「とある人形町風情」カテゴリーアーカイブ

人形町「かつ好」でロースにヒレ牡蠣にしゃぶ巻き武骨系カウンターでゆったりと

いつの間に名代「富士そば」が四叉路の代表的アイコンとなってしまっている人形町交叉点。
ひる時の行列がひと際目を惹く鳥料理「おが和」の様子を今日もまた覗いてみようかなぁと思って足を向けかけてふと、逆の方向へ行ってみようと踵を返します。
鰻蒲焼の「人形町 梅田」があるのはどの筋だったかなとか、油そばの人形町組は健在だななどと思いつつ、目的地のある路地へと潜入します。

路地の目印は、居酒屋「ポンちゃん」の突出看板。「ポンちゃん」の店前を通り過ぎ、下町ックな路地を往くと、
風景に馴染みつつも凛とした気配も漂わせる建物に辿り着きます。

なかなかな料理屋の風格に一瞬躊躇した後、店内のひととなる。店内の造作の基調は、古民家から排出されたであろう武骨系の古材。
油殿の頭上に置いた排気フードも赤銅色の個性を魅せています。

厨房に正対する1階のカウンターは、6名様限定。
肉厚でガッシリとした天板が迎えてくれる。厨房をちらと覗けば、
恐らく温度の違うであろうふたつの油殿が待機しています。
例えば、豚肉と牡蠣や海老などと、
食材によって鍋を替えているのかもしれません。

まずは、メニューの中心にあるであろう、
「ロースかつ200g」をお食事セットでいただきます。丸く編んだステンンレスのとんかつ網に鎮座したかつは、
肉厚にして端正な佇まいであります。

火を入れ過ぎない、絶妙な揚げ具合であることが断面から判る。まずは塩でいただけば、うん、
期待通りの歯触りと旨味、脂の甘さが口腔に溢れる。
醤油差しをいただいて、山葵醤油でいただくのも好みであります。

一階のカウンターが満席につき、二階へと案内されることもある。二階の造作もまた古材による武骨系を漂わせています。

ひるの限定を謳うメニューに「キャベツメンチ&カレーライス」がある。
二階のテーブル席に陣取って膳を受け取ります。「キャベツメンチ」の”キャベツ” って、
盛り合わせてくれた千切りキャベツのことではないよなぁと、
断面をじっとみる(笑)。
成る程、例えば玉葱の微塵切りとかではなく、
キャベツのシャキシャキっとした歯触りを活かした、
そんなメンチなのであります。

ヒレかつ150gはおのずと四角いフォルムになる。やっぱりカツはロースだよなと、
ちょっと若ぶって自分に言い聞かせるのが常なのだけれど、
段々と大き過ぎない、かつ、ヒレがいい、
というのがしっくりくるようになって参りました(笑)。

「かつ好」のおひるのメニューには「正味一貫」と題した行がある。
車海老に並んで、神帰月~花見月の時季と注釈のあるのが「牡蠣」。とんかつ網の上に末広がりに配された大振りの牡蠣フライ3つ。
やや厚めの衣でしっかりと包み込んで、
牡蠣エキスを閉じ込めた端正な逸品。
火傷しないようにそっと嚙り付けば忽ち三陸の牡蠣が、
正に牡蠣が溢れ出すのもお約束(笑)。
ちなみに神帰月というのは、神無月の翌月、陰暦11月の異称で、
花見月は陰暦3月の異称であります。

「かつ好」には、ロース、ヒレ以外にも創作的お品書きがある。
それは例えば「しゃぶ巻きかつ」。ご想像通り、薄めにスライスした豚肉をそれ相応のサイズに巻いて、
ミルフィーユ状のとんかつに仕立てたヤツ。
いつものロースやヒレとも違う柔らかな食感と溢るる脂がいい。

武骨なるカウンターのセンターやや右寄りに陣取れば、
大将がカツをカツに仕立てる一連の所作が眼前にて眺められる。大事そうに乾かぬように布巾で包んだ肉塊から、
必要な量に相当する厚さに豚肉を切り出し、
竹串の先で引っかけるように保持した肉を玉子液にさっと浸し、
パン粉のベッドへとその身を投げ出す。
決して強からず必要最小限の圧力で全身をパン粉で包み込む。
透かさず油殿へとそっと滑り込ませる。
単純なようでいて、幾つもの手練を含んでいそうだ。

揚げ上がったのは「かろみかつ」。幅のやや控えめなカツにおろし山葵やおろし大根を載せていただく。
こうして軽やかにいただくカツが似合うお年頃に、
いよいよなって参りました(笑)。
そうそう、搾る檸檬は不織布で包んでくれている。
種が落ちなくて、嬉しいひと手間だ。

ちょっと驕って「すっぽんカレールー」を導入するという手もある。そうとなれば、器のご飯にカツを載せて、
カツカレーにしてしまうことをどうかお赦しください(笑)。

人形町の路地裏に凛とした気配のとんかつ屋「かつ好」がある。例えば何れかの「檍」の行列に並ぶのではなく、
ゆっくりとゆったりと旨いトンカツの膳をいただきたい。
「かつ好」はそんな気分によく似合います。

「かつ好」
中央区日本橋人形町3-4-11 [Map] 03-6231-0641
http://katuyoshi.com/

column/03810

鳥料理「おが和」で行列大人気のやきとり重ひるから大満喫大満足人形町の裏通り

どちらかというと、甘酒横丁の筋から日本橋公会堂のある辺りへ足を向けることの多い人形町のおひる時。
帯広駅前の元祖豚丼「ぱんちょう」が懐かしくて、人形町通り沿いの「ぶたいち」東京人形町店へお邪魔した帰り道。
こちら側へは久し振りだなぁと何の気はなしに、人形町通りと金座通りとが区分ける北側のエリアを徘徊しました。

すると一本裏手の通りに行列をつくる店があるではありませんか。やや出足早めの行列は、此処での恒例となっている模様。
行列先頭の前で揺れる暖簾の主は、
鳥料理「おが和」であります。

女将さんらしき女性に招き入れられて、
流れ込むように一気に席を埋める行列のひと達。案内されたL字カウンターの隅では、
目の前に置かれた焼き台からの煙が舞ってはすぐさま、
排気ダクトへと吸い込まれてゆきます。

カウンターの各所に順次膳が配られ、
その順番が自分の目の前にもやってきました。使い込まれて一部塗装の剥げたお重の蓋をそっと外す。
湯気とともに早速、唾液を誘うような光景が目に飛び込んできます。

湯気の中に含む、芳ばしさと甘塩っぱい気配がいい。鳥肉を覆う照りに急かされるように箸を伸ばす。
あああ、期待通りの味わい、そして柔らかな噛み応え。
思わずさらに急いてその鶏肉、
そしてご飯を掻き込むようにしてしまうのは何故でしょう(笑)。

裏を返すように訪れると今度は、L字カウンターの角辺り。ちょうど正面にどんどんと鶏肉を焼いていく所作が拝める。
そこでふと宮崎地鶏の炭火焼をいただいた時のことを思い出す。
炭火の上に置いた網の上を転がすように焼くと、
結果的に網についた煤を鶏肉に纏わせる格好となって、
場合によっては残念なことになる。
なのでこうしてガスの火で焼くのも悪いことじゃないってね。

「やきとり重」を肉増しでお願いしたら、
お重の蓋がやっぱりちょっと閉まり切らない(笑)。ボリュームを増した、芳ばしくて柔らかな鶏肉を大満喫。
重箱の隅までつついてご飯を綺麗に平らげて、
お腹を擦りながら満足顔で柑子色の暖簾を後にします。

人形町の裏通りにやきとり重で行列人気の鳥料理「おが和」がある。ひるのお重が美味しければきっと、
夜のあれこれも佳いに違いないと思うものの、
夜の営業情報が見付からない。
忙しいひる営業で精魂尽きて、
夜までお店の体力が回らないのかもしれません。

「おが和」
中央区日本橋人形町3-11-2 [Map] 03-3661-8711

column/03787

そば處「水天宮 長寿庵」で熱ソーメンカツカレーそば自慢オリジナル愉しきお品書き

茅場町の蕎麦屋と云えば、まず思い浮かべるのが「更科 丸屋」。
何故って、呑み過ぎてしまった翌日にちょくちょくお世話になっているから(笑)。
その次に思い浮かべるのはやはり、市場通りと永代通りの交叉点、茅場町一丁目信号角地にずっとある「茅場町 長寿庵」でありましょう。
牡蠣南蛮や柚子切せいろあたりが印象的な蕎麦の老舗。
社用にもしっかり向き合った佇まいもまた、
「茅場町 長寿庵」の個性であります。

数多ある”長寿庵”は、近く新川一丁目にもあり、
さらには水天宮のお宮さん近くにもある。日本橋蛎殻町の裏通りに足を運ぶと、
若竹色の暖簾が静かに風に棚引く。
街角の蕎麦屋感が実に好ましい佇まいであります。

「水天宮 長寿庵」。
暖簾の頭上には、立派な扁額が迎える。どなたが揮毫した文字なのでしょう。
十分な厚みと立体感のある彫刻文字は、
金箔様に彩られています。

割と細かい文字でずらずらっと行の並ぶお品書き。
ざっと40種類程はあるでしょうか。
その筆頭の一群のタイトルは、
“当店自慢オリジナル”。
蕎麦屋の品書きではなかなかお目にかかれない、
特異なフレーズではないでしょか。

当の”当店自慢オリジナル”ブロックで、
まず目を引くのが、”熱”の文字。
「熱野菜そば」をお願いすると、
卓上に届いたのは想定外の桶。厚焼き玉子に海老の剥き身。
油揚げや蒲鉾に玉子で綴じた野菜あれこれが、
たっぷりした装いで載っている。
あがる湯気からは桶に籠った熱気が、
ひしひしと伝わってきます。
掘り返すように汁の中の蕎麦を手繰り揚げると、
一気に熱気が開放されて、ハフハフさせる。

「熱野菜そば」と同じに見える桶の正体は、
お品書き筆頭の「熱ソーメン」。熱々の汁にとっぷりと浸っているので、
ソーメンはヘナヘナかと思ったら然に非ず。
しゃきっとした歯触りをしっかり維持していていい。
冬場に嬉しいオリジナルメニューです。

“自慢オリジナル”のラインナップには、
「揚餅うどん」に並んで「揚豆腐うどん」がある。厚揚げうどんではなくて、揚げ豆腐うどん。
註文を受けてから揚げたのであろう豆腐は熱々で、
これまた冬場の似合うメニューで御座います。

そして品書き筆頭の「熱ソーメン」に続いて、
第二行目に示されているのが「カツカレーそば」。土鍋風のドンブリの湖面を湛えるカレーのとろみ。
カツをしっかと受け止めて浮かべる和出汁のとろみは、
汁の熱気をたっぷりと内包してる。
そこから引き摺り出した蕎麦が茶蕎麦色なのが、
なんだかちょっとシュールではありませんか(笑)。

10席ほどのコンパクトな客席ゆえ、
既に満席のタイミングとなることもある。
空席を待っている間にショーケースを覗くと、
納豆そばらしきサンプルがあったりする。それもいいなぁと、
そう思いつつ硝子戸を引いたのに、
註文したのは温かい「納豆そば」。
ネバネバの堪能には至らずも、
納豆の粒を掬いつつ蕎麦に絡めていただく感じもまた、
どうして悪くない。

またまた”自慢オリジナル”からと、
「ワカメそば」を選ぶおひる時もある。そうかと思えば今度は、
“特製品の部”からその末尾を飾る、
「椎茸そば」なおひる時もある。

そしてそして、お蕎麦やさんの「生姜焼き定食」も侮り難し。生姜の風味がぴりっと利いた、
まったりコクのあるタレがゴハンを誘う。
「さば味噌定食」あたりもきっと、
なかなか佳いのではないかと狙っています(笑)。

水天宮エリアの裏道に、
立派な扁額を額に掲げた街角のそば處「水天宮 長寿庵」がある。少なくとも創作意欲という点では明らかに、
茅場町の店を凌駕してると思うところ。
「冷納豆そば」に「鴨カレー南蛮」。
「開花丼」に「親子丼」も気にかかる。
あ、そうそう「熱ソーメン」はあっても、
「ソーメン」が品書きには見当たらないのが、
ちょっと不思議なところです。

「水天宮 長寿庵」
中央区日本橋蛎殻町1-33-7[Map]03-3667-3365

column/03746

RESTAURANT「日勝亭」でカキフライヤキメシメンチカツ秘かに祝う老舗の新装

nishotei枯れた風情も昭和な匂いも素敵な老舗が店を閉めてしまうことが、少なくない頻度で起きている。
建物の傷みがいよいよ激しくなってしまい、建て替えてまでして営る年齢ではもうないから、なんてことが、個人経営のお店では当然のことのように起きていることは、想像に難くない。
まだまだ建物は頑丈なのだけど、肝心の後を継いでくれる子供や人材がないので残念ながら、なんてことも往々に起きていることでしょう。

去る’14年の晩秋の頃。
90年ほども親族で経営してきた蛎殻町の洋食店が、
閉店すると聞いて一瞬、嗚呼ここもまた、
燈火を消す老舗のひとつになってしまうのかと思ったものでした。

’14年の11月末をもって一時閉店していた「日勝亭」が、
その姿をふたたび現してきたのは、
確か’16年の年が明けた頃。nishotei01前を通る道路や舗道の改修と歩調を合わせるように、
工事の最終工程に差し掛かっているように映りました。

その1月末に晴れて新装開店した「日勝亭」。nishotei02開店を祝う生花が店先をそっと華やかに飾っていました。

新装開店早々のメニューには勿論、
「カキフライ」もある。nishotei03nishotei04油の温度高めを思わすしっかり揚げ色の衣に包んだ、
牡蠣はやや縮んでいる気もするものの、
たっぷり添えてくれたタルタルのナイスフォローで、
一気に美味しくいただきました。

「ナポリタン」は勿論いただいたことはある。
でも、そふ云えば、
「ミートソース」のお皿を拝むのは初めてのことかもしれません。nishotei05nishotei06敢えて言い切ってしまえば、
他に類を見ない色味のミートソースではあるまいか。
グダっと汁っぽいこともなく、
こんもりと盛れる黒褐色ソースに目を瞠る。
成る程、ブラウンソースとはその名の通りと、
今更のように感心したりする(笑)。

「ハンバーグ」も気になるけれどと思いつつ、
「メンチカツ」を註文してみた。nishotei07細やかで緩みなき衣を飾っていたもの、
ミートソースと同じ色味のブラウンソース。
旨味や芳しさをたっぷりと湛えたソースが、
メンチの味をより一層高めてくれるのです。

「チキンピラフ」と並んでメニューに載っている、
チャーハンもとい「ヤキメシ」も所望する。nishotei08nishotei09一瞬魚肉ソーセージでは?と思わせた、
頂上に載せた小口のハムが特異な表情にする。
ジャッジャジャッジャとフライパンを返す所作を想像しつつ、
ゆっくりとスプーンを動かすとより美味しくいただけるようです(笑)。

90年の歴史を経て、新装なった蛎殻町の老舗洋食舗、
レストラン「日勝亭」ここにあり。nishotei10時間を積むように使い込んだ古いお店の味わいを失うのは、
勿体なくも切ないものだけど、
こうして新たに続き始めたことを秘かに祝おうではありませんか。

「日勝亭」
中央区日本橋蛎殻町1-32-2 [Map] 03-6319-1077

column/03694

大衆料理「川治」で天然鰤に柳の舞煮付馬頭鯛塩焼烏賊大根ショウサシのひるの贅沢

kawadi人形町通りに交叉する新大橋通りに甘酒横丁、そして地下を浅草線が走る金座通りに繋がる通り。
その辺りが住居表示でいうところの日本橋人形町。
人形町通りから明治座のある清洲橋通りや隅田川方向へ向かい、浜町川の跡に残る緑道を渡ると住所が日本橋浜町になる。

そんな裏通りのおひる時。kawadi01時として行列を作る店がある。

足早に向かって二回転目の先頭になんとか潜り込む。kawadi02全18席と訊く店内はぎっしりと埋まります。

大衆料理「川治」のおひるは、日替わりの四品。
四品の定食には”ショウサシ”なるものを添えることができる。
初めて訪れた時はなんの符丁かと思い聞いていたのだけど(笑)、
それはつまり”小刺し”のことであるらしい。kawadi03“ショウサシツキデ”とお願いすれば、例えばこんな、
小というにはたっぷりな「ねぎとろ」のお皿がやってくるのです。

或る日には、小刺し付きで「天ブリ煮つけ」。kawadi04麗しき煮上がりの艶に針生姜。
繊細にして大胆な天然鰤の身と脂。
それが煮汁に促されるようにぐぐっと迫って、
思わず瞠目してしまいます。

或るおひるの小刺しは、平目とワラサ。kawadi05ワラサの切り身が真っ昼間から美しい(笑)。
そしてそのふた切れがひるのひと時に贅沢にして丁度よい。

鰆の塩焼きなんぞと悩んで選んだのが、
「やなぎのまい煮つけ」小刺し付き。kawadi06ガオー!と口を開けた一尾の煮つけに、
これまた贅沢さを思いつつ箸を動かす。
皮目や骨の際の白身がたいそう美味しゅうございます。

またまた或る日には「一汐まとう鯛」。kawadi07馬頭鯛の塩焼きなんてのをいただくのは、
もしかしたら初めてことかもしれないなぁと考えつつ、
お皿の上の切り身二片に、
独特の菱形の体躯の真ん中に所謂”図星”の斑点のある姿を思い浮かべる。
そうか、馬頭鯛ってなかなか淡白な、
こふいふ食べ口なのでありますね。

これまた或る日の小刺しは、ビンチョウのブツ。kawadi08いい具合にブツ切りの包丁の具合。
夜の部の煮魚も焼き魚もそしてお造りも惣菜すらも、
絶対いいに違いないと思う瞬間です。

そして例によって四品から選んだのが「いか大根」。kawadi09鰤大根と同じく、主役は大根。
烏賊の風味が滲み込んだ大根が旨い。
その分烏賊そのものは部位により噛み切り難くかったりはするけれど、
それも美味しい大根のためであるのです(笑)。

人形町の向こう、日本橋浜町の裏通りに大衆料理と謳う「川治」がある。kawadi10絶対いいに違いない宵闇の「川治」へ、いつ行けるかな。
きっと予約が必要なのでしょね。

「川治」
中央区日本橋浜町2-8-5 [Map] 03-3666-1100

column/03647