「濃いぃぞ名古屋」カテゴリーアーカイブ

麺屋「月日草」でチーズ長芋焼キャベツロールサラダ庭採れ野菜日替りのお惣菜ランチ

岐阜駅に降り立つひと達はほとんど、広々とした北口のペデストリアンデッキに出るのだと思う。
「杜の架け橋」と命名されたというU字型の歩行者用デッキから真っ直ぐ地上に降りて、バスターミナル脇の広場に立つ。
信長ゆめ広場と呼ばれるその広場に堂々と立つ、黄金に輝く御仁のご機嫌を真っ先に窺うのが、岐阜を訪れた際の慣わしとなっています。

岐阜駅北口から広がる岐阜の街は、
左右にも広くそして奥行きもある。
中華そば「丸デブ」総本店のある柳ヶ瀬通り界隈や、
岐阜タカシマヤ辺りまでなら軽く歩いて行けそうに思うも、
真夏の炎天下に歩いて、ぐったりしたことを思い出す。

タカシマヤが接する平和通りから大通りで西に二本目が岐阜西通り。
南北に走るその通りと正に東西に交叉するのが岐阜東西通りという。
その交叉点近くの舗道を歩きながらふと、
道路際に建つ一軒の住宅の庭先をフェンス越しに眺めました。手入れの行き届いた家庭菜園。
どこか雅で趣のる鶯色の壁に葦の簾の日除けが掛かる。

路傍の花も絵になるお宅に白い暖簾が掛かっている。暖簾の脇のA看板を確かめると、
日替わりのランチメニューの手書き文字だ。

暖簾を払って恐る恐る部屋内へと闖入すると、
快活なる小母様が迎えてくれる。窓際のカウンターで改めて品書きを覗き込む。
その日のお惣菜メニューは同じで、
うどんとご飯の組み合わせにより、
月ランチと日ランチ、草ランチとが選べる仕組みだ。

届いた膳に思わず、破顔一笑。
綺麗に並べられたお惣菜たちの彩りが、
なんとも嬉しいじゃぁありませんか。唐揚げにフリッタータ的なチーズの長芋焼きがいい。
屹立した西瓜は、今年初めてかもしれないけれど、
後でね、などと呟きつつ(笑)。

肉厚な隠元にベビーキャロットを添えて。
それは一味を降りかけたマヨネーズでどうぞ。茹で玉子などなども添えられた小皿のキャベツロールサラダ。
ちょっと火を通すことでぺろっと食べられるようになっていて、いい。

まだ肌寒い日だったので、温かいのを選んだおうどんには、
たっぷりしたきつねが載ってきた。恐らく手打ちと思ううどんそのものには特段の特徴はないけれど、
何故だかなんだか和む一杯でありました。

雨模様の中ふたたび訪れる機会があって、
今度は厨房寄りのテーブルに席を得る。正面に見据えるは、なにやら厳つい金庫風の黒い扉。
女将さん曰くは近くの東海銀行の支店から譲り受けたものだそう。
部屋への扉ではなくて、中は棚になっています。

この日の日替わりのお皿は、
肉ごぼうに玉葱ステーキなどが載る、より素朴系のライナンプ。ロールキャベツは、サラダ仕様ではなくて、
ケチャップちょん載せの正統派ロールキャベツ。
小さめ一個のロールキャベツがサイドメニューって、
何気に嬉しくありません(笑)?

冷たいうどんをお願いしたら、それは氷を添えてやってきた。やっぱりうどんそのものには特徴ないので(すいません)、
お惣菜+ご飯の「草ランチ」に赤出汁味噌汁を添えてもらう、
なんてのもよいかもしれません。

黄金なる信長像見守る岐阜駅北口から岐阜西通りを往く。
都通界隈の一隅に麺や「月日草(つきひそう)」の家はある。月日の経った旧い家で、庭先で野菜などを採っている。
そんなところからお店の名前を付けたのだそうです。

「月日草」
岐阜市都通4-12 [Map] 058-377-0023

column/03794

割烹「千代娘」で公魚南蛮漬八幡巻ぐじ焼鰆フライ熱燗千代娘路面電車の走る街

路面電車の走る街はいい街だ。
初めて豊橋を訪れた際には、炎天下に駅の西口界隈をうろうろしただけで移動してしまい、東口駅前で路面電車が発着していることを知りもしなかった。
東海地方で路面電車が走るのは、豊橋が唯一であるようで、そんな点からも貴重な軌道と云えるのかもしれません。

カルミアという駅ビルを抜けてデッキへ出ると、
眼下に路面電車 豊橋市内線の駅前駅に停車している車輌が拝める。
駅前の大通りを歩いていると、
ゴゴゴゴとレールを軋ませて電車がやってくる。あれ?おでんしゃ?
どうやら冬場にのみ運行する、
ビール飲み放題・おでん・弁当付の”走る屋台”であるらしい。
おでんしゃの昼便なんてのもいいかも思いつつ、
その背中を見送ります。

駅前の大通りを北側に離れて、飲食店街を辿り、
誘われるように斜めに交叉する道へと逸れて進む。
すると懐かしき風情のうどんそば処「勢川 本店」前に出る。

目的地はその「勢川」の左手の脇道を入ったところにある。暗がりにここにあるよと灯りを点す割烹「千代娘」。
暖簾に掲げた家紋は、矢尻付き三本違矢でありましょか。

メニューが経木に筆書きされるだけで妙に嬉しいお年頃(笑)。お猪口を籠から選べるのもやっぱり、
ちょっと愉しいものでありますね。

カウンターに腰を降ろせば目の前に大皿が並ぶ。隅の大皿を指差してお願いしたのが、「公魚の南蛮漬け」。
わかさぎが纏うは、薄衣。
公魚独特の香りが、さっぱりとそして滋味深くいただけます。

店が冠した名と同じ静岡の酒「千代娘」をぬる燗で。選んだお銚子を手に「煮びたし」に「たこ煮」。
小鉢に箸を伸ばしては、つつーっとね(笑)。
蛸には練り辛子が合うのですね。

並ぶ大皿のひとつにあった料理が「八幡巻き」。荻窪「川勢」の「八幡巻き」とは随分と違う井出達。
下煮した牛蒡を軸にして鰻を巻き、焼き上げて輪切りにしてある。
見た目もぱりっとした皮目が誘う。
そのぱりっとと鰻の滋味と牛蒡の歯触りの取り合わせが、なんともいい。

太刀魚、銀鱈、鯖、笹鰈とある中から「ぐじ」を焼いてもらう。甘鯛といえば、松笠揚げ、松笠焼き。
じっくりと火を通された鱗が表情を現す。
ふわっと柔らかな身は、なんだかほっとする味わいだ。

裏を返してふたたび「千代娘」のカウンター。カウンターの頭上と同じ柑子色の暖簾が、
風に揺れているのが入口扉の硝子越しに見えます。

この日のお通しは、ふろふき大根。
味噌だれはやっぱり、八丁味噌基調であります。料理屋の腕っぷしを占うもののひとつが「ポテトサラダ」。
ほろほろとしつつ適度にしっとりとして、
粒子が粗過ぎず細か過ぎず。
美味しゅう御座います。

椅子からちょっと立ち上がって、大皿の様子を眺める。「とこぶし」がありますねと早速所望する。
味がよく沁みつつも柔らかに煮付てあって、佳い佳い。

地元豊橋の酒だという「四海王」の「福 純米」をいただく。
あったら註文むよね!のお約束通りにお願いしていた、
「〆鯖」の鈍く光る銀のテクスチャがやってくる。酢〆の塩梅も過ぎず、浅過ぎず。
それにしても鯖ってぇヤツは、
塩で焼いても味噌で煮ても酢で〆ても旨いというね、
などど思わず呟いてします(笑)。

いただいていた豊橋「四海王」の純米大吟醸「夢吟香」から、
熟成芋焼酎「黒甕」の水割りにグラスを替える。芋な焼酎には中京圏らしさも滲む「もつどて煮」。
こっくりした味わいのもつもまたよろし。
そうそう、こうしてちゃんと長さのある「きんぴら」が好みなのです。

順番として相応しいか判らないけれど、
最後の最後に「鰆フライ」。身離れの良さそうな淡白そうな身がじわじわっと旨い。
割烹で魚のフライで芋焼酎ってのもオツなものです(笑)。

路面電車の発着する豊橋駅東口から徒歩7分ほど。
飲食店街から少し離れた暗がりに割烹「千代娘」はある。「千代娘」は、創業昭和32年。
ということは、先代がおられたということなのでしょう。
するってぇと働き振りも甲斐甲斐しい娘さんは、
三代目ということになる。
右手の厨房側に掲げた額の調理師免許証には、
三ツ矢何某とその名がある。
成る程、暖簾の家紋は、
ご主人の、そして娘さんの姓そのままだったのですね。

「千代娘」
豊橋市松葉町3-83 [Map] 0532-54-7135
http://chiyomusume.jp/

column/03785

中華そば「大河」で中央市場の中華そば全部入り河岸のラーメンに井上を想う

名古屋駅の桜通口。
巨大なターミナル駅を背にして、およそ真っすぐ東に向かう。
ミッドランドスクエアの裏手、さらにはミッドランドスクエアシネマ2の入るビルの裏手に回ればそこには、柳橋中央市場の区画が出現する。
距離感だけで云えば、東京駅八重洲口を出て、八重洲通りと昭和通りの交叉点、京橋一丁目信号辺りに魚市場があるって感じに相当するのやもしれません。

ミッドランドスクエアの偉容と昭和なままの市場の景観は、
なかなか面白いコントラスト。柳橋中央市場は、民間の中央市場。
築地場外よりもひと回りふた回りコンパクトな印象の市場は、
ひる前ともなれば落ち着いた空気が漂っています。

マルナカ食品センターの緋色地の袖看板を見上げつつ、
テント地の庇の下の入口から棟内に闖入する。活魚鮮魚、太物、海鮮珍味、乾物などの店が営業を終えた棟内には、
丼物や地魚料理の店、寿司店などが鋭意営業中。
その中の一軒に、中華そば「大河」があります。

「ラーメン全部!」とお兄さんに声を掛けて、
通路の真ん中に置かれたテーブルを囲む丸椅子のひとつに腰掛ける。
待つ間もなく当のどんぶりが運ばれてくる。細もやしを薄切りのチャーシューで覆うようにこんもりと。

スープに浮かぶ細やかな脂。
山を半ば崩すようにして蓮華をスープに挿し入れて、啜る。そのスープにはグルタミン酸を思わす甘さを含む。
でも、まったく嫌じゃない(笑)。
真っ先に思い浮かべたのは、
焼失してしまった築地場外の「井上」のこと。
「井上」の中華そばをちょっと上品にしたような、
そんなラーメンが眼前にあるのです。

麺は、茹で加減のよろしいやや細めのストレート。このスープにはこの手の麺でしょうと思わせる、
納得の組み合わせなのであります。

その一ヵ月後くらいのおひる時、また名古屋にいた。そんなこんなでふたたびマルナカ食品センターの開口部。
入ってすぐの場所が中華そば「大河」のポジションだ。

今度は「ラーメン」に「味玉」トッピング。
無料という文字を見付けて、もやし増量で(笑)。なかなかどうして、やっぱりいい感じの一杯だ。
無化調でもなんでもないけれど、
毎週食べても飽きないような気配も感じます。

名古屋駅近くの柳橋中央市場内。
マルナカ食品センターに中華そば「大河」はある。市場の中華そば店なので当然だけれど、
ここでは朝の6時からラーメンがいただける。
今はなき築地「井上」のように、
出勤前に訪れることを定番としているひとがきっといる。
泥酔の夜明けにやってくるツワモノもまたきっと(笑)。

「大河」
名古屋市中村区名駅4-15-2 マルナカ食品センター [Map] 052-564-8733

column/03772

麺類「信濃屋」で多治見の炎天下ころかけにうどんに支那そばころは香露の発祥の店

記録的、と叫ばれ続けた暑い夏。
ガツンと頭を殴られるような、全身を熱波の圧に絡め取られるような、そんな瞬間が何度もありました。
例年、同じようなクソ暑い日が何日かは勿論あるのだけれど、それが何日も続いたのが、この夏の暑さが異常と云われるところなのでしょう。

近年では、熊谷市が観測史上最高を更新する41.1度を観測し、
「日本一暑い街」の称号を奪還したと云われ、名を上げた(?)。
その一方で、暑い町の常連だった岐阜・多治見は、
観測史上歴代第5位と、やや地味なポジションにあるらしい。

そんなことを思いつつ、初めてJR多治見駅に降り立ったのは、
盛夏にして晴天の八月上旬のことでありました。
ちょっと地味な順位だからって暑くない訳は決してなく、
路傍に佇んでいるだけで全身から汗がどっと噴き出してきます(汗)。

所用を済ませて向かったのは、中央本線の線路沿い。
ギラギラとした陽射しに照らされた踏切の向こうに、
人影がちらほらと窺える。もしやと思いつつ近づけば案の定、
麺類「信濃屋」さんの行列でありました。
この炎天下に行列するなんて自殺行為に近いものがありますが、
此処まで来たのだもの!という気概だけで汗を拭う。
その後屋根の下に誘導してくれ、ホッとひと息つけたのでした。

いい具合に年季の入った店先には、
これはそう、”手打ちうどん””ころかけ”と読むのでしょう。“ころかけ”の”ころ”と云えば真っ先に思い浮かべるのが、
旗の台「でら打ち」の「ころうどん」。
名古屋・岐阜方面をその発祥地とするものなんだろうなということは、
なんとはなしに思っていたので、
お、やっぱりそうなんだとニンマリなんかして(笑)。

暑いがゆえに長く感じられた待ち時間から開放されて、
外観に違わぬいい味の滲みた店内の小上がりに入れ込みとなる。
座布団にお尻を半分載せたような半身の格好で、
垂れ壁に掲げた天然木の扁額を見上げます。
「信濃屋」さんのメニューは、潔くも三品のみであるようです。

座卓の上へとまず受け取ったのが、
冷たいうどんであるところの「ころかけ」の小。伊勢うどんのような見掛けでもあるなぁと思いつつ、
数本のうどんを箸の先に載せて、啜る。
伊勢うどんようなふわんとした口触りが一瞬して、
その後から一転しっかりした歯応えが過ぎる。
ツユは濃そうでいて、さらっと仄かに甘い。
成る程、余所では知らない、素朴にして端正なうどんだ。

温かい方の「うどん」も小盛りにて頂戴する。「ころかけ」に比べて、うどんのしなやかさが増し、
ツユの出汁と醤油が柔らかくそれを引き立てる。
並盛りの半額っていうのもなんだかとっても申し訳ない(笑)。

申し訳ないついでに「支那そば(小)」もいただいてしまう。透明感のあるやや幅広の麺が独特。
ワンタンの皮の生地を細長く切ったようなテクスチャーで、
少しポソっとして、案外ツルっとした感じが不思議な気持ちにさせる。
たとえ年老いたとしても、朝から毎日いただる、
そんなどんぶりでありました。

「ころかけ(小)」「うどん(小)」、
そして「支那そば(小)」をぺろっといただけた。食べ終わり際に実直なるご主人が顔を出してくれ、
味の濃い薄いなど調整いたしますので等々を声を掛けてくれる。
実際に味を調整するのはタイミング的にも難しいとは思うものの、
行列が出来る店になってもなお、
お口に合いますか?と訊ねるような姿勢は、
なかなか真似のできることじゃない。
信奉者が増えて然るべきでありますね。

いまもなお暑い町多治見の踏切の向こうに、麺類「信濃屋」はある。そう云えば、”ころ”ってそもそもなんだろうと調べてみると、
Wikipediaに、その発祥についての件があった。
-現在は岐阜県多治見市にある信濃屋の初代店主が戦前、
名古屋市中区にあったうどん屋を任されていた際、
当時まかないとして食べられていた冷たいうどんを
「香露かけ」と名付けて客に提供したことが、
「ころ」の名称の由来である-
あああ!信濃屋さん初代が「ころ」の起源だったのですね。
御見逸れしました。申し訳ありません。
お邪魔できて良かったと、改めてじわじわ思っているところです。

「信濃屋」
岐阜県多治見市上野町3-46 [Map] 0572-22-1984

column/03761

中華そば「丸デブ」総本店で中華そばわんたん連食並々と汁湛える小振り丼

まだ五月だというのに妙に暑いおひる時。
そふ云へば多治見が日本一暑い!なんてことが以前ニュースになっていたことがあったっけ。
そんなことをややボーっとし始めた脳裏に浮かべつつ、岐阜の街中にいました。
さて何処ぞでおひるいただこうかしらんと腕組みして、岐阜出身の友人へとメッセージを送る。
即答してくれた候補の中にちょっと珍妙な名前の店があったのです。

マルデブとな??
語感から重量力士が厨房に並んでいる様子を想像し、
そこから、巨漢の兄ちゃんがちゃんぽんの大鍋を搔き回していた、
嘗ての「日本橋長崎楼」を思い出したりしつつ、
髙島屋の向かい側へとやってきました。アーケードから横道を覗き込み、
立ち止まり見た店先に堂々と提げた暖簾には確かに、
マルで囲んだ「デブ」の文字。
それが丁寧にも登録商標であるらしいのだ。

ガラッと開いた引き戸の中に足を踏み入れる。
店内は七割の入りだ。奥の厨房の下がり壁には、
「中華そば」と「わんたん」それぞれ400円の札と、
六のつく日の定休日3日間を示す木札とが並んでいる。

潔くもふた品のみみたいだな、
大盛りとかないのかなと思っていると、
同じような疑問を抱いたであろう先客が、
ないのですよ~と諭すような答えを得てくれた。

お願いした「中華そば」が着丼して目を瞠る。
可愛らしい小振りなドンブリに並々とスープが張られ、
縮れのない麺が盛り上がるように盛られている。もしもドンブリ大きくしちゃったら、
見た目の魅力半減かもなぁと思いつつ、
醤油の酸味と甘みの利いた汁をたっぷり持ち上げる、
粉の風味が素朴にムニッと伝わる麺を啜り上げます。
ほーー。
スープに強い旨味を主張させる汁ではなく、
かん水をほとんど含まない麺を日本蕎麦の甘汁に浮かべたような、
そんな「中華そば」なのであります。

実際に少な目なのか、
ドンブリが小さい印象からくる錯覚も手伝うのか、
するするするりんとあっという間に「中華そば」が減ってゆく。
すると「わんたん」も食べられちゃうかもという思いが、
強烈に頭を擡げてきます(笑)。

「中華そば」を食べ終える前に註文んでいた、
「わんたん」のドンブリが卓上に届く。
ドンブリの大きさは勿論「中華そば」と同じだ。具は少々のまさに皮をいただくわんたん。
脂はすっかりスープに移したような歯触りの焼豚。
ちょっとドンブリを動かせば零れてしまう満載の汁。
なかなかどうして悪くない。

偶然にもその二か月後にも岐阜を訪れる機会あり。
ふたたびの炎天下、髙島屋の向かいへとやってきた。思わず「中華そば」と「わんたん」両方!と註文んでしまったけれど、
それはあんまりよろしくない…。
汗だくで熱々「わんたん」を啜っているうちに「中華そば」が届き、
その所為で「中華そば」の麺を少々伸ばす結果となってしまった。
あの麺の独特な食感は出来立てであってこそ。
しまったー(笑)。

岐阜は柳ケ瀬近く髙島屋向かいに、
中華そば「丸デブ」総本店はある。何故に「丸デブ」なのかこっそりホールのお兄さんに訊いてみた。
初代がなかなかふくよかな方で「デブ」。
それを縁起の良いといわれる丸で囲んだものを店の名としたという。
やはりというかそのまんまというか(笑)。
おデブさんのラーメン店主は少なからずいそうなことを考えると、
成る程、商標登録に手を打ったのは手堅い対策だったのですね。

「丸デブ」
岐阜市日ノ出町3-1 [Map] 058-262-9573

column/03732