「イタめしスペイン南欧系」カテゴリーアーカイブ

「INACASA」で再構築する茄子のパルミジャーナ軽やかティラミス幸福豚と珈琲豆

横浜でレストランへと思えばまず、横浜駅の南側、みなとみらい線沿線のみなとみらい駅とか馬車道・日本大通り辺りの所在をなんとなく思い浮かべる。
それに対して、ちょうど一年前、そのお店へと向かうため初めて降りた駅は、横浜駅から反対側の川崎寄りにひと駅目に位置する京浜急行電鉄の神奈川駅。
神奈川県内にそのまんま県の名と同じ呼称の駅が現存することすらよく認識できていませんでした(笑)。

上下ともとても狭い相対式ホーム。
その間を特急電車が轟音とともに駆け抜けていく。
そんな神奈川駅を背にして、
旧東海道に当たるという商店街を通り抜け、
首都高速高架下にもなる第一京浜を辿り、
滝の橋信号を海側へと渡る。

JRの操車場を工場・倉庫群が囲んでいる。
漠然とそんな様子を想像していたら然にあらず。運河近くっぽい空気はあるものの辺りは静かな住宅街。
その角地に目的地「INACASA」の灯りが見えてきました。

「INACASA」のメインステージは、通常7席のカウンター。
その奥に陣取れば、どっしりとした薪窯が目に映る。前日までの予約によるコースは、 ペアリングのワイン付き。
「INACASA」二度目の今宵。
まずは、ブルゴーニュのスパークリング、
「Crémant de Bourgogne 2016」でグラスを合わせます。

削り出した木製の匙に載せた透明つるんのジュレでスタート。塩梅のいい生ハムは、サンダニエーレの23か月熟成もの。
塩辛くなく、その分旨味が自然に伝わってくる。
そんな生ハムで覆うようにその下に、
クリスピーなパン、ニョッコ・フリットが潜ませてある。

お次のフィンガーフードは謂わば、玉蜀黍のピッツァ。シュガーコーンの上に、玉蜀黍のピュレ、焼き玉蜀黍、
そしてキノコやトリュフの粉末やパルミジャーノが飾る。
一体感と薪窯で炙ったであろう玉蜀黍の香ばしさがいい。

最初の前菜は、夏野菜たっぷりの爽やかなガスパチョ的冷製スープ。
パプリカ由来と思わせる鮮やかなオレンジ色。
西瓜を濃縮させたものも織り込み、瓜の青っぽさも夏っぽい。そのスープの真ん中にゴロンと佐島のタコが潜む。
柔らかくかつ旨味のしっかり沁みた蛸の魅力は、
減圧調理によって香味野菜や蛸の出汁をたっぷり浸透させた、
下拵えの手間と工夫の賜物だ。
ルッコラやナスタチウム、檸檬のオリーブオイルパウダーのトッピング。
粉末にすることで檸檬の香りだけを添えるという手法が面白い。
そんなスープに合わせてくれたロゼは「Grayasusi Ceraudo」。
パプリカの風味に野生のベリーのような味わいがよく似合います。

なにやら薄く焼いた円盤状のものを被せたようなものが、
器の真ん中に浮いている。
そこへ若葉色のパウダーが追って振り掛けられた。これが茄子のパルミジャーナだとは、同業者でも判るまい(笑)。
イタリアの郷土料理を再構築した器には、
揚げ焼きした茄子や薪窯の熾火で焼いた茄子が、
トマト、チーズと重ね焼きされたものが収まる。
揚げ焼きした千両茄子も減圧調理で出汁を含ませた煮浸しの進化型だ。
トッピングの円盤はなんと揚げた湯葉。
バジリコに代わる若草色のパウダーはと云えば、
花穂紫蘇と大根をつかった大葉のアイスパウダー。
旨味の凝集した茄子に湯葉のシャクシャク、
大葉や穂紫蘇の風味の三位一体がいい。

お次は、琵琶湖の鮎とズッキーニのパスタ。
鮎の肝を大蒜とアンチョビとに合わせてソースにしていて、
ズッキーニはピュレと刻んだものとを織り込んでいる。
なんせめちゃめちゃ鮎が香って、いやはや旨い旨い。
川魚やその肝のえぐみなんか皆無。
ズッキーニの青みにふと蓼酢や胡瓜を連想したりなんかして。


パスタに合わせてくたワインは、カリフォルニアのピノノワール。
鮎やズッキーニが持つほの苦さを清涼感に変えてくれる。胡麻のパンが焼き立てあっつ熱っ。
でもその熱々が美味しい。
世のパン屋さんはこれが自分で食べたくてパン屋になったに違いない!
なんてね(笑)。

酸の利いたシャルドネのグラス越しにシェフが、
ピンセットを手に四角い皿に正対している様子が映る。届いたお皿が本日のメイン、豚のロースト。
鹿児島の黒豚とイタリアのチンタセネーゼ豚を掛け合わせたという、
ハッピーな名前の幸福豚。
まずは、塩だけでそのハッピーな豚のローストいただく。
うん、旨い。

そして今度は、皿の隅に配されたローストされたコーヒー豆を齧り、
空かさず幸福豚を口に含み咀嚼する。
あれれれ、コーヒーのフレーバーがこんなに豚肉に合うなんて!
ローストした幸福豚の旨味や甘みをさらに引き出し、引き立てる。こりゃいいやと更には、
コーヒー豆を豚ローストにのっけてしまう。
はい、これもまた美味しかったのは、云うまでもありません(笑)。

お肉料理の後には、
ヨーグルトと沖縄のシークヮーサーのソルベットでさっぱり。何気なくトッピングした自然塩がいい。
砂地に柄杓で海水を振り撒く、
あの方法で作るミネラル感たっぷりの塩だ。

ここでやってきたのがボルドーの貴腐ワイン、
「Cateau Violet Lamothe 2016」。貴腐ワインには、蜂蜜のようにがっつり甘いものもあるけれど、
これは若い木の葡萄によるものらしく、フレッシュ感があり、
檸檬のコンポートのような、という例えにぶんぶん頷きます(笑)。

デザートのお皿には、色々なテクスチャのーティラミス。
バナナにナッツの風味にセミフレッド。
まったりと重厚なはずのティラミスの定義をぶち壊して、
あくまでも軽やかなのが痛快にして美味しい。プチフールのプレートには、
フローズンにした横浜醤油のみたらしフィナンシェに
アーモンドのアマレット 新生姜のクッキー。
チョコレートコーティングしているのは、そう、食用の鬼灯だ。

「INACASA」でのひと時のエンディングは、
シェフの奥様にしてワインご担当の彼女が淹れてくれる、
紅茶による安らぎタイム。
台湾の千m以上の高地で有機栽培された烏龍茶。
紅茶製法によるものであれば、それは紅茶?
そんなことをぼんやりと考えながら、何杯もおかわりして、
ゆるゆるとするのがいい感じなのです(笑)。

神奈川県神奈川区神奈川二丁目の住宅地の一隅に「INACASA」はある。オーナーシェフは稲崎匡彦氏。
店名「INACASA」は、”料理人稲崎(ina)の家(casa)”であるという。
成る程、シェフのご自宅に招かれてカウンターに陣取って、
雑談を交わし乍ら、居心地よく手の込んだ料理を堪能する。
立地も店のレイアウトもそのコンセプトを体現したものになっています。

イタリア料理を分解して再構築する過程に、
日本の旬の食材を織り交ぜつつ、
減圧調理機などの最新調理器とアナログな薪窯とを駆使して、
美味しく楽しく興味深くお皿の上に表現してくれる稲崎シェフ。
「ダルマット西麻布」に6年程いてシェフも務められていたそうで、
稲崎シェフの料理はその時にも口にしていたのかもしれません。
また次回、どんな進化や工夫がお皿の上に盛り込まれているか、
今から愉しみです。

「INACASA」
横浜市神奈川区神奈川2-1-1 [Map] 045-577-6500

column/03821

「Mesón del Champiñón」で鉄板焼シャンピニオンここにもズルい美味しさが

時の移ろいは早いもの。
卒然とマドリードを初めて訪れてからもう一年が過ぎてしまいました。
カラッとした陽気な明るさの印象を憶えたマドリードの街。
なんだか太陽が近いような気がしていたのは、なかなかに標高が高いと知った所為もちょっとあるのかもしれません。

少し陽が傾き始めた頃。
黒猫に誘われて止まり木したシェリーバー「LA VENENCIA」から、
生ハムの原木印マークを看板に掲げた「EL LACON」に寄って、
サンミゲル市場MERCADO DE SAN MIGUELにやってきました。大きな大きな水槽の中に市場を収めてしまったかのような、
吹きっ曝しの築地場外とは随分と趣が異なります(笑)。

フレッシュな牡蠣をちゅるんといただきつつ、
立ち呑みなんかしている裡に通りは陽も暮れて。カバ・デ・サンミゲルCava de San Miguelと呼ばれる坂をてろてろと下り、
市場からも程近い通り沿いの店へと階段を上がる。
壁には食卓の画が丁寧に描かれた12毎のタイルが張られています。

少々熱気の籠る店内に進んでふと天井を見上げる。あああ、白塗りの天井に生えているのは、もしや(笑)!

開いていた硝子戸から視界に飛び込んできたのは、
トレーに並べられ、積み上げられたソレたち。もしかして、なかなかの大きさではありますまいか。

湯気と油ですっかり曇った硝子越し。どうやらソレが鉄板でジュジュっと焼かれているらしい。

横並びで陣取ったカウンター。
オマチドーとばかりにいよいよソレが眼前にやってきた。ピンというかスティックというか。
無造作にソレに突き刺した大型楊枝が並び立つ様子も印象的だ。

軸を外した大振りなマッシュルームの中に、
これまた無造作に詰め込まれているのは、
パンチェッタの一種でありましょか。大型楊枝を箸のように駆使して(←日本人、笑)、
火傷しないようにハフハフしながらいただきます。
ガーリックの利いたオリーブに中からも熱したシャンピニオンが、
いやはや旨いのなんの!
シャンピニオンの器に包まれたオイルごと、 有難く平らげましょう。
ここにもまた”ズルい美味しさ”がありました。

サンミゲル市場から下った坂道沿いに、
鉄板焼きシャンピニオンとタパスの店「Mesón del Champiñón」がある。
観光客にも有名なバルのようだけど、
こんなお店にサクッと寄れる街で暮らしているなんて、
ご案内いただいたmiwaさんやSちゃんが羨まし過ぎるのであります。

「Mesón del Champiñón」
Cava de San Miguel, 17 Madrid [Map] (+34) 915596790
http://www.mesondelchampinon.com/

column/03720

COCINA「La Lonja del Mar」でご当地で再会VIONTAとのひと時オリエンテ広場

今更ながらマドリードの地下鉄を復習してみる。
検索すると、マドリードの地下鉄の概要をも示す日本地下鉄協会なんていう一般社団法人のWebサイトを見つけたりして、そんなんあるんかと少々驚きます(笑)。
サイトの情報と記憶を照らすと、初めて降り立ったバラハス国際空港から市街地に向けて乗り込んだメトロは、8号線。
途中で10号線に乗り換えて、降車したのは確かTribunalという駅でした。
そこからフエンカラルFuencarral通りというstreetを目抜き通りのひとつと云えそうなグラン・ビアGran Vía通りに向けて南下する。
両側におよそ見知らぬブランドショップや様々な服飾店、飲食店が並ぶ通りを歩くのは愉しい。
そういえば、そんな中にMUJIの店舗もあったっけ。

思い立ったが吉日とばかりに、
予約の翌日に飛んだマドリードだったので、
お宿もまた直前のブッキング。お世話になったお宿は、
グラン・ビア通りから一本裏手の裏通り沿いのアパートメント。
ホテルではなく、勝手判らぬAirbnbによる民泊に腰が引けたものの、
訪れてみれば、なんだか素敵な住まいでありました。

ギシっと鳴りつつしっかりとした木張りの階段の真ん中を、
レトロなエレベーターが行き来する。木製の籠の扉も勿論木製で、
都度手動で閉める所作が新鮮だ。

部屋から十分広いバルコニーに臨む。爽やかな陽射しの下でいただく、
搾り立てのオレンジジュースや近くで買い求めたビールが、
とても美味しい。

ふたたびやってきたのが、
王立劇場テアトロ・レアルのお膝元。ポテサラが絶品の一軒に続いて寄ったのは、
マドリード王宮見渡すオリエンテOriente広場に面して、
Rを描く建物の角。

何気に凝った意匠のカウンターが奥へと続く。立ち上がりに貼り込んでいるのは、
明かりに煌くよな大振りなシェルモザイクだ。

そんなカウンターで見つけたのが、
緑を帯びた琥珀色したご存知「VIONTA」のボトル。そうだ、スペインのリアス式海岸が生んだ”海のワイン”だもの、
マドリードの店に置かれていてもなんの不思議もないものね。

魚介料理専用とも謳われる「VIONTA」の一杯にはと、
選んだのはオイルサーディンの綺麗なお皿。白桃のようなふっくらした仄香りと、
柔らかなミネラル感とが仲良く開く「VIONTA」を、
鰯の滋味がより美味しくしてくれました。

王立劇場テアトロ・レアルとオリエンテ広場とに接する角に、
COCINA「La Lonja del Mar」がある。Webサイトでは、
タパスや魚介料理を供する「LA MAR」「RAW BAR」、
そしてレストラン「LA LONJA」と、
三段階のステージで迎えると自己紹介している。
階段の先に居心地の良さそうなテーブル席があったのですね。

「LA LONJA」
Plaza de Oriente,6,28013 Madrid [Map] +34 915 413 333
http://www.lalonjadelmar.com/

column/03709

Restaurante「Asador Real」で極上のイベリコベジョータ王立劇場のある街角にて

asadorrealこれもまた初夏のおもひで。
旅先から急遽エアーを押さえて降り立ったのは、お初なるスペインの土地。
そういやどの辺りにと飛び立つ直前に調べたマドリードの位置はというと、それはなんとスペインのど真ん中。
バラハス空港は、正式には元首相の名に因んでアドルフォ・スアレス・マドリード=バラハス空港と呼ぶらしいと、後日知ることとなりました(笑)。

メトロに乗って市街地にやってきた。
青い空の下、カラッとした陽気が心地いい。asadorreal01ここが日常と思しきひと達と観光客らしきひと達が交差して、
朗らかに賑やかなストリートを漫ろに歩きます。

地元在住のSちゃんと合流して、
有名なる広場というプエルタ・デル・ソルへ。asadorreal02スペイン国道の起点(=0km)を示すプレートを踏ん付けて、
スペインの日本橋へやってきた来たぞと秘かに思います(笑)。

見上げたビルの屋上には、
シェリー酒ティオ・ペペTio Pepeのネオンサイン。asadorreal03沢山のひとが行き交う広場の路上には、
初めて目にする揚琴のような楽器の音色が響く。
これはなんという楽器だったかな。

プエルタ・デル・ソル広場を離れて、
マドリッドのランドマークのひとつ、
王立劇場テアトロ・レアルへやってきた。asadorreal04イサベル二世像の立つ広場から眺め遣る劇場の重量感。
この日は残念ながら公演のない日でありました。

正々堂々と裏口から闖入させてもらった、
劇場の偉容にまず絶句する。asadorreal05asadorreal06馬蹄形にRを描いた客席が、
1、2、3、4、5層も綺麗に重なって、高みへと抜ける。
荘厳にして優美。
舞台を正面に見据える、当然ながらの特等席の位置に、
真紅のドレープに囲んだ王室の、謂わば天覧席がある。
さぞ素敵な見晴らしなのでありましょう(笑)。

劇場の窓からは王宮を拝むことができる。asadorreal07王室にしてみればさしずめ、
ちょくちょく観劇するから庭先に劇場作ったんよ。
いいでしょ?っといったところでしょうか(笑)。

そんなテアトル・レアル前の広場からすぐの坂道の脇。
asadorreal08そこにお肉系レストラン「Asador Real」があるのです。

店先が坂道を見上げるテラスになっていて、
きっと外のテーブルが気持ちいい。asadorreal09asadorreal10店の中の様子も気になりつつ、隅のテーブルに居場所を得る。
常連Sちゃんのお陰で親密な歓迎をいただきます。

テアトル・レアルの壮観さと負けないくらい、
いやそれ以上に度肝を抜かれたのがこのイベリコの美味しさ旨さ。asadorreal11asadorreal12しっとりとして薫り高く、そして艶めかしくもある旨味。
じわじわと濁りなき旨味の余韻が表出してくる。
ひゃ~、本場のイベリコ・ベジョータ恐るべし!

イベリコを追っかけてテーブルに届いたのが、
キノコのガーリック焼き。asadorreal13焼き立ての匂いの素晴らしさ!
ポルチーニ様の肉厚キノコそのもの滋味が、
そのまんま炸裂して堪りません。
ワインも合うけど、シェリーなんかもきっといい。

テアトル・レアル前、イサベル二世広場近くに、
極上の生ハム供するお肉系レストラン「Asador Real」がある。asadorreal14それにしてもイベリコ・ベジョータ、旨かった。
土産にと包んでもらったそんな最高な生ハムをなんと、
帰国前の冷蔵庫に置き忘れるという、
大失態を犯したことは、内緒です(笑)。

「Asador Real」
Plaza de Isabel II, nº1 (Metro Opera) Madrid [Map] 91 547 11 11
http://www.asadorreal.com/

column/03707

トラットリア「ナポリハウス」でアマトリチャーナを食べてアマトリーチェを救おう

napolihouse世田谷区の南の隅に、九品仏川緑道と呼ぶ緑道がある。
九品仏川緑道は、奥沢の浄真寺(山号を九品仏)付近を水源として、自由が丘の南口付近を通り、大岡山の東工大付近で呑川に合流する九品仏川の暗渠の一部が、緑道として整備されたものだ。
自由が丘南口の緑道には、カフェや雑貨店、服飾店が面していて、ちょっと小洒落た雰囲気も醸してる。
いつの間にか一年間学んだ料理教室「魚菜学園」も緑道に入口が接していたことを思い出します。

そんな九品仏川緑道は、
東急が操車場の跡地に造った「トレインチ」の向かい側にも伸びている。napolihouse01napolihouse02ここでもその両側に何軒かの飲食店が並んでいて、
その中の一軒「ナポリハウス」にお邪魔します。

入口正面の厨房を左手に回り込むようにして、
案内された一番奥のテーブルに落ち着いて。napolihouse03「ポルチーニ茸のクリームリゾット」や、
「しまね和牛のタリアータ」などなどの文字が並んだ黒板を横目に、
ランチメニューに一応、目を通しました。

一応、としたのは最初からご註文を決めていたから。napolihouse04napolihouse05白のハウスワインをいただいて、
先行するサラダをお供に暫しの時間を過ごします。

やってきました「アマトリチャーナ」。napolihouse06napolihouse07玉葱とパンチェッタのトマトソースと副題にあるように、
炒めた玉葱の甘さと塩漬け豚バラ肉の旨味、
ペコリーノのコク味が一体となっていい感じだ。

そして、メニューの表題は、
“アマトリチャーナを食べて、アマトリーチェ救おう”。napolihouse08napolihouse09「アマトリーチェ」のお代から、
その大半を占める500円を、
イタリア中部地震への義援金に充てるという、
取り組みがなされているのだ。
東日本大震災に対して世界から支援の声が上がったように、
他所の災害を思い遣る気持ちだけでも持てたらいいなと思うところ。
laraちんTONちゃんとご一緒した夜と併せてもまだ2皿だけど、
些少ながらも”食べて叶う支援”に参画できた。
Webサイトによると既に、
義援金の1回目の払い込みを行ったようです。

閑静なる九品仏川緑道に面して、
トラットリア「ナポリハウス」自由が丘店がある。napolihouse10自由が丘で創業30年を数えるという古株のイタリアンは、
シェフが代わってもなお、盛業である模様。
“アマトリチャーナを食べて、アマトリーチェを救おう”が、
より多くの方々に支持され、続いてゆきますように。

「Napoli House」自由が丘店
目黒区自由が丘2-14-8 住吉ビル [Map] 03-3725-6489
http://napolihouse.net/

column/03702