「静岡浜松駿河湾から遠州灘」カテゴリーアーカイブ

うどんそば処「勢川」本店で豊橋カレーうどん土鍋の底からとろろご飯のひと捻り

路面電車の走る街はいい街だ。
新幹線のひかり号もしくはこだま号で降り立つことになる豊橋駅。
愛知県内にあるはずのその位置がどうもいつも曖昧なままなので、改めて地図を眺めてみる。
すると、鈎針のような形をして対岸の三重県の鳥羽辺りへ向けて突き出し、知多半島とのコンビで三河湾を構成している渥美半島のその根っこ、東三河の中心にあるのが豊橋であることが判ります。

そんな豊橋の駅東口からデッキに出る度に、
豊橋鉄道市内線のプラットホームを見下ろすのがお約束。豊鉄市内線は、広告主によって車輌の彩りが七変化。
ご存知、走る屋台”おでんしゃ”にはなんと、
電停に正午前集合の昼便もあるようです(笑)。

白黒ツートンの”パト電”なんてのもあるのかと感心しつつ、
路面を走る電車に揺られて終点まで行ってみる。小じんまりとひっそりとした操車場に郷愁を覚えつつ、
今来た経路を乗り戻る。
交叉点を大きく曲がる姿はなかなか見応えがございます(笑)。

テッチャン気分を充分満喫したならば、
駅前の電停からの足をいつぞやの割烹料理店の方向へと向けてみる。
この角を曲がれば「千代娘」の横丁だというその角に、
気になるネオンサインがあったのです。扁額示すは、うどんそば処「勢川」本店。
以前訪れた際の夜の景色とはまた違い、
蒼空の下に佇む建物は、朗らかにして枯れた味わいが実によい。
空席待ちのひと達で賑わうことも少なくないようです。

そうとなれば店内もまた活気があって、
ホールのお姐さんたちが忙しそうに立ち動く。
そんな店でのお目当てはやっぱり、
豊橋名物だと伝え聞く「豊橋カレーうどん」であります。注文を終えてから、卓上のご案内をしげしげと眺める。
豊橋カレーうどんと名乗るには、
次の5箇条に適うものでなくてはならないらしい。
①自家製麺を使用する。
②器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に入れる。
ふむ。
③豊橋産ウズラの卵を使用する。
④福神漬けまたは壷漬け・紅生姜を添える。
そして、⑤愛情を持って作る♡。
なるほど!

全身が店内に漂うカレーの風味に浸り切るに時間はいらない(笑)。
間もなくお目当ての土鍋がやってきました。大振りに三角に刻んだお揚げにお約束の鶉の玉子がみっつも。
具沢山の表情の裡には、
熱々の想い(?)が秘められていると推察する(笑)。

そこへやおら割り箸の先を突っ込んで、
秘めた想いを引き摺り上げる。然すれば忽ち立ち昇る湯気。
ふーふーふーふー、ずるずる、つるりん。
あ、汁が跳ねた(笑)!

如何にも黄色いカレー色。
特段辛い訳ではないものの、じわりと汗を掻かせるヤツ。
蕎麦屋のカレーの中でも素朴な仕立て。
その材料たるやS&Bの赤缶かしらと思いつつ、
ご指南に沿うようにまずはうどんを平らげる。改めて福神漬けをトッピングして彩りを整えていざ。
ご飯を鍋底に仕込むだけではなくて、
とろろを咬ませたひと捻りに感心だ。

“教義”に適う豊橋カレーうどんの店は、
この界隈に40軒を超えるお店で供されているらしい。お店毎に色々と工夫が施されて、
バラエティーに富んでいる模様。
他の店では全然違う様子の豊橋カレーうどんと出会えるかもしれません。

「勢川」本店もまた、豊橋カレーうどんを供するお店を代表する一軒だ。Webページによると「勢川」は、
1914年(大正3年)に割烹旅館「勢河」の屋号で創業。
1951年(昭和26年)頃に「勢川」と改名したという。
今や、東三河にグループ11店舗を数えるまでになったその本店は、
成る程、割烹旅館の頃の残り香を感じさせる佇まいを魅せています。

「勢川」本店
豊橋市松葉町3丁目88 [Map] 0532-52-3360
http://www.segawaudon.com/

column/03801

餃子の店「福みつ」で餃子定食中に餃子20個麦酒とともに浜松餃子の人気店のひとつ

浜松が王者として君臨してきた宇都宮を下して年間消費量第1位になったとか。
いやいや、宇都宮が負けじと発奮してふたたびその座を奪還したとか。
そんなことも時に話題となる餃子の街の双璧、宇都宮と浜松。
ただ、統計から算出される消費量は、ふたり世帯以上の家庭内でのもの中心のようで、専門店や中華料理店での消費などはカウントに含まれていないらしい。

どっちも美味しければそれでええやんかーと思いつつ(笑)、
宇都宮の代表店「みんみん本店」でいただいた餃子は、
紛れもなく素直に旨かったことを思い出す。
そのご近所の「正嗣 宮島本店」にもお邪魔せねばと思いつつ、
行列もあってなかなか果たせていないことにも思い至る。

一方、浜松では駅ビル内の「石松」とか、南口の「むつぎく」、
隣駅高松最寄りの「喜慕里」あたりぐらいしか訪ねたことがない。
軽やかな感じが確かに美味しいし、沢山食べられそう。
ただ、それは幾分かの物足りなさと背中合わせであるような、
そんな感慨も含んでいました。

気になる餃子の店がひとつ、
浜松駅からちょっと離れた住宅地にある。
ふたたび浜松にいたおひる時をよい機会と遠鉄バスに乗る。
辿り着いたのは、煉瓦色の総タイル張り三階建ての建物。今時珍しくも、袖看板にネオン管を使っている。
宵闇の様子も眺めてみたいような気分が一瞬過ぎります。

人気店ゆえ、空席を暫し待つ。外壁と同じタイル張りの壁に留められたお品書きには、
餃子10個から5個刻みに50個まで。
餃子専門店としての矜持を垣間見るような気がします。

ご案内いただいたテーブルの上には、ラー油の容器も勿論ある。その周辺 がどうにもベタつくのが常だけれど、
入れ子にすることでそれを避けていて、いい。
単純なことだけど、案外この配慮を他で見ないもンね。

餃子15個の「定食(中)」の膳がやってきた。雲形と呼べばいいのか、
特異なフォルムのお皿は使い込まれて、
店名が少し擦れてきています。

浜松餃子の特色として挙げられるモヤシの姿はない。
そして、半ば揚げたかのような焼き目の表情にふと、
沼津餃子「中央亭」を思い出す。「中央亭」の餃子は、そこから湯を注いで茹でることで、
独特の食べ口を実現しているけれど、
此処ではそのまま、
揚げ焼きの芳ばしき皮の歯触りが魅力のひとつとなっています。

そんな皮に包まれたあんは、刻みキャベツが主体のようで、
肉々しく肉汁溢れる、というノリとはやはり逆方向の、
野菜の甘さを軽やかに呈してくれる餃子だ。

季節が移ろう中で、
餃子はやっぱり麦酒と一緒にいただきたいよね、
との願いが叶う日がやってきた。餃子20個に瓶麦酒。
ご飯も味噌汁もいらない。
ただただ、餃子、麦酒、餃子、麦酒を繰り返す正午前(笑)。
待っているひと達には申し訳ないけれど、
餃子が冷めないうちに、でもゆったりと。
なかなか悪くないひと時でありました。

浜松の人気餃子専門店「福みつ」は、
駅からやや離れた住宅地にある。満腹のお腹を擦りながらしばし眺めていると、
店の向かいに用意された駐車場にどんどん車がやって来る。
地元民にしっかり支持されているのだろうと思われて、
好感度がより増してくる。
なのに、宇都宮餃子ももっと知らなければと思ったりもするのは、
天邪鬼な所為に他なりません(笑)。

「福みつ」
浜松市中区佐藤1-25-8 [Map] 053-461-6501

column/03759

餃子専門店「中央亭」で大中小焼いて茹でる餃子の旨さに裏を返す

何故だか離れ小島のように西武百貨店がある処としての印象と西伊豆を訪れる際の玄関口にして漁港の佇まいもまた印象に残っていた沼津の町。
車移動での中継点であることが多いこともあって、物凄く久し振りに降り立った沼津駅の南口。
2013年(平成25年)01月に撤退した西武百貨店の跡地は今、よしもと劇場等をテナントに擁した「沼津ラクーン」と呼ぶ施設になっていました。

そんな沼津を訪れていることを知った、
友人が教えてくれたキーワードは、
宇都宮でないのは勿論のこと、
浜松でもない”沼津餃子”。
正直なところ、へっ!?ってな気持ちをも抱えたまま、
南口正面に伸びる停車場線を南下します。

大手町交叉点にある紅い看板の銀行の裏手。
店があると思しき裏通りへと折れ入って、吃驚。既に大勢のひと達が今か今かと、
開店を待っているではありませんか!

店前のテント地庇の下に、
営業中と示した小さな幟が吊るされる。待ちかねた様子の皆さんの頭越しに認めた幟には、
餃子を模したであろう、
小さく描かれたイラストが歓迎の意を表してくれています。

「中央亭」のメニューは餃子専門店たる潔さ。
それぞれ6個8個10個からなる「小」「中」「大」の餃子に、
大盛りか普通かの「ライス」。
店内に貼られた品書きにはもはや、
「餃子」とはどこにも書いていない!
そして、ドリンク類の中にビールがあることにニヤリとします(笑)。

いきなり大というのもなんなのでと、
お願いしていた「中」のお皿が届きました。両サイドが三角に突き出てはいるものの、
フォルム全体の印象はぷっくり丸々。
厚手に思わせる皮にパリッとしたテクスチャはまったくありません。

促されるまま、まずはそのまま大口開けて齧ってみる。
ムニッとした包みの中からじゅわっと解け出るあん。
ありゃ!!
うまひ!!
芳ばしい餃子の美味しさとは対極にある、
でも、水餃子のニュルうまとは明らかにノリが違う。
成る程こりゃぁ行列するわなぁと膝を打つ。

正に裏を返して翌日また行列のひととなる(笑)。
卓上には、醤油注しに七味唐辛子の缶、
そして自家製からし油とテプラの貼られた油注し。
自家製ラー油には激辛注意のものが少なくないので、
加減しながら使うとこれが、あんまり辛くない。
油っぽくなり過ぎてもなんなのでと思えば、
七味に手を伸ばす手もありかと思ったり。

そして、昨日の今日でやっぱり美味しい。
ひと口でいけるサイズにしたらもっと旨いのではと思ったり、
いやいやこの量感だからいいのだと思ったり。「大」をぺろっと平らげお会計。
昨日もいらしてたわよね?とお姐さんに云われ(笑)、
ハイと頭を掻きつつ厨房を覗くと、
既に焼いたらしき餃子を並べたフライパンに、
たっぷりの湯が注がれている。
そう、ここ「中央亭」の餃子は、
焼いてから茹でるという方法で供される餃子なのだ。

それからおよそ二週間後。
またまた「中央亭」の行列に並んでいました。今度は、ライスの代わりにビールを所望しての「大」。
餃子の脇のお皿を覗けば成る程、
焼いた後に茹でたであろう、
油と湯が渾然となったような汁がみられます。

けれど決して油っこい印象はなく、
ムニンとしてちょっと官能的な皮と、
なにやらやたらと旨味充満のあんとの取り合わせは、
素朴にして唯一無二のもののようにも思えてしまいます。勿論ビールとの相性も悪くないけれど、
勿論ライスとのタッグも悪くないけれど、
ここ「中央亭」の餃子は、
ただただそれだけを貪り喰らうのがいい!
そんな気がいたします。

入口扉の脇の壁には、こんな内容の貼り紙がある。
当店には、支店、姉妹店、のれん分け等の店はございません。
類似店にご注意くださいませ。それが、沼津駅北口にある、その名も、
「北口亭」を指すのは暗黙の周知のことのよう。
はてさて何があったのかなと勘繰りたくなってきますね。

沼津餃子の店といえばそれは、
大手町にある餃子専門店「中央亭」のこと。テレビの下に貼られた貼り紙には、
3月にして、年末のお持ち帰りの予約が既に終了したとある。
「中央亭」の餃子を年末の恒例にしているひと達がどれだけいるのか、
地元に根付いた人気のほどが圧倒的な温度で伝わってきます。

「中央亭」
沼津市大手町4-4-7 [Map] 055-962-4420

column/03719