「オヤジ新橋外堀通り」カテゴリーアーカイブ

炭火焼とり「羅生門」で煮込みポテサラしのえ焼き二葉橋高架下トンネルの暗がりは今

港区・中央区を代表する通りであるところの、外堀通り、第一京浜、昭和通り、中央通りとが交叉する港区新橋一丁目。
外堀通りは、そんな大きな交叉点を背にして進み、JRの線路下を抜けて西新橋・虎ノ門方向へと抜けてゆく。
幾つものレールを潜るそのJRのガード下、新橋駅の対面は、二葉橋高架下舗道。
何もなければ少し怪しい暗がりになりそうなトンネルに面して、炭焼きの煙とともに明るさと賑わいを供してくれるのが、炭火焼とり「羅生門」だ。

まだまだ明るい夕方。早くも満席の気配もするオープンエアな佇まいが、いい。

大将にいつも叱られながら新規客を捌き、
舗道側の客の註文や配膳に忙しい小柄なオヤジさんの姿も印象的。正真正銘の炭火焼きであり、
排煙のための大きな煙突を取り付けたい頭上は、線路。
それ故、勿論のこと、煙モクモクなのだ。

麦酒に煮込みにポテサラにではじめて、焼鳥の串、でもいい。しのえ焼きってナニ?と問えばそれは、手羽先餃子。
くりからな串ってな選択肢もある。

煙と油とその他諸々に燻されたお品書きの木札。ひやのお酒は、清酒両関。
ニラ玉子スープもあれば、ニラのおひたしもある。

煤んだ額装には「バッカスが夜警をつとむ羅生門」とある。ギリシャ神話の酒の神にして、
酒に付き物の狂乱の神様でもあるとされるバッカス。
その神様が夜な夜な警護してくれているのはなんとも心強い。
それで安心して呑んでヘベレケになって節度を失うと、
酒での乱痴気も程々にせい!
と強い戒めも下してくれていたのかもしれません(笑)。

新橋は外堀通りのガード下、
二葉橋高架下舗道のトンネルに炭火焼とり「羅生門」の賑わいがあった。「羅生門」のオープンは1947年(昭和22年)のことだという。
それが、ちょっとのご無沙汰とコロナ禍に感けている裡に、
シャッターが一向に上がらない事態になってしまった。
舗道側担当だった小柄なオヤジさんは、
今頃何をされているのでしょうか。

「羅生門」
港区新橋1-13-8 JR高架下 [Map] 03-3591-7539

column/03822

SPAGHETTERIA「Hungry Tiger」でやはりダニエルそしてバジリコワシワシ麺がいい

随分と前のことになりましたが、虎ノ門駅前辺りに日参する時季が割りと永くありました。
虎ノ門界隈は、オヤジ天国なお隣新橋とは違って、落ち着いた街並みの中に少々格式にも配慮していそうな店が点在するという印象がありました。
官庁街・霞が関も近いということもあり、そちら方面のニーズもあるためだったのかもしれません。

今を遡ること10数年前の虎ノ門一丁目の横丁。
現在ビストロ「CENT GRAMMES」となっているビルにあったのが、
ご存知「ハングリータイガー」

その後2012年にそのすぐ近くに移転開店。
とってもお久し振りに訪ねるとそこには、
サーモンピンクに外壁を塗った、
イタリアンレストランらしい佇まいの建物がある。路地に降り注ぐ陽の光とともに仰ぎ見れば、
其処はナポリかアマルフィか、はたまたシリチアか(笑)。

行列の先頭を切って店内に雪崩れ込む。トリコローレの三色をベタに用いたのが味だった、
古く懐かしい以前のお店とは違って、
ちょいと洒落たインテリアたちだ。

「ハングリータイガー」といえば、
まずはやはり「ダニエル」でしょう。ハムとベーコンの具材を玉子で炒るようにして仕上げた逸品は、
ハングリータイガーオリジナルのカルボナーラ風。
2.0mmを軽く超える極太パスタにまったりと絡むソースと玉子。
それをわしわしと咀嚼するのが、
まったくもっての愉楽のひと時だ。

「バジリコ」もここでは、オリジナルパスタのカテゴリーにある。バジリコなんだからバジルでしょ、
ペスト・ジェノベーゼでしょと思うなかれ(笑)。
刻んだ大葉とオイルとで仕上げるのが、
ハングリータイガーオリジナル。
ご存知「ジャポネ」の「バジリコ」もこの路線でありますね。

カウンターに用意されているフォークをよく見ると、
先端の右側が波型に括れている。パスタ専用のフォークなんだねと思いつつふと、
サウスポーな方用はあるのかななんて思ったりして(笑)。

カウンター越しに失礼して、
目の前の厨房を覗き込む。
角地の棚に置かれた大振りのバットに、
茹で上げた麺がたんまりと用意されている。“ノーモア・アルデンテ”。
ナポちんが提唱するイケてるナポリタンの魅力の要素のひとつが、
ここでも当然の如く実践されているように映る。
強めの火力で煽るようにソースと和えるのも王道の手立てだ。

三品あるオリジナルパスタのもうひとつが「パンナ」。ソースの具は仔牛の挽肉にマッシュルーム、玉葱なぞ。
“パンナ”はパンナ・コッタのパンナで生クリームを指すらしい。
クリームソースだからそのまま「パンナ」。
そんな理解でよろしいでしょか。

「ダニエル」か「バジリコ」か。
どうしてもそんな註文になりがちなのだけど、
偶にはトマトソース直球の「ポモドーロ」なんて選択も悪くない。トマトの甘みと酸味がそのまま伝わっていそうなソースに、
いつものワシワシの麺が絡んで迫る。
粉チーズをたっぷり掛け回していただきましょう(笑)。

虎ノ門の裏路地にSPAGHETTERIA「Hungry Tiger」健在なり。創業1967年と云えば、
古株どころか老舗と呼んでしまいたいお年頃。
いつからその冠に”SPAGHETTERIA”と置いたのか知らないけれど、
厳然と存在するそのカテゴリーの最古参であることは、
間違いないのではないでしょか。

「Hungry Tiger」虎ノ門本店
港区虎ノ門1-11-12 [Map] 050-5872-8359
http://www.hungry-t.com/

column/03796

鳥割烹「末げん」で老舗の風格滲むかま定食何れがから揚げかたつた揚げか

新橋駅西側の広場と云えばそれはそのまま、新橋西口広場。
おひる時、新橋駅の日比谷口からSLの黒塗りの体躯を横目に広場を横断していると、突如として汽笛が鳴ったりして一瞬ドキリとしたりする。
展示されている蒸気機関車は、プレートによるとC11という形式である模様。
これと同じ形式の機関車が今も、大井川鉄道を走る現役であるって、なかなか凄いことだと思うのであります。

ニュー新橋ビルを左手にし乍ら通りを渡り、
ひょいっと覗き込んだ横丁を往けば、
ご存知烏森神社の参道を横から入る格好になる。かきフライ定食が懐かしい「和楽」や、
過日伺った小さな割烹「山路」等々、
気になる飲食店が犇く横丁の入口脇にあるのが、
これまた周知の鳥割烹「末げん」であります。

プラスチックのクリップを脱いだ靴に留め、
それと同じ番号の札をポケットに納めて、
右か左かの座敷へとご案内いただきます。

ご註文を伝えて暫しの後、お運びいただいたのは、
三品のランチメニューの内のひと品。それは「末げん」独特の仕立てと呼び名を持つ「かま定食」だ。

鳥のひき肉と特製の鳥だしのスープを玉子でとじた、
というメニューの説明を読めば、
まさしく成る程その通りの親子丼。そうは云ってもそこは鳥割烹。
1909年(明治42年)創業の老舗の風格が一杯のどんぶりにも自ずと滲む。
あくまでふんわりとした玉子の仕上がりの中に、
丁寧にひいたであろう鳥スープと挽肉の旨味が着実に潜みます。

ランチ三品のもうふた品は、いずれも鳥肉を揚げたもの。
自慢の特製タレにからめて丁寧に揚げたと謳うは、
その名もそのまま「から揚げ定食」。揚げ立ての鳥にハフホフと噛り付けばもうそれは、
美味しからぬ筈のない。
独特の赤みを帯びたような揚げ口には、
片栗粉を纏ったような芳ばしさがふんだんにあり、
それもまた魅力の一端であると思うところであります。

片栗粉を塗して揚げてあるのだとすると、
「唐揚げ」というより「竜田揚げ」と呼ぶ方が、
より相応しいのではないかと思うところ。
「末げん」には別の「たつた揚げ定食」があるのである。メニューには、鳥肉をミンチにし薬味を加えて揚げております、とある。
挽き立てではないかと思わず思わせる鳥ミンチがホロホロと美味い。
パサつきそうな気配を衣のコクが包み込んでいい按配。
例によって、お醤油垂らしていただくのが好みです。

烏森神社のお膝元に佇む、
創業百余年の老舗鳥割烹「末げん」。メニューをひっくり返して裏側を覗くと、
店名の由来についての行がある。
戦前には名代の鳥料理番付の中でも「大関」とまで評された、
今はなき日本橋「末廣」。
その分れの当店は「末廣」一字「末」をいただき、
それに初代「源一郎」の「げん」を合わせ「末げん」とした、と。
さらには、創業より数多くの著名人に愛されたことに続けて、
三島由紀夫が最後の晩餐を饗したことでも知られると、
そう記されています。

「末げん」
港区新橋2-15-7 Sプラザ弥生ビル1F [Map] 03-3591-6214

column/03741

蕎麦處「大坂屋 砂場 本店」で高層ビルと登録有形文化財老舗の安定感を思う蕎麦

それなりに年嵩を積んでから砂場と聞けば、幼稚園や公園に敷設のそれではなく、即座に蕎麦屋と応える。
そう、それがオトナの嗜みというものであります(笑)。
秀吉の大阪城築城の際に工事用の資材置き場、砂置き場としていた場所周辺に開業した二軒の蕎麦店が所在の俗称から「砂場」と呼ばれ、それが蕎麦店の代名詞となっていった、というのが「砂場」発祥の通説とされる。
そんな「砂場」の何軒かは知っていても、訪れる機会はそう多くない。
はてさて、そんな「砂場」を冠する蕎麦屋はいま、東京に何軒あるのかしらんなどと考えつつ、外堀通りを背にして琴平町方向へと歩きます。

分厚い板木で設えた銘板の前に佇めば、
その向こうに虎ノ門ヒルズの威容を望む。和装の軒先と楓の葉と無機質な超高層ビルとのコントラストに、
ほんの少し眉を顰めます。

旧大名家から譲り受けたといわれる、
「虎ノ門大坂屋砂場」が佇む角地は、
今も一等地であることに変わりはない。これまた高いビルに背後から攻め立てられているようでいて、
決してビルになぞしないという決意の表出のようにも映ります。

暖簾の右手には手水鉢。柄杓に手を清めてから暖簾を払うのもよいかもしれませぬ(笑)。

案内される儘、向かって右手の一席へ。酒の肴の件の中で何故だか「焼き鳥」が目に留まり、
「〆張鶴 純」を冷や(常温)で。

一本だけお銚子をやっつけて、
手繰るお蕎麦の到着を待つひと時がいい。届いた「芝海老のかき揚げせいろ」の、
掻き揚げのフォルムに一瞬だけ目を瞠り、
揚げ立ての芝海老の薫りを軽妙な歯触りの中に愉しみます。
求道系蕎麦とはまた違う端正にして安定感を思う蕎麦。
出汁の旨味風味をしっかり湛えた、
甘さ辛さの加減も絶妙のつゆだ。

それから間もなく、
すっかりお腹を空かせてお邪魔した昼下がり。
大葉にアスパラ、茗荷に空豆の天ぷらなぞの載った、
「夏野菜天そば」をつるんと平らげる。腹ペコの勢いのまま註文してしまった「親子丼」も、
厨房に丁寧にして熟練の手があることを明瞭に窺わせてくれます。

陽の落ちる頃に再び、
かつて琴平町と呼ばれた辺りを眺め遣る。格子戸の内側から振り返って、
大坂屋と染め抜いた暖簾の隅を目に留める。
歴代何垂れ目の暖簾なのかなぁなんて考えたりいたします(笑)。

定番「沢の井」をぬる燗でいただいて、
「いかうに和え」あたりをあてに和む。老舗蕎麦屋で呑るのはやはり、
乙にして贅沢な時間でありますね。

「桜切り」は疾うに売り切れていて、
然らばと「生姜切り」。なはは、生姜の風味がきりっとした輪郭で迫る蕎麦。
いいね、美味しいね。

わざわざそのために拵えたのではない蕎麦湯が、
塩梅のいい辛汁と相俟って、老舗の店の地力を魅せる。何処の「砂場」もこの丸に砂を印した湯桶なのでしょか。

1872年(明治5年)、
暖簾分けにより「琴平町砂場」として生まれた、
虎ノ門「大坂屋 砂場」。1923年(大正12年)建築来、
何度かの改修を経て今もそこにある、
「大坂屋 砂場」の建物は、
登録有形文化財(建造物)の指定を受けている。
また、暮れ泥む空の下の夕方辺りに、
訪れる機会のあらんことをと思います。

「大坂屋 砂場 本店」
港区虎ノ門1-10-6 [Map] 03-3501-9661

column/03730

洋食スタンド「むさしや」で定番ナポにオムライスハンバーグ丼にカレースパもいい

musashiya既に取り壊しが始まってしまった武蔵小山を筆頭に、駅前の再開発が話題に上る場所が幾つもある。
国分寺駅の北口はきっともう随分と様変わりしちゃったのだろうなと思ったり。
横にも縦にも大規模な再開発が動き出している渋谷駅の北側にあるのんべい横丁から宮下公園の区画にも魔の手が伸びるのもそう遠くないのではと思ったり。
嘗てその1/3が消失するという火災に遭った、新宿西口の俗称ションベン横丁に対しても、地図を塗り替えてやろうと画策している輩がいるに違いないと思ったり。

ハモニカ横丁と呼ばれて人気の、
吉祥寺北口駅前の商店街も元はと云えば戦後の闇市が起源。
闇市の後の横丁路地の粋でオツな風情が今や、
失いたくない稀少なものになりつつあるのです。

新橋駅西口駅前にデンと構えるニュー新橋ビルも、
戦後の闇市をルーツとする区画に建つビル。
此処は既に、疎ましく思う再開発を半世紀近くも前に断行して、
昭和の匂い芬々の雑居ビルとして親しまれてきています。

そんなニュー新橋ビルの一階商店会、
南西の角寄りにあるのが、皆さんご存知「むさしや」。musashiya01嘗ての白い暖簾から今は、
シャビーな縄暖簾で匿ったカウンターの上には、
当地の旧住所が示してある。
東京市芝區烏森四。
現在の23区部に相当する地域であった東京市は、
1878年(明治21年)の当初設けられた東京15区から、
1932年(昭和4年)の東京35区、現在の東京23区と、
市を構成する区が変遷している。
その中に、芝区とか神田区とか、日本橋区、京橋区なんかがあったンだ。
大田区の前身が実は大森区と蒲田区であることは、
知られているようで知らないひとも結構いたりするよね(笑)。

久し振りに「むさしや」の「ナポリタン」。musashiya02musashiya03もうひと超え炒め切ってくれたらいいのにな、
っていうのが正直な感想になる。
ナポリタンって、一定の地点までは、
鍋を返した回数が美味しさに比例するのではと秘かに思ってる。
そこでどうしても思い浮かべ比べてしまうのが、
同じビルの二階にある喫茶店「POWA」のナポリタン。
いやいや「POWA」のナポが美味し過ぎるからイケナイのです(汗)。

ガッツリめに喰らう感じでいきたいなと考えながら、
空席待ちの列に並んだなら、
自家製煮込みの「ハンバーグ丼」がいい。musashiya04musashiya05濃密なデミソースに包まれたコロンとしたハンバーグ。
たっぷりのソースがなにより嬉しい。
スプーンの脇でハンバーグを切り崩しては、
デミソースと一緒にライスを掬う。
刻みハンバーグ付きのデミソースライス、
ってな食べ方をどうかお赦しください(汗)。

「むさしや」のカウンターは、ひとりでも多く座れるように、
厨房側への入口にも板を渡してくれている。musashiya06図らずも覗く格好になる厨房は、
当然のように狭くて年季が入っていて、
雑前とはしているけれど、
小忠実に掃除している様子が窺えます。

「むさしや」自ら謳う代表メニューのひとつが「オムライス」。musashiya07musashiya08フライパンを操ってくれている御仁は、
これまで通算して幾度、玉子で包む所作を繰り返しているのでしょう。
半熟の表情を湛えながら薄く均一にケチャップライスを包んだ玉子に、
手練の為せる技を思います。

シンプルに「カレー」でもいただこうと思い描きながら、
空席待ちの列に並んだおひる時。musashiya09気が付けば何故か、
カレーはカレーでも「カレースパゲティ」を註文していました。
カレー粉によるものが故か、
太麺の炒め具合必要十分で、なかなかいい。
ふと「ジャポネ」の「インディアン」もこんな炒麺だったら、
もっといいのになと思ったりして(笑)。

闇市の気配を残すニュー新橋ビルのメインコーナーに、
明治創業と謳う洋食スタンド「むさしや」がある。musashiya10中央の幕板に示した創業年は、明治拾八年。
ニュー新橋ビルの竣工が1971年(昭和46年)のことなので、
ビルが建つずっとずっと前に創業していたお店ということになる。
時代はぐるっと巡って、二度目の再開発が発表されたニュー新橋ビル。
南側の桜田公園あたりまでに陣地を広げての二棟立てらしいけど、
その一角にも「むさしや」の名があることを秘かに願っています。

「むさしや」
港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル1F [Map] 03-3501-3603

column/03683