2006年に共用を開始したという北側の笠間口を出ると横浜市栄区で、西口や東口を出るとそこは鎌倉市だ。

西口を出ると目に飛び込んでくるのが、大きな観音様の横顔。
大船観音は、曹洞宗の寺、大船観音寺に築造されたもので、
大船のシンボルのひとつになっているという。
駅前を柏尾川が流れ、静かな印象の西口に対して、
比較的賑やかな商店街となっているのが東口側だ。

東口の交番の脇を抜けてすぐの角地のお店の暖簾が気に掛かる。
木造モルタルの二階家の額には、
昭和の懐かしさを漂わすコークとスプライトの広告看板に挟んで、
活魚料理「かんのん」とあります。紫色の暖簾の先、建物左手を眺めると、
ああ、鮮魚店があるではないですか。
活魚料理「観音食堂(かんのん)」は、
鮮魚店が併設する居酒屋のようです。

門前仲町の「富水」を思い出しつつ、
壁沿いの小さな小上がりに上が込み、
おひるの品書きを物色します。「東丼」に「あら汁」を添えて。
ホールの姐さんにそう註文の声をかけました。

成る程、赤身の漬けの鉄火丼という表情ではなくて、
中落ちを含めて鮪の身の端材を大切に上手に寄せて軽く叩いた感じ。
そんな鮪を惜しげもなく満載してくれていて、いい。あら汁もまた具沢山で、
あらがいい出汁のためにあるに留まらない、
素直に嬉しい一杯だ。

別のおひる時には鰺フライ。まだちょっと小振りの鰺の身は、ふっくらとして軽やか。
こんな素朴な鰺フライの定食をふと、
豊かで贅沢なものだと思うのは、変でしょか(笑)。

用事の済んだ黄昏近く、
とうとう「かんのん」で一杯呑る機会に恵まれたのはまだ春浅い頃。ホワイトボードにぎっしりと書き込まれたおすすめ品書きを眺めながら、
まずは瓶の麦酒から始めましょう。

いただいたお造りは「方々」。
淡い桜色の身は如何にも淡泊そうで、
どこか愛想のないようなフリをしつつ、
じわじわっと脂の甘味や淡い旨味を滲ませてきて美味しい。汁物も欲しいなとお願いしたのは「鰯のつみれ汁」。
挽き立てを思わせるつみれはふわっと滋味旨い。

燗のお酒も良いけれど、此処ではコップ酒もよく似合う。ご同輩たちの丸まった背中も、
何処か少し愛おしく眺められてしまいます(笑)。

こんなメニューを品書きに見付けたら思わず註文してしまう。
それは「かきねぎバター焼き」。バターの風味で包むようにほど良く焼いた牡蠣が、ただただ旨い。

鮮魚店営むであろう活魚料理「観音食堂」は、大船駅東口すぐにある。常連さんたちはもとより周辺のみんなもきっと、
「観音食堂」とは呼ばずに「かんのん」と、
短い愛称で呼んでいるに違いない。
そう、大船で「かんのん」と云えば今や、
此処の暖簾のことなのです(笑)。

「観音食堂」
鎌倉市大船1-9-8 [Map] 0467-45-1848

column/03817