「軽井沢から甲信越」カテゴリーアーカイブ

スタンディング「8オンス」で白州18年ハイボール松本城の濠の上時空を越えて

世にニッポンの城めぐりを趣味としている方はきっと沢山いらっしゃる。
趣味とは云わないまでも、そこにお城があるならば、是非一度は訪れようと思うのも人情というものでありましょう。
お城ファンは漏れなく攻め込んでいるであろう城のひとつ、松本市の市街地に佇むは、国宝松本城。
Webサイトでは、松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。とその概要を紹介しています。

日中に砂利敷きを鳴らして、
おもてなし隊の忍者にちょっかいを出し、
ヒーヒー云い乍ら急な階段を昇り降りするのも一興。
そして一転して、市街地にして森閑とした、
夜の松本城に踏み入るのもいい。酔いを覚ましつつ、散策はゆっくりと。
濠の縁に佇んでしばし、ぼんやりと城の佇まいを眺めます。
ふと時空を超えて往時の時代に吸い込まれそうな、
そんな気が一瞬いたします(笑)。

そんな夜の松本城を離れてのんびり歩き、宿の近くに戻ってくる。
ホテル向かいの角地にあるのが、酒販店の「平出商店」。その左側面の壁には、ハートランドの緑色のボトルが並ぶ。
灯りの点ったスタンド看板が示すは、
スタンディングバー「8オンス」だ。

立ち呑みコーナーとして加減のいい、ミニマムな空間がいい。白州に山崎などなどなど。
注文を受けるカウンターには、
ウイスキーをはじめとするボトルたちがぎっしりと寄り添って、
出番が来るのを待っています。

お願いしたのは、白州18年のハイボール。あの、蒸溜所の空気感や建物の表情、
樽貯蔵庫の様子などを思い出しつつ、
ツツ、ツツツっとグラスを傾けます。

グラスを手にふと、開け放したドアの向こうを眺め遣る。そこは、東門の井戸。
平出商店・8オンスがある辺りはちょうど、松本城の濠の外周にあたり、
三の丸から外へ出る場所で、東門と馬出しがあったという。
いま立って呑んでいる場所も嘗ての濠の上なのかもと思いつき、
また時空が飛びそうな気になるのは、
美味いハイボールの所為でありましょうか(笑)。

松本城の古の濠の上、東門の井戸の向かいに、
スタンディングバー「8オンス」はある。液体の単位として使用される”オンス(ounce、記号:oz)”は、
バーテンダーが用いるメジャーカップなどによる計量でもお馴染み。
平成8年の8の日に開店したから8オンス。
塩見なゆ女史のWebサイトでは、そう紹介している。
酒販店「平出商店」の角打ちが進化したのが、
いまの「8オンス」のカタチなのでしょう。
また松本を訪れる機会があったなら、
近くのホテルを宿としてふたたび定めたい。
宿の近くに止まり木があるって、いいよね。

「8オンス」
松本市大手4丁目10-13[Map]0263-32-0179

column/03828

グリル「おおつ」で見栄え麗しきカツカレーよく炒めナポあれば生姜焼きもある

松本へ向かうルートには、新幹線で長野経由という手もあるけれど、乗り換え不要の中央線特急の方がやっぱり便利。
中央線特急と云えば、それはつまりはあずさ号。
そうすると毎度毎度のことながら連鎖的に想起するのは例の唄(笑)。
あずさ号の偶数号は松本駅発の上り列車に割り振られていて、8時ちょうどに新宿駅を発車するあずさ2号はもうないというのは、夙に知られたことで、今のあずさ2号は、松本駅6時半発の列車となっている。
JR東日本におかれましては、上りと下りの割り振りをひっくり返すくらいの洒落があってもいいのになと時々思ったりはいたします。

国宝松本城の城下町として発展した松本の市街地を眺め遣る。穂高岳を始めとした山並みの連なる飛騨山脈などを望む盆地にして、
中央高原型気候の都市部は、冬はしっかり寒いけれど雪は多くなく、
梅雨時でもカラッとして湿度が低く過ごしやすい。
何処か欧州的気候の風土も感じるところです。

そんな松本の市街地を南北に真っ直ぐ貫く道路、平田新橋線は、
北は、本町通り、大名町通りを経て、松本城へと至る。
南は、栄橋で薄川を渡る。
その手前、通り沿いの長野エフエムの入居するビル近くの横道に、
一軒の喫茶・軽食の店があります。

外観は町並みに溶け込んで実に普通なのだけれど、
一歩店内に歩み入ればなかなかの趣に感じ入ることになる。二階へと吹き抜けるように天井が高く、
シーリングファンの向こうで窓から射す明るさが天井を照らす。
ステンドグラスの傘の彩りがいい。

使い込んだウォールナットのような色味の造作にくすんだ壁。
L字にRを描くカウンターのカーブもいい。 腰壁には厚さの違うサブウェイタイルのような設えがあったりする。
気の利いた避暑地の別荘をデザインするように、
そんな意図で設計されたものなのかもしれません。

初めて開いたメニューから選んだのが、
ポークカレーの「カツカレー」。麗しい揚げ色の衣で横たわるカツ。
お皿を覆うように流しかけられたカレーもシズルを誘う。
まずサラダからと思うのにフォークの先は、
カツとカレーとにまっしぐら(笑)。
うん、いい、うまい。

三面鏡仕様のお品書きの一行に「おおつ風スパゲティ」ってのがある。
どれどれと註文してみればそれは、
ナポリタンにカツを載せちゃった豪華版だ。こんもりと盛りがったナポリタンは良く焼き仕立て。
そのこんもりを更に盛り上げるようにカツが載る。
ベシャメル風ホワイトソースとトマトソースとのWソースも面白い。
いやはや満足満腹であります。

別のおひる時にはシンプルに「ナポリタン」。註文すると空かさず厨房の扉の向こうから、
ガコガコガコと鉄鍋の底を五徳にぶつけるような、
リズミカルな音が聞こえてくる。
フライパンなのか、北京鍋なのは判らないけれど、
ナポちんにも聞かせたい心地いい音だ。
やっぱり、ささっとよく炒めたナポリタンは、美味しいいね。

ナポリタンがあれば、生姜焼きもある(笑)。
豚バラ肉による「しょうが焼き」とは趣を異にして、
それは、ポークソテーの佇まい。
Gingerな風味もっとくっきりが好みなるも、
これまたなんとも満足満腹。
サラダには、店オリジナルのオニオンなドレッシングを。
具沢山の熱々味噌汁も嬉しい限りであります。

松本の市街地の一隅に洋食・喫茶の店、グリル「おおつ」がある。どこか愛らしい外観の内側には、
如何にもゆるりとと過ごせる、
落ち着いた避暑地の別荘のような空間がある。
おひる時には、ゆったりと配置したテーブルやカウンターが、
ゆっくりと埋まってゆきます。

「おおつ」
松本市本庄1-12-1[Map] 0263-34-2406

column/03815

御そば打處「野麦」で端正な面持ちのざるの蕎麦五種の具の淡々と旨いかけの蕎麦

中央本線の特急が発着する新宿駅9・10番線ホーム。
あずさ号へと乗り込む外国人の姿を見掛けるのもすっかり定番となりました。
2019年3月のダイヤ改正で、かいじともE353系車輌に統一され、塩山駅、山梨市駅、石和温泉駅を通過することを含めて、松本までの下り列車の平均で6分の所要時間短縮を見込んでいるという。
それに併せて、聞き慣れた「スーパーあずさ」の列車愛称名を廃止したそうだ。

松本駅の驛舎を背にしておよそ真っ直ぐ歩いてゆくと、
何故かその入口に立っていることになる高砂通り。
何時ぞやの蕎麦処「源智のそば」は、
豊かな水の流れに沿う様にゆけば辿り着く。そんな高砂通りを左に折れて離れて、
蔵の在る街並みが粋な雰囲気を醸す中町通りへと向かう。
すると、これまた何時ぞやのカレー店「デリー」が角に見えてくる。

お邪魔したのは、松本で夙に知られた御そば打處「野麦」。食事のメニューは「ざるそば」に「かけそば」。
他には冷酒に燗酒、焼酎のそば湯割などがあるだけという潔さです。

何故だか清らかな水に晒した様子を髣髴とさせる笊の蕎麦。あくまで細い蕎麦切りは不揃いなく端正な面持ち。
箸に載せたそれは、繊細さの中に芯の強さがあるような。

特注品と思しき笊が機能的にして美しい。品書きの隅に記された一文によれば、
戸隠の渡辺さんと仰る方の作であるらしい。

「野麦」初訪問から彼此二年。
ふたたび高砂通りから中町通りへと回り込むように歩く。
蔵の在る中町通りをプチ散策して、
例の「デリー」の店先を眺めて異変に気づく。
ドア硝子の貼紙には、
創業来47年に亘る厚情への感謝の念が綴られていました。

この日は入口脇の入れ込みのテーブルに席を得られた。欲張って「ざるそば」と「かけそば」それぞれ一人前をとお願いすると、
ならば「ざるそば」を先にお出ししますね、とご主人。
早速辛汁の徳利や薬味、
そして切り干し大根の載った小皿が用意されました。

改めて見遣る「ざるそば」は、実に端正な景色出汁のよく利いた決して辛過ぎないつゆに、
素朴な蕎麦の甘さが引き出されるようで、
素直に美味い。

「かけそば」のどんぶりには、五つの具が載る。炙って刻んだお揚げに煮付けた椎茸、
湯通しした菠薐草に海苔、半裁の煮玉子。

甘汁はあくまでも澄んで、それでいて淡々と旨味を湛える。仄甘い滋味や風味、喉越しといった蕎麦そのものの魅力は、
確かに「ざるそば」でこそ味わえるものだけど、
「かけ」の蕎麦の、ちょっとゆるっとした辺りにもまた、
ほっとさせるような別の魅力もあると思うのです。

松本は蔵の在る街中町通り近くに御そば打處「野麦」はある。時に混み合う人気店にあっても、
四人掛けのテーブルが三卓とこじんまりとしているのが、いい。
小さな店内に流れる時間がゆっくりとしていて、
自ずと目の前の笊やどんぶりと素直に向き合うこととなるのです。

「野麦」
松本市中央2-9-11 [Map] 0263-36-3753
http://nomugi.o.oo7.jp/

column/03788

Restaurant「Domaine de Mikuni」で蝦夷鮑ヴルーテ夏鱈炙り焼き追分の別荘地にて

夏の軽井沢。
避暑が良く似合う、木々に囲まれたレストランはきっと、軽井沢に少なからずある。
長倉の別荘地の中にある「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」へお邪魔した時は、折り悪く土砂降りの中だった。
記録的な連日の雨に見舞われた今年の東日本では、気持ちよく晴れた軽井沢はなかなかなかったのかもしれません。

ご多聞に漏れず、霧雨の舞う軽井沢のバイパスを往く。
オリジナル商品も愉しくて、
いつもお世話になっている「ツルヤ軽井沢店」を横目に通り過ぎ、
いつの間にかそう呼ばれていた日本ロマンチック街道へと合流。
追分宿の交叉点の先を斜めに逸れて、
グランドエクシブ軽井沢南側の別荘地で車を降りました。

小さな看板を頼りに覗き込むように(笑)。落ち着いた、避暑地の別邸然とした佇まいに誘われて。

何方かのお宅のようでいて、
両開きの硝子扉の中には立派なコンシェルジュの什器が据えてある。折り目正しき支配人殿が迎えてくれます。

底冷え厳しき軽井沢の邸宅には暖炉が必需品。広々とした芝生の庭に面したダイニングには、
5卓程の円や四角のテーブルが並んでいました。

口開きは「佐久鯉のジュレー仕立て、
オランデーズソース・辛子酢ミソ風味、焼尻産・天然青ノリ添え」。泥臭いイメージが仕勝ちな鯉には、まったくその気配なし。
それを複層的なソースが「おっ!」と思わせる前菜に仕立てている。
まったく知らかったのだけれど、”佐久鯉”というのは、
古くからの歴史があり、登録商標にもなっている模様。

続いて「北海道産エゾアワビのグリエと北海ダコ、帆立貝と夏野菜、
平爪カニのヴルーテ合え、シークワーサーの香り」。柑橘の香りを纏うエスプーマの泡を戴いた褐色のスープ。
蝦夷鮑を軸にした魚介のエキスが滑らかに味わえて、旨い。

出来れば日本産の食材でと選んだのが、
「北海道産・夏鱈の炙り焼き、信州産完熟トマト ビネガー風味ソース。タラの癖して、身肉はしっとりとして旨味が濃く感じる。
焼き目のついた皮目も美味しい。
魚偏に雪と書く鱈ゆえ、冬のものかと思うも、
白子や卵巣に栄養をとられることのない時季なので、
冬場よりもイケルというのが通り相場であるらしい。

メインの後には、
「筑西産マスクメロンのソルベ、信州産ルバーブのスープ」。鮮やかな紅のルバーブ一色かと思いきや、
その中に潜んだマスクメロンの甘さや香りも負けてない。

デセールのお皿は、
「信州産カシスのパルフェとブルーベリーのジュレ、
佐久産アカシアの香り」。板状にしたブルーベリーのジュレを載せたアイスクリームがいい。
一見鮪赤身の握りかと思ったけれど(笑)。

ダブルのエスプレッソをいただいて、
ゆるゆると時間を過ごす。庭先が少し明るくなってきたような気がします。

軽井沢は追分地区の別荘地に、
三國シェフの精神を受け継ぐレストラン「Domaine de Mikuni」がある。「ドメィヌ・ドゥ・ミクニ」はこの9月で10周年を迎えたそう。
今度はすっきりと晴れた蒼空の下、
テラスのテーブルでのランチをいただきとう御座います。

「Domaine de Mikuni」
北佐久郡軽井沢町大字追分字小田井道下46-13 [Map] 0267-46-3924
http://domaine-de-mikuni.com/

column/03735

純手打ちそば「奥村本店」で登美の丘ワイナリーの葡萄畑そこがゆえの日本ワインたち

okumura中央本線の特急に乗って何処かへ出掛けるなんてことは、うン十年なんとか生きてきてほとんど機会がなかったのだけれど、ここ数年で何度も特急列車に乗っている。
とっ始めは恐らく、初めて白州蒸溜所へお誘いいただいたことなのかもしれないなぁと思いつき、その時のことを思い出す。
昨年二度目の白州に訪れた時は、甲府まで特急に乗り、そこからレンタカーで小淵沢方面へ向かうルートをとった。
その際考えたプランのひとつが、甲斐市にある「登美の丘ワイナリー」に寄り道しての見学。
でもね、レンタカーで行ったら試飲できないじゃん!ということで(笑)、見送ることにしたりなんかしたのでありました。

そんな風に気掛かりだった「登美の丘ワイナー」に、
冬晴れの休日にやって来た。okumura01甲府駅からタクシーで30分弱くらいの、
まさに丘を背にした醸造所のゲートが迎えてくれました。

スイッチバックを含んだ坂道を案内いただいて、
丘の上の見晴台から晴々とした葡萄畑を心地よく眺める。okumura02okumura04春を待ち兼ねた様子の葡萄の木の列の先に、
甲府盆地の市街がみえる。
そのずっと向こうにはまだ真っ白な富士山のフォルムが望めます。

剪定されたメルロの樹からは、
丘の斜面から吸い上げた水分が、
雫となって滴ろうとしてる。okumura05陽当たりの良い、南向きの斜面の連なる高台の丘は、
標高が高いがゆえに冷涼で、それがワイン用の葡萄に好適地。
収穫時期の昼と夜の寒暖差が、葡萄の糖度熟度を高めてくれる。
一見すると作業性が悪そうな斜面や尾根を葡萄畑とするのは、
水捌けの良さを考慮してのことでもあるという。

石積みのセラーが格好いい。okumura06okumura07区画毎の葡萄を可能な限り別々に醸造を行うという。
ウイスキーのシングルバレルではないけれど、
同じ品種の葡萄であっても、条件等が少しづつでも異なることで、
それぞれに微妙に異なる表情を見せてくれるのでしょう。

何処かに続くトンネルにも思える薄暗がりの空間が、瓶熟庫。okumura08okumura09金網の閉じた棚がずらっと並んでいて、
栽培している品種それぞれの、それぞれの年次の、
早摘み遅摘みなどといった特長を湛えたボトルが、
整然と並べられています。
登美の丘が醸す貴腐ワインを大事そうに保管した棚も見付かります。

「登美の丘ワイナリー」は、
1890年(明治23年)に六代目川上善兵衛が開いた、
「岩之原葡萄園」がその起源。
後に「マスカット・ベーリーA」を生み出した善兵衛は、
“日本のワイン葡萄の父”と呼ばれているという。okumura30ただ、岩之原葡萄園のワインの販売は広がらず、
経営に窮した葡萄園の危機を救ったのが、
当時「赤玉ポートワイン」で甘味ワインのブームを作り出していた、
ご存知、サントリー創業者の鳥井信治郎氏であったという。
その後ふたりが、
ドイツのラインガウに似ていると評された「登美農園」と出会い、
今の「登美の丘ワイナリー」へと繋がっていく。
紆余曲折や停滞時期を含みつつも百数十年に亘って、
日本の気候風土にあった品種への改良・研究が、
積み重ねられてきているのですね。

瓶熟庫から引き返してご案内いただいたのは、
これまた葡萄畑や甲府市街、そして富士山を見晴らす、
その名も「眺富荘」。okumura10okumura12okumura11窓には葡萄の房や葉をモチーフにしたステンドグラス。
アプローチの階段には、もうひとつのシンボルツリーのような桜の木。
時季には最高の花見場所となることでしょう。

富士見ホールと名付けられた一室のテーブルには、
「登美の丘ワイナリー」が誇る、
主要銘柄のワインボトルが並べられました。okumura17白からロゼ、そして赤。
まさにワイナリーのバラエティを感じさせる光景です。

青柚子の一片を噛んだ時のような香りの、
「ジャパンプレミアム<甲州>」のグラス。okumura13-1グラス越しに富士山が望めるなんて、
なんて素敵なシチュエーションなのでしょうと、
小さくときめきます(笑)。
成る程、青魚や酢の物にさえ似合いそうな、
香りと酸味の<JP甲州>に対して、
遅摘みした葡萄を用いるという「登美の丘 <甲州>」は、
酸味が比較的柔らかで、
ゆったりとした中に仄かに渋みを感じる印象がします。

ずっとずっと昔、
勝沼あたりの某ワイナリーを訪れた時に試飲した白ワインは、
薄っぺらくて硬い酸味がするだけとしか思えなかったのだけれど、
きっと今は、山梨のワイナリー全体で、
味わいの底上げがされてきているかもと、
そんなことを思ったりもする。
此処「登美の丘」でも営まれている、
ワインに適したこの丘、この風土が醸す魅力を、
十二分に引き出そうとする努力とこだわりが、
“ここがゆえ”のワインを生み出しているのですね。

そして、兎にも角にもイチオシなのが、
花見の季節も連想させる穏やかにして艶やかな色合いのロゼ、
「マスカット・ベーリーA <ロゼ>」。okumura15-1仄かな甘みが華やかなベールとなって、
鼻腔や味蕾をそっと包む。
単独で呑むのも勿論のこと、
揚げ物や脂を含む和食系に添えても邪魔をしない気がする。
オールマイティに美味しいワインだと思います。

試飲させていただいのは他に、
柔らかな余韻がすーーっと続く「登美の丘 <シャルドネ>」に、
ロゼ同様、冷やしていただくのが美味しい「マスカット・ベーリーA」。
焼き鳥にイメージするような醤油を使った、
タレ味にも似合う「塩尻マスカット・ベーリーA」に、
程よい渋みを含む「登美の丘 <赤>」。
日本固有品種でありながら、
どこか欧州系品種のようにも響く「マスカット・ベーリー」には、
和名の愛称があってもいいのではなんてことも思います。

少し冷えてきたワイナリーを後にして、
やってきたのはやや遠く見下ろしていた甲府の市役所近く。okumura18問屋街入口という交叉点近くの蕎麦店「奥村 本店」。
なんと、江戸・寛文年間の頃に創業したという。
16代360年に及ぶ老舗の風格が今の佇まいにも滲み出ています。

使い込んだ木箱の積まれた麺打ち場。okumura19okumura20“登美の丘 ジャパンプレミアム”を刻印した樽が迎えてくれました。

テーブルにはふたたび、
「登美の丘 <シャルドネ>」をはじめとするボトルたち。okumura21それらが居並ぶ立ち姿は、
老舗蕎麦店が紡ぎ出す料理たちとの出会いを、
待ち侘びているようにも映ります。

繊細な白髪葱をいただいたオクラの和え物には、
「登美の丘 <甲州>」が良く似合う。okumura22自然と頭の中で日本酒との呑み比べをしてみたりするけれど(笑)、
これはこれでいい、ということに変わりはありません。

味噌ダレを添えた皮に包んだまま蒸し焼いた若筍に、
これまた春を思わせる蛍烏賊には酢味噌の風味。okumura23味噌の風味には例えば、
「登美の丘 <シャルドネ>」も嬉しい組み合わせ。
そしてそれは、魚介の滋味や貝類の風味ともすんなりと、
互いを盛り立てるようにしてくれます。

山葵の花をあしらった鯛や鮪、烏賊のたたきは、
卵の黄身に若布に刻んだ茗荷と一緒になって、
口に含めば色々な風味香気が小さく弾ける。okumura24「登美の丘 <甲州>」「登美の丘 <シャルドネ>」は勿論のこと、
オールマイティな「マスカット・ベーリーA <ロゼ>」の、
すっきりとほの甘い華やぎもまた、
面白い程の相性の良さを魅せてくれます。

「マスカット・ベーリーA <ロゼ>」の八方美人っぷり(笑)は、
こってりめに味噌ダレに包まれた牡蠣にだって如才なし。okumura25牡蠣には兎に角専ら白だとばっかり思い込んでいると、
ちょっと間違っちゃうこともあるのかもしれません。

鴨は鴨でもローストなどとは趣の異なるその仕立ては、
ふっくらとした治部煮の器。okumura26出汁に醤油を用いた和仕立ての鴨料理には、
登美の丘の葡萄と長野県は塩尻の葡萄とを合わせた、
「ジャパンプレミアム 塩尻マスカット・ベーリーA」もいい。
やや紫色がかった滴が成る程、
醤油ダレで焼いた焼き鳥にも似合いそうです。

料理の皿たちでも十分に思わせてくれた、
老舗蕎麦店としての地力を確信に仕上げてくれたのが、
漆の鉢に盛られたお蕎麦。okumura28程よく張りのある歯触りから滋味の滲む蕎麦が、
美味しくて小さく唸ってしまいました(笑)。

甲府の街の中心に、
江戸・寛文年間に創業の純手打ちそば「奥村 本店」がある。okumura29初代当主が”山奥の村から来た”からと、
「奥村」と名付けたという蕎麦店は、
16代360年に及ぶ老舗の風格堂々とした料理店として今に至る。

これからは、甲府の街を見下ろす「登美の丘」の葡萄畑と、
ワイナリーの様子を思い起こしながら、
“そこがゆえ”の日本ワインを愉しみたいなと、
帰路の特急に揺られながら思うのでありました。

そんなサントリーの日本ワインに詳しくは、
コチラ”日本ワイン サントリー”
手っ取り早く日本ワインを手に入れるには、
amazonのサントリー 日本ワイン特集 のサイトがいいみたい。

「奥村 本店」
甲府市中央4-8-16 [Map] 055-233-3340
http://www.okumura-honten.jp/

column/03666