「京橋八重洲日本橋丸の内」カテゴリーアーカイブ

普段着フレンチ「La mignonnette」でさくら通りとオニグラロールキャベツと

全国に”さくら通り”と呼ばれる通りが幾つあることでしょう。
染井吉野の南限とされる鹿児島以南の沖縄や北限とされる例のある北海道道央の美唄市以北には、およそないかもしれないけれど、それ以外の長く広い地域で”さくら通り”が存在し得ることになる。
そう云えば、緋寒桜の咲く沖縄には、牧志に桜坂通りなんて歓楽街があるし、あの旭山動物園のある旭山公園では蝦夷山桜が薄紅色の花を咲かせるらしい。

身近なる中央区内にも、
“さくら通り”と呼ばれる通りがあるのは、周知の通り。
新川の霊岸島辺りから、ご存じ やき鳥「宮川」の前を通り、
首都高を跨ぎ、昭和通りを交叉して髙島屋の脇に出る桜並木。
そのまま東京駅方向へ抜けていく道が、”さくら通り”だ。

コロナ禍が蜷局を巻き、
例年にない様相を呈しはじめていたこの三月下旬。
日本橋のさくら通りは、例年通りに染井吉野が花開いていました。日本橋プラザビルを背にして、桜の幹越しに覗く狭い路地。
そこが目的地のある横丁なのであります。

横丁の向こう側にいつもある海鮮丼「つじ半」の行列を横目にし乍ら、
狭くて急な階段を昇る。厨房をL字に囲んだ客席フロアも程よくこぢんまり。
6席のカウンターにテーブルが5卓ほどでありましょうか。

まだちょっと肌寒い頃にいただいたのは「オニオングラタンスープ」。ライオンボールの脇に豪快に吹き零れたスープが、いい。
炒めた玉葱の甘さ旨味をたっぷりと含んだフランスパンと蕩けたチーズ。
美味しいに決まっとるやん!と思わず呟きます(笑)。

今度はロールキャベツが食べたいと、
まだ桜の咲いている頃に訪れるも、
限定数×人気なのか売り切れ御免の刑に遭遇する(笑)。
ならばと註文したのが「ハヤシライス チキンバージョン」であります。まったりとした味わいに酸味が全体を軽くする。
牛肉でなくて腿あたりの鶏肉をトッピングするってのが、
なかなか風変りでありますね。

初夏の或る日には「オムライスのせ欧風カレー」。オムレツは「たいめいけん」のアレのような、
ふるふるとろとろ、ではない。
旨味たっぷりにして優しき辛味のカレーには、
海老粉のような不思議な香りがする。

秋も深まってきたところで漸く、
「ロールキャベツ トマトソース」にありつけた。届いたお皿を直視して忽ち、
エアーズロックのある風景を思い出してしまう(笑)。
周囲を厚く巻いたキャベツもその核たるミンチもみっちりと凝集。
出来れば、デミグラスソースのロールキャベツも所望したいところ。
ロールキャベツには、切れ味鋭いナイフを添えていただくと、
よりテンポよく美味しくいただけるものと思います。

日本橋はさくら通りに接する横丁に、
普段着のフレンチ「La mignonnette ラ・ミニョネット」はある。今度は夕刻あたりにお邪魔して、
気の置けないビストロのお皿たちで気取らないワイングラスを傾けたい。
そんな機会のあらんことを祈ります(笑)。

「La mignonnette」
中央区日本橋3-1-15[Map]03-5542-1601
http://mignonnette.kecj.jp/

column/03826

レストラン「たいめいけん」でコンソメスープハヤシライスボルシチコールスロー

既設の1、2、3に昨年グランドオープンしたテラス、と室町エリアでの拡充が目覚ましい商業施設コレド。
ただ、ご存じの通りコレドCOREDOが初めて日本橋地区に登場したのは、中央通りと永代通りの交叉する日本橋一丁目のビルにおいてでありました。
コレド日本橋のある日本橋一丁目ビルが建つ前に、あの広い区画に何があったのか、今となってはすぐに思い出せない……。
あ、そうですね、元白木屋であるところの、東急百貨店の日本橋店があったのでした。

COREDO日本橋は一丁目ビルの裏側北側の別棟ANNEXには、
スペイン料理のレストラン「サンパウSANT PAU」があったものの、
平河町のホテル内へと既に移転している。
中央通りに面した寝具専門店 日本橋西川も既に、
コレド日本橋の地階に一時移転して営業している。
以前から何度もお世話になった「九州じゃんがら」日本橋店も閉店し、
同じ裏通り沿いにあった京都銀閣寺「ますたにラーメン」日本橋本店も、
移転先を昭和通り沿いに決めて一時閉店している。

一体全体なにが起きているのか!
そうとなれば真っ先に気になるのが、
「ますたに」向かいの「たいめいけん」。9月の或る週末に嫌な噂を携えつつ、
お久し振りにお邪魔しました。

ホールのお姐さんに訊ねれば、
まだ広く公表はしていないけれど、
10月の中旬以降に閉店することになっているという。
中央通りから昭和通りまで、
そして野村證券の旧館・新館を含む日本橋川までと、
現状の区画を大きく跨いだ大規模な再開発が実行に移されるらしい。

そんな風にバッサリと旧来の町並みをぶっ壊す、
阿漕な発想を最初に抱いたのは、一体どこのどいつだ?
そう憤慨しつつ、こちらでどうかしらと案内された席に着く。椅子の背に刻んだ「たいめいけん」マークや、
天井近くに設えた棚の道具たち。
カトラリーで時刻を飾った時計や配膳台を囲んだサブウェイタイル等々。
遠からずなくなってしまうと思うと勝手なもので、
今までなんとなく眺めていた店内のあれこれが新鮮に目に映ります。

「たいめいけん」と云えばやっぱり、
ご存じ「タンポポオムライス(伊丹十三風)」。
ハムライスの上にこんもりと載せられたオムレツの背に、
一直線にナイフの先を引き入れる儀式がひとつの見せ場。
ただそれは、薄い膜で包まれた玉子のトロトロとハムライスとを
バランスよく混然と美味しく味わうための手法でもある。ただ、もうひとつのタンポポオムライス「ビーフ」は、
同じ所作でオムレツを割き開いてもあんまり美しくはありません(笑)。

「たいめいけん」での飲み物は、瓶や生の麦酒やギネスもあれば、
レモンやライムの「チューハイ」という選択肢もある。
グラスに刻まれた”三代目”の文字に、
松崎しげるバリのガン黒シェフの尊顔を思い浮かべつつ、
当のグラスを傾けます。レバーのコク味が愉しめる「レバーフライ」には、
グラスの赤ワインや黒ビールを合わせてもよいけれど、
下町チックにチューハイでやるのが好みであります。

小瓶なギネスのお相手に「玉子サラダ」は如何でしょう。ひと心地ついてのメインディッシュは「昭和の紙カツカレー」。
叩いて伸ばしたのであろう薄手のカツにチープさなんて、なし。
サクサクと軽快な歯触りの紙カツ。
コックリとした何気に手の込んだカレー。
いいね、いいね。

「たいめいけん」のザ・名物と云えばそれはご存じ、
お代それぞれ50円の「コールスロー」に「ボルシチ」だ。加減よく乳化して酸味ほど良いマリネのコールスロー。
さらっと優しい味付けで料理をそっと支えるボルシチ。
ふわっと柔らかな「ビーフコロッケ」にも勿論よく似合います。

洋食店の矜持が垣間見れる料理のひとつが「ハヤシライス」。例えば、まったりと濃いぃ印象もあった、
丸善~MARUZEN caféのハヤシライスに比べると、
旨味とコク味と酸味の三位一体なバランスが心地よい。

お邪魔するのはいつも一階フロアばかりで、
敷居の高そうな二階は訪れたことがありませんでした。
一階の定休日にノコノコやってきてしまったと或る月曜日。
これを機会と二階への階段を昇りました。お値段も違うお二階は、やっぱり、シックな装い(笑)。
真っ白なクロスが各テーブルを覆っています。

「たいめいけん」が用意するウイスキーが何かと問えば、
その答えは、サントリーオールド。
長くそうしてきたからこその、シブさであります。割り材が、ポッカサッポロの業務用リターナブル瓶、
「Ribbon タンサン」であるところもまた、シブい(笑)。
一階では見掛けることのなかったコースターには、
カラフルなデザインがなされている。
「コールスロー」も二階用にと特製されたものだ。

「ハヤシライス」以上に洋食店の矜持が窺えると思うのが、
本格なる「コンソメスープ」1,500円也だ。浮かべてもらったポーチドエッグの白にコンソメの褐色が映える。
あくまでも穏やかな、それでいて複雑な滋味をゆっくりと味わいます。

お二階の「スパゲッティナポリ風(海老)」もまた、
一階のそれとは格式が異なってくる。残念ながら、ノーモアアルデンテの精神からは外れる、
シャツに飛ぶかも系ではありますが、
個別に用意された粉チーズをふんだんに振り掛けて、
美味しくいただきます。

数ある「たいめいけん」の名物のひとつが、これまたご存じ、
「たいめいけん 特製ラーメン」であります。縁をピンクに染めたチャーシューも、
ピンクがかった煮玉子も特製の証。
コンソメスープとは勿論異なるものの、
大きな寸胴から汲み上げられたであろうスープには、
洋食店の手法と感性が生み出す魅力がやっぱり宿っている。
麺の形状は変わったような気がするなぁと、
ラーメンコーナーで立ち喰いしたあの頃を思い浮かべます。

10月になったならばコレも食べておかねばなりますまい(笑)。猛暑による海水温の高さの影響か、
今年は真牡蠣の身入りがまだ良くない模様。
ともあれ、駆け込みで食べられたことを倖せに思いましょう。

老舗洋食店「たいめいけん」ここにあり。「たいめいけん」の創業は、1931年(昭和6年)、新川でのことという。
「たいめいけん」のルーツは、京橋にあった西支御料理処「泰明軒」。
1948年(昭和23年)に日本橋に移転した際に、
「たいめいけん」とその名を改めたらしい。
つまりは、70年以上もここ日本橋一丁目にあることになる。
そんな「たいめいけん」が、
この地区の大規模な再開発により一時休業する事態となった。
再開発ということは、単なる休業では勿論、ない。
嗚呼、また、老舗の一軒が取り壊されようとしています。

「たいめいけん」
中央区日本橋1-12-10[Map]03-3271-2465
https://www.taimeiken.co.jp/

column/03824

やき鳥「伊勢廣」京橋本店でひるのフルコース煙の行方とチキナーと5本丼も大満喫

東京駅八重洲口のバス乗り場。
八丁堀は亀島橋方面のバスの到着を待って、ベンチに座っていると、以前幾つかの物産館がテナントしていたビルやソニー銀行などがあったヤンマーのビルなどの広大な敷地で行われている建築工事をぼんやり眺めることになる。
他にも幾つものタワークレーンが林立し、一体全体なにからの復興なのだろうかと思ったりする(笑)。

建て替えの済んだブリヂストン美術館などを象徴に、
八重洲口側から押し寄せている再開発の大波は、
八重洲から昭和通り、八丁堀そして新川へと到達している。

ご多分に漏れず、京橋エリアも謂わば虫食い状態で、
古くからの味のある建物の背後に無機質なビルが建ち、
コントラストを際立たせるような光景があちこちでみられる。そんな味ある建物のひとつが、
ご存じ、やき鳥「伊勢廣」の京橋本店だ。

こじんまりした料理旅館風の佇まいが、いい。
おひる時には、空席待ちの列が出来ることも少なくありません。象形文字的「鳥」のモチーフを店のロゴマークにする、
焼鳥店、鳥料理店は数多ありそうだけれど、
「伊勢廣」のものはシャープで、
でもどことなく愛嬌があってなかなかよろしい。

その鳥マークは、
路地を挟んで向かい側の建物の壁にも描かれている。隣地が更地になっていたから見付けられたものでもあるね。
二階家から隣の建物の塔屋へと伸びているダクトはやはり、
煙突の類でありましょか。

店内に案内されて、入って右手のカウンターの一隅へ。早速眼に飛び込んでくるのは、
焼き台の上で動く手許と立ち昇る煙と蒸気。
この煙はきっとあのダクトを辿って空へと解放されていくのだ。

まずは「お得なひるのフルコース」を所望する。
追い掛けるように声をかけてお酒の註文も出来るのは、
午後から半休のその午後であるがゆえであります(笑)。茅場町「宮川」でもお馴染みの鳥ガラスープに、
岩塩だけでいただくサラダで口開き。

お約束のようにおろし山葵を等間隔に載せたささみ。レバーも砂肝も、大き過ぎず小さ過ぎずのサイズ感と、
それそれの食感を活かすような焼き加減が、当たり前のように、いい。

「伊勢廣」では、ネギマじゃなくてネギ巻き。
薄切りのもも肉で葱を巻いて、タレで迫る。
正肉等と葱とを順に別々に口に含むんじゃなくて、
一緒にが美味しいんじゃない?ってな提案がありそう。そして、「伊勢廣」では、つくねじゃなくてだんご。
塩で焼いただんごが、いい、旨い。
かわも、あの脂たっぷりな皮だけを串にしたんじゃなくて、
幾つかの部位の皮を首肉・もも肉で挟むなんて工夫がある。

岩いずみのロックを舐めながら、もも肉、合鴨、手羽をいただく。嗚呼、麦酒でも日本酒でも勿論よいのだけれど、
焼鳥って焼酎が良く似合うんだということをいつの間にか、
ちょっと忘れていたかもしれません(笑)。

そうそう、取り皿の上に用意いただいていたのが、
ちゃんと鳥マークを刻印したオリジナルなカトラリー。
その名を「チキナー」は、「伊勢廣」考案の焼鳥専用のフォークだ。野毛の大振り焼鳥店「末広」では確か、
焼鳥の身を串から外さずに食べるよう、大将からの指導が入るはず。
対して此方では、取り外すため専用のフォークを用意している。
焼き立てを熱いまま食べるのが旨いのでそうあるべし、
というのも分かるし、
取り分けるのではなく、さっと串から抜いて口に運ぶ手もありますよ、
というのも分かる。
女性の所作としては、その方が美しいに違いない。
外国人客への配慮ともなっていそう。
どちらが正しいという訳ではなく、
店の立地・環境や客筋、ノリにもよるのでしょう。

フルコースの〆は、山葵も似合うささみを載せたお茶漬け。仕上げはさらっとさっぱりとがいいという想いと、
お茶漬けも鶏スープ仕立てがいいなという想いとが交錯します(笑)。

「伊勢廣」のランチの定番は「やきとり丼」。
4本丼か5本丼、13時以降はリーズナブルな3本丼も選べる。勿論、串は外してある(笑)。
焼き立ての焼鳥をハフハフしながら咥えては、ご飯を掻き込む。
旨い旨い。
食べ応えも十分に大満喫であります。

再開発の大波の只中にやき鳥「伊勢廣」京橋本店はある。創業は大正十年のことと云う。
予約の取れない、求道系漂う焼鳥店も魅力的だけれど、
老舗にしてただただ実直にかつ朗らかに営む感じが心地いい。
今度訪ねたら、店名「伊勢廣」の由来も訊ねなくちゃだ。

「伊勢廣」京橋本店
中央区京橋1-5-4 [Map] 050-5456-8497
http://www.isehiro.co.jp/

column/03812

レストラン「たいめいけん」で牡蠣フライにポーク生姜焼丼海老ナポ老舗の暖簾を思う

永代通りと昭和通りが交わる交差点が江戸橋一丁目の信号。
そこから間もなくの日本橋交差点の角に建つコレド日本橋は、いつの間にか、グランドオープンから10余年が経つらしい。
コレド日本橋の裏手、江戸橋周辺にある老舗洋食店と云えばそれは勿論、日焼け真っ黒三代目シェフでもお馴染みのレストラン「たいめいけん」だ。

10月へとカレンダーを捲ったその週に訪ねて訊いてみた。
カキフライありますか?
さも当然のように頷いて、
コールスローは付け合わせにありますからと云い添えてくれた、
ホールのお姉さんの笑顔に安堵して、暫し。正調を素直に思わせるお皿がやってきました。

頃合いのいいサイズの牡蠣フライが4個。玉子玉子していないタルタルを横から添えるようにして、
今季初めて!と心中に呟きながらそっと歯を立てる。
あ、あああああ!
旨い。
何も衒うこともないそのままの牡蠣フライが、
思わず大きく頷かせるほど、旨い。
そうだ、老舗の暖簾は伊達じゃないのだ(笑)。

コールスローと一緒にたっぷり盛り付けられた素ナポもいい。ケチャップやトマトソースの水分をちゃんと飛ばしてある、
その加減が何気に絶妙なのであります。

「コールスロー」に並ぶサービスメニューのと云えば、
それはご存知「ボルシチ」。大鍋で作るから美味しいという側面もきっとあるはず。
学校併設の給食室で作った汁物の美味しさにも似ているかも、
なぁんて思ったりもする。
マヨネーズを使わないコールスローもなんだか正しい気がします。

ナポちんも絶対食べてる「たいめいけん」のナポリタンは、
メニューの最後に具材を語る「スパゲッティナポリタン海老」。ノーモアアルデンテな素ナポの出来に対して、
ややシャツに飛びそうな仕上がりは賛否の分かれるところか。
ちなみに、海老があるなら「ナポリタン蟹」もあるようです。

「特選ランチメニュー」の中から見つけたのが、
ジンジャーちんも絶対食べてる「ポーク生姜焼き丼」「たいめいけん」の丼物メニューは他に見当たらない。
飾らない盛り付け具合を愛でつつやおら箸の先をドンブリの頭に伸ばす。
キリッと利いた生姜の風味が実にいい。
食べ終わったところでお隣のテーブルのご婦人が声を掛けてきた。
「それって何です?メニューに載ってます?」
それとは別の註文を済ませてしまったものの、
隣の芝生が妙に興味深く見えたようです(笑)。

「たいめいけん」一階のテーブルで食事をしていると、
厨房の右手の隅からカウンターに立つひと達の姿が覗ける。お久し振りにそのカウンターに立つと、
こんなに明け透けに厨房の中を覗けてよいのだろうかと、
そんな気にさえさせるシェフズカウンターである。
もっともここで三代目シェフの真っ黒なご尊顔を拝する機会は、
今のところないのだけれど(笑)。

券売機に「三代目おすすめら~めん」とテプラで示しているのが、
「ローストポークら~めん」。チャーシューの代わりにローストポークを浮かべるのはやはり、
これまた老舗洋食店としての心意気でありましょか。
麺もまた、フェットチーネかタリアテッレかという平打ちタイプ。
まぁ、ねぎチャーシュー麺バターのせ、
あたりの方が好みですけどね(笑)。

夙に知られた老舗洋食レストラン「たいめいけん」此処にあり。一階フロアや麺屋コーナーは幾度となく訪ねているものの、
どうも敷居が高くって、未だ二階へは足を踏み入れたことがない。
どなたか連れていってくれませんでしょうか(笑)。

「たいめいけん」
中央区日本橋1-12-10 [Map] 03-3271-2465
https://www.taimeiken.co.jp/

column/03736

プレモル超達人の店「BEERTERIA PRONTO」で新味プレモルの香りとコクと

東京駅の日本橋口前辺りのビルの一角に勤めていたことがある。
日記を捲れば、それがもう12年程も前のことだと判る。
まぁ日記といってもこのログのことなのだけれど(笑)。
当時、おひる時にはちょくちょく、キッチンストリートの店々のお世話になっていたことも思い出す。
東京駅北口に「キッチンストリート」がオープンしたのは、’04年の10月のこと。
成る程そんな頃だったのですね。

お誘いをいただき久々に訪れたのは、
キッチンストリート北端の店「BEERTERIA PRONTO」。プレモル超達人の店のスタンド看板を振り返って、
目に飛び込んできたポスターのタイトルは、
「”新”ザ・プレミアムモルツ~樽生先行発売中!」だ。

止まり木チックな丸テーブルに腰を着ければ、
早速、件の350ml”新”缶を拝めることと相成ります。さて、現行の缶のデザインとの違いはどこでしょう(笑)。

奥のカウンターを見遣れば、
骨太な指矩型に設えたサーバーに当てたグラスに、
一点集中する達人の姿が映る。さぁ、新しき一杯が出来上がりました。

泡との比率、7:3にも徹底して拘っているという、
そんな達人が注ぎあげたグラスは美しい。プレモルの大幅リニューアルは、
モンドセレクション。ビール部門で3年連続最高金賞を受賞した後、
’12年に挑んだ初リニューアル以来5年振りのことになる。

どうでしょどうでしょと、
早速鼻先をグラスの縁から覗かせて、
つーーっと新味の「プレモル」を試し呑む。
リッチな旨味や芳醇さを持つクセに、
雑味なく、しゅっと品の良い。

そんな第一印象を抱き乍ら次のひと口を。
華やかな香りとその余韻も自慢ですとのお話を聞きいて、
ほうと頷きつつまた次のひと口にグラスを傾ける。そんな、新味「プレモル」には、
当のプレモルに漬け込んだという「プレモルから揚げ」が、
当たり前のようによく似合う。

いまの「プレモル」と比べ呑みしたいよね!と、
ご用意いただいた今「プレモル」と新味「プレモル」。
コクも香りも華やかに豊かなクセして、
しゅっと品良く、端正な味わいであると、
新味「プレモル」の第一印象を確かめます。

新味「プレモル」は勿論、肌理細かな泡で誘い来る。
そして、品の良い香りの誘いは、
「サーモンといくらのカルパッチョ」なんて、
和食の気配も思わせるようなメニューをもすっと盛り立てる。

品よくしての極上リッチなコクと香りに思い出すのは、
ご存知「マスターズドリーム」。
新味「プレモル」は、
「マスターズドリーム」で培った技術をも映して進化を遂げた、
ニクイやつなのであります。

そんな新味「プレモル」を早く提供したくて
、 ウズウズしている「BEERTERIA PRONTO」には、
当然のように新味「プレモル」に似合うメニューがスタンバイ。「ハーブ」「熟成粗挽き」「イベリコ豚ミニ」「生ハム」に、
「絹ごし」「辛口チョリソ」「ハワイアンポチキ」と、
ソーセージのバラエティが素晴らしい。
いざとなれば「丸ごとローストチキン」なんて手もあるみたい(笑)。

プレモル超達人の店「BEERTERIA PRONTO」は、
堂島とここ東京の2店舗のみの展開だそう。そんな「BEERTERIA PRONTO」の樽生で、
いち早く新味「プレモル」の味わいと香りを試し愉しみたい紳士淑女は、
この2月から実施開始の「”プレミアム”フライデー」を待て(笑)!

関連サイト:
新 ザ・プレミアム・モルツ 3月14日、発売

「BEERTERIA PRONTO」東京駅店
千代田区丸の内1-9-1 キッチンストリート [Map] 03-5224-8685

column/03714