「身近洒落まち自由が丘」カテゴリーアーカイブ

四季酒肴求心「金田」で皮剥薄造り白海老喜知次煮付菊正宗燗酒自由が丘の名酒場

色々なチャネルで発表される”住みたい街ランキング”。
一時はそのトップ5に入っていた自由が丘は、最近はあまりその話題で注目されることはなくなりました。
お洒落さを特に強く感じたことはなかったけれど、周囲に落ち着いた住宅地を控えつつちょいと買い物したり食べ歩いたりするのに程よいコンパクトさのある街として、沿線住民だった頃にはお世話になった。
ごちゃっとしてどこか下町チックにも思う駅周辺もお馴染みであります。

高架下に直接出る北口改札からすぐ。
スタバと天ぷら「天一」の間を折れ入れば、
ひるから呑めちゃう鰻処「ほさかや」のある、美観街なる裏通り。
通りの名前とは裏腹に、どこか雑然としてるのも魅力の横丁(笑)。
その短い裏通りのちょうど真ん中辺りにあるのが、ご存じ「金田」だ。

凸部がふた山あるWコの字のカウンターの一辺に落ち着き、
厨房の下がり壁を見上げれば、木札の品書きが目に留まる。 厨房に向かって左手の壁には、これまたご存じ、
“金田酒学校”とも称される「金田」の”生徒たち”により、
80周年を祝い贈られたプレートが掲げられている。

瓶の麦酒で喉を潤しつつ、
ふたつ折りされたその日のお品書きを眺めるのも愉しいひと時。 残念ながら既にヤマになってしまったメニューには、
赤鉛筆で打ち消し線が引かれています。

あちこちに目移りして気も漫ろになりつつも、
冬場の品書きで惹かれるメニューの筆頭が「活〆カワハギ薄造り」。 肝を薬味とともに薄造りの透明な身に包み、食む。
うんうん、やっぱり河豚より美味い(笑)。

「白エビ」と云えば、富山からの贈り物。
殻を除き集めた宝物のような甘みを少しづつ堪能しましょう。 「菊正宗」の燗のお銚子を傾けていたところに、
「釣りキンキの煮付け」が届く。
あっさりめに煮付けた身の甘さにほっこりだ。

燗酒が似合う寒い日には「鳥鍋」もいい。 熱々に蒸し上げられた磁器の器の蓋を外せばそれは「かぶら蒸し」。
おろした蕪がふっくらとした上品な滋味で迫ります。

蕨白和え、行者大蒜、蕗味噌、独活酢味噌にこごみ胡麻。
春の気配を感じてきたならば、「山菜盛り合わせ」がいい。 タラの芽の天ぷらだって、負けじと春の息吹なを感じさせる。
そうそう、白出汁を用いたような薄味ゆえか、
「若竹煮」の柔らかな筍や活き活きとした若芽が妙に旨い。

揚げ物にして煮物のようにも思えるのが「新ジャガイモ唐揚げ」。 しっかりと煮含めたのであろう出汁の旨みが、
素揚げに閉じ込めたじゃが芋の魅力を倍加させて、そっと迫る。

塩梅のいい脂ののりと繊細な皮目の「太刀魚塩焼き」と「菊正宗」燗酒。 透明なとろみあんに浮かぶは「里いも満月むし」。
里芋の甘みを真っ直ぐ味わえて、成る程、美味しい。

お造りの定番のひとつと思うのが、「活〆関アジさしみ」。
一段違う濃いぃ旨味を堪能するに相応しい身の厚みが嬉しい。 定番と云えば、地味にして美味な「オカラ」にも、
隠れたファンが少なからずおられるものと存じます。

自由が丘の名酒場と聞けばそれはきっと、
四季酒肴求心「金田」のこと。 お品書きに用意される趣向たちは、
そんじょそこらの居酒屋のそれとは仕立ても品格も違う。
それを目当てに集まるのは、それなりに年嵩なご同輩。
一度、話しているうちに声が大きくなったようで、
そっと注意を促す所作を得たことがある。
堅苦しいことは決してないけれど、
かといって自由奔放な若者はきっと居心地がよくないと思う。
そして自ずと名酒場の一端を担う客層が選ばれていくのですね。

「金田」
目黒区自由が丘1-11-4[Map]03-3717-7352

column/03840

レストラン「キッチン カントリー」でハンガリー料理の息吹自由が丘デパートに

自由が丘って、いつから自由が丘なのだろうかとふと思って、Web上にある情報を拾い読んでみる。
wikiによると、1927年(昭和2年)に東京横浜電鉄東横線(現在の東急東横線)が開通して九品仏前駅が設置され、同年に自由ヶ丘学園が開校する。
1929年(昭和4年)に目黒蒲田電鉄二子玉川線(現在の東急大井町線)開通により九品仏の門前に駅が開設されることになり、この新駅が九品仏駅を名乗ることになったことから九品仏前駅は「自由ヶ丘駅」と改称された。
自由ヶ丘学園の名称は駅名として取り入れられるだけでなく当地の通称としても定着し、1932年(昭和7年)には駅周辺の地名を統廃合して自由ヶ丘を新設、東京市域拡張時に東京市目黒区自由ヶ丘となった。
1965年(昭和40年)の住居表示施行時には「自由が丘」となり、その翌年には、駅名も「自由が丘駅」に改称された、とある。

元々は「九品仏前駅」だった「自由が丘駅」の正面口。改修されたロータリーに面して今も佇むは、
自由が丘のランドマーク「自由が丘デパート」だ。

1953(昭和28)年開業という自由が丘デパートは、
ご多分に漏れず階高が低くて、天井が近い。踏み面が短くて上り下りし難いのも味な階段を
えっちらと3階まで上がればそこにあるのが、
ハンガリーレストラン「キッチン カントリー」だ。

お隣のジュエルショップ一誠堂を見下ろす窓際のテーブルにて、
メニューに見付けたウォッカサワーでアペリティフ。カシス割りのグラスはまるでジュースのようで、
ウォッカがじわじわ効いてくる一杯であります(笑)。

訪ねたことはないけれど、
ハンガリーと云えばやっぱりここからと「グヤーシュスープ」。紛うことなきパプリカ色のスープ。
ハンガリーのグヤーシュが伝播して、
ザルツブルクなぞでいただいた「グーラッシュ」になったと聞く。
割と濃密なシチューであるという印象のグーラッシュに対して、
いただいたグヤーシュはバシャバシャのスープ。
どこでどう変化していったのか、
似て非なるところが面白いでありますね。

ぐるぐる選び悩んたメインには、
「グリルチキン カントリー風」。揚げ焼き気味の皮目のジューシーな身肉もいい。
「ハンガリー風チキンパプリカ」に対して、
一転しっかり濃密なデミソースを纏わせた辺りが、
“カントリー風”なのかもしれません。

日を改めてお邪魔したひ昼下りにはビールな気分。選んだのはハンガリーのお隣、
クロアチアのラガー「PAN」。
なんとなく地中海のニュアンスを思うのは気のせいでせうか(笑)。

硝子越しに臨むは西日を浴び始めた東急ビル。渋谷方面ホームに停まる電車の姿もまた眺められる。
それを目当てにテッチャンが此処を訪れるという噂は、
今のところ聞こえてきませんけれど(笑)。

なにかスープをとメニューを眺め直して目に留まったのが、
「冷製サクランボスープ」。冷たいスープ専用と思しきうすはり的グラスには、
氷水に差した葉の緑が瑞々しい。
サワークリームの恩恵か、
サクランボの甘さや酸味をそのまま倍加させたようなスープが美味しい。
夏の日にもすっと和ませてくれよなスープであります。

やっぱりパプリカづかいの料理を何かと、
「ハンガリーパプリカライス」をご註文。日本の食卓ではまだまだ、
定番の材料にはなり切ってはいないと思うパプリカも、
彼の地ではきっと欠かせない食材なのだろうなと思いつつ、
あっという間に平らげてしまうのでありました(笑)。

自由が丘のランドマーク自由が丘デパートに、
ハンガリーレストラン「キッチン カントリー」がある。ハンガリー料理のレストランは都内に何軒もはきっとない。
そう考えるともっと通っておけばよかったなと、
離れてしまってからそう思う。
準備組合が設立され再開発の機運蠢くという自由が丘駅前にあって、
ランドマーク「自由が丘デパート」は、
いつまでその佇まいを留めていてくれるのでしょうか。

「キッチン カントリー」
目黒区自由が丘1-28-8 自由が丘デパート3F [Map] 03-3717-4790
http://www.restaurant-country.co.jp/

column/03729

トラットリア「ナポリハウス」でアマトリチャーナを食べてアマトリーチェを救おう

napolihouse世田谷区の南の隅に、九品仏川緑道と呼ぶ緑道がある。
九品仏川緑道は、奥沢の浄真寺(山号を九品仏)付近を水源として、自由が丘の南口付近を通り、大岡山の東工大付近で呑川に合流する九品仏川の暗渠の一部が、緑道として整備されたものだ。
自由が丘南口の緑道には、カフェや雑貨店、服飾店が面していて、ちょっと小洒落た雰囲気も醸してる。
いつの間にか一年間学んだ料理教室「魚菜学園」も緑道に入口が接していたことを思い出します。

そんな九品仏川緑道は、
東急が操車場の跡地に造った「トレインチ」の向かい側にも伸びている。napolihouse01napolihouse02ここでもその両側に何軒かの飲食店が並んでいて、
その中の一軒「ナポリハウス」にお邪魔します。

入口正面の厨房を左手に回り込むようにして、
案内された一番奥のテーブルに落ち着いて。napolihouse03「ポルチーニ茸のクリームリゾット」や、
「しまね和牛のタリアータ」などなどの文字が並んだ黒板を横目に、
ランチメニューに一応、目を通しました。

一応、としたのは最初からご註文を決めていたから。napolihouse04napolihouse05白のハウスワインをいただいて、
先行するサラダをお供に暫しの時間を過ごします。

やってきました「アマトリチャーナ」。napolihouse06napolihouse07玉葱とパンチェッタのトマトソースと副題にあるように、
炒めた玉葱の甘さと塩漬け豚バラ肉の旨味、
ペコリーノのコク味が一体となっていい感じだ。

そして、メニューの表題は、
“アマトリチャーナを食べて、アマトリーチェ救おう”。napolihouse08napolihouse09「アマトリーチェ」のお代から、
その大半を占める500円を、
イタリア中部地震への義援金に充てるという、
取り組みがなされているのだ。
東日本大震災に対して世界から支援の声が上がったように、
他所の災害を思い遣る気持ちだけでも持てたらいいなと思うところ。
laraちんTONちゃんとご一緒した夜と併せてもまだ2皿だけど、
些少ながらも”食べて叶う支援”に参画できた。
Webサイトによると既に、
義援金の1回目の払い込みを行ったようです。

閑静なる九品仏川緑道に面して、
トラットリア「ナポリハウス」自由が丘店がある。napolihouse10自由が丘で創業30年を数えるという古株のイタリアンは、
シェフが代わってもなお、盛業である模様。
“アマトリチャーナを食べて、アマトリーチェを救おう”が、
より多くの方々に支持され、続いてゆきますように。

「Napoli House」自由が丘店
目黒区自由が丘2-14-8 住吉ビル [Map] 03-3725-6489
http://napolihouse.net/

column/03702

うなぎ「ほさかや」で鰻塩焼き串ひと通りレバ酒蒸し自由が丘駅背にした昭和な鰻処

hosakaya東横線の自由が丘駅、元町中華街方面ホームの渋谷寄り。
線路の向こう側すぐに並んだ建物の壁には、ホームからの視線目当ての広告媒体がぎっしりと並ぶ。
その中にひとつに、藍地に白抜き文字と実に地味ながらも目を惹く看板がある。
それは、創業昭和25年と謳う、つまりは今から60年を裕に越える年嵩のうなぎ店の看板だ。

当ビル1階と示す案内に従って、
北口改札を出てガードを潜り、スタバの角を左に折れる。hosakaya01オジサマ達の憩い処「金田」の手前に、
駅ホームの看板の主の店構えが見付かります。
清酒「大関」の銘に並んで「キンミヤ焼酎」の文字と亀甲マーク。
いい感じじゃぁありませんか(笑)。

右手の焼き台を横目にしつつ、
暖簾を潜れば典型的なコの字のカウンターが迎えてくれる。hosakaya02それ相応に年季の入ったカウンターの丸椅子に腰掛ければ、
正面の壁に加減よく燻されたお品書きが目に留まる。
若干の料金改定の苦労は、鰻に纏わるご時勢でもありましょう。

カウンターの下には御新香の小皿がスタンバイ。hosakaya03hosakaya04浅漬けのキャベツをお供に瓶の麦酒から始めるのが、
正しき導入部のような気がします(笑)。

そんなこんなしている裡に、
お願いしていた鰻の串がやってくる。hosakaya05まずはタレ味とはちょと趣異なる「うなぎ塩焼き」。
ホロっとした歯触りの後から滲む旨みをより繊細に味わえていい。

「からくり焼き」に「きも焼き」、
「ひれ焼き」に「かしら焼き」で基本の串のひと通り。hosakaya06hosakaya07皮とその裏に均一に帯びた脂の旨みの凝集とか、
意外と上品な肝の苦味の気配とか、
端っこながらも成る程鰻の身の魅力も十分含んだ一本とか、
その違いをゆっくり愉しみながら昼の酒が進みます(笑)。

お店の奥の合板の壁に掲げられたもうひとつの品書き板には、
三枚も裏返された札がある。
裏メニュー3点盛りも「うざく」も「鰻とろろ」あたりも、
既に売り切れてしまった模様。hosakaya08hosakaya09然らば、あるのは全部と欲張ってみる(笑)。
だってなんだかすっかり、小粋な酒肴じゃぁありませんか。

「鰻レバーの酒蒸し」は、ちょっと不思議な歯触りの。
hosakaya10きっと夏バテに抗う滋養によいのだよ、
なんてほくそ笑む(笑)。

武蔵小山の「江戸一」では、
トマトに田舎味噌だったねとか云いながら、
「もろきゅう」の一本を齧る。hosakaya11hosakaya12まだ明るいうちからヤッツケるお酒の、
なんて美味しいことよのぉ(笑)。

お重をいただこうと別のおひるにやってきた。hosakaya13まだ空いている丸椅子も、
みるみる埋まっていくのです。

入口脇の焼き台で蒲焼を焼き炙る、
オヤジさんの背中を眺めつつじっと待つひと時も悪くない。hosakaya14hosakaya15こうなるともう、鰻の表面を炙る繊細だとか、
タレの甘いの辛いのにもまったくもって寛容になって、
ただただ貪るように喰らうのが心地いいのでありますね。

自由が丘の駅を背に、昭和25年創業のうなぎ「ほさかや」がある。hosakaya16自由が丘駅至近にして、
下町の一軒のような気取りのなさがいい。
混み合う時間帯も勿論あるけれど、
ふらっと寄っての一杯にも相応しき空気が頼もしいのであります。

「ほさかや」
目黒区自由が丘1-11-5 [Map] 03-3717-6538

column/03687

タイの食卓「クルン・サイアム ×アティック×」で特等席バルコニーゆるり寛ぐ夏の夜

krungsiamちょろちょろと徘徊している割には、何故だか通りの名前を覚え切れないのが、自由が丘駅周辺。
奥沢駅前から九品仏川の緑道と交叉して大井町線を渡り、さらに東横線の踏切を横切るヒルサイド通りをクランクするように抜けて目黒通りに至るのが、自由通り。
「SHUTTERS」やMUJI、FrancFranc前の憩いのベンチエリアを抱える九品仏川緑道は、グリーンストリートなんて呼ばれちゃっているらしい。

目黒通りの八雲三丁目から南下してピーコックの前を通って、
大井町線を渡り往くのが、学園通り。
あれ?それじゃぁガーベラ通りはどの道だろう。
片や、正面口のロータリーに繋がる道は、
自由が丘デパートの脇を往く女神通りに、
目黒通り方向へ北上するカトレア通り。
さらにはメープルストリート、しらかば通り、
ヒロストリートなんてのが並ぶ。
マリ・クレール通りは、駅南口の前にある通り。
他にも、サンモア通り、サンセットアレイ通り、
ひのき通りにわかくさ通り、
からたち通りにくりの木通りなんてのがあるらしい。
それって一体どこやねん(笑)。

日の長い夏の夕暮れ時。
北口を出て、鰻「ほさか」の前を通り、
歩き向かうは、すずかけ通り。
すずかけ通り沿いの一軒にお招きいただきました。krungsiam01間口の狭いビルの上方を見上げつつ、階段に挑みます。

階段を4階までぐりぐりっと上がって行けば、
やっとこ女性陣占めるカウンターの一室に辿り着く。krungsiam02ただ、目的の場所はそこではなくて、
奥の階段からさらにもうふたつ上階へと昇るのであります。

やってきたのは最上階のフロアの窓の先。
さっき見上げた道路斜線で切られた斜め壁のところに、
バルコニーが口を開けているのでありました。krungsiam03東側に眼下を見下ろせば、
城南信金のポール看板の先に緑ヶ丘へと至る、
すずかけ通りの道程が走ります。

西側に眼を遣れば、夕焼けの空が美しい。krungsiam04角錐体に尖がったビルは、
メガネドラックや「バンコクキッチン」の入った、
サーカス自由が丘というビルである模様。

乾杯はやっぱり「シンハーSingha-beer」で。krungsiam05一定のコクを含みながらスッキリと吞ませる感じは、
こうして真夏の暑さの残るオープンエアーによく馴染む。
アジアのビールだなぁと思う風味はどこから来ているのでしょう。

お招きくれたGingerちんが真っ先に発注したのが、
「ヤム・ウンセン ぷりぷりエビと春雨のヘルシーサラダ」。krungsiam06パクチー押しなフリして、
レモングラスの風味がキュキュっと攻めるオツなヤツ。
お皿は一気に空っぽになって、お代りの発注が飛ぶのです(笑)。

お、空心菜!と嬉しがらせるのは、
「パックブン・ファイデン 空芯菜のニンニク強火炒め」。
krungsiam07メニューにも謳うくらいに一気呵成に炒め上げたであろう空心菜は、
シャキッとして仄か苦い独特の香りが活性している。
うんうん、美味しいね。

「トード・マン・クン」は、エビのぷりぷりさつま揚げ。
krungsiam08断面から覗く明るいピンク色が海老の気配を知らせてる。
どれどれと歯を立てれば成る程、
プリッとした海老の弾力と甘みが芳ばしくいただけます。

「シンハー」から同じインドシナ半島の、
ベトナムのビールに替えてみる。krungsiam09えーっと、これでなんと読むんだったっけ。
そうそう「333」と書いて「バーバーバー」。
どちらも割とすっきりと呑ませてくれて、
ちょっと汗ばむオープンエアーがやっぱり良く似合います。

ベトナムといえばこれは外せないよねの、
「ポピア・ソット 具沢山もちもち皮の生春巻き」。krungsiam11 krungsiam12そう謳っている通り、
モッチリした米粉の皮の食感が愉し美味しい。
幾らでも食べられそうな軽やかさがいいんだ。

エビ入りチャーハンは「カオ・パット・クン」と云う。
krungsiam10タイ米のパラパラはやっぱり、
こふいふお皿で特長を最大発揮する。
師匠も何気にお気に入りのようであられましたねっ。

暑い夜風の中にいたならモヒートもいただきたい。krungsiam13本格派とはいかないけれど、
頑張ってつくってくれました(笑)。

石垣旅行記を話していたら、
「パット・マラ タイ風ゴーヤチャンプル」がやってきた。krungsiam14そうはいってもなかなかの本格派。
ナムプラーつかってるっぽいところがタイ風でありましょか。

自由が丘すずかけ通りの小さな雑居ビルの上階に、
タイの食卓「クルン・サイアム ×アティック×」がある。krungsiam16ルーフバルコニー持っちゃってる友人宅のよな特等席で、
のんびり寛ぐ夏の夜のひと時に大感謝です。

「クルン・サイアム ×アティック×」
目黒区自由が丘1-13-13 KAWABE BLD 4F [Map] 03-6421-3677
http://www.krungsiam.info/

column/03620