「豊島おへそ池袋文京区」カテゴリーアーカイブ

肉そば肉うどんのお店「南天」本店で肉うどん椎名町駅北口の味お巡りさん御用達

西武池袋線の椎名町駅は、池袋からすぐ、ひと駅目の小さな駅。
相対式2面2線のホームの上に橋上駅舎の載る、各駅停車の駅によくある構造の駅だ。
昔の駅舎の様子は覚えていないけれど、母の実家の米屋へと椎名町駅や東長崎駅から向かったことは記憶の断片にある。
母方の菩提寺が駅北口の目の前にある金剛院なので、椎名町に所用があるとすれば、ほとんどが法事であったりもする。

そんな椎名町駅にふと思いついて降り立つことがある。
その目的地は、橋上の駅舎の硝子越しに見下ろせる駅前にある。駅前のベンチには、ちょうどよい具合にベンチがあり、
どんぶり片手にゆっくり座って、
うどんやそばを啜るひと達の様子がよく見られます。

思い起こせば三年ほど前。
北口駅前に寄り道して初めてお願いしたのは、
やっぱり「肉うどん」でありました。粗く刻んだ長葱がいい。
そして案外、煮付けた豚肉のボリュームも悪くないのであります。
真っ先に「肉うどん」を註文してしまうのは、
武蔵野うどん土着の気質がゆえでありますね(笑)。

出汁とやや甘めにしたかえしのバランスやよし。
かえしが濃すぎないのに好感しつつ、
豚肉から滲んできたであろう脂とでいい具合の混然となる。うどんはと云えば、その断面やおよそ丸く、
京橋「恵み屋」的押し出し湯殿直落方式ではないかと想像が膨らむ。
つるるんとして、歯触りも心地よいぞ。

何処かからの帰り掛け、もう暗くなってから寄ることもある。駅前を行き交うひと達の様子をなんとなく眺めながら、
啜るのはやっぱり「肉うどん」であります(笑)。

似たような夜にお邪魔しても「天ぷらそば」な気分の時もある。蕎麦の食べ応えも立ち喰いとしてはなかなかのものなのだけれど、
ココではやっぱりうどんの方が好みであります。

常設メニューは、「肉」から「カレー」まで9種類でありましょうか。自前での製麺を示すかのように、
「南天」の店名の入った麺箱が積まれているのが確認できます。

「肉うどん」は、トッピングの肉をダブルにすることが出来る。うどんより豚肉の方が多いんじゃない?ってな感じになりつつも(笑)、
大満足で完食してしまうのでありますね。

駅北口のエレベーターを降りて左手すぐに交番がある。
いつぞやには、交番勤務のお巡りさんが、
自前の器を持って行って、そこへうどんをよそってもらい、
いそいそと交番へと戻っていく様子を目撃したことがある(笑)。
きっと日常的なことなのでしょうね。食べているベンチのすぐ近くに、
白チャリが停めてあったりするのも当然のこと。
「カレーうどん」に肉トッピングをお願いして、
「肉カレーうどん」にするなんて選択肢もまた、ありですね。

夏場の皆さんにおかれましては、
「肉うどんタブル冷やし」なーんて選択肢もまた、ある。なるほど、豚肉が硬くなっちゃうのはご愛敬。
冷たい麺にしても、独特の食感はその威力を勿論発揮するので、
ご心配なきようにお願いします。

椎名町駅北口の眼前に肉うどん肉そばの「南天」本店はある。“南天”と云えば、あの赤い実の植物を思い起こす。
音が「難転」即ち「難を転ずる」に通ずることから、
縁起の良い木とされているようだけれど、
果たして「南天」命名の理由はそんなことなのか、
今度寄った時にでも訊いてみよう。
ついでに、支店は何処にあるですか、ってところもね。

「南天」本店
豊島区長崎1-2-2 アクティスビル1F[Map]03-5966-3600

column/03830

定食「美松」で菜種油の牡蠣フライ鰆の味噌焼立田揚げ池袋駅前大通りでこの風情

東京芸術劇場のリニューアルに続いて、そのアプローチともなる公園にも改修の手が入った池袋西口界隈。
愛称とされる「グローバルリンク」はピンと来ないけれど、浮浪者や酔客の姿が目に留まり、切なくも複雑な心境を齎す光景もみられたエリアの様子も変わってきているように映ります。
舞台棟では演奏音を50%だけ反射する反射板などを用いて、屋外では難しいとされるクラシックの生コンサートを可能にした、というのは本当にそう機能するのでしょうか。

そんな西口公園から西口五差路を渡って、
立教通りとの二又を過ぎた辺り。
植栽の陰で何気なく「ごはん」と示す木札のサインが見付かります。池袋駅前と云ってしまってもいいような大通り沿いの舗道にあって、
水盤にも似た睡蓮鉢が涼しさを誘う。
木札の裏側には、「ふくはうち」とあるのが微笑ましい。

ちょうど満席ゆえ、入口の暖簾の裏でしばし待つ。ふと右手の棚を眺めれば、雑誌・書籍が並んでいる。
熊谷守「虫時雨」、水上勉「精進百撰」「折々の散歩道」、
NHK「江戸の食・現代の食」などのタイトルに、
「山手線ひとり夜ごはん」「dancyu」といった文字も並ぶ。

カウンターの頭上を見上げれば、下がり壁に沿って張り出す小屋根。
竹天井には千社札が処狭しと貼られている。これまたふと奥の壁に目を遣れば、器の図画とともに、
「Teishoku MIMATSU」と標す銘板が何気なく、ある。

開け放った扉の暖簾の向こうは池袋の大通り。
焙じたお茶の湯呑みにも何気ない味がある。

カウンターから正面に見据える竹編みの壁に、
その日の品書きを白墨で整然と書き留めた黒板が掛かる。
晩秋に訪れれば、品書きの筆頭はカキフライ。
既に横線一閃で消されてしまっている行もあって、
急に気が急いてくる(笑)。使用している菜種油が国産100%であること。
使っている卵が、白州の平飼いのものであること。
そのことが味のある文字で木札に示されている。
そして、茶碗に盛り込むごはんは、
雑穀米、玄米、白米から選べる。

品書き黒板の縦長な二枚目には、
単品のお惣菜メニューが並んでいる。何気なく「やっこ」を註文すれば、この風情。
右手の先あたりにお猪口がないのが不思議でなりません(笑)。

やっぱり註文んでた「カキフライ」は、
大き過ぎないサイズがジャストフィット。
カラッとした軽やかな揚げ口の衣の中から、
牡蠣の滋味が素直に零れてくる。「美松」の牡蠣フライの特徴は、その揚げ口に留まらず。
ホロホロしっとりと甘いカボチャのフライなんぞを、
合いの手を入れるように用意してくれるのが粋じゃぁありませんか。

別のおひる時には「サワラのみそ焼き」の定食をいただく。西京チックに味噌に包まれて味の沁みた鰆が美味しい。

雑穀米に潜む甘さを探す感じがなんだか妙に嬉しい。味噌汁はと云えば、「カキのみそ汁」への変更が出来たりするのです。

おひるのザ定食的「鶏の立田揚げ」なんて選択もいい。ピュアな菜種油の恩恵をたっぷりと受けているような端正さがある。
菠薐草の小鉢を添えたりするのも秘かな贅沢でありますね。

池袋西口の大通りに面して、粋な定食屋「美松」はある。いや、あった、というべきか。
今度こそは、空席を待つ人にたとえ白い目でみられようとも、
此処のカウンターでひるから呑んでやるんだ!と、
そう思っていたのに、この春、店を閉めてしまった。
今は、3年程前から「美松はなれ」として営業していた、
裏通りの店へと移って、
コロナ禍の最中ながらも盛業中です。

「美松」
豊島区池袋2-18-1 タムラ第一ビル1F(移転前)
https://teishokumimatsu.wixsite.com/teishokumimatsu

column/03816

ポークジンジャー専門店「Ginger」で豚バラ生姜かポーク生姜かサワーな夜の顔

西口じゃなくて東口にあるのが池袋西武で、西口にあるのが池袋東武となんだかちぐはぐな気がするのもどこ吹く風(笑)。
そんな池袋の西武口を出て右方向、明治通りを千登世橋方面へと向かい、南池袋一丁目の交叉点を左手にジュンク堂書店池袋本店を見乍ら渡り、そのまま進んだ通りが東(あずま)通り。
ご多分に漏れずチェーン店大資本系の店舗が幅を利かす大都会池袋にあって、多少なりともインディペンデンスな店の姿を見掛けて気になる通りなのです。

ずずずいっと進んで右手が寺院を囲う塀となる辺り。
歩道の頭上に「GRIP PROVISION」と示す
プレート状の小さな突出看板が見つかる。服飾雑貨のお店かしらと思いつつ、
店の正面に廻ると店先に白く大きな暖簾が提げられているのが判る。
暖簾の中央には、豚の顔皮チラガーならぬ、
豚面のアイコンが掲げられています。

覗き込むように暖簾を払うと迎えてくれるのは、
大振りなコの字のカウンターと快活そうな女性陣。
右手の壁沿いには野菜類を主軸とした様々な食材が並んでる。
八百屋さん?と訝るもそれで間違いではないようで、
無農薬・無添加そして無化調の食材庫を併設していて、
勿論のことそれら食材の販売もしているそう。天井を見上げれば、構造材が剥き出しで、
元の建物はなかなか年季の入った木造であることが判る。
訊けば、改装前は理容店、そしてケーキ屋さんであったそうだ。

Gingerちんといえば、それは勿論、
ご存じ「しょうが焼きに恋してる」のあの御仁
何を隠そうこちらはその名の通り、
生姜焼き、ポークジンジャーの専門店なのであります。

然らば早速と「豚バラ生姜焼き」を所望いたします。千切りキャベツと生姜焼きが美しきバランスで皿の上に載る。
おおおお。
生姜の風味がひりっとたっぷりとして、好みの味付け。
奇を衒わず素直に飾らず直球に仕立てるあたりが、
専門店の矜持を漂わせるようで、それもまた嬉しいところ。

カウンターに添えてくれた、
大葉と玉葱のドレッシングがなかなか美味しい。オーガニックな野菜をどうドレッシングに仕立てるか、
きっとあれこれ試行錯誤したのだろうね。

フリーな昼上がりには、マスターズドリームから始めちゃう。そんなゆるっとした午後もあっていいよね(笑)。

マスターズドリームをくぴっと飲み干した後にお迎えしたのは、
「ポークジンジャー」の150gもの。山形の特上ロースと謳う豚肉の厚みや頃合いよし。
ナイフでさくさくっと切り分けて、
上に載せかけられたジンジャーなソースをたっぷりと掬って口へ。
脂のノリが云々というよりは、
しっかりとした繊維質の歯応えの中から旨味がじわじわっと滲んできて、
それが生姜風味たっぷりのソースに引き立てられて倍加する感じ。
周囲をやや焦がし気味しているところもニクい(笑)。
サラダは例のドレッシングでこれまた美味い。

そんなポークジンジャー専門店「Ginger」に宵闇の頃にやって来ると、
なにやら微妙に雰囲気が違うのに気づく筈。
そう、夜の部は「SOUR HOUSE」の暖簾へと掛け換わるのであります。

暖簾越しの外が暗くなると、
カウンターの内側に置かれたおでん鍋が急に目に留まる(笑)。お飲み物はと訊かれれば、それはやっぱり、
どのサワーにいたしますかとの問いに近い。
まずは基本中の基本「搾りたてレモン」から。
甘くない、かといって酸っぱ過ぎないフレッシュな吞み口がいい。
他にも、麦焼酎割の「麦香るレモン」とか、
「生はちみつレモン」に塩漬け果肉の「塩レモン」とか、
レモンの皮ときび砂糖のリキュールによる「レモンチェッロ」と、
レモンサワーにもバラエティに豊む工夫がされているんだ。

この店の酒肴のありように探りを入れるべく「ポテトサラダ2019」。
マッシュの具合も織り交ぜた玉葱の塩梅も好みの路線。
西暦表示を添えているのは、
毎年の進化と研鑽が故のことなのでしょか。醤油とザラメだけで煮込んだという「肉豆腐」は、
西の生まれかポークでなくって牛肉仕様の濃い目の仕立て。
味の沁みた木綿もそそります。

長野産の葡萄をそのまま使うという「巨峰サワー」は勿論ブドウ色(笑)。新定番!と謳うは「欲張り鶏つくね」。
串のつくねを想像していたら然るにあらず。
鶏ハンバーグ状のつくねを箸の先で崩せば、
出汁の利いたツユに解れてズルい感じになるのですな。

今度ウチで真似しちゃおーと思わせるのが、
「キャベツのアンチョビ炒め」だ。
こりゃいいや(笑)。おろし生姜をいただいてやってきたのは、
摺り胡麻をびっしりと纏った「ごま鯖」。
これって、鯖がゴマサバだということじゃなくて、
例の福岡のあれでありますね。

おひる時はGingerなお店なんだもの、
当然あるよねとも思ってニヤリとさせる一杯もある。「日光生姜サワー」のグラスに浮かぶスライス。
日光生姜の日光は、”日光を見ずして結構と言うなかれ”の、
その日光かと思ったら、そうではないと云う。
メニューには、”400年の伝統のある生姜つくり”とあって、
鳥取市気高町の日光集落で特別に栽培される生姜。
集落に今も残る生姜穴で何か月もの間熟成させるらしい。

ちょいと〆てしまおうかなぁなって時には「豚生姜丼」。 茶碗盛りな量感がなんだか嬉しい。
ポークジンジャー専門店のカウンターなら、
夜となっても得意技でありますな(笑)。

少なくとも都内唯一いやいや本国唯一かもとも思しき、
ポークジンジャー専門店を冠するは、その名も「Ginger」。豚バラ生姜焼きかポークジンジャーかは、どうぞ気分次第で。
「SOUR HOUSE」と名を換えた夜の部には、
気の利いた酒肴・惣菜をお供に、
有機無添加な工夫を施したサワーたちを呑りましょう。

「Ginger」
豊島区南池袋2-12-12 [Map] 03-6903-1917
https://grip-ginger.com/

column/03802


中華そば「しながわ」で中華そばに煮干そば夜のみの稲庭中華何気なくも高い完成度

shinagawa池袋西口の五差路からちょっと要町方向へと往くと、道は今度はY字に分かれ行く。
池袋二又交番前と名付けられた信号を左に進むとそこは、立教大学のキャンパス前。
いつぞや、公的試験の試験会場になっていて訪れた立教のキャンパスは、都心にありながら緑豊かで、ミッションスクールの雰囲気が所々に感じられてなかなか素敵な大学構内だった。
思わず芝生でフォークギターを奏で始めたい感じの(笑)。
授業が終わる度に街中のビルからビルへと教室を渡り歩かなければならなかった自分にとっては実に羨ましい環境なのでありました。

そんな立教の前をそのまま通り過ぎ、
首都高の中央環状線の開通により、
妙に広くなった山手通りに立教通りがぶち当たるちょっと手前。shinagawa01そこに、時には行列をつくる中華そば店があるのです。

券売機でぽちっとしたチケットをお兄さんに渡して、
L字のカウンターにゆっくりと佇む。shinagawa02綺麗に並び揃えられた蓮華に几帳面な所作を思います。

まずはおひるメニューの筆頭、
「中華そば」中盛りに「特製トッピング」を加えたどんぶりを迎えます。shinagawa03shinagawa04決して奇を衒わない、ゆったりとコク深いスープに感心。
そして、粉の旨味を思わせる加水の低い麺がよく似合う。
何気なくも完成度の高い一杯と云えましょう。

おひるメニューのもうひとつが、
「煮干しそば」。shinagawa05shinagawa06中華そば同様、並盛り180g、中盛り250g、
大盛り320gと明記されている。
意外だったのは、澄んだスープの中華そばに対して、
脂と刻み玉葱とを浮かべた表情であったこと。
煮干しの旨味と香りを基軸にしつつも、
しっかりとしたボディのスープになっている。
うん、こっちも中々の出来栄えだ。

今度は夕闇迫る頃。
最寄りの要町駅からではなくて、
西武線の椎名町駅からアプローチ。

チケットを渡してから厨房をなんとなく眺めると、
目の前に何故だか栗駒特産のなめこの空き缶がある。shinagawa07なめこのトッピング、といったフレーズは、
メニューには見当たらない。

賄いに使っているのかな、
なんてそんなことを考えながら受け取ったドンブリからは、
麗しき匂いが立ち昇ってくる。shinagawa08

比内地鶏を主体としたというスープ。shinagawa09shinagawa10円やかな醤油で整えた海に、
そっとその身を委ねるように横たえた麺は、
スープを抱えるように馴染む一方で、
歯触りと滑らかさとを熟成した粉の滋味をはっきりと主張する。

ゴロッとした鶏の身の下を崩すと、
ちょっとしたとろみと一緒になめこが顔を出す。
成る程、なめこは夜の部のメニュー、
「稲庭中華そば」に用いられていたのですね。

立教通りのずっと先、
山手通り近くに中華そば「しながわ」はある。shinagawa11品川にあるから品川と名付けた訳ではないとすると、
どなたかの姓名を由来としているのでありましょう。
池袋と目白と椎名町との中間にあるつけ麺・中華そばの店、
「BASSOドリルマン」の2号店であるようです。

「しながわ」
豊島区西池袋4-19-14 [Map] 03-5926-6178

column/03636

武蔵野肉汁うどん「いろは」で 都電のある構図と純白な肉汁うどん

irohaその名を東京都電車荒川線。
またの名をチンチン電車。
トコトコ走るその姿は、鉄チャンならずとも、
なんとも云えずノスタルジックでどこか心躍るような、
そんな気分にさせてくれます。
庚申塚駅のホームに店がある、
居酒屋「御代家」の様子を反芻したり、
レールが軋む音を背中に聞きながらラーメン啜れる、
「ホープ軒」の表情を思い出したりしながら、
大塚駅前の停留場に降り立ちました。

停留場の双方向にチンチン電車が並ぶ構図がいい。iroha10ローズレットなんかのカラフルな車両もレトロ調の新型車両も悪くない。
90度ぐわんと曲がる軌道を眺めつつ、
居酒屋「江戸一」の店先の灯りを振り返りつつ、アーケードを南下します。

どういう訳だかアーケードの途切れた処。
そこに、武蔵野うどんの「いろは」があります。

萌黄色の暖簾を払うと、左手にテーブル席、右手にカウンター。iroha01カウンターの奥に腰掛けて、厨房を覗くと、
沸き立つたっぷりのお湯に、掬い網が泳いでいます。

iroha02お品書きから選ぶご注文は勿論、
当店一番人気と赤丸のついた「肉汁うどん」。
「かき揚げ」を添えてもらいましょう。

やや待って、届いたうどんの中盛りは600グラム。iroha03世のつけ麺だと、大盛りでも400グラムくらいの設定が多いような気がするのに対して、
つけうどんの場合には総じてたっぷりと重くなる傾向にあるようです。

茶碗のような器に注がれたつけ汁は、iroha05利尻昆布、宗田鰹節、鯖節、うるめ鰯、鰹節等を贅沢に使ったと謳うもの。
豚肉は勿論のこと、刻んだ油揚げや筒切りの深谷葱もたっぷりと浮かんでいい感じです。

太さ程よいうどんは、武蔵野うどんらしい灰褐色を帯びたものではなく、
湯上り艶やかな純白系。iroha04つけ汁にしっかりと浸して啜り上げると、
出汁の旨味の後から、澄んだ粉の風味が立ち上がる。
農林61号に思う粉の滋味とはちょと違う気もするものの、
これはこれで、悪くない。

出汁を吸った油揚げやしゃくっと甘い歯応えの葱もよい。iroha08600グラムをあっという間に平らげてしまったのでありました(笑)。

大塚のアーケード通りに武蔵野肉汁うどんの「いろは」がある。iroha09山手線の内側にある武蔵野うどんの店は他に知らない稀少なお店。
ただ、残念なことに赤羽のお店は閉めてしまっていて、
今はここ大塚店のみになっている模様。
今度は暑い日にやってきて、「赤山椒肉汁うどん」に挑戦しようかな。

口 関連記事:
  庚申塚「御代家」で めぬけかぶと煮かんはつもと都電のホーム(09年08月)
  中華そば専門店「ホープ軒」で 今や懐かしの一杯とんこつ醤油(11年02月)

「いろは」大塚店
豊島区南大塚3-44-15 [Map] 03-5985-4491
http://www.irohaudon.com/

column/03499