「神田神保町靖国通り」カテゴリーアーカイブ

かんだ「やぶそば」で温燗練り味噌の昼下がり柱山葵穴子焼き牡蠣の南蛮鴨せいろう

云うまでもなく、火事・火災というのは恐ろしいものです。
子供の頃、家の近所にある盃横丁を何かの拍子に通った際に、火災で焼けてしまったスナックの店内を図らずも覗いてしまったことがあった。
黒く爛れて物品が散乱した様子は、子供心にも重たく見える、印象的な光景だった。
叔母には、火事を見るとおねしょするから気を付けてね、というようなことを云われた記憶がある。
きっと火遊びを戒めると同時に、大人にとっても火災というのは強烈なストレスを齎すものなんだということを示す言い伝えなのでしょう。

歩き慣れた築地場外もんぜき横丁の火災は、実に衝撃的だった。
沖縄のランドマーク、首里城が焼け落ちるシーンもまた衝撃的だった。
そして、戦禍を逃れ往時の佇まいを残していた、
「神田藪蕎麦」の火災もまた、
決して少なくないショックをもって衆目の知るものとなりました。

2013年2月の火災により店舗の1/3を焼失した「神田藪蕎麦」は、
一年半後の2014年10月、改築した新店舗で営業を再開した。再開当初は、待ち兼ねた贔屓筋から話題に肖ろうとするひと達まで、
沢山の来訪者で行列が続いたのも記憶に古くない。
程度の差はあれど、みんなきっと、
再興なって良かったね、との想いであったことでしょう。
流石にもう再興の賑わいは落ち着いたであろう頃、
ひる下がりの淡路町を訪ねました。

新しいけれど新しさを思わせない、
そんな工夫が随所にあるような気もする、
そんな佇まいをしばし眺めて後、
おずおずとアプローチを辿る。

玄関ホールの壁には、
【やぶのれんめん】と題したパネルが掲げられている。
かんだ藪蕎麦は、今の五代目で100年を超える老舗であり、
さらには初代が「藪蕎麦」の屋号を譲り受けた、
「駒込団子坂藪蕎麦(蔦屋)」の創業まで遡れば、
時は徳川家斉の時代になるという。パネルが伝える【れんめん】は、額装の絵にも現わされていて、
「駒込団子坂藪蕎麦」から「神田連雀町藪蕎麦」、
そして今の店へと続く連綿を時代々々の情緒とともに示しています。

広い店内を見渡して、その時の気分で席を選ぶ。
空いていれば席を指定せず、
お好きなところへどうぞとされるのが、好き(笑)。
「やぶそば」の客席を巡るお姐さんたちの中には、
コントロールフリークにも映る方はおられません。

テーブル席に着いたなら、
思わず麦酒と云いそうになるところを抑えて、ぬる燗を註文む。日本酒は、菊正宗特撰、一本槍。
お銚子に特製「ねりみそ」が添えられるのが、
呑兵衛心の出鼻を擽るのであります。

時季により変化する酒肴の中から、
冬場なら青柳の「柱わざび」が、いい。軽やかに揚がった「季節の天ぷら」の中に牡蠣を見付けて、
ニンマリするのもまた、いい(笑)。

いらっしゃいぃーーー。
ありがとー存じますぅーーー。
せいろーいち枚ぃーーー。
麦酒一杯ぃーーー。
お発ちでございますぅーーー。
フロアを行き交うお姐さんたちの、
いーーーー!
という澄んだ声と調子もまた「やぶそば」の特徴ですね。

小さく手を挙げればすぐに、
はい伺いますぅーーと席まで来てくれる。
「鴨せいろうそば」がやってきました。翡翠色、というよりは、
明るく渋い鶯色の蒸篭の蕎麦。
蕎麦粉十割の新進の求道系とは違う、
老舗の風格がじわじわと伝わってきます。

およそ裏を返すように訪れた冬の或る日。この看板も火災の難から逃れたものなのだろうかと、
玄関上を見上げながら店内へと進みます。

口開きはやはり、
菊正宗のぬる燗と「ねりみそ」のコンビに委ねる。小上がり席をふと見れば、
ひとりひる酒を嗜むご同輩の朗らかな背中がありました(笑)。

「ねりみそ」に続くお銚子のお相手に「牡蠣の南蛮漬け」を。硬く縮まないようふっくらと火を入れた牡蠣が、
こっくりとしたたれを纏って、
いやはや、ズルい酒肴に仕上がっています。

やぶ印の七味竹筒と一緒に届いたのは、ご存じ「天ぬき」。汁っぽい酒菜が気分な時には特に、
お望みに適う器であります。

同様にちょっと脂っけある酒菜が欲しい時に最高なのが、
冬場も旨い「あいやき」であります。上等な合鴨肉と根深(長葱の別名)をその鴨の脂で焼いた逸品。
柔らかな合鴨の脂の甘みは、葱にもいい具合に沁みています。

「せいろうを一枚」と、そうお姐さんに告げて、
せいろーいち枚ぃーーー!をそっと聞く。蒸篭に添えてくれる辛汁は、
決して過ぎない円い甘みと角のないすっきりとした醤油が印象的だ。

そんな辛汁の残りへと注ぐ蕎麦湯は、
わざわざ仕立てたものではなさそうな真っ当なもの。蕎麦湯を愉しみ乍らふと空っぽの蒸篭の縁が目に留まり、
竹簾を湾曲させているのに気が付いた。
水切りをよくするための工夫なのでしょう。

どふいふ訳か此方に足が向くのは冬ばかり。
或る冬の日のひる下がり、
蕎麦前には質実正統なところから選んでみようと思い付く(笑)。小田原産の極上蒲鉾との説明を読むと、
あー鈴廣のものなのだろうなーと皆が思い付く。
焼き海苔は勿論、火種を潜ませた海苔箱でやってくる。
初めてこの箱を目にしたのは、
今は移転してしまった森下の「京金」だったことを思い出します。

ここですっと気になっていた「あなご焼き」をいただく。酢橘をささっと搾って、端から口に含んでみる。
うんうん、炙った周囲の皮膜や香ばしく、
穴子の滋味をあっさりと堪能出来ます。

そしてお待ち兼ねの「牡蠣そば」。決して大き過ぎない牡蠣の身に優しく熱を入れた気配のする。
生の牡蠣も悪くはないけれど、やっぱり火の入った牡蠣が、旨い。
そんな牡蠣の旨味をやや濃いめの甘汁がグイッと後押ししてくれます。

フロアの要に歴とした帳場があるのも、
「かんだやぶ」が「かんだやぶ」であるところ。縦横無尽にフロアを行き交うお姐さんたちにそっと目配せするのも、
どうやら帳場の役割のひとつであるようです。

戦禍を逃れた神田連雀町に「かんだやぶそば」は、ある。火災に見舞われようとも、それを機会にビルにするようなことなく、
旧来の佇まいを保とうとする心意気が清々しい。
この情緒と老舗の味を堪能しにまた訪ねたい。
ゆるっとした雰囲気漂うひる下がりが、やっぱりいいですね(笑)。

「やぶそば」
千代田区神田淡路町2-10[Map]03-3251-0287
https://www.yabusoba.net/

column/03832

ライスカレー「まんてん」で学生時代を遡るかつカレー赤ウインナ枯れた木枠の窓

大学生活の一年目は、郊外の校舎での講義であったものの、二年生からは水道橋の校舎が学び舎でありました。
学び舎と書くと如何にもそこで勉学に励んでいたようニュアンスとなって、急に居心地が悪くなるのは何故でしょう(笑)。
講義がある日は須らく出席すべくと日参していた、という訳では決してないけれど、学生時代のひと時を水道橋で過ごしていたことに間違いはありません。

その頃はもう既に遠くなり記憶も朧げなのだけど(笑)、
地下の学食に潜り込んでのランチもあれば、
今はなき「さぶちゃん」で半チャンらーめんの日もあった。
天丼「いもや」かとんかつ「いもや」の日もあれば、
これまた今はなき店舗の「キッチン南海」でのランチもあった。

そんな水道橋ランチの仄かな記憶も頼りに、
白山通りの舗道から眺める横丁の入口。当時から入口右手のビルの壁に黄色い案内看板があったのか、
まったく覚えてはいない。

あ、なんかきっとこんな感じだった。
その頃は恐らく開店から割とすぐの時分なので、
今のいい感じに枯れた佇まいとは、
ちょっと違っていたんだろうなと思う。今はお向かいに炭火串焼「やき龍」があり、
脱サラして焼鳥職人を目指した元同僚を思い出す。
覗き見る硝子ケースは開店時からあったものなのでしょうか。

ほんの少しだけ、学生時代にタイムスリップするような気分で、
しっかり年季の入った木枠の扉を開き入る。ああ、この小さなコーヒーカップが元々あったのかどうか、
まったく覚えてはいない。

白いメラミンのコの字のカウンターの中で、
せっせと動くお兄さんに声を掛け、
お願いしたのは、ご存知「かつカレー」。こんもりとたっぷりに盛り付けたご飯の丸みに沿うように、
揚げ立てのロースカツが載る。
カツが載る座布団は、これまたその量に不足のないカレーだ。

見た目で既にサクサクの生気のある衣であることが判るカツ。
覗く断面からは真っ当な豚肉であることが確認できる。カレーそのものはと云えば、
挽肉をこれまたたっぷりと含んでいるのが特徴のひとつ。
濃密なコクのカレーソースには、
クセのある脂っぽさはなく、案外するするといただける。
それはこの歳になっても(笑)。

今度は横丁が暗くなってから訪れてみた。
ぐるっと悩んでのご註文は「シュウマイ&ウィンナーカレー」。ボール状の揚げ物の中身が焼売であるのは、
見た目からはなかなか想像し難い。
火傷しないようにハフホフと齧れば、成る程、シューマイだ(笑)。
素揚げして被覆が剥がれた赤ウインナーが、
濃密カレーによく似合う。
あ、学生時代にいただいたのはきっとこの、
赤ウインナーのカレーだったんじゃないかなぁ。

水道橋から神保町に向う白山通り脇の横丁に、
夙に知られたライスカレーの店「まんてん」がある。改めて眺めるファサードの、
木枠の窓の辺りの表情がなかなか良い。
1981年といわれる創業時からこの造作だったのでしょうか。

「まんてん」
千代田区神田神保町1-54 [Map] 03-3291-3274

column/03768

大衆割烹「三州屋」神田本店で鰤大根煮鰯塩焼銀むつあら煮鯖塩焼に鳥豆腐

kandasanshuya大衆割烹「三州屋」といえば、カキフライでも名を馳せている銀座二丁目のあの路地がまず脳裏に浮かぶ。
二丁目店にフラレてお邪魔した一丁目店もその臨場感は負けてない。
店の前は何度となく通っていても、夜の時間には最近になってやっと止まり木することができたのが、JR蒲田駅東口ロータリーに面して建つ「三州屋本店」。
其処でも「カキフライ」や「鳥豆腐」をアテにした一杯が嬉しい時間を提供してくれています。

春もいよいよのそんな頃。
神田駅周辺に所用があったおひる時には、靖国通りへ向けて4車線一方通行の神田警察通りに佇んで。kandasanshuya01通りが横切るJRの線路は、ちょっと吃驚するほど高いところに高架が増設されていて、ああそこを上野東京ラインが走っているのかと合点する。
神田駅北口近く、神田警察通りに揺れる暖簾が「三州屋」神田本店です。

店先のお品書きを横目に暖簾を潜ると、オバチャンたちの「いらっしゃーい!」。kandasanshuya02おひとりさまは、左手のカウンターが定位置となりましょう。

今日は「ぶり大根があるよ!」とオバチャンにおススメされれば、そりゃいいねと素直に従います。kandasanshuya03お新香に「とーふ汁」にご飯、その中央に「ぶり大根煮」の器が届いて定食のひと揃いです。

どこどこっと折り重なった鰤の身は、ふわっと煮付けて汁滲みて。kandasanshuya04主役の大根はさらに鰤の脂や旨味までもを吸い込んで、美味しゅうございます。

「いわし塩焼き」はどんなかなぁと注文んでみれば、どどんと立派な鰯二尾にちょっと感激。kandasanshuya05たっぷりとした身におろし生姜がよく似合います。

ここ「三州屋」神田本店の昼定食は、お椀を「とーふ汁」からアップグレードすることができる。
例えば、「あさり赤出汁」を所望すれば、しっかりサイズの浅蜊が溢れんばかりに盛られた姿でやってくる。kandasanshuya06赤出汁に滲み出た浅蜊のエキスになんだか元気をもらえた気がします。

「ぶり大根」が品書きにない通常では、オバチャンたちが「煮定」と呼んでいるのが「銀むつあら煮」。kandasanshuya07これまたごろっとした銀むつの身を箸先で解せば、ほくほくとした甘い身が愉しめる。
骨の際が特に美味しいような気もします。

サバスキーには「鯖塩焼き」も外せない。
これまた十分な肉厚の切り身が二片のお皿。kandasanshuya08〆ても最高、焼いても最高の鯖に感謝の念が沸いてきます。

鯖塩のお供に選んだのが、ご存知「鳥豆腐」。kandasanshuya09蓮華で啜る出汁の具合やよろし。
その出汁に泳いで温まった豆腐をはふほふと口に含む一瞬がいい。
鶏の身はというと、汁に出汁を出し切った感じです(笑)。

神田駅北口、神田警察通りに大衆割烹「三州屋」神田本店がある。kandasanshuya10オバチャンに「裏の店とはどういう関係?」と訊くと、当のオバチャンはちょっぴり勢い込む感じで「ここが本店であっちが支店。支店の方がおひるは開店が10分遅いよ」と仰る。
いつぞや闖入した今川橋店とは本店支店の関係だったのだ。
神田本店は通し営業なようで、ランチタイムが落ち着いた昼下がりに冷や酒で一献なんて、きっとい佳いでしょね(笑)。

「三州屋」神田本店
千代田区内神田3-21-5 [Map] 03-3256-3507

column/03544

とんかつ「ポンチ軒」でロース豚かつヒレ豚かつひとクラス上の牡蠣フライ

ponchiken神田あたりでイケてるとんかつ店といえば、まず思い浮かべるのは須田町の「勝漫」か「やまいち」でありましょか。
師弟とも云われる両店では、しっかりした身肉の旨味と脂の甘さをそれぞれに思い出します。
そして、「やまいち」では、揚げっぷりのいい牡蠣フライもいただいた。
牡蠣フライといえば、同じ須田町の「万平」の牡蠣フライや牡蠣のバター焼きなんてのもありますですね。

その一方で、最近注目のとんかつ店が、須田町のご近所小川町にあると知ったのは、13年の夏頃のことでした。ponchiken01秋口の雨の日に訪ねた店内には、温かな灯りが点っていました。

カウンターの隅に陣取ると、目の前にはお皿の山。ponchiken05山の間から厨房を覗くと、調理師用なのか、白いキャップを被った黒縁眼鏡の方が慣れた所作で立ち動いているのが目に映る。
何故だかふと、蒲田「鈴文」のオヤジさんの若い頃をみるような気がして、頼もしく思えたのでした。

「ロース豚かつ」の上を定食でお願いしました。ponchiken06こんもりと高く盛ったキャベツを背にし、網の台に載せた豚かつの姿が美しい。

パン粉はその繊細な表情が愉しめる大振りタイプ。ponchiken07狙いによってはわざわざ細かくする場合もあるようだけど、粗めのパン粉を用いる方がきっと技量が要るのではと思ったりもいたします。

とんかつの断面を窺うとみっしりとして均質の身肉が素敵(笑)。ponchiken08そして、衣がしっかりがっしりとその素敵なお肉を包んでいるのもまた素敵であります。
檸檬をさっと搾り振っただけのまま、そっと歯を立てると、軽やかな香ばしさと 婀やかに応える身肉。
脂の甘さだけではない、旨味が脳内を駆け巡ります。

裏を返すようにして、今度は「ヒレ豚かつ」。ponchiken10ponchiken11玉のようなヒレ肉にじわじわっと火を通した様子がなんだか思い浮かぶような断面にしばし見入る(笑)。
これにはちょっと醤油をかけていただきたい衝動に駆られます。
ロースに比べると脂の甘さに代わって、上質な豚のコクのようなものが阿ることなくアピールしてきます。

名物と謳うは、その名も店名を冠した「ポンチかつ」。ponchiken12お品書きには、ローススライスを巻いたジューシーカツ葱と黒胡椒風味、とある。
その断面は、恵比寿の「キムカツ」本店のミルフィーユカツを思い出すひとは少なくないはず。
これみよがしでない感じにまず好感。
成る程、葱風味胡椒風味が利いていて美味しいけれど、どちらかと訊かれたら普通にロースカツをいただく方をきっと選びます。

キャベツの美味しさでいったら、東銀座「にし邑」に軍配かな(笑)。ponchiken09でも、丁寧に刻んだキャベツに遜色はない。
お代わりは自由。
専用のドレッシングを使うにしても、キャベツの水気に晒されることなく最後の一片まで揚げ物を美味しくいただくには、この網ノセは佳い手立てでありますね。

そして、やっとこ冬の時季にお邪魔することができました。
それはもちろん、「かきフライ」をいただくためであります。ponchiken02例によって、恭しく網に載った牡蠣フライ4ヶが整列しています。
牡蠣は、三重は鳥羽から届いたものだそう。

イケてるタルタルがあるならば、ソースも醤油もポンチ軒特製柚子ペッパーソースも要りません。ponchiken04ハフっと齧れば、濃密にして爽やかな牡蠣の滋味が迸る。
ハフハフハフ。
ああ、うまひ。
ひとクラス上の牡蠣フライをいただいた満足にその場でしばし陶然となりました(笑)。

ひるによるに人気のとんかつ店は、東京神田小川町の「ポンチ軒」。ponchiken13Webサイトは、静岡のステーキ・洋食料理「旬香亭」のサブディレクトリに置かれてるので、当の「旬香亭」がその出自なのでありましょう。
14年末に目白にオープンしたという、洋食&ワインの「旬香亭」も気になり始めました。

「ポンチ軒」
千代田区神田小川町2-8扇ビル1階 [Map] 03-3293-2110
http://www.shunkoutei.com/ponchi/

column/03525

あんこう鍋「いせ源」で 風間浦鮟鱇の刺身肝燻製と名代鍋の宴

isegen.jpg戦災の炎火から逃れた一角、神田須田町。 そう聞けばすぐさま、蕎麦の「まつや」、とんかつやカキフライの「万平」、その先の「神田やぶそば」なんかの佇まいを思い浮かべる。 そんな界隈でずっと気になりつつも訪れたことのない老舗がありました。 鳥すきやき「ぼたん」と並んで気掛かりだったのは、あんこう鍋の店「いせ源」です。

如月の末の頃。 秋葉原からアプローチして、いそいそと足を運んだ神田須田町。isegen01.jpg 「まるごと青森」のKuuさんにお招きいただいての、お初「いせ源」。 それは、名付けて「青森・風間浦(かざまうら)の活あんこうを”いせ源”で食す」会。 愉しみです。

ちょっぴり軋む、ちょっぴり迷路のような廊下を案内されて辿り着いた座敷。 ふと、桜なべ「中江」を訪れた時の映像がデジャヴのように脳裡を過ります。 老舗なお店の座敷には、同じ風情があるもンね。

isegen02.jpg 乾杯を”泡”でと洒落込んで、「華雪LOWER SNOW」と謳うラベル。 特別純米生にごり酒「外ヶ濱」は、「田酒」の西田酒造の発泡清酒。 「酒徒庵」で発泡清酒をいただいた時は、慣れたお店のスタッフがちょっとづつガスを抜きつつ上手に抜栓してくれたけど、慣れないと難しいかもなぁと見守るボトル。 あわわ、案の定噴き零れる事態になっちゃいました(笑)。

長皿に盛られた前菜三品は、「とも和え」に「煮こごり」「肝卵巣巻き」。 まずは、「とも和え」が旨い。 「とも和え」というのは、ぶつ切りにして湯掻いたあんこうの身を肝と味噌とで和えたもの。isegen03.jpg田舎のつくりと違って、上品な仕立てになっているそう。 そう聞くと、それじゃご当地青森では、どんな仕立てなんだろうと比べてみたくなっちゃうね。 アラから剥がれた身なのでしょうか、ぎっしりと詰まった「煮こごり」。isegen04.jpgこれまた酒肴にぴったりなのは、言わずもがなでありますね。

そして、恭しく受け取った刺身用の丸皿。 紅葉おろしや食用菊、橙なんかが鮮やかに飾っています。isegen05.jpgでも、お皿の主役は、しっとり密やかに控えた透明感のある白い身。isegen06.jpg「あんさし」、つまりはあんこうのお刺身だ。 添えられた肝を崩し溶いて、何故かゆっくりとした所作で箸を動かします。 お皿の真ん中にある、帆立の貝柱のような身が、ホホの肉という。 isegen07.jpgisegen08.jpg うー、河豚とは違う品のいいほの甘さ。 うー、美味しいぃ。 風間浦というのは、曲げたひと指し指みたいなカタチの下北半島のずっと北側にある村。 大間と並んで津軽海峡に面し恐山を背負う、つまりは本州最北端の村だ。 その風間浦では、深海魚ゆえなかなか生きたまま水揚げされることのない鮟鱇を、泳ぎ回るほどの状態で水揚げしているそう。 あんこうの刺身は珍しいのです、と「いせ源」七代目の若主人。 風間浦から一日で届くので、刺しで出せるのです、と。 すると、青森のあんこうは、マアンコウでなくキアンコウですよね、と釣りキチ四平さん。 その通りです、と七代目。 冬の下風呂漁港では、雪上であんこうを捌く”雪中切り”による解体実演をはじめ、あんこうを堪能させてくれるおまつりが催されるそうだ。

「あんさし」の余韻褪めやらぬところへ届いた「肝刺し」。isegen09.jpgすっきりとしたコクは、塩でいただくのもまたよく似合います。

isegen10.jpg 傾ける猪口の純米吟醸は、黒石の中村亀吉の「亀吉」。 「いせ源」では、あんこうの卵巣を干してヒレ酒にしてみたら、なんてことも準備中らしい。

そして、「いせ源」のご本尊が運ばれてきました。isegen11.jpg isegen12.jpgisegen13.jpgこれぞ、「名代 あんこう鍋」。 月島「ほていさん」のように、アンキモのコクでこれでもかとばかりに迫る土鍋とは明らかに違う仕立て。 しみじみとそして骨太に伝えてくる旨みの本懐とぷりぷるとしたコラーゲン的食感。 ああ、いいね。

isegen14.jpg やっぱり外せないのが、「豊盃」の特別純米。 青森のお酒の定番であります。isegen15.jpgそんな「豊盃」を舐めながら、今度はこうくるですかぁーとあんこうの「照り焼き」に感心していたら、さらに白眉な酒肴がやってきた。 それは、桜チップで燻したという、あんこうの「肝くんせい」。isegen16.jpg生であることからくるやや重さが昇華して、凝縮した旨みと一緒に薫香に包まれている感じ。 ああ、ああ、ああ(笑)。 このトキメキをどうお伝えすればよいのでしょう。

isegen18.jpg あれ、その、仄かに翡翠色した玉子は、小舟町の「La Fenice」でも拝んだことがある「緑の一番星」じゃないの?と眺めていると、割られ、溶かれ、名代「あんこう鍋」に注がれて、「おじや」へと。 isegen19.jpg宴の大団円に相応しく、ベジアナあゆこと、小谷さんも満面の笑顔です(笑)。

夙に知られた名代・あんこう鍋の老舗「いせ源」。isegen20.jpg江戸末期の天保元年にどじょう屋「いせ庄」として京橋に創業。 二代目の源四郎が神田に移すとともに「いせ庄」の”いせ”と自らの”源”とを組み合わせて「いせ源」と改称し、大正時代の四代目の時にあんこう料理の専門店となり、今に至るという。 関東大震災による全焼後、昭和5年に建て直したままの姿で往時の風情を伝える「いせ源」の建物は、東京都歴史的建造物に選定されている。 近く、風間浦あんこうの「あんさし」がいただける店としても、知られるようになるのかな。 口 関連記事:   Cucina Italiana「La Fenice」で南部せんべいで青森イタリアン(10年03月)   日本酒と干物と牡蠣「酒徒庵」で 日本酒でやる怒涛の牡蠣づくし(11年01月)


「いせ源」 千代田区神田須田町1-11-1[Map] 03-3251-1229 http://www.isegen.com/
column/03114