「築地情緒そして月島」カテゴリーアーカイブ

つきじ鴨料理「鴨正」で鴨焼丼美深鴨丼に鴨雑煮鴨ハンバーグ専門店ならではの

例えば、六本木の「HONMURA AN」で嘗ていただいた「鴨せいろそば」がとっても美味しかったことをふと思い出す。
手打ちそば「根津 鷹匠」の「鴨せいろ」も旨かったし、桜の古木のある戸越「正乃家」でいただいた「鴨せいろ蕎麦」もオツなものだった。
今はなき会社の別荘近くの嬬恋村「あさぎり」の「かもせいろ」残念ながら閉店してしまった長原の「ちしま」の「鴨せいろ」も佳き蕎麦であり、佳き鴨の料理だった。
そんなこんなで、やや値が張るものの、蕎麦店で「鴨」の文字を見付けると、ついつい註文したくなるのは、鴨肉の美味しさに何気に魅せられているからなのかもしれません。

そんな鴨料理の専門店が築地にあると知って足を運ぶ。処は、新大橋通りから明石町側へ二本裏手の通り。
その先には築地本願寺の横顔が見える。
ちょうど中国饗房「弘喜楼」や鳥「辰の字」の向かい側に、
「鴨」と示す突出看板が見付かります。

アプローチにある案内を眺めつつ、
階下の様子を見下ろしてみる。
吊り下げられた二本の提燈のひとつには、
朱の円に”と”とだけ白抜きしたアイコンが描かれています。階段を下り、暖簾越しに引き戸を開ければその正面に、
「鴨正」と大書した書が迎えてくれます。

まずは基本形と思しき「鴨焼き丼」。焼き炙った国産合鴨を寄り添うように円周上に並べ、
さらした刻み葱をあしらっています。

メニューの中の「鴨正のこだわり」と題したページにはこうある。
鴨肉本来の鴨のコクのある味を楽しんでいただくため、
こだわりの素材を生かしたお料理をご用意いたしております。
鴨肉は、ミネラル豊富な竹炭水や何種類もの発酵菌を与え、
じっくり育てた当店専用農場の「蔵王深山竹炭水鴨」です。-
冷凍は一切使用せず、当日仕入れた新鮮な素材を提供するという。

うんうん、焼き目麗しく芳ばしく。
噛めば鴨独特の香りと旨味、脂がじゅっと解ける。部位によって歯触り歯応えが異なって面白い。
鮮度のよいものを焼き上げているのが、
端正な切り身の表情から窺えるような気がしてくる。
成る程、こふいふどんぶりは、専門店ならではのもの。
何処でも容易に出せるものではないのでしょうね。

その専門店ならではが、ランチにしていただけるのが、
通常の合鴨より1ランク上のものだという、
“美深鴨(びみがも)”という合鴨を使った「美深鴨丼」。“シャラン鴨のような別格の合鴨”と謳う美深鴨の身は成る程、
切り身にして先の「鴨焼き丼」の鴨とは違う。
より柔らかく、旨味に深みがあると喩えたくなる瞬間がある。
これもまた「鴨正」だけで食べられるものらしい。

年明けにふたたび訪れてみるとなんと、
新年恒例という「鴨雑煮」が店頭メニューになっていました。
鴨せいろ好きにとっては絶対に見逃せませない汁モノだ(笑)。鴨の胸肉にもも肉を浮かべた鴨出汁の汁。
搗き立てという肌理の細やかなお餅に、
根っこはないけれど、たっぷりの芹。
鮮度と仕立ての良い鴨肉の香りや脂が、
品よく汁に滲んで、これまた旨い。
毎年の恒例で足を運んでしまいそうです。

鴨肉の魅力が直球で迫るメニューに並んで、
挽肉を用いたメニューもある。火入れによってか、ぷっくりと膨らんだ「鴨ハンバーグ」。
鴨らしい脂を内包して、ジューシーなままいただける。
どちらかと訊かれれば断然「鴨焼き丼」と応えるけれど、
気分次第でハンバーグ選択もありかと思います。

創業1919年(大正8年)、老舗鴨問屋「鳥上商店」直営「鴨正」。暖簾の隅にもある朱の円に”と”とだけ白抜きしたアイコンはどうやら、
「鳥上商店」の”と”であるらしい。
「鴨焼き丼」をはじめとするランチメニューも十分魅力的な「鴨正」。
そうとなると、前菜から〆に至るまで鴨を使用するという、
「厳選女将」「美深鴨ロース焼き」「美深鴨鉄板焼き」、
「特選美深鴨」「特選シャラン鴨」と五題の並ぶコース料理も、
やっぱり断然気になってきます。

「鴨正」
中央区築地3-12-5 小山ビルB1F [Map] 03-5550-1220

column/03783

もんじゃ焼参鶏湯「あゆむ」で冷麺プルコギ豚チゲ参鶏湯韓国料理のランチタイム

築地駅の4番出口を背にして、聖ルカ通りを行く道程は、歩き馴れた経路のひとつ。
築地川公園を右脇にし乍ら進んで、あかつき公園冒険広場の中を突っ切って「つきじ治作」を見据える裏道へ入る。
そうそれは、左手にある築地「たぬきや」本店へ向かう道。
その道すがらに、その都度横目で眺めていたのが、「あゆむ」の暖簾でありました。

絶賛日照りの盛夏に訪れたなら、
Tシャツ姿も羨ましい男子を含むお三人が店内を物色中。月島から居留地中央通り沿い、
そして現在地へと居場所を変えた「あゆむ」は、
夏でも藍の暖簾であります。

真夏にはやっぱりこれでしょうと、
ランチメニューから「冷麺セット」を選ぶ。みずから炊いたものかそうでないかは不明ながら、
牛骨ベースであろうスープに遜色なく、するする呑める。
つるつるなばかりでない麺には、麺そのものにも旨味が潜む。
すっと汗がひいていくよな夏に渇望の一杯であります。

フレンチもんじゃか参鶏湯の店かと思いきや、
ランチタイムともなれば韓国料理が目白押しの「あゆむ」。
季節を問わない定番のひとつ「プルコギ」も勿論、ある。熱したお皿に盛ってくれるのが「あゆむ」流。
牛肉な炒め気分だったならこれがいい。

豚肉な炒め気分だったなら「豚キムチ野菜炒め」がいい。一日でどのくらいの量の豚ばら肉を使うのかなぁなんて思いつつ、
カウンターの眼前に掛けられた暖簾の下から、
ふたり稼動の厨房の中を観察してしまいます(笑)。

季節が秋ともなればだんだんと石焼鍋が恋しくなってくる。熱々のうちに鍋の底の方からひっくり返すように、
半ば炒めるように混ぜ合わせるひと時がいい。
玉子の黄身もコチュジャンも必要なエレメント。
おこげの芳ばしさもまた然り。

どうしてやっぱり冬場も人気となるようで、
タイミングによっては満員御礼しばしお待ちくださいと、
そうなることが増えているような気がします。それはきっとちょっと辛いめグツグツ系のアイテムが、
そこに控えているからなのかもしれません。

まずはお店の冠メニューのひとつ「参鶏湯」。
一羽まるごとでもいただけますが、
きっとほとんどのひとがハーフを註文するのでしょう。ふーふーふー。
ひるからサムゲタンをいただくことなんて、
割とまぁ珍しいことなんじゃないかと思うところ。
どこまで本格派かの議論はあるやもしれないけれど、
啜るスープに滋味を思えば、
それだけで効験明らかとなるやしれません。

ぐつぐつぐつ。
「豚チゲ」の鍋が煮え滾ったまま、
厨房のコンロの上から目の前に直行してくる。熱々の、辛過ぎず何処かに甘さを含んだスープがいい。
業務用らしきペットボトルから器に注ぎ込むのが見えてしまうけれど、
だからといって咎めるようなものでは勿論ない。
ふーふーふー。
器の底の方に潜むのは、熱にもへたらないうどんだったり、
追加でお願いしたトッポギだったりします。

築地は居留地中央通りから「治作」へ向かう裏通り。
移転したもんじゃ焼&参鶏湯、韓国料理の「あゆむ」が佇む。或る日修学旅行の高校生らしきグループのひとりが、
入口の扉を開けてこう訊いた。
もんじゃ焼き、食べられませんか?
ほぼ満席の状況からか一旦断った店のお姐さん、
折角わざわざ来たのに可哀そうねと改めて招き入れて二階席へ。
ランチタイムにはもんじゃ焼きは食べられないのかと、
勝手にそう思っていたけれど、
場合によってはいただけるのかもしれません。
そう云えば、移転前のお店でのフレンチもんじゃ体験は、
果たしていつのことだったのだろうと、
みずからの記事を振り返ったらなんとそれは、
13年程も前の2006年のことでありました(笑)。

「あゆむ」
中央区築地7-14-3 [Map] 050-5869-9017
http://frenchmonjaayumu.jp/

column/03777

中国料理「紅蘭」で焼売叉焼盛合せに叉焼葱ラーメン野菜炒め築地二丁目の路地で

ずっと秘かに不思議に思っていたことがありました。
それは、割りと至近に思う日比谷線築地駅と有楽町線新富町駅が接続駅となっていないこと。
築地駅の4番出口と新富町駅の4番出口の距離は、およそ100m。
築地駅開業から17年後の1980年(昭和55年)に有楽町線新富町駅が開業した際に、築地駅を乗り換え可能な接続駅として扱っていても可笑しなことではなかったのではなかったか。
それが、どふいふ事情か、新富町駅の開業以来40年近くも接続駅ではなかったのであります。

2018年(平成30年)3月、人形町駅-水天宮駅と同時に、
築地駅-新富町駅が接続駅となったことが、
小さな話題となった築地一丁目・二丁目界隈のこと。

市場通りの築地三丁目信号から、
「魚竹」「一凛」「新三浦」の方向へと足を向け、
海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の角をひょいと折れる。路地らしく道の狭まるところに、
紅地に白抜きの突出看板が目に留まる。
近くを通り掛ればふらっと寄りたくなる、
そんな一軒がそこにあるのです。

此方のランチメニューはずっと前から、
潔くも三種のみのご提供。此方で麦酒をいただいたことは、まだありません(笑)。

三種のうちのひとつが「盛り合わせ定食」。
シューマイみっつに寄り添うチャーシュウとが主題であります。如何にもお手製の肉々しい量感の焼売が、
兎にも角にも妙に嬉しい(笑)。
叉焼と書き記すに相応しく思うチャーシュウは、
一般的なラーメン屋のそれとは違うあのタイプだ。

「紅蘭」のスペシャリテは、
1コからサイドオーダーできるので、
「チャーシュウネギラーメン」をいただく際にも勿論、
追加註文を発動する。ラーメンはと云えば、
如何にも丁寧に煮出した様子の優しいスープ。
タレを控えた、塩らーめんと呼びそうになる仕立てがいい。
水に晒した様子の葱の辛過ぎない香りがいい。
そう、優しい甘さのスープにはこんなストレート麺が似合います。

もうひとつのメニューが「野菜炒め定食」。厨房の隅でオヤジさんが泰然と鍋を振るって纏め上げた野菜炒めは、
野菜炒めのクセしてどこか優しげで端正でやがる。
そこへシュウマイひとつを添えるは、そう、お約束(笑)。

築地二丁目の路地に中国料理「紅蘭」はある。寡黙な風情のオヤジさんと柔和な物腰の女将さん。
そして娘さんと思しき快活なる女性とのコンビネーションや良し。
まだ一度も上がったことのない二階席で、
小さな宴会をお願いするのもきっと良案であるに違いない。

「紅蘭」
中央区築地2丁目8-8 [Map] 03-3546-6007

column/03773

築地「たぬきや」本店で刺身系煮付系竜田揚げ系天麩羅系等々で迷わすひる時の民心

聖路加国際病院の本館と旧館とを結ぶ空中廊下の下を走る道路沿いに、いつの間にか「居留地中央通り」とする道標が立っています。
中央区 町会・自治体ネットによると、2013年(平成25年)に設定した愛称であるという。
居留地は、入船二丁目等の江戸時代に大名屋敷だったところには整地が行われ、明治3年に完成。
入船二丁目は居留地に付属する相対貸し(外国人が家屋を借りる)を認める雑居地として開設したもので、多くの外国人が住んでいたようです、とも当サイトは示している。
「居留地中央通り」は、明治時代の初めに開設された築地外国人居留地の中央を貫く通りとして開通し、現在に至っているものであるようです。

そんな居留地中央通り沿いから辿る、
八丁堀寄りに位置する入船二丁目界隈よりもずっと旧築地市場寄り。
これまたいつの間にか道標が示すようになった聖ルカ通りを横切り、
あかつき公園脇の信号を左折する。

ちょうど正面の先に水炊き「つきじ治作」の大屋根を望む場所。
さらにその向こうはもう隅田川。そんな裏道のおひる時に、
10種類以上の定食メニューを黒板に並べる店があります。

定番中の定番「刺身定食」が黒板の筆頭にあり、
それ以外にもお刺身系メニューが幾つかあるのがお約束。例えば、或る日の「ぶりホタテ丼」。
程良く脂ののった鰤の切り身がたっぷりで、
自ずとご飯が足りなくなるくらい。

お刺身系以上におススメなのが煮付系。
堂々とした「金目鯛煮付定食」が850円などという、
お得なお値段でいただけちゃう。そりゃ、煮付けたばかりのとろっとしたものって訳にはいかないけれど、
ちょっと贅沢な気持ちになるのは間違いない。

こっくりとした仕上がりだったのが「きんめ煮付定食」。他には例えば「黒ソイ煮付定食」等々、
いただけばしっかり満足の煮付系が必ずラインナップされています。

その一方で、竜田揚系もなかなかどうして捨てがたい。例えば、ありそでなさそな「まぐろ竜田揚げ定食」。
豪快にぶつ切りにした鮪にたっぷり目に粉を叩いて。
盛大に揚げる様子がなんだか目に浮かぶ(笑)。

鮪があれば勿論鯨の日もあって、
「ミンク鯨竜田揚げ定食」の頻度も低くない。
さくっとした身の柔らかさと鯨肉の風味がいい。
齧り付けば衣が閉じ込めた旨味がじわーんと弾ける。日によっては、竜田揚げのお相手が鰤だったりもする。
「ぶり竜田揚げ定食」にも、
たまり醤油なタレが効果的に働いてくれています。

揚げ物で云えば勿論、天麩羅系もある。「穴子てんぷら定食」には、大きな天つゆの器が添えられて。
ふんわりとした穴子の身を十二分に堪能できる嬉しいボリュームだ。

「さんま塩焼定食」「さば塩焼定食」も勿論あるのだけれど、
少々珍しいところでは「鰯生姜漬け唐揚げ定食」なんて日もある。一瞬、東山の「草喰なかひがし」の目刺し一匹を思い浮かべる、
質素な佇まいが愉しい(笑)。
ただ、すっかり干物の目刺しと違って脂っ気が程よく残り、
しっかり浸った生姜の風味と相俟って、
なかなかにイケるのであります。

居留地中央通りから隅田川へと向かう裏道に、
築地「たぬきや」本店がある。刺身系、煮付系、揚げ物系に焼き物系とお魚料理あれこれで、
界隈の民心を迷わす店であることは間違いない(笑)。
何故に「たぬきや」と名付けたのですかと帰り際訊ねたならば、
他を抜く、他に抜きん出たお店でありたいということからだそう。
ちなみに、今はもう支店はなくて、ここ本店に集約済。
夜の宴会もきっとゆるっといい感じじゃないかなぁとそう思います。

「築地たぬきや 本店」
中央区築地7-9-14 [Map] 050-5570-5837

column/03762

親子丼鳥めし「鳥藤 場内店」で迫る築地閉場しゃも親子鳥めしチキンキーマ親子カレー

いよいよ閉場・移転の期日の迫ってきた築地市場。
つきじろう師匠のように早朝より訪れることはなかなか出来なかったけれど、おひる時には時折足を運んで、今日はどこへ顔を出そうかと思案を巡らす。
思えばそんなことをずっと繰り返していました。

築地最大の組合と云われる東京魚市場協同組合、
東卸会館の壁の文字。なくなってしまうとなると、
こんな積年を思わせる風景もひとつの情景になる。

魚河岸横丁8号館と9号館の間の横丁。改めて眺めると雨避けのテント地はすっかりなくなっていて、
その上からポリカの波板を載せている。
老朽に対処しつつ、
食堂機能を維持し続けてくれていたことが偲ばれる。
その一角、元「たけだ」の場所にあるのが、
親子丼に鳥めし、
また場外の分店でもお馴染みの「鳥藤 場内店」だ。

2016年当時の壁のお品書き。「水炊き定食」を筆頭に11時までの「朝定食」、
追加の品々が並んでた。

そんなある日のおひるには「しゃも親子丼 もつ入り」。軍鶏肉の弾力と滋味。
半熟具合も絶妙な旨味の濃い玉子との掛け合わせに、
モツ独特の風味が輪を掛ける。

これぞ「鳥藤」の本懐だ!と叫びつつ(笑)、
「水炊き定食」をいただいた後暫くして、
やっとこ11時前に訪れてびっくり。「朝定食」2品の上に白い貼紙がされてしまっている。
そして、店頭にはイーゼルに載せた写真つきメニューが、
掲示されるようになる。
休止メニューがある一方で新たなメニューが加わったのは、
場外に開設された「築地魚河岸」の店舗との兼ね合いが、
あれこれあったのだろうと想像しています。

「鳥藤」のアジアめしシリーズのひとつ「チキンキーマカレー」には、
澄んだ旨味の蒸し鶏の身がたっぷり。「とり竜田揚げ定食」の竜田揚げは、
揚げたてのところを齧りつく醍醐味が存分に愉しめる。
例によって火傷に気をつけながらね(笑)。

皮目も旨い漬け焼きの鶏の身に、
そぼろにぼんじりなぞの身との贅沢な三色丼が、
「鳥藤」の推す「鳥めし」。温玉の黄身のコクとともにぼんじりを堪能したい時には、
「ぼんじり温玉丼」なんて手もある。

2017年のいつ頃からか、
店内には額装新たな品書きが掲げられた。此処での「朝定食」の復活は、
最早ないのだとそう宣言しているようにも映ります。

半熟の親子丼をシャバシャバのカレーに浮かべるなんて、
これまたそりゃズルい「親子カレー」。カレーソースにしっかりと鶏スープの出汁が湛えられているのは、
云うまでもありません。

そんな自信漲るスープを用いた新機軸が「鳥藤」の麺類。
その名も「水炊きそば」のデフォルトは当然、塩仕立て。
美しくも滋味たっぷりの一杯だ。肉増し可能な「水炊き担々麺」や「水炊きカレーそば」、
「親子そば」なんてのもラインナップしております。

創業明治四十年、鶏肉鴨肉を扱う卸専門店 鳥藤が営む、
親子丼鳥めしの店・築地「鳥藤 場内店」が間もなく暖簾を下ろす。「こころのこりの親子丼」が心残り。
でも、場外には「分店」もあれば「魚河岸食堂店」もある。
豊洲新市場の水産仲卸売場棟3階の飲食店舗フロアにも、
出店が予定されているようです。

「鳥藤 場内店」
中央区築地5-2-1 魚河岸横丁8号館 [Map] 03-3542-7016
http://www.toritoh.com/

column/03755