「ふれんち独逸オーストリア」カテゴリーアーカイブ

OSTERIA ENOTECA「ダ・サスィーノ」で弘前城の桜と自ら育む食材自家製ワイン

もう随分と前のことになったけれど、takapuのお陰で足を向けることが出来た青森という土地。
雪の青森市街を巡り、煮干し中華そば店を辿り、夜は豊盃が迎える酒場へ。
八戸では、銭湯の朝湯に浸かり、朝市に潜入したりなんかして。
そして、太平洋側の南部とも北海道と本州を繋ぐ港町であった青森ともまた違う雰囲気を持つ弘前。
弘前と云えば、「しまや」の女将さんの佇まいが真っ先に思い浮かぶ。
そんな弘前へは、桜の時季にもいつか訪ねたいとずっと考えていました。

例年の開花時期よりも早いタイミングで、
旅の予定を組んでしまう勇み足。
花咲く前の弘前城の散策もきっと悪くないさとそう開き直っていたら、
史上一番を争うような早い開花に巡り合う。
勇み足が功を奏して、満開の弘前城を訪ねることが出来ました。 さくら祭りも”準”さくら祭りと呼ぶ前倒し。
城内での飲酒や食べ歩きが禁じられているのは残念ながら、
岩木山を望むお濠周りに連なる桜やアーチ状に迫る桜のトンネル、
内濠の工事のために移設されている天守周りのしだれ桜。
はたまた、れんが倉庫美術館前の色合いの違う桜などなど。
気の早い弘前の桜の満開を存分に堪能したのでありました。

早めの夕方から「しまや」の女将さんにお久し振りのご挨拶。
その翌日には、五所川原まで足を伸ばして立佞武多の館。
久々に津軽鉄道に乗り込んで、太宰治疎開の家から斜陽館を巡る。
太宰治の生家であり実家あるところの斜陽館よりも、
実家の離れを移築した、家族ともども疎開の時季を過ごし、
太宰晩年の作品群の書斎となった邸宅の方が趣がある。
思わず文庫本「走れメロス」を購入したりして(笑)。

五能線で戻った弘前の夕刻に訪れたのが、
本町の弘前大学医学部の通りを挟んで向かい側の路地。
薄暗い径の左手にぼんやりと浮かぶサインの文字が示すは、
「OSTERIA ENOTECA DA SASINO(ダ・サスィーノ)」の在り処だ。

予約で満席との店頭の表示を横目に、奥のテーブルへとご案内。
メニューの片扉には、レストランの心意気を示す文章がある。
それは、「サスィーノの仕込みは、農園での種植えから始まります。」
の一文からはじまっています。

土を耕し、種を植え、育て、収穫する。
烏骨鶏の世話をして、卵を採る。
自家製の生ハムを仕込み、熟成させる。
近隣牧場のミルクから自家製チーズを作る。
手入れを続けていた葡萄を収穫し、ワインを醸造する。
嗚呼、素晴らしい。
なかなか真似の出来ることでは、ない。

文章の後段では、カンパニリズモCampanilismoに言及していて、
サスィーノでは、食のカンパリニズモを弘前で表現してまいりました、
と綴る。
いい意味での偏狭的な弘前に対する郷土愛が発露する。
きっとそんなレストランなのでしょう。

あら美味しい、と思わず呟く、
グラスのスプマンテをいただきつつ、
恭しくひとくちの前菜をお迎えします。

新玉葱のピューレに載せた青森サーモンの40℃の燻製。
小さいくせして滋味深きサーモンから一瞬の薫香が追い掛ける。 地蛤、雲丹、鶏出汁で炊いた筍の冷製は、
蛤の出汁がジュレに利いている。
春の山菜のひと品は、パイ生地の上にパルミジャーノクリーム。
たらの芽のフリット、自家菜園のむかご、食用花、 雪菜の菜花のマリネ、法蓮草のパウダーが彩る。

迎えたグラスは、自家栽培の葡萄による自家醸造の白、
「Hirosaki Malvasia 2019」。 すーっと喉に入りつつ、複雑な滋味がする。
いやー、素晴らしい!
日本でも美味しいワインが出来るんだと改めて思うところ。
イタリア原産の葡萄マルヴァジアを工夫しながら栽培し、
ワインの販売まで行っているのは、こちらだけではあるまいか。

青森県産鴨の胸肉の生ハムに、
ピスタチオ、ブラックペッパーを含ませた、
ボローニャソーセージ、モルタデッラ。 十和田の奥入瀬ガーリックポークの三品を
辛味のあるルッコラセルパチカが彩る。
周囲を飾るのは、渋柿のドライフルーツあんぽ柿だ。

真鯛のソテーでは、時に淡泊に過ぎる真鯛が、
ふっくらとした甘さ香ばしさでぐっと迫る。 2018年のHIROSAKI BIANCOは、
マルヴァジアにシャルドネをブレンド。
ソーヴィニヨン・ブランなぞも少々織り込んで、
爽やかに仕上げたヤツ。
爽やかだけど、爽やかなだけではない。
うん、これもいい(笑)。

前菜のラストは、ブリオッシュに載せたフォアグラムース。 蕗の薹のピューレのソースで軽やかにいただくってのが、
このお皿の趣向であります。

そして、パスタその1は、カルボナーラ。 パルミジャーノに黒胡椒、そこへ溶いた卵黄を回しかける。
さらには、黒トリュフをスライスして散らす。
自ら混ぜ合わせれば、
ちんちんに熱くしたお皿の熱で卵黄に少しづつ火が入ってゆく。
トリュフが薫る。
なはは、旨い旨い。

パスタその2は、鴨のリゾット。 鴨の腿肉のコンフィとで炊いており、
ワインレッドに染めているのは、そう、ビーツだ。

メインに合わせて届けてもらったのが、SASINO ROSSO 2016。 メルローとバルデッラの赤。
同様のデザインのエチケットで、自家栽培自家醸造であることが判る。
芯がしっかりしつつ柔らかだ。

そして、メインは、七戸で育てられているという「健育牛」。
火入ればっちりのサーロインのローストは勿論、
自家製ワインのソースでいただきます。 牛そのものが香り高く旨味がしっかりしているのは、
玉葱などでマリネして、低温湯煎で浸透させているかららしい。
うんうん、美味しいぞ。

デザートは、林檎のスープに浮かべたアーモンドのブランマンジェ。
杏仁のリキュール、アマレットでアーモンド風味を添えている。
月桂樹のジェラートを載せ、ミルクチップが突き刺さる。 黒い円盤のプレートには、
お手製のマカロンなぞのプティフール、ミニャルディーズ。
それを自家菜園のミントティーで摘んで、大団円であります。

弘前の横丁に知る人ぞ知るイタリアン、
OSTERIA ENOTECA「DA SASINO(ダ・サスィーノ)」がある。 店で提供する食材の一部を自ら栽培し、
さらには葡萄を育て、自らワインを醸造する。
素材を育む一方で、調理方法の工夫にも怠りがない。
相方にも、全部美味しかった!をいただきました(笑)。

OSTERIA ENOTECA DA SASINO(ダ・サスィーノ)
青森県弘前市本町56-8[Map]0172-33-8299
http://dasasino.com/

column/03841

普段着フレンチ「La mignonnette」でさくら通りとオニグラロールキャベツと

全国に”さくら通り”と呼ばれる通りが幾つあることでしょう。
染井吉野の南限とされる鹿児島以南の沖縄や北限とされる例のある北海道道央の美唄市以北には、およそないかもしれないけれど、それ以外の長く広い地域で”さくら通り”が存在し得ることになる。
そう云えば、緋寒桜の咲く沖縄には、牧志に桜坂通りなんて歓楽街があるし、あの旭山動物園のある旭山公園では蝦夷山桜が薄紅色の花を咲かせるらしい。

身近なる中央区内にも、
“さくら通り”と呼ばれる通りがあるのは、周知の通り。
新川の霊岸島辺りから、ご存じ やき鳥「宮川」の前を通り、
首都高を跨ぎ、昭和通りを交叉して髙島屋の脇に出る桜並木。
そのまま東京駅方向へ抜けていく道が、”さくら通り”だ。

コロナ禍が蜷局を巻き、
例年にない様相を呈しはじめていたこの三月下旬。
日本橋のさくら通りは、例年通りに染井吉野が花開いていました。日本橋プラザビルを背にして、桜の幹越しに覗く狭い路地。
そこが目的地のある横丁なのであります。

横丁の向こう側にいつもある海鮮丼「つじ半」の行列を横目にし乍ら、
狭くて急な階段を昇る。厨房をL字に囲んだ客席フロアも程よくこぢんまり。
6席のカウンターにテーブルが5卓ほどでありましょうか。

まだちょっと肌寒い頃にいただいたのは「オニオングラタンスープ」。ライオンボールの脇に豪快に吹き零れたスープが、いい。
炒めた玉葱の甘さ旨味をたっぷりと含んだフランスパンと蕩けたチーズ。
美味しいに決まっとるやん!と思わず呟きます(笑)。

今度はロールキャベツが食べたいと、
まだ桜の咲いている頃に訪れるも、
限定数×人気なのか売り切れ御免の刑に遭遇する(笑)。
ならばと註文したのが「ハヤシライス チキンバージョン」であります。まったりとした味わいに酸味が全体を軽くする。
牛肉でなくて腿あたりの鶏肉をトッピングするってのが、
なかなか風変りでありますね。

初夏の或る日には「オムライスのせ欧風カレー」。オムレツは「たいめいけん」のアレのような、
ふるふるとろとろ、ではない。
旨味たっぷりにして優しき辛味のカレーには、
海老粉のような不思議な香りがする。

秋も深まってきたところで漸く、
「ロールキャベツ トマトソース」にありつけた。届いたお皿を直視して忽ち、
エアーズロックのある風景を思い出してしまう(笑)。
周囲を厚く巻いたキャベツもその核たるミンチもみっちりと凝集。
出来れば、デミグラスソースのロールキャベツも所望したいところ。
ロールキャベツには、切れ味鋭いナイフを添えていただくと、
よりテンポよく美味しくいただけるものと思います。

日本橋はさくら通りに接する横丁に、
普段着のフレンチ「La mignonnette ラ・ミニョネット」はある。今度は夕刻あたりにお邪魔して、
気の置けないビストロのお皿たちで気取らないワイングラスを傾けたい。
そんな機会のあらんことを祈ります(笑)。

「La mignonnette」
中央区日本橋3-1-15[Map]03-5542-1601
http://mignonnette.kecj.jp/

column/03826

海辺ダイニング「Funny Dining HAYAMA」でテラスにて車海老タルタル葉山牛

京浜急行電鉄の逗子線は、金沢八景から分岐しての4駅で構成する、謂わば盲腸線。
現在の終着駅は、逗子・葉山駅。
京急が2020年03月に実施した駅名変更の6つの駅のひとつで、新逗子駅から逗子・葉山駅となった。
逗子市内に所在しつつも、葉山町への玄関口でもあり、”葉山ブランド”にのっかろうとした京急の戦略を含め、その是非の声が逗子市民と葉山町民とを分断しているかのように聞こえてきて、ちょっと面白い(笑)。

一度合併した東急から分離して京浜急行電鉄として発足した頃には、
もう少し海寄りにあった逗子海岸駅を終着駅としていた時期もあるそう。
wikiによると、
湘南逗子駅→湘南逗子葉山口乗降場&湘南逗子沼間口乗降場
→湘南逗子駅→逗子海岸駅&湘南逗子駅→逗子海岸駅&京浜逗子駅
→新逗子駅→逗子・葉山駅(現行)
といった変遷を経ている模様。

そんな鉄道ネタはさて置いて(笑)、
久々の新車の足慣らしにと葉山までドライブ。
あ、ドライブってのも今の若者にはもう死語なのかな。

R134沿いの駐車場に車を停めて、
行列のあるカレー「南葉亭」の脇道を海へと下る。
右手に建つのは小洒落てリッチな別荘か保養所か。
その向かい、左手の平屋建ての建物が目的地。
「FUNNY」と示す黒板が迎えてくれます。

元々は調理場に接する勝手口であったであろう入口から、
鉄板焼き台に向かうカウンター席の後ろを擦り抜けると、
海を見晴らすテラスに出る。
前面の海は、秋谷海岸。
左手には、久留和の漁港が見渡せる。
そこが4テーブルだけの海辺のダイニングになっているのです。ノンアルコールのワインってどうよと思いつついただけば、
これがなかなかどうして、悪くない。
それはそのワインが優れモノなのか、
はたまたシチュエーションのなせるコトなのか(笑)。

ランチコースのスタートは、葉山牛の炙り。
おろし山葵が良く似合う葉山牛のローストビーフが、しっとり旨い。
そして、オトナにはこのくらいの量がちょうど良い(笑)。

季節のスープは、黄人参と雲丹のポタージュ。クリーミーにした人参の味わいの後に雲丹の風味がふわっときて、いい。
塩パンは、さっきその脇を通り抜けた鉄板焼き台で、
丁寧にトーストしてくれています。

鮮魚のカルパッチョ~佐島漁港よりの、本日のお魚は、勘八。ほんの少しコクを足すようにしたマリネが刺身を表情豊かにする。
イクラのアクセントが実にいい。

魚介のお皿は、車海老のタルタルグラタン風。そう云えば、背中越しにジュッと鉄板で火を入れる音がしていた。
伊勢海老のような大味なところがなく、程よく旨味が凝縮していい。
全部イケちゃいます!のおススメ通り、
頭から尻尾まで綺麗に平らげたのでありました。

お口直しには、ベリーとヨーグルト風味。ベリーの風味に柔らかな酸味がいい。

お肉のメインは、特選葉山牛の鉄板焼ステーキ。この日は稀少な雌が入手出来たという。
冒頭の炙りで覚えた好感を遥かに上回って、あら!旨い。
塩胡椒ちょんでもおろし山葵でも、どちらでもいい。
そしてふた切れのボリュームもやっぱりちょうど良いのであります(笑)。

心地よく海を眺めながら、黒トリュフリゾットのお皿を迎える。仕上げは、白胡麻のブランマンジェ。

食事を終えて、建物の脇にある階段から波打ち際に降りる。
今まで佇んでいたテラスを見上げると、
護岸と建物が一体となっているのが判る。「HAYAMA Funny house」のWebページによると、
そもそもの建物は、
日本の近代建築において数々の名作を手がけたという、
建築家 吉村順三氏が設計。
1965年にふたつの家族のために建てられた家屋は、
その後、幾人かの著名人たちに引き継がれてきた。
「湘南秋谷の家」として知られるようになったそんな建物を、
2015年に会員制ブランドFunny hoursが受け継いでリノベーション。
家族や客人と眼前の海を見遣りながら優雅に過ごしていたであろう、
往時のダイニングを成る程、彷彿とさせます。

葉山は秋谷海岸に面して隠れ家のようにして建つは、
海辺のダイニング「Funny Dining HAYAMA」。勝手知ったる知人の別荘の勝手口から潜り込む感じも悪くない(笑)。
西日の当たり具合は気になるものの、
黄昏近くのテラスもきっと素敵なのでありましょう。
West side Villa、South side Villaとある、
ふたつの”家”に泊まることも勿論、出来るようです。

「Funny Dining HAYAMA」
横須賀市秋谷5296[Map]046-874-9992
https://hayama.funnyfunny.jp/dining/

column/03818

Weinstube「AndreasHofer」で石畳の小路シュタインガッセ辿る古き良き郷土料理店

「卒業白書」から「トップ・ガン」「カクテル」、そして「ミッション:インポッシブル」シリーズ等々。
数ある俳優トム・クルーズ主演作の中に「ナイト&デイ」という映画がある。
「バニラ・スカイ」以来のキャメロン・ディアスとの共演という点でも話題となったこの映画の撮影地には、ボストンをはじめ、スペインのセビリアやカディス、そしてザルツブルクが選ばれた。

南の島の隠れ家が爆撃に遭い、ヘリで逃げ出した、
ロイ(トム・クルーズ)とジューン(キャメロン・ディアス)。
展開した場面は、アルプスを走る列車の中。
そこで永久電池を開発した若者サイモンと合流した二人は、
ザルツブルクのホテルへ。
こんな街のホテルで過ごすなんて素敵と、
ジューンが呟くホテルのロケ場所は、
ザッハトルテでも知られるホテル ザッハーHotel Sacher Salzburg。
そこに、ホテルのエントランスの場面などに、
祝祭大劇場に隣接するコンサートホール、
ハウス・フュア・モーツァルトHaus für Mozartをホテルに見立てた、
シーンも織り交ぜている

ジューンとルームサービスでの食事の約束をしつつ、
ホテルから出掛けたロイは、暗い路地にある店で、
武器商人アントニオとの会話を中継するナオミと会う。
ロイを尾行したジューンが窓越しにその会話を盗み聞く。
そのシーンの場所となったのが、
ホテル スタインHotel Steinの裏手を東へと細く伸びる、
石畳の小路、シュタインガッセSteingasseだ。ひと通り少なく、昼なお薄暗い小路を辿る。
ザルツァッハ川側に視界が抜けるとその先には、
夕闇迫るホーエンザルツブルク城が望めます。

この小路、どこまで続くのだろうとそう思う頃。路上のテーブルにも客を寄せたお店が出現する。

濃緑色にペンキした細い観音開きの扉の真上に、
硝子に注した赤味が褪せて、
いい風情となった突出しの看板がある。その左側の壁を仰ぎ見ると、
なにやら何方かの肖像画が、
窓枠にすっぽりと嵌め込まれているのが見付かります。

どうやらその絵の御仁が、Andreas Hoferそのひと。
wikiによると、出身は、チロル地方。
当時アウステルリッツの戦いでナポレオンに破れたオーストリアは、
ナポレオンと同盟したバイエルンの支配下にあった。
Hoferは、チロルの首都で蜂起された反乱、
バイエルン反対運動の指導者となり、
一時的ではあったものの、チロルの奪還に成功した。
特にドイツ語圏の人々から称賛されているHoferは、
民族の英雄として、また国家的な英雄として慕われ、
多くの記念碑が設置されている、という。

濃緑色の扉の間から中へと足を進める。店内は、建具という建具に木材がふんだんに使われ、
古色を帯びたそれらは時に、飴色に艶っぽく映る。
穴倉のようなドーム状の天井やほの暗い灯りなどにより、
ちょっとした隠れ家のような気配も漂わせています。

まず喉を潤わすは、
地元ザルツブルクを代表するビールのひとつStiegl。
COLUMBUSと刻印されたラベルには、”1492″とある。
Stiegl社はなんと、コロンブスがアメリカ大陸を発見した、
1492年と同年に創業した老舗醸造所なのだ。口開きの麦酒のお供は、
黒パンにバターラードを均一に塗って、
アンチョビを載せたSardellenbrotや、
賽の目に刻んだ玉葱を載せた黒パン等々のプレートだ。

スープが欲しくなったら例えば、
スープの定番のひとつFrittatensuppeがいい。
フリッターテンは謂わば、玉子のケーキの短冊切り。郷土料理の温もりを思わせるのが、
ほうれん草入りのすいとんとハムのクリームソース。
シュペッツレspätzleは、パスタの一種というか、
玉子麺の類を云うらしい。

木製のベンチシートがテーブルを囲う。
厚手の革の背表紙に留めたメニューの表紙も木遣いだ。メニューでは、ヤオスンJAUSNと括られている、
黒パン載せのオードブルたちのプレートに蝋燭ひとつ。
誕生日のお祝いに仲間が集う場にも相応しいのであります。

お気軽にスプリッツアーで杯を重ねる、なんて手もある。肉料理の定番のひとつ、ヴィーナー・シュニッツェルには、
子牛以外に豚もあれば七面鳥もある。
カラッと揚げ焼きした衣との取り合わせが、安定の美味しさ。
七面鳥といえば、ホースラディッシュをたっぷり載せた、
ピカタがボリューム満点だ。

すっかり暗がりとなったシュタインガッセの坂道を、
ほろ酔い気分ですたすたと降りてゆく。紅色の灯りを戴いた扉の中はきっと、
女郎宿であるに違いない、なんて思うのはきっと、
それ相応に酔っぱらっていたからに違いありません(笑)。

妖しさ漂う石畳の小道Steingasseのその先に、
古からの郷土料理店Weinstube「Andreas Hofer」がある。Webサイトによると、
店の建物はかつて、石工、煉瓦工、大工のギルドホールだった。
1874年には既に、Kress家が “the apple”という宿に姿を変えていて、
Andreas Hofer Weinstubeはその後、1920年代から登場している、
とある。
美しい素朴な家具たちは、この時期に生まれたものだ。
2003年3月に若いザルツブルグのレストラン経営者、
Roland Gruberが店をを引き継ぎ、伝統を継承している。
店の名にAndreas Hoferを冠したのは、
今を遡ること100年前のことということになりますね。

「Andreas Hofer」
Steingasse 65 5020 Salzburg [Map] +43 662 87 27 69
https://www.dieweinstube.at/

column/03791

BISTRO「Roven」が八丁堀にやってきたデミグラスのロールキャベツにドライカレー

第一京浜沿いの三田駅辺りからJRの高架へ向けて裏道を折れ入ったところに、一軒家のビストロ「Roven」がある。
過日久し振りにお邪魔した時のこと。
例によってカウンターの奥でランチのお皿をいただいた後、入口のところでお会計。
お釣りとレシートを待つ束の間にふと卓上のカードに目が留まる。
そこには「Roven」の新しい店が出来るとあったのです。

へー、新店舗は何処に出来るのかなと読んだのは、
それがなんとhatchoboriと示す白抜きの文字。
その瞬間、もしや彼処ではと思い浮かべた場所は、
元々は永らく魚料理「殿長」があった処。
親父さんが亡くなり、小火があったりして「殿長」がなくなり、
その後「村上」という細めのうどんと酒菜の店であったけれど、
その店もいつの間にか閉じていたのです。

誰が名付けたか、八丁堀の裏通り、二八通りを往く。改装が整ったファサードは、外壁をローリエ色に仕上げていて、
以前の魚料理店の面影はもうありません。

窓辺のテーブルに席を得て、
正面に見る白塗りの壁には、
ROVEN HATCHOBORI DEMI-GLACEの文字。窓硝子越しに斜向かいの「山城屋」の店先を眺めながら、
そうか、この界隈にデミグラスを謳うお店は、
他に思い当たらないものなぁと思ったりします。

開いたメニューに示されているのは、
三田のお店とおよそ同じラインナップ。メニューの冒頭にロールキャベツ、
ハンバーグステーキ、ドライカレーと続きます。

有機野菜のカップスープとサラダに続いて到着は、
メニュー筆頭の「デミグラスソースのロールキャベツ」。うんうん、三田と同じすっきりとしたコク味が嬉しい。
店ごとに個別に調理しているのか、
本丸と聞く鵠沼海岸の「カブトスカフェ」で煮込んだ、
寸胴から配しているのか、その辺りは判らないけれど、
安定のデミグラスが此処にもあるのは、悪くない。

ロールキャベツには、
トマトソースもあれば、ホワイトソースバージョンもある。デミもいいけど白もいい。
断面を見ると、湯掻いたキャベツを芯にして、
挽肉のあんを巻いているのがよく判る。
ホワイトソースには、ピンクペッパーの紅い実が映えますね。

おひとりさまの時は、奥のカウンターへ。柱の影に隠れることが居心地がよい(笑)。

そんなカウンターの一席で「和風ソースのハンバーグステーキ」を。唯一の和風メニューのハンバーグには、
刻んだ大葉に大根おろしが載る。
コロンと肉々しいハンバーグがさっぱりといただけて、いい。

「Roven」のカレーはと云えば、それは「ローブン ドライカレー」。ドライと云いつつ、加減のいい脂とコク。
これもまた、女子ウケもよろしい一品でありましょう(笑)。

三田のビストロ「Roven」が八丁堀・二八通りにやってきた。夜の部のメニューには、
しっかりとワインに合いそうな前菜、冷菜、温菜が並んでる。
日の延びた頃のまだ明るい夕方にでも、
ワイングラス片手のひと時を過ごせたらいいな。

「Roven」八丁堀
中央区八丁堀2-16-2 [Map] 03-5542-0287
http://kabutos.jp/hatchobori/

column/03775