「たまにはカフェめし喫茶店」カテゴリーアーカイブ

自家製酵母ぱんと手作りあんこの店「いちあん」であんパンあれこれ愉し美味し

いつもお世話になっている、おでん「鯔背や」が所在しているのが所沢市旭町。
所沢駅の北側、西武池袋線と西武新宿線を踏切で跨ぐ道路から北側が旭町なのだけれど、同じ旭町の東端にも時折足を向ける店があります。
一軒は季節ごとに鉢植えなんぞを買い求めたりする、半世紀近い歴史を刻む「所沢園芸センター」。
もう一軒がちょっとお気に入りのベーカリーカフェ「いちあん」なのであります。

所沢医療センターのバス停を前に佇む「いちあん」は、
元コンビニを思わせるようなフォルムの平屋建て。香ばしいパンたちの匂いに包まれつつ物色する棚の上には、
幾種類ものあんぱんをはじめとする、その日のラインナップがあれこれ。
迷いに迷って、困ります(笑)。

お店の前からなだらかな坂道を下っていくと、
1分ほどで所沢航空記念公園、
通称航空公園の入口のひとつに辿り着く。 コロナ禍による初めての緊急事態宣言下には、
「いちあん」でパンを買い込んで航空公園の何処かで食べるのが、
ちょっとしたルーティーンになっていました。

公園内は平らなようでなかなかの起伏があって、
芝生で覆われた小高い丘の上にポツンとあるベンチが特等席。ベンチに佇んでまずは、初夏の陽射しにほのぼのとする。
カップのコーヒーを用意しつつ噛り付くは、
「いちあん」自慢の自家製つぶあんを使った、
定番人気の「あんバター」。
自家製のバタークリームには、
オーガニックのバニラビーンズを使用。
あんことバターのベストマッチって、
一体全体誰が初めて編み出したのだろうと、
食べる度に思ってしまいます(笑)。

薄曇りの日には気分を変えて、
池の周囲に置かれたベンチのひとつに居場所を得て、
買い込んできたパンを掌に載せる。あんことマスカルポーネ、そして白パンとの組み合わせ。
これもまたズルいなぁと思いつつ、また齧る。
「黒ごまあんぱん」をじっと眺めていたら、
俳優の酒井 敏也を思い出したのは何故でしょう(笑)。

店内のA看板に書かれたランチメニューに惹かれて、
今度はテーブルに座るひととなる。レジ横でセルフサービスするお水は、
滋賀県は大津の鉱山で採取される「岩清水」だそう。
パンの仕込み水に使用しているヤツのお裾分けみたい。

「いちあん」のランチは、
期間限定の季節のスペシャルプレートに、
「本日のパン」プレートが並び立つ。「春のスペシャルタルティーヌプレート」は百花繚乱。
いちあん自家製ドレッシングによる基本のサラダに、
ハーブソースのタルティーヌ、
オーガニックジンジャー&味噌ペーストのタルティーヌ、
自家製いちごジャムとマスカルポーネのタルティーヌ、の3タル(笑)。

白いんげん豆のサラダに無農薬野菜のピクルス等々に、
無農薬野菜のほっこりスープもついてくる。毎度いいなぁと思うのが、
杏仁的ジュレに促されてあんこの魅力が花ひらく「あんプリン」。
たっぷりバージョンにしてもらったコーヒーも旨い。

窓辺のカウンターに座っては、
「ポーチドエッグと野菜畑のパンプレート」。豆乳ごま味噌とフレンチ、2種類のドレッシングを添えた、
15品目のサラダが覆うプレートの中央に、
ポーチドエッグがお待ち兼ね。
ヘルシーなもののサラダばかりだと食べ難さも思わせるシーンに、
玉子のこく味はいいアクセントになるのですね。

期間限定のこちらは確か秋の或る日のことでしたか。
「あっつあつグラタンパンプレート」。グラタンポットにしたパンがでんとお皿の中央に鎮座。
自家製ドレッシングの定番サラダたちやピクルスに季節のデリ、
そしてあんこを使ったミニデザートが周囲を固める。
うん、いいね。

あ、そうそう、陽射しギラギラの真夏に訪れたなら、
やっぱりかき氷も外せない。
この日のかき氷は苺たっぷりの「ガトーフレーズ」だ。無農薬苺による苺ソースに苺のホイップ。
そしてカスタードソース的アングレーズソースと、
三層トッピングでぐいと迫る。
苺の香気を前面に酸味と甘みが交錯して、
スプーンの先をどんどん動かせと急かしてくるんだ(笑)。

そうそう、苺と云えば季節のパフェが、
「プレミアム苺」だったこともある。すわ、あんことイチゴの組み合わせかと思わせて、
カカオ風味だったりするのもまた愉し。
ああ、オヤジひとりイチゴのパフェを貪るは、パン店の片隅で(笑)。

航空記念公園信号から徒歩1分に、
自家製酵母ぱんと手づくりあんこの店「いちあん」はある。「いちあん」の「いち」は市川さんの「いち」。
「いちあん」の「あん」は勿論「あんこ」の「あん」。
ナチュラルにして実直な佇まいが、
命名のセンスにも現れているような、
そんな気がいたします。

「いちあん」
所沢市旭町27-23​[MAP]04-2941-6862
https://www.ichian.co.jp/

column/03836

グリル「おおつ」で見栄え麗しきカツカレーよく炒めナポあれば生姜焼きもある

松本へ向かうルートには、新幹線で長野経由という手もあるけれど、乗り換え不要の中央線特急の方がやっぱり便利。
中央線特急と云えば、それはつまりはあずさ号。
そうすると毎度毎度のことながら連鎖的に想起するのは例の唄(笑)。
あずさ号の偶数号は松本駅発の上り列車に割り振られていて、8時ちょうどに新宿駅を発車するあずさ2号はもうないというのは、夙に知られたことで、今のあずさ2号は、松本駅6時半発の列車となっている。
JR東日本におかれましては、上りと下りの割り振りをひっくり返すくらいの洒落があってもいいのになと時々思ったりはいたします。

国宝松本城の城下町として発展した松本の市街地を眺め遣る。穂高岳を始めとした山並みの連なる飛騨山脈などを望む盆地にして、
中央高原型気候の都市部は、冬はしっかり寒いけれど雪は多くなく、
梅雨時でもカラッとして湿度が低く過ごしやすい。
何処か欧州的気候の風土も感じるところです。

そんな松本の市街地を南北に真っ直ぐ貫く道路、平田新橋線は、
北は、本町通り、大名町通りを経て、松本城へと至る。
南は、栄橋で薄川を渡る。
その手前、通り沿いの長野エフエムの入居するビル近くの横道に、
一軒の喫茶・軽食の店があります。

外観は町並みに溶け込んで実に普通なのだけれど、
一歩店内に歩み入ればなかなかの趣に感じ入ることになる。二階へと吹き抜けるように天井が高く、
シーリングファンの向こうで窓から射す明るさが天井を照らす。
ステンドグラスの傘の彩りがいい。

使い込んだウォールナットのような色味の造作にくすんだ壁。
L字にRを描くカウンターのカーブもいい。 腰壁には厚さの違うサブウェイタイルのような設えがあったりする。
気の利いた避暑地の別荘をデザインするように、
そんな意図で設計されたものなのかもしれません。

初めて開いたメニューから選んだのが、
ポークカレーの「カツカレー」。麗しい揚げ色の衣で横たわるカツ。
お皿を覆うように流しかけられたカレーもシズルを誘う。
まずサラダからと思うのにフォークの先は、
カツとカレーとにまっしぐら(笑)。
うん、いい、うまい。

三面鏡仕様のお品書きの一行に「おおつ風スパゲティ」ってのがある。
どれどれと註文してみればそれは、
ナポリタンにカツを載せちゃった豪華版だ。こんもりと盛りがったナポリタンは良く焼き仕立て。
そのこんもりを更に盛り上げるようにカツが載る。
ベシャメル風ホワイトソースとトマトソースとのWソースも面白い。
いやはや満足満腹であります。

別のおひる時にはシンプルに「ナポリタン」。註文すると空かさず厨房の扉の向こうから、
ガコガコガコと鉄鍋の底を五徳にぶつけるような、
リズミカルな音が聞こえてくる。
フライパンなのか、北京鍋なのは判らないけれど、
ナポちんにも聞かせたい心地いい音だ。
やっぱり、ささっとよく炒めたナポリタンは、美味しいいね。

ナポリタンがあれば、生姜焼きもある(笑)。
豚バラ肉による「しょうが焼き」とは趣を異にして、
それは、ポークソテーの佇まい。
Gingerな風味もっとくっきりが好みなるも、
これまたなんとも満足満腹。
サラダには、店オリジナルのオニオンなドレッシングを。
具沢山の熱々味噌汁も嬉しい限りであります。

松本の市街地の一隅に洋食・喫茶の店、グリル「おおつ」がある。どこか愛らしい外観の内側には、
如何にもゆるりとと過ごせる、
落ち着いた避暑地の別荘のような空間がある。
おひる時には、ゆったりと配置したテーブルやカウンターが、
ゆっくりと埋まってゆきます。

「おおつ」
松本市本庄1-12-1[Map] 0263-34-2406

column/03815

珈琲舘「純」でしっかり炒めの正しきナポリタンひと気少なき西那須野にて

jun那須と聞いて思い出すのは、ハンターマウンテンという名のスキー場。
あんまり天候が優れなくて、足許もベチャっとしたゲレンデの風景。
きっと避暑にもよい処だと思うのだけど、そふ云えば夏の行楽に訪れた記憶が浮かばない。
涼し気な温泉宿なんかあったりするのかしらん。

そんなこともふと思いながら降り立ったのは、
那須塩原からひとつ宇都宮寄りの西那須野。
着いてからおひるを済まそうと思いつつ、
微かに抱いていた杞憂が現実のものとなる。
例によって駅前にはなんにもないのでありまする。

はてさてと、そすい通りと呼ぶ通りを往くと、
煉瓦調の建物の脇に「珈琲」の文字が見える。jun01ランチをやってくれているかもと、
早足で近づきました(笑)。

柔和な笑顔の親爺さんに迎えられ、
窓辺のテーブル席へ。
早速眺めたメニューには、
期待通りの「生姜焼き」と「ナポリタン」の文字。

註文から間もなく聞こえてきた炒め音に耳を欹てる。
ぢゃっちゃっしゃっ、ぢゃっちゃっしゃっ。jun02よく鳴るナポリタンが、
その音からイメージする通りの麗しい姿でやってきました。

マッシュルームの縁の焦げ具合で、
炒め具合の手練が窺える。jun03ケチャップにどれだけ火を通すのかが、
ナポリタンの要諦のひとつなのだと、
ひとりブツブツ呟きます(笑)。

うんうん、しっかり炒めのシャツに飛ばない系。jun04粉チーズの助けを借りずとも美味しくいただけるのが、
正しいナポリタンなのでありますね。

西那須野駅正面のそすい通りに珈琲館「純」がある。jun05割と最近外装を改めたようで、
改装前はまた趣のある喫茶店だったのでありましょう。
喫茶店で「純」というとどうも連動して思い出すのが、
松本零士の「男おいどん」。
純喫茶「不純」という店が登場してたのです(笑)。

「純」
那須塩原市扇町6-17 [Map] 0287-36-1310
http://kohiyakata-jun.com/

column/03691

自家焙煎の店「珈琲詩人」で五所川原の朝ナポリタン津軽鉄道の短い旅と立佞武多

coffeeshijinいつぞやの夏の朝。
何故だか青森は五所川原にいた。
青森空港に降り立って、空港バスで弘前に出て、弘前に行くなら勿論のこと「しまや」の女将さんとそのお惣菜たちを拝みに寄らないとなりません。
「早生の毛豆」で呑る瓶の麦酒から始めた一献は、期待通りの滋味豊かなものでありました。

鉄チャンでもないのに早起きしようと我が儘云って、
翌朝向かったのは津軽五所川原駅。coffeeshijin01coffeeshijin02駅名を示す看板の上には「風鈴列車」の文字。
ペパーミントグリーンのペンキをのせた桟の間から、
金木行きの切符を買い求めました。

跨線橋から線路を見下ろすと既に、
津軽鉄道の列車が待っている。coffeeshijin03coffeeshijin04ホームに降りてその顔を見ると、
人物のシルエットとともに「太宰」と認めた、
行先表示板が目に留まります。

ホームの脇に展示されていたのは、
1881年から1927年までの規格の変遷を示す、
津軽鉄道代々のレールが5本。coffeeshijin05coffeeshijin06その奥の車庫には、機関車が顔を覗かせています。

冬場の津軽鉄道と云えばストーブ列車!と、
ホームの反対側に停まっていた車両を硝子越しに覗き込む。coffeeshijin07あ、あった、ありました。
スルメも似合いそうなストーブが(笑)。

乗り込もうとする車輌の側面には、
塗料に浸食された「走れメロス」文字。coffeeshijin08coffeeshijin09都内の鉄道だってこんな厚紙の切符だったこと、
近頃の若けーもんは知らんヤツもいるだろなとオジサンは思う(笑)。

童心が先頭車両へと自らを駆り立てる。
運転席の脇にはなんと本棚があって、
当然のように太宰治全集が中心据えられている。coffeeshijin10coffeeshijin11社内はと云えば、”風鈴列車”のその名の通り、
幾つもの風鈴がチリリンと涼し気な音を鳴らしてる。
揺れ靡く短冊には俳句が認められていて、
ひとつひとつ読んでいる間にも、
ガタゴトと列車は進みます。

津軽五所川原から津軽飯詰、毘沙門を経て金木に向かう。coffeeshijin12coffeeshijin13朝の短い津軽鉄道の旅は、金木の駅で折り返して、
五所川原駅へと向かうのでありました。

小さな小さな津軽鉄道の旅のあと、
朝食にとお寄りしたのは、
五所川駅駅前の通りが小泊道と交わる交叉点。coffeeshijin16coffeeshijin17それは町のオヘソのような場所に建つ、
ちょろっと瀟洒な二階建ての喫茶店。
ピアノの背に凭れ掛かるようにコントラバスが置かれてる。
中央が吹き抜けていて、二階にも客席、個室があるようです。

「ナポリタン」のセットをお願いしました。coffeeshijin18油断するとシャツに飛ぶかもタイプですが、
よく炒めてくれている様子も伝わってくるナポリタン。
サラミもふんだんに参画させていて、うん、いいね。

五所川のオヘソともいえそうな交叉点に立地する、
自家製焙煎の喫茶店は、その名も「珈琲詩人」。coffeeshijin19創業は、1979年(昭和54年)のことであるらしい。
なかなか大箱の喫茶店は、町の便利な集会場でもあるよな気がします。
きっと時には演奏会も催しているんじゃないのかな。

そして「珈琲詩人」からも至近な場所にあるのが、「立佞武多の館」。coffeeshijin14coffeeshijin15威容を誇る「五所川原たちねぷた」を中心にして、
グルグルっと螺旋状の回廊で囲んでいて、
最長部からたっぷりとねぷたの迫力や表情を味わうことができるのです。
いつの日か、祭りのその時期にふたたび訪ねたい五所川原。
あ、ストーブ列車の頃にも行きたいなっと(笑)。

「珈琲詩人」
青森県五所川原市大町4‐18 [Map] 0173‐33‐1584
http://www.sizin.sakura.ne.jp/

column/03688

Noodle Cafe 「BumBun Blau Cafe」で澄んで滋味深き翠のラーメンとズルイ氷の外輪山

bumbun六本木にあったちょっと話題のお店が旗の台に出現したと知ったのは確か、14年の夏頃だったでしょか。
所在はと云えば、旗の台駅東口から南に下る商店街の雑居ビル。
雀荘やカラオケボックス、韓国語教室に「牛角」などが正に雑居したビルの二階。
お隣は居酒屋「庄や」。
以前、どんなお店だったのか全く憶えていないけど、今は「氷」の幟も貼られたラーメンショップになっています。

知らなければ、なんだか入り難いとも思う面構え(笑)。bumbun01-01“蜂の巣”を意味する「BeeHive」が旧店名のようであります。

商店街に面した窓からの陽射しが明るい店内。bumbun02突き当りから右へL字に伸びた部分に、
カウンターと厨房が据えられています。

テーブル席でいただいたのが、
「名古屋コーチン味玉醤油」。bumbun03なんだか深みのありそうな醤油の色合い。
そんなことを思いながら口に含んだスープは、
すっきりと澄みつつも多層的な旨味がどんどん開いてきて吃驚。
あれま、めっちゃ美味しいじゃありませんか。

あんまり美味しかったので、
裏を返すようにしてカウンターにいた(笑)。bumbun04醤油タレは、弓削田醤油の高級吟醸純生醤油を軸に、
二種類の生醤油を数種類の乾物と一緒に火入れしたもの、
と説かれています。
スープは、添加物なしのハーブ鶏・霧島鶏の丸鶏を、
沖縄金城アグー、瀬戸内産白口煮干と煮込んだものとある。
化学調味料を勿論使っていないから故の澄んだ旨味なのだ。

麺はと云えば、
鮮やかな翠色が印象的なしゃっきりとした歯触りの自家製麺。bumbun05国産小麦100%に数種類のかん水をブレンドし、
スピルリナという濃緑色の単細胞微細藻類を練り込んでいるという。
麺そのものの風味旨味がスープの風味旨味と絶妙に相乗して、
一杯のドンブリ宇宙を盛り立てているのであります。

混み合う前のカウンターにふたたび。bumbun06カウンターに並ぶおひとりさま女性客が多いのもまた、
こちらの特徴と云えましょう。

お待ち兼ねの手許に届いたのは、
「アグー叉焼の塩ラーメン」。bumbun07bumbun08トッピングは、在来種血統書付きのアグー豚の腿肉と、
低温調理の鶏胸肉のチャーシューと食べ口の違う二枚が鎮座。

フレッシュなオリーブオイルを溶いたかのような、
そんな色合いのスープに用いた塩ダレは、
数十種類の乾物の旨味を凝縮し、
モンゴルの岩塩と沖縄の海塩で仕上げたものだという。
bumbun09「全部のせ」のスープも勿論、オリーブオイル色。
幾つものハーブを織り交ぜたような多彩な風味と
奥深い旨味とが濁りなくやってくる。

パッと見では違いの判らないドンブリはなんと、
「白トリュフ塩らーめん」。bumbun10自家製の白トリュフ香味油がスープを覆う。
香味油が効果的なのは、
青森・大鰐シャモロックの丸鶏をふんだんに使ったという、
ベースのスープが多くの脂を含まずに、
すっきりと旨いからに違いない。

サイドメニューはと云うと例えば、
「こだわりの卵かけごはん」。bumbun11さっぱり系アローカナと迷いつつ、
濃厚系名古屋コーチンの卵を選んでみる。
まぁ、不味かろうはずはありませんね(笑)。

ガッツリいっちゃいたい時には、
限定数ありの「アグー叉焼丼」。bumbun12しっとり旨いチャーシューはおそらく、
沖縄在来黒豚金城アグー。
美ら海水族館もほど近い、
今帰仁村あたりから届いたものかもしれません。

ブンブンにはまぜソバもあって、
これも醤油か塩か、場合によっては汁なし担々が選べる。bumbun13bumbun14アルデンテに絶妙に湯掻いた細麺ストレート。
スピルリナ藻の色合いや風味が、
遺憾なく愉しめるのがまぜソバでありましょう。

さらにさらに、つけ麺もそんじょそこらのつけ麺じゃない。bumbun15bumbun16ザルか空のドンブリかなにかに盛られているのが、
つけ麺の通常の姿であるのに対して、
ブンブンのつけ麺は、麺が汁に浸かってる。
それってただのラーメンじゃん!と思うなかれ。
麺を浸しているのはタレを含まない和出汁で、
トリュフオイルでゆっくりとコンフィした、
イベリコ豚の浮かぶつけ汁に絡ませていただくのだ。
そして、麺が浸っていた出汁は、
そのまま割りスープになるってぇ寸法になっている。
なははは、だよね(笑)。

そしてそしてそして、ブンブンのもうひとつの顔が、
幾多にして日々変化するラインナップを持つ氷メニュー。bumbun17bumbun18こんなに沢山食べたらコメカミキーン!やなと思いつつ、
口に含んだ氷の軽やかなことったら。
居並ぶ子女たちがペロンと平らげるその理由が、
ちょっと判った気がしました。

こりゃ負けておられんと、
大人気メニューのひとつらしき、
「いちごエスプーマソース」に挑んでみた。bumbun19どろ~んとしたソースからは、
苺の甘い香りの主張がたっぷりと放たれている。

頂上部から召し上がれというご指南に従ってスプーンを動かすと、
成る程、みっしりと氷が積まれている訳ではなくて、
謂わば、ドーム状になっていて中に空洞がある。bumbun20エスプーマでムースとなった苺のソースと一緒に、
外輪山を削るようにして、スプーンを口へ運ぶ。
削る口へ運ぶ。
削る口へ運ぶ。
削る口へ運ぶ。
削る口へ運ぶ。
ああ、止まらない(笑)。
氷そのものが練乳を凍らせて削ったもののように、
ミルクシロップが浸透している。
それをソースと一緒に口に含めばそのまますっかり、
冷たいイチゴミルク味になるというカタチ。
これをズルイと云わずして、なにをズルイと云えましょうか。

旗の台駅東口近くに澄んで滋味深き翠のラーメンを届けてくれる、
NoodleCafe「BumBunBlauCafe」がある。bumbun20どうやら白トリュフオイルをラーメンに用いたパイオニアであるらしく、
通年でかき氷を供するラーメン店という点でも、
なかなかに稀有な存在でありましょう。
空席待ちの列が出来る忙しさの中で、
併設しているという女性専用エステは果たして稼動しているのかな。
いや、利用したいということではなくて(笑)。

「BumBunBlauCafe」
品川区旗の台3-12-3 J-BOXビル2階 [Map] 03-6426-8848
http://bumbunblaucafe.com/

column/03676