「そぞろ入船新富町」カテゴリーアーカイブ

新富分室食堂「ビュッフェ」で生姜焼き定食カレーライスに肉豆腐定食昭和の時代

どうして呑み利用をしなかったのだろうとも悔やんだ八丁堀「中華シブヤ」は、鍛冶橋通りが首都高を潜り渡るその脇の楓川弾正橋公園際にあった。
今はもうすっかり看板を外してしまい、その面影はほとんどない。
その「中華シブヤ」のあった建物を背にして鍛冶橋通りの横断歩道を渡り、そのまま立ち喰い蕎麦屋の脇を進むと、右手に首都高の京橋ランプへの案内看板が見えてくる。

その案内看板が目の前に建つ建物は、
ちょうど京橋ジャンクションを背にして建っている。なんだろうと近づいて読んだ壁の銘板には、
首都高速道路新富分室と表示されている。

植え込みの左手に何気なく目を遣ると、
木枠のA看板が立てられている。
そしてそこには、7階の食堂の案内とともに、
一週間分の日替わりメニューが貼り出されているのです。食堂への入館者は、エントランスホール右手にある受付で、
丸いバッジを受け取り、胸に留めるのがお約束。
乗り込んだエレベーターの案内板によると、
首都高速道路株式会社とその保全工事事務所に首都高技術株式会社、
そして警視庁高速道路交通警察隊が入居しているのが判る。

6階でエレベーターを降り、7階へは階段を使う。
理髪店らしき部屋の前を通り過ぎ、奥へと向かう。
硝子に「ビュッフエ」と書いた、
事務室の扉のようなドアの中が目指す食堂だ。

硝子ケースの中を覗き込むと、その日の定食の用意が判る。
うんうん、鯖塩も悪くない、なんてね(笑)。お冷のグラスやお茶を注いだ碗を載せたトレーを手に、
まさにオープンキッチン然とした奥の厨房のところで註文を告げる。
向かって右手が麺類コーナーで、
中央が定食を註文する位置になっているんだ。

その日のメニューにこれがあれば、
まず註文んでしまうのが「生姜焼き定食」でありましょう。生姜の風味はほどほどなれど、
くたっとした玉葱の甘さも手伝って、一気に喰らうことになる。
青シャツの皆さんはどうやら交通警察隊の方々である模様。
高速道上での日々の警邏、ご苦労様であります(笑)。

唐揚げもただそのままではなくて、
ゴロゴロ野菜のあんかけを施すなんて手の入りよう。素ナポやら小鉢やらも添えられて、
これで600円ほどなら実にお安いと云って間違いありません。

硝子ケースの脇の黒板におすすめやご案内が白墨で書かれる。定食や麺類のお値段は決まっていて、
首都高速関係者、警察隊関係者、そして一般と値段が違うのは、
この食堂の趣旨目的に照らして当然のことなのでしょう。

その日のC定食は「みそラーメンとハヤシライスのセット」。味噌ラーメンには豚のバラ肉が大胆に入っていてちょっと驚く。
ラーメンとハヤシライスのセットって、
なかなか珍しい取り合わせですよね(笑)。

食堂の窓から見下ろせるのは、
京橋ジャンクションから大きくカーブした”首都高速道路”環状線が、
“東京高速道路”へと接続する辺り。料金所のゲートに見えるのは、
正確には白魚橋乗継所と呼ばれるもの。
東京高速道路(KK線)は、高速道路ではなく一般自動車道で、
本道路区間内のみであれば無料で通行できる。
銀座の街の外周を囲むように走るルートのその下は、
ご存知、銀座ナイン、銀座コリドー街、
西銀座デパート、銀座インズなどの店舗となっているんだ。

きっと大きな鍋で煮込んだカレーは、
学校給食のそれに同じく素朴に旨い。専門店には勿論及びませんが、
偶には食堂のチャーハンラーメンセットも悪くありません。

とあるお昼には「肉豆腐定食」。豆腐半丁にバラ肉がオン!
ポーチドエッグ状態の玉子がこっそり入っていたりして充実を思う。
小鉢に麻婆豆腐を選んで、豆腐ダブってもいいのです(笑)。

新富町の首都高際に建つ首都高速道路新富分室のその7階。
食堂「ビュッフェ」をご存知でしょうか。一般にも開かれた社員食堂には、昭和の時代が色濃く残る。
1962年(昭和37年)に京橋-芝浦間が開通してから半世紀。
いつの頃からか首都高の維持管理やパトロールを担う人達の、
胃袋を満たし、束の間に疲れを癒す空間となっていたのでしょう。

「ビュッフェ」
中央区新富1-1-3 [Map] 03-3555-0909

column/03792

448「LIBERMENT」で玉子の海のオムライス生姜な湖の豚ソテー溶岩流の煮込バーグ

中央区を南北に走る新大橋通り。
市場通りと俗称されていたのは勿論、沿道の築地に中央市場があったから。
中央市場が豊洲に移転した今後は、新大橋通りをそんな風に呼ぶひとはいなくなっていくのでしょう。
そんな新大橋通りと並行して、築地と兜町を結んでいるのが、平成通り。
新富町エリアでは、このふたつの通りの間に三本の裏通りが等間隔に並んでいます。

その裏通りの、ちょうど真ん中に位置する通り沿いには、
蕎麦「更科丸屋」、沖縄料理の「仲宮里」、
すたんどでの昼食もある割烹「躍金楼」に中華「曙軒」、
ちょっと様子の変わってしまった喫茶「バロン」などなどがある。
おばちゃんが亡くなって閉まったままの「かどや」の並び、
これまた閉店を惜しんだ「にしみや商店」の跡には、
「a」と示す小さな突出のサイン。
「Vin Nature a ヴァンナチュール アー」なる店が出現しています。

そんな通り沿いの角地。
鮨「はしもと」近くのこの場所には、
果たして以前何があったのかと思案顔で腕を組む。あ、そうだ「キッチンジロー」!
と今度は膝を打つ(笑)。
いつの間にか「キッチンジロー」が店を閉め、
新装なった店の真っ白い壁には、
“CLASSIC”そして”LIBERMENT”と題する、
ふたつの系統の洋食メニューが掲示されています。

木目のドアを引き開けて、カウンターに陣取る。
硝子窓の開口が大きく明るい店内だ。註文を告げるとサラダと一緒に、
ル・クルーゼのトリベッドがやってくる。

暫し後、その円盤状のメイプルの上に据えられたのは、
湯気を上げ熱気を帯びた「鉄板焼オムライス」。それはまるで、玉子の海に浮かんだリゾートアイランド(笑)。
匙の先で島の端を崩すように玉子の海へと流し込み、
渾然となりかけたところを口へ運ぶ。
島のライスはちょいと辛めの仕立てでもって、
じわじわと固まり始めた玉子は、刻一刻とその表情を変えていく。
なーんだ、オムライスは何も無理くり包み込まなくても、
旨いものは旨いのだ(笑)。

裏を返すようにやってきて、ふたたび同じカウンターへ。
次のお目当ては「ポークソテー」だ。今日の水面は、ジンジャーソースの湖。
湖面に浮かぶは、マッシュポテトを浮き玉にして、
厚切りの豚肉がぐぐいと迫る。
柔らかくナイフを受け止めるポークに、
按配よく生姜の利いたソースがなかなかに旨い。

ふたたびのフライパンにて熱々でやってきたのが、
デミグラスの溶岩流から顔を出したよな「煮込みハンバーグ」。エアーズロックのようなハンバーグの上では、
豆乳のクリームソースが、色味の変化をも演出。
玉葱の甘さ風味たっぷりのソースがいい。
すっとナイフを差し込めばその断面は、艶っぽい。
煮込みにしてこの仕立ては、
これまたなかなかではないでしょか。

新富町の裏通りに白いファサードの448「LIBERMENT」がある。448と書いて、ヨーショクヤ、つまりは洋食屋。
リベルマンとは、自由気儘な、という意味合いです、
ふざけた店名でしょとシェフは云うけれど、そんなことはない。
新川「津々井」で感じる、
料理人の気骨や創意みたいなものと同じものを、
ここでもふと思ったりするのであります。
ナポちん、「ナポリタン」は夜の部のメニューみたいですよ(笑)。

「LIBERMENT」
中央区新富1-11-7ミツヤ第3ビル1階 [Map] 03-6280-4433
https://448liberment.owst.jp/

column/03779

洋食元祖「煉瓦亭 新富本店」で季節限定旬メニュー牡蠣料理4種類が嬉しい

新富町のお店と云えばと問われて思い浮かべるのは、例えばご存知「Coulis」。
なかなか予約の取り難い鮨「はしもと」も秘かに存在感を増している。
そしてこのところの寒空の下でふと脳裏に浮かんだのが「煉瓦亭 新富本店」だ。
一方通行の裏通りで鰻「青葉」と並んで、落ち着いた風情で佇む店構えの絵が彷彿としたりして。

特注を思わせるダクトと排気口も何気に目印のひとつ。黒檀のようなカウンターに沿って止まり木が並ぶ様子にもまた、
煉瓦亭らしさを思うんだ。

厨房側の下がり壁には額装したイラストが飾られていて、
その笑顔は兄弟縁者を思わせるように似ています。視線を下ろして厨房を眺めると、
中央に島のようなカウンターがもうひとつあるのが目に留まる。
それを挟むように奥と手前とで所作がなされていて、
オペレーションや動線が実に効率的でスムーズに映る。
年月が培った手馴れや間合いの良さとレイアウトの工夫が、
てきぱきとした調理・サービスを生んでいるようです。

こちらでは、カップのスープも真っ当な洋食屋の矜持のひとつ。そして、この時季はそう、季節限定旬メニューとして、
牡蠣料理4種類が堂々囲み記事になるのです(笑)。

まずはやっぱり「カキフライタルタルソース」。活き活きとしたパン粉の勢いと、
しっかりとした揚げ色が「煉瓦亭」の牡蠣フライ。
特製のタルタルソースをちょんと載せ、徐に齧り付けば、
閉じ込めた牡蠣エキスが一気に弾けて、
やっぱりちょっと熱つつとなる(笑)。
うん、うん、美味い。

時には小ハンバーグと牡蠣フライ2つの組み合わせも悪くない。メニューに明記しているように、
アラカルトを組み合わせたコンビメニューの先駆けとしての自負が、
牡蠣メニューにも滲むようです。

フライにしようかそれともと毎度迷わせるのが、
「カキバター焼き&オニオンソテー」。バターの照りとともに牡蠣の身についた焼き目がいい。
ふるるんとしたその身からは、
火入れによって活性化した旨味が真っすぐ届いて、いや旨い。

新富町の裏通りにちょっとした風格を漂わせて佇むは、
今や老舗なる洋食の「煉瓦亭 新富本店」。冬場の牡蠣メニュー4種や佳し。
A、B、C、Dのランチやセットや盛り合わせは勿論のこと、
ジンジャーポークとナポリタンも健在であります。

「煉瓦亭 新富本店」
中央区新富1-5-5 [Map] 03-3551-3218

column/03770

タイ料理「pink elephant」でガパオにソフトシェルクラブ玉子カレー炒めピンクの象

それは確か、三吉橋を挟んで中央区役所のお向かいにある「Brozers’」からの帰り道。
平成通りから一本高速道路寄りの裏通りを何気なく選んで進むと、割と真新しい気配の店先が目に映る。
開け放った硝子戸を覆う庇のテント地には、ショッキングピンクのイラストとともに「pink plephant」と印されていました。

並んだテーブルの向こうにあるカウンターへと促されて、
スツールに腰を据えたその目の前にもピンクの象の像(笑)。タイでのピンクの象というと、
ワット・サマーン・ラッタナーラームという、
バンコク近郊のお寺にあると云う、
巨大にして寝そべったピンクガネーシャが有名どころでしょうか。

象頭神ガネーシャは、ヒンドゥー教の神の一柱とされ、
インドでは現世利益をもたらす神として非常に人気がある、らしい。
そして、仏教国タイにあっては、
ガネーシャが仏教徒に信仰されている、という。

ピンクの象をぼんやり眺めているとそこへ、
註文していた「ガパオライス」のお皿がやってきた。炒められたガパオの葉の混じる挽肉からいい匂いのする。
長粒米と合わせ混ぜつつ、
有楽町から移転してしまった、
「あろいなたべた」の「ガパオ」も美味しかったなと、
他の店の料理を思い浮かべるなんて不埒なことをと思いつつ、
ペロリと平らげてしまいます。

裏を返して、ピンク象のいる同じカウンター。
あれこれ選べるBセットにNo.4、5、7をチョイス。
4は「豚挽肉のラーブ」で、5が「チキングリーンカレー」。
7が「イカと野菜の辛味タイバジル炒め」。
ラーブというのは、肉類を使ったタイのサラダを云うらしい。

苦手なもので辛さ控えめでとお願いしたところ、
そんなには変えられませんけれどと脅されたのが(笑)、
「トムヤムクンヌードル」。恐る恐る啜る紅いスープはすっきりとして、
それでいて旨味のしっかりある。
うん、ここまでなら美味しくいただける辛さです!と、
喜んでいるうちに額に汗が滲んできます(笑)。
平打ちの米麺のつるつると一緒に啜る裡、
こんな辛さは、汗を掻けども心地いいことに、
今更ながら感じ至ります。

思わずうめ~と唸ってしまったのが、
「ソフトシェルクラブと玉子のカレー炒め」。旨味たっぷりの身を含む芳ばしきカニと、
カレー風味のとろん掻き玉子の取り合わせが実によい。
辛いばっかりがタイ料理じゃないってことにも、
今更ながら感じ至ります(笑)。

新富町の裏通りにタイ料理の新顔「Pink elephant」がある。昨16年11月のオープンとのこと。
オープンエアが似合う時季にはきっと扉を開け放っている。
夕暮れ時に店先のテーブルで、
シンハーあたりで始める夕餉も愉しみたいな。

「pink elephant」
中央区新富2-4-13 ホテルアマネク1F [Map] 03-5566-5568
http://www.sukho-thai.co.jp

column/03733

Hamburger「BROZERS’」新富町で三叉の三吉橋とタルタルバーガーホットドック

グルメバーガーの店「BROZERS’」。
そう聞けば、人形町の奥のあの紅いファサードを思い出す。
その「BROZERS’」にこのところすっかりご無沙汰なのには訳がある。
そう、最近は専ら新富町のお店の方に通っているから。
今日も今日とて、首都高新富町ランプ近くへと足を運びます。

「BROZERS’」新富町があるのは、
新富町出口の導入路を挟んで中央区役所の向かい側。区役所を背にして立つと、
三吉橋の擬宝珠(とはちょと違うけれど)越しに紅いファサードが見える。

三吉橋は面白い形状の橋で、
銀座柳通りが首都高を渡る際に、
新富町側と築地側とに向けてY字に分かれて架かる。銘板の記載によると、
L字に曲がっていた築地川の角から、
楓川と繋ぐ連絡運河を開削したことにより、
T字型の水路となったその接点に渡した橋が三吉橋であった。
三叉の橋ってのもありそうでいて他に知らない。
そんな三吉橋の袂に「BROZERS’」新富町はあるのです。

「BROZERS’」は店内の基調もファサードと同じ紅。窓際に佇んで、行き交うひと達の姿をぼんやりと眺めます。
ハンバーガーとなると反射的にコーラ!となる、
その刷り込まれ状態ってなんなのでしょうね(笑)。

外光の明るい席に届いたのは「ベーコンバーガー」。これぞ”グルメバーガー”らしき偉容と申せましょうか。
何故かふと、アニメ「ポパイ」に登場していたでぶっちょの彼。
ウインピーを思い出すけれど、
彼が次々口に運んでいたのは、
こんなにタッパのあるハンバーガーではなかったのは間違いない(笑)。

人形町で初めて食べた時は正直ちょっと戸惑ったけど、
今はもう淀みない所作で卓上のバーガー袋を取り出して、
よっこらせとボリューミーなハンバーガーを包む。この袋を最初に考案したのはどなたなのでしょね。

陽射し強くとも風涼やかな日には、
外に置かれたテーブル席を所望する。長いソーセージがすっかり食み出るように誂えたホットドックに、
デフォルトにてケチャップ&マスタード。
ソーセージが滲ませる脂と旨味が、
塩っ気のあるパンによく似合います。
なかなか飲む機会のないスプライトも偶にはよいでしょう。

いつもよりもっとシズルに喰らいたいおひる時には、
「タルタルバーガー」を選んでみたりする。口の周りもいつも以上にグッチョリするのがお約束です(笑)。

日替わりメニューの金曜日版がなんと「パインバーガー」。どれどれと上のバンズを外すと、
ありますね、ありますね。
忘れずに缶詰っぽい輪切りのパインが載せられています。
感想はといえば、酢豚のパインに思うことと同じです(笑)。

ふと気休めでも野菜も摂らなくちゃと、
「コールスロー」をお願いする。
「たいめいけん」辺りのコールスローを連想していたので、
随分とサラッとしたタイプであることに少々驚く。その理由が届いた「パストラミサンド」で分かったような気になった。
ここにもそれが挟んである。
思いっきりダブった註文をしてしまったようです(笑)。

グルメバーガーで夙に知られた「BROZERS’」には、
新富町にもあの紅い店がある。2000年(平成12年)07月の創業から20年弱。
今や老舗の風格の気配すら感じさせると思うのは、
気の所為ではないかもしれません。

「BROZERS’」新富町店
中央区新富2-2-11 [Map] 03-6228-3701
http://brozers.co.jp/

column/03724