「南北インドとカレーの店」カテゴリーアーカイブ

Curry&Dining「M’s Kitchen」でダールに山椒にタイ風カレー自由な気風が愉し美味し

酷い渋滞を生む開かずの踏切に抜本的な対策を図り、踏切による事故を解消し、駅周辺をエリア分断から解放する、等々。
鉄道を地下化もしくは高架化するのは、そんな目的の元、多大な金と時間を費やして事業化されている。
高架下や地下線路上を有効活用し、利益を生むものとする、なーんて目的もそこにあるのでしょう。

京王線の調布駅が地下化されたのは、2012年08月のことという。
一昨年だったか、調布駅にとっても久し振りに降り立った時のこと。
真新しいホームから地上に上がってびっくり。
地上から線路がなくっているのはまだしも、
嘗ての駅舎がなくなった辺りがぽっかりと広場になっていて、
周囲の建物もどっちを向いていいのか判らないような、
どことなく所在なさ気な風情で、落ち着かない(笑)。

地上駅舎の代わりに建てられたのが、トリエ京王調布。
地階の駅東口からA館1階に上がり、南側に出て徒歩1分。
図らずも駅前立地になってしまった駐輪場の向かいにあるのが、
Curry & Dining「M’s Kitchen」だ。

GLから少し下がったレベルに小さなテラスがあり、
ステンレスの丸テーブルがふたつ用意されている。 時節柄、暑くも寒くもない陽光の日には特等席になりましょう。

「M’s Kitchen」のランチメニューは、
「シンプルセット」「ランチセット」に「タンドリーセット」が基本線。 ちょいと贅沢に、タンドリーセットBを所望しましょう。

ライスの小山を囲む5品の付け合わせがまず嬉しい。
状況が許すのなら、麦酒をいただいてしまいたい。 じっくりと丹念に火を入れた様子のタンドリーの、
程よいスパイシーさも麦酒を誘う。
でも飲めない(笑)。

「M’s Kitchen」のカレーは、定番7種に週替わり1種。
この日「タンドリーセット」で選んだのは、ダールカレー。
ヒヨコ豆やツール豆を煮込んてほろっとさせたヤツ。
甘さを感じさせるような優しいカレーだ。

メニューの隅に”当店のこだわり”コーナーがあって、
インド風カレーと欧風カレーのそれぞれの長所を取り入れた、
スパイシーだけどコクがあってまろやかなカレーソース。
野菜の皮やヘタを煮込んでつくる、
野菜の旨味が溶け出し、栄養価の高いスープ、
“ベジブロス”をソースのベースに使用し、
和風調味料や飴色に揚げた玉葱、フレッシュトマトを加え、
4、5時間煮込んで、ひと晩寝かせて美味しさを引き出している。
とある。
なるほど、M’sのカレーは、ハイブリッドなカレーなのだ。

ふたたび訪れたおひる時。
テラスは雨のためクローズしていて、
そのテラスを眼前にするカウンター席の一隅へ。
過日と同じ、サラダと5品、ライスとナンの載る丸皿。
二度目なのに勝手知ったる、みたいな気分になる(笑)。

ポットのカレーはと云えば、キーマカレー。
仄かに香るは、ネパール産の山椒であるという。 甘さを含むナンとの相性、バッチリ。
ナンのお代わりをお願いしましょう。

別のおひる時には、ちょっと風変わりな「山椒カレー」。
シェフ特製麻婆ソースをベースにした新発想のカレーです!
とメニューにはある。 ネパール産の山椒がヒリっとした辛味と青い香りを運んでくる。
アイスのチャイで、ヒリっを優しく宥めましょう。

またまた別のおひる時には、
週替わりメニューから「タイ風グリーンカレー」。 辛さほどよく、青唐辛子の風味が存分に楽しめる。
そうそうタンドリーグリルの三点盛りのひとつ、
フィッシュティッカもまた自分でも作れないかなと思う、
定番にしたい佳品であります。

新装の調布駅から徒歩1分の場所に、
Curry&Dining「M’s Kitchen」はある。 多国籍にも思うメンバーの三人の頭文字がともに”M”だから、
「M’s」と名付けたという。
“エムズ”ではなくて”エムス”キッチンと読ませるらしい。
例えば、南インドのカレー専科というような、
現地本格志向のお店にも興味を唆られるけれど、
インドカレーと欧風カレーのハイブリッドにして、
タイ風や中華エッセンスをも織り交ぜる自由な気風もまた、
愉しからずや美味しからずや、なのであります。

「M’s Kitchen」
調布市布田4-2-7 ホテルノービス調布1階 [Map] 042-444-2185
https://www.facebook.com/mskitchen.chofu/

column/03843

CURRY「negombo33」でチキンにラムキーマしゃばっと美味い4種のカレーが有難い

所沢駅西口入口から東村山方向へと南下する道が西武池袋線のガードを潜る手前に東住吉のY字の交叉点がある。
そこから西所沢方向へと向かう道を俗に行政道路と呼んでいた。
味も素っ気もない名前だなぁと思っていたその道路は、正式には今は、東京所沢線と云うらしい。

今も健在な古のボーリング場を過ぎ、
我が母校への入口交叉点を過ぎたところに、
名もなき変則六叉路がある。

そのY字の角の三角地に建つは、
年季の入りはじめた木造モルタルの長屋形式の建物。白のアクリルの看板には、
ビニールテープで”カレー”とだけ書かれている。
その下の黒板にチョークで書かれているのが店名「ネゴンボ33」。
元は居酒屋だったという店内へは靴を脱いでお邪魔します。

店内の壁にも小さな黒板が掲げられていて、
カレー4種類にそれらを組み合わせた場合の値段、
珈琲ほかの飲み物、デザート類のラインアップが、
極めて簡潔に示されています。

居酒屋的ラーメン店的カウンターで待つこと暫し、
「チキンとフィッシュ」の2種盛りのお皿の到着。玉葱の紫やパクチーの緑、ピンクペッパーの赤などで彩り鮮やかです。

しゃばしゃばのスープを斑なターメリックなライスと一緒に掬う。
ほー、ほほー(笑)。
なんだかこう、すーっと旨味が沁み込んでくる感じ。この日のフィッシュが何かと云えば、それは鰤。
脂のノリが旨味を促すブリの切り身が似合わない訳がありません。
あー、いやー、うまい。

別のひる時カレー時(笑)。
なんだかとっても盛り沢山な見栄えでやってきたのは、
「ラムキーマとレバーとヤサイの三種盛り」のお皿也。鳥の巣のような人参の千切り寄せの上には鶉の玉子。
レバーの上にはホースラディッシュと、
一見ぞんざいなふりして芸が細かいのです。

時には4種盛りに洒落込もうなんてこともある。
つまりは、チキン、ラムキーマ、レバー、サカナの全部盛りだ。4種ともなると流石に合い盛りではなくて、
小皿方式になると知る。
こうしてみるとラムキーマの旨味と風味の強さが際立つけれど、
それでいて、あ!今日のお魚は鯖だ!なんて喜びもあるのです(笑)。

カウンターの右の隅では、珈琲の抽出にかぶりつき。
自家焙煎の珈琲は、日によって、
ケニアだったり、エチオピアの深煎りだったり。轆轤でこんなのも作ってみたいな、
なんて思わせるコーヒーカップで啜る。
芳わしきアロマとともに酸味、苦み、甘さなどが素直に愉しめて和む。
コーヒーゼリーもデパ地下で立派に売れる仕立てであります。

所沢の行政道路沿いにある行列はきっと、
カレーと自家焙煎珈琲の店「negombo33」の行列だ。所沢にあって、こふいふカレーを食べさせてくれるお店は、
極めて稀少にして貴重かつ有難い。
そこにあることに感謝の念を覚えてしまいます。
不思議な響きのする店名ネゴンボは、
店主山田さんが、当時飼っていた2匹の猫の名前、
“ネゴンボ”と“コロンボ”から。
ネゴンボはスリランカの地名なんだそうで、
大阪の「Columbia 8」さんからインスパイアを受けて、
地名+数字の組み合わせがいいなと”33″を添えたカタチにした。
その添えた”33″の意味はと問えば、
33歳でオープンしたことにはじまってレコードの回転数とか、
他にも幾つかちょっとした理由があってのことだそう。
隣の「山田珈琲豆焙煎所」がnegombo33の焙煎所にして、
デザート製造所であります。

「negombo33」
所沢市星の宮1-9-1 [Map] 04-2928-8623
http://negombo33.com/

column/03804

ライスカレー「まんてん」で学生時代を遡るかつカレー赤ウインナ枯れた木枠の窓

大学生活の一年目は、郊外の校舎での講義であったものの、二年生からは水道橋の校舎が学び舎でありました。
学び舎と書くと如何にもそこで勉学に励んでいたようニュアンスとなって、急に居心地が悪くなるのは何故でしょう(笑)。
講義がある日は須らく出席すべくと日参していた、という訳では決してないけれど、学生時代のひと時を水道橋で過ごしていたことに間違いはありません。

その頃はもう既に遠くなり記憶も朧げなのだけど(笑)、
地下の学食に潜り込んでのランチもあれば、
今はなき「さぶちゃん」で半チャンらーめんの日もあった。
天丼「いもや」かとんかつ「いもや」の日もあれば、
これまた今はなき店舗の「キッチン南海」でのランチもあった。

そんな水道橋ランチの仄かな記憶も頼りに、
白山通りの舗道から眺める横丁の入口。当時から入口右手のビルの壁に黄色い案内看板があったのか、
まったく覚えてはいない。

あ、なんかきっとこんな感じだった。
その頃は恐らく開店から割とすぐの時分なので、
今のいい感じに枯れた佇まいとは、
ちょっと違っていたんだろうなと思う。今はお向かいに炭火串焼「やき龍」があり、
脱サラして焼鳥職人を目指した元同僚を思い出す。
覗き見る硝子ケースは開店時からあったものなのでしょうか。

ほんの少しだけ、学生時代にタイムスリップするような気分で、
しっかり年季の入った木枠の扉を開き入る。ああ、この小さなコーヒーカップが元々あったのかどうか、
まったく覚えてはいない。

白いメラミンのコの字のカウンターの中で、
せっせと動くお兄さんに声を掛け、
お願いしたのは、ご存知「かつカレー」。こんもりとたっぷりに盛り付けたご飯の丸みに沿うように、
揚げ立てのロースカツが載る。
カツが載る座布団は、これまたその量に不足のないカレーだ。

見た目で既にサクサクの生気のある衣であることが判るカツ。
覗く断面からは真っ当な豚肉であることが確認できる。カレーそのものはと云えば、
挽肉をこれまたたっぷりと含んでいるのが特徴のひとつ。
濃密なコクのカレーソースには、
クセのある脂っぽさはなく、案外するするといただける。
それはこの歳になっても(笑)。

今度は横丁が暗くなってから訪れてみた。
ぐるっと悩んでのご註文は「シュウマイ&ウィンナーカレー」。ボール状の揚げ物の中身が焼売であるのは、
見た目からはなかなか想像し難い。
火傷しないようにハフホフと齧れば、成る程、シューマイだ(笑)。
素揚げして被覆が剥がれた赤ウインナーが、
濃密カレーによく似合う。
あ、学生時代にいただいたのはきっとこの、
赤ウインナーのカレーだったんじゃないかなぁ。

水道橋から神保町に向う白山通り脇の横丁に、
夙に知られたライスカレーの店「まんてん」がある。改めて眺めるファサードの、
木枠の窓の辺りの表情がなかなか良い。
1981年といわれる創業時からこの造作だったのでしょうか。

「まんてん」
千代田区神田神保町1-54 [Map] 03-3291-3274

column/03768

リッチなカレーの店「アサノ」で揚げ立てカツカレー美味しさに潜むリッチな手間

町田市と云えば、都下エリアの最南端。
北は丘を越えて八王子市と多摩市、東は川崎市と横浜市、西は相模原市と大和市に接している。
神奈川県に食い込むように突き出していて、明治元年当時は神奈川県の管轄だったというのも頷ける。
改めて地図を眺めてみると、西方へ向けて角を伸ばすように細長く領地が伸びていて、それは遠く高尾山近くまで。
町村の合併によるものなんだろうけど、どうした訳でこんな特異な形状になったのでしょうね。

そんな町田市は町田駅周辺を随分と久し振りに訪れた。
小田急の駅からすぐの裏道に何気なくある、
酒蔵「初孫」の軒先に連なる提灯に惹かれるも、
それにはまだちょっと時間が早い(笑)。

そのまま流離うように商店街を往くと、
急に懐かしい気分にさせてくれるアーケードの前に出た。町田仲見世商店街と大きく文字書きされている。
開業から60余年という大屋根の下への入口には、
大判焼きのお店に小陽生煎饅頭屋。
通路を奥へと進むと沖縄料理の「ニライカナイ」や、
タイ料理店や洋食「モナミ」等々の店が並ぶ。

ふたたび商店街の入口前に立ち、少し左手を見遣ると、
また別の小さな入口があって、
仲見世飲食街という看板を掲げている。その幅半間の狭い通路を往くと、
小さな突出しの看板に目が留まると同時に、
カレーの匂いに気付く。
壁の看板には、リッチなカレーの店とある。

短いカウンターに沿ってカバーを掛けた丸椅子が並ぶ。元々は小料理屋のようなお店だったことが偲ばれる。
そんな食器棚に小さめの紙に認めて、
メディアへの露出をお知らせしている。
なかなかの人気店であるようです。

メニューに麦酒のアテを見付けて所望する。ラッキョウでビール呑ってはイケナイでしょか(笑)。
貼紙にあるようにカツは註文を受けてから揚げてくれるので、
それを待つのにちょうどいい一杯になりそうです。

「カツカレー」のお皿がやってきた。火傷しないように齧り付くカツが、やっぱり旨い。
揚げ立てに勝るものなしだ。

サラサラのカレーには、玉葱の甘さに似た旨味と、
贅沢にとったと思しきスープストックの旨味がたっぷりと潜む。色々なスパイスの香りがふつふつと顔を出しつつ、
全体としては角がなく、辛過ぎずに旨味を倍加してくれているみたい。
いいねいいね、美味しいね。

そんなこんなでおよそひと月後にまた、
裏を返すようにお邪魔した。ぐるっと思案したものの、註文は同じ「カツカレー」。
勿論、ラッキョウとビールでカツが揚がるのを待つのでありました(笑)。

町田駅から程なくの昭和の色濃い仲見世商店街に、
リッチなカレーな店と謳う「アサノ」がある。店内に掲示した届け出のお名前を拝見するに、
飄々とした雰囲気のご主人がどうやら浅野さん。
なんとはなしに筋金入りの凝り性でいらっしゃるようにも窺える。
そんな御仁が供するカレーが兎に角旨い。
ここで云うリッチとは、過分な素材というよりは、
旨いカレーに必要十分な手間がかかっている、
ということではなかろうか。
ああ、思い出してまた食べたくなっちゃった(笑)。

「アサノ」
町田市原町田4-5-19 町田仲見世飲食街 [Map] 042-729-7258

column/03763

創作カレー「ロダン」でロースかつホールスパイス日替り挽肉もカレー堂からの人気店

時間を遡ること10年余り。
平成通りの一角に「カレー堂」というカレーショップがありました。
螺旋階段を巡って二階へ上がるレイアウトのお店が、突如なくなったかと思ったら、その隣の建物で「仮オープン」の貼紙を見付けた、なんてこともありました。
その店は今「ロダン」という名に代わって、鋭意営業中。
いつもお世話になっています(笑)。

八重洲通りから平成通りを「ど・みそ」方向に歩くと、
「創作カレー」と書かれた黄色い提灯が見付かる。縦張りの壁にある木製看板には、
“スパイスとハーブ料理”、
そして”世界のビール”「ロダン」と標されています。

カウンターから頭上を見上げれば、
整然と並んだヱスビーカレーの紅い缶々の列。棚の上にはいつぞやのように、
大振りなボトルに収めたスパイスたちが居並ぶ。

まずいただきたいのはやはり、
「ロースかつカレー」でありましょう。とんかつ屋さんではないのでそれ相応に。
というよりも、カレーのトッピングとしてのカツとしての、
大きさ、厚み、揚げ口がいい。

黄色いソースの彩りをスプーンで溶き、
カツとご飯とカレーとをバランスよく整えて、口へと運ぶ。シャバシャバインドカレーでも、
濃密なる洋風カレーのそれとも違うカレーには、
薫香しっかりの煮玉子もよく似合います。

ロースカツのトッピングを海老フライに代えれば、
それが勿論「海老フライカレー」。いつも「あけぼの カラメルソース」の容器に入れて使われているのは、
カシューナッツを用いた店特性のソースであるらしい。
黄色い線の描写は、茶色い料理になりがちなカレーに、
見た目の彩をも添えてくれています。

「特製ビーフカレー」はというと、
少々趣が異なってココット的容器でやてくる。白い器から掬ったソースなぞをゴロッとライスの上に着地させ、
カツよりも直截な肉々しさを愉しみます。

「ロダン」のカレーの中で最もホットなものとされているのが、
「ホールスパイスカレー」であります。シナモン、カルダモン、クローブ、鷹の爪等が、
まるごと入っているという。
オニオンスープ的シャバシャバなスープに、
その名の通り、ホールのスパイスがそこここに交錯する。
大辛仕立てなのにも拘わらず、その辛さは刺々しくなくて、
辛いモン不得意の自分にもすんなり爽やかに、
美味しくいただける逸品であります。

これまた”大辛”マーク付きのひと皿が、
「パクチーグリーンカレー」。
自家菜園のものと謳うパクチーがライスにトッピング。レモングラスの風味も利いて、
コクもありつつさらっと旨いグリーンカレー。
こぶ蜜柑の葉であるところのパイマックルーやグリーンチリ等が、
これまた丸ごと入っているという。
“タイ料理店よりも美味しく仕上がりました”という謳い文句に、
思わず微笑んでしまいます(笑)。

どうやらオーナーの気まぐれらしいのだけれど、
時折日替わりメニューに出会える。
この日はなんとかつての人気日替わり「子羊挽肉カレー」!「ロダン」のラムのキーマなんていいかも!
と期待しつつ待っていると、
パクチー、アーチャルにいつもの素揚げじゃが芋、
燻製玉子にチェダーチーズとトッピング総動員のお皿がやってきた。
ルー皿にはこれまたたっぷりのラムのキーマ。
ラムの香りがスパイスの風味と交差して旨い。
気まぐれメニュー故に再度これに出会えるのは、
きっといつことやら判らないのです。

八丁堀は平成通り沿いに創作カレー「ロダン」はある。並びにあった「カレー堂」を現店舗に移し、
その名を「ロダン」と改めて今に至る。
「ロダン」と云えば彼の仏彫刻家にして近代彫刻の父、
「考える人」のオーギュスト・ロダンを真っ先に思い浮かべるところ。
訊ねればやはり、オーナーがロダンの大ファンで、
そのまま店名に戴いたものなのだそう。
ただ、店内にロダンの彫刻のレプリカが幾つも飾られている!
なんてことはないようです(笑)。

「ロダン」
中央区八丁堀3-8-4 [Map] 03-5541-5777

column/03751