「北陸三県日本海」カテゴリーアーカイブ

BAR「瀬流」でカルバドスChristian Drouin竪町ストリートに寄り添うカウンター

冬場の金沢で、すっかり気に入ったおでん一品料理の店「三幸(みゆき)」。
「かに面」等々の魅力溢るる酒肴で堪能させてくれた「高砂」も勿論いいけれどと話しつつ、義弟と向かった大工町信号近く。
それ相応の混雑は覚悟していたものの「三幸」の店内は、空席待ちで大混雑。
後ろ髪を引かれつつ諦めて、店前の通りを奥へと進む。
「三幸」には兄弟店となる犀川店があるらしいのだよと件の店を覗くとなんと、こちらも満員札止めなのでありました。

こうなったら後は、
野生の勘を働かせて選んだ店に突入するしかないと、
辺りをきょろきょろしながら歩み往く。
処は犀川大橋も程近い片町の裏通り。
おでん・家庭料理処と看板に掲げた、
如何にも小料理屋っぽい「ゆきちゃん」へと闖入しました。

カウンターの向こうの女将さんに、
おでんやポテサラなんかをいただいて、
温めの燗がいいと所望する。
と、女将さんの背後の棚に目が釘付けになる。トランペットにアコーディオン、
クラリネットにハープ、バンジョー。
琴や三線に至るまで。
これらすべてがウイスキーなぞのボトルなのだという。
もしかしたらサントリー社内にも現存しないボトルも、
含まれていたりなんかするのではないかしらん(笑)。

そんな「ゆきちゃん」をほろ酔いのまま辞して、
もう一軒参りましょうと義弟のお誘いに勿論と応じて、
忽然とお洒落なタテマチストリート。
通りからちょっと脇に逸れた処に、
目を惹く意匠のサインがありました。

小洒落た通りにも似合う、
オーセンティックな装いのカウンター。
これまたバックバーで目に留まったカルバドス、
「Christian Drouin」をソーダ割りでいただきます。真円でないのがアイスピックで削った氷の証。
仏ノルマンディー産のものだというカルバトスは、
“獅子の心”COEUR DE LIONのセレクション。
熟した果実の滑らかさが息づいています。

三杯目にはカウンターの隅で目に留まった苺のカクテルを。あまおうを押し解いて描いた鮮やかな紅。
華やかな酸味の輪郭の中に澄んで深みのある甘さがそこにある。
なかなかいい気分で金沢の夜を終えられそうです(笑)。

竪町のファッションストリートに寄り添うように構える、
オーセンティックなバーの名は「瀬流souryu」。こうしてきちんとしたバーの空気を持っているのって、
貴重でかつ有難いことなのだと酩酊の中で思うのでありました。

「瀬流」
金沢市竪町12-2 [Map] 076-261-9212

column/03713

寿し「福助」で路面電車に薬売りふっと誘われ地魚にぎりサスに八目に白海老に

fukusuke路面電車の走る街ってやっぱりいいなとそう思う。
過日訪れた富山県高岡市にも、万葉線と呼ぶ鉄道に高岡軌道線という路面電車があるのを初めて知った。
ひと気の少ない街の停留所から乗り込んだ路面電車にも乗客が少なくて、その存続が心配になる。
その昔、富山新港が整備される前には、射水線を経由して富山軌道線と直通運転をしていたらしい。
大掛かりな橋を渡して、鉄路を残そうとはしなかったのでありますね。

富山の駅に降り立てばすぐさま、
嘗て高岡とも繋がっていたという富山軌道線の車輌に出逢える。fukusuke01近代的なフォルムの「セントラム」や「サントラム」もいいけれど、
やっぱり7000形辺りのレトロな電車に惹かれてしまう。
そして、色々な塗装色があるのでありますね。

市電の行き交う駅前の通りの向こうには、
富山と云えば、の薬売りのブロンズ像がある。fukusuke02こんな入れ子の柳行李を背負って、
各地を巡回訪問していたのですね。

そんな富山駅前のすぐ近く。
「西町大喜」の富山駅前店の手前に寿司屋の暖簾を目に留める。fukusuke03fukusuke04アクリルの看板には「地魚定食」や「晩酌定食」。
「地魚のにぎり寿し」の案内も勿論あって、
肩肘張らない装いに好感を抱きます。

春の気配のする頃には、一本だけと燗のお酒を所望する。fukusuke05fukusuke06銘柄はやはり「立山」で、
時季の蛍烏賊は、期待以上の甘さがぷちっと弾けて唸らせます。

この日の「地魚のにぎり寿し」の下駄はこんな感じ。fukusuke07fukusuke08白海老の澄んだ甘さの誘惑断ち難く。
富山で「サス」と呼ぶ脂の細やかなマカジキの中トロも美味くって、
ぺろっと一気に食べちゃった(笑)。

晩夏には、蛍烏賊の代わりに墨烏賊の黒づくり。fukusuke09fukusuke10fukusuke11オレンジ色が目を惹くのが「サス」で、
北陸で割りとポピュラーな「八目」はメバルのことだと大将。
あれま、メバルってこんなに上品な身質だったでありましょか。

路面電車の行き交う富山駅前近くに何気なく、
地魚の寿し「福助」はある。fukusuke12駅構内に新しく設えた風の寿司処でもなく、
ちょいと敷居を高く構える寿司店でもなく、
ふらっと誘われるような風情がいいんだな。

「福助」
富山市新富町1-3-22 [Map] 076-442-0001

column/03693

グリル「オーツカ」で生姜焼き定食ナポリスパの意外さと名物ハントンライスと

otsuka金沢の香林坊あたりで、おひる処の当てが外れて一瞬、途方に暮れる。
ラーメンフリークが時に体感するように、思いも寄らない臨時休業を図らずも確認してしまった時の驚きと落胆はなかなか馴れるものではありません。
臨時休業は勿論、ラーメン店だけの専売特許ではないので、他の飲食店にも当然あり得ることですものね。

香林坊の交叉点から開店前のおでん「菊一」の前を通り、
国道から一本裏手の道へと当て所もなく漂い歩く。
覗き込んだ横道に居酒屋や小料理屋風の看板を見付けて、
真昼間にして誘われるように(笑)、足を向けました。

そのまま雨上がりの横丁を往くと、
「洋食」と示すアクリルの看板が目に留まる。otsuka01otsuka02建物のシャッターの掠れた文字は、
「オーツカ料理学園」と読める。
料理学校開いているような洋食店なんて、
なんだか気になるじゃぁありませんか。

お店の正面に回り込んで、ショーケースを覗き込む。otsuka03ボードに書き込まれたメニューには、
「生姜焼定食」が目立つように囲みに飾られている。
あ、「ミートスパ」に並んで「ナポリスパ」もあるようです(笑)!

女将さんに招き入れられてから意外に思ったのは、
店内の各処にタレント・有名人の色紙が少なからず貼られていたこと。
なぁーんだ、有名店だったのかぁと合点しつつ、
左手奥の客間のテーブルへと腰を据えました。

ご註文はやっぱり「生姜焼定食」で。otsuka04豚ロースがこっくりとした生姜タレに絡めとられて、
これぞ、ゴハンがどんどんと進むヤツの典型か。
そして、何気に添えてくれた厚揚げの煮付けが和ませます。

生姜焼きだけやっつけてナポリタンを放置するなんて、
ナポちんに疎まれそうだと(笑)、
無理云って「ナポリスパ」の小盛りもお願いしてました。otsuka05なんの疑いもなく、そしてなんの根拠もなく、
しっかり炒め上がったナポリタンを待っていたら、
届いたお皿は、ナポリタンとは似ても似つかぬものでした……。
確かに”ナポリタン”ではなく”ナポリスパ”だもんね(汗)。

後日ふたたびの横丁の奥。
本当においしいので一度味わいください、と、
そう黒板に認めてあったのも気になって、
改めて硝子ケースを覗き込む。
ソースブルーテを基本に、
玉葱、牛乳、クリームで仕上げた美味しいクリームスープ、と、
解説がしてありました。

件のクリームスープをまずいただく。otsuka06何かを特筆するでもないけれど、
古からのレシピと丁寧なつくりの片鱗を思わせるひと皿でありました。

「生姜焼き定食」と並んで、
黒板メニューで□に囲んで強調されていたのが、
「ハントン」なる見慣れないフレーズ。otsuka07otsuka08ステンレスの楕円皿に載せられてやってきた「ハントン」は、
黄色と赤の艶やかな見栄え。
つまりは、ケチャップライスに魚フライを載せて、
半熟の玉子で覆い、ケチャップとタルタルで飾ったもの。
ハンガリーの「ハン」と仏語で鮪を意する「トン」が由来であるらしい。
片町にあった洋食店が発祥の地と云われていて、
場所柄からしても、その経緯を引き継ぐお店なのかもしれないな。

金沢の片町・香林坊の横丁奥に、
1957年(昭和32年)創業の洋食店 グリル「オーツカ」がある。otsuka09なかなかの人気店は、時に空席待ちの行列をつくる。
帰りがけにまた硝子ケースを覗き込んで、
「タンバルライス」ってなんぞやなんて考えていたら、
黒板の並びに置かれたメニューの文字が見付かった。
あれ?「ナポリタンスパゲッティー」って書いてある。
もしかして、過日いただいた「ナポリスパ」は、
ただ「ナポリタンスパゲッティー」を略しただけだったのか!?
いやいや、違うものだと思いたい(笑)。

「オーツカ」
金沢市片町2-9-15 [Map] 076-221-2646

column/03690

おでん一品料理「三幸」で梅貝春菊わかめの美味おでん白海老唐揚蓮根団子を菊姫で

miyuki香林坊交叉点近くの柿木畠商店街にある老舗おでん処と云えば「一寸一パイ」と暖簾に標した「高砂」。
味噌だれでいただく「牛すじ」とか「しのだ巻き」「ねぎま」、そして冬の時季の「かに面」等々、魅力溢るる酒肴で堪能させてくれました。
国道を挟んで対面には、カラフルな看板が誘う「菊一」があり、犀川寄りに下った片町の信号近くにある「赤玉 本店」は、創業昭和2年の老舗おでん店。
そして、観光客には実に便利な金沢駅構内の金沢百番街「あんと」にある、季節料理・おでんの「黒百合」も知られた存在であるらしい。

「赤玉 本店」が”金澤おでんの代表店”と、
自らを謳っているように、
金沢のおでんはそのまま”金沢おでん”と一般に称されている。
ただ、”金沢おでん”には、明確な定義や約束事がある訳ではなく、
特有のおでんの具を供することがある一方で、
つゆも関西風であったり関東風であったりと、
画一的なものでないというのもその特徴でありましょう。

とある地元の方が発した、
私はあそこが一番スキだという謂いに従って足を向けたのは、
片町エリアの外れ、犀川通りの大工町の信号近く。miyuki01通りから横丁を入るとすぐに見付かる赤提灯。
そこには”おでん”の文字がくっきりと浮かんでいました。

開店早々に窺うも店内は既にほぼ満席状態。miyuki02幸運にも一席だけ空いていたカウンターの隅にするりと収って、
すぐに穏やかに賑やかなざわめきの中のひととなる。

まずは「おでん」からとずらっと並んだ定番のあれこれから、
「車麩」に「ふかし」「梅貝」を註文んでみる。miyuki03大きな麩がたっぷりと出汁を吸っていい塩梅。
「ふかし」とは、浅く揚げたはんぺんのようなもの。
ふわふわっとして、するんと胃の腑に滑り込んでゆきます。
そして、正直びっくりしたのが「梅貝」の美味しさ。
肝の部分にも磯のエグ味なんて微塵もなく、
スカッと突き抜けるような滋味が外連味なく弾ける。
いやはや、こりゃ旨いウマい。

カウンターの中の黒板には、
本日のおすすめ品がこれまたズラっと書き留めてある。miyuki04miyuki05miyuki08その黒板の下に貼られた品札のひとつにあったのが、
「加賀丸葉春菊」と「わかめ」。
どちらもあっさりとおでん出汁に潜らすようにしたお皿なのだけど、
その火入れの加減が絶妙で、
繊細なテクスチャを感じさせつつ、兎に角美味しい。
特に加賀の春菊の美味しさときたら、
思わず絶句しちゃう愕きを含んでいます。

そんな、イケてるおでんと一緒にいただいていたのが、
「菊姫」の純米酒「先一杯」。miyuki06アルミのたんぽから、加賀菊酒との銘のあるコップへと燗酒を注ぐ。
ふーふーしてから啜るようにグラスを傾けて、
またおでんに手を伸ばします。

「加賀丸葉春菊」の品札の隣で何気なく、
その名を示していたのが「れんこん団子」。miyuki07ちょっと粗めに下ろした蓮根を丸めて炊いた、
その歯触りが素晴らしい。
ひいたお出汁も勿論美味い。
割烹料理の井出達で御座います。

朗らかに賑やかなカウンターの上を眺めると、
幾つかの大皿料理の存在も目に留まる。miyuki09miyuki10その中から「ポテトサラダ」をいただけば、
これまた記憶に残るポテサラの。
こりゃ、芋自体が美味いヤツじゃないかと目を瞠る。
細かくねっとりとさせた中に、
ざっくりほっくり食感が時々顔を出す。
塩梅や酸味の織り交ぜ方もお上手で、
思わず拍手しそうになりました(笑)。

黒板メニューからもお願いせねばと「白えび唐揚げ」を。miyuki11それは丁寧な薄衣。
儚げなその身をそっと噛めば、期待以上の甘さと芳ばしさ。
嗚呼、これもひとつの冬場の贅沢なのでありましょう。

「菊姫」の御燗のお代わりをいただいて、
それに合わせてと改めて定番メニューを捲ってみつけた、
金沢名物の糟漬けです、の文字。miyuki12「こんかいわし」「こんかさば」「こんか皮はぎ」とある中から、
どれも気になりつつ、やっぱりこれかと選ぶは鯖のヤツ。
凝集した鯖の旨味と香りがもろみの風味に曳かれて大活躍(笑)。
呑兵衛御用達の酒肴でありますね。

〆るでもないけれど、既に大満足ゆえ、
今宵の仕舞いとしたいと最後に選んだのが、
「とろろの鉄板焼き」。miyuki13miyuki14和風と洋風の二種類があって、
ハーフハーフにもできるというので、その様に。
花かつおのかかったサイドが和風でしょうね。
木の匙でひと口づつこそげるようにしながらハフホフと食べ進めば、
あっと云う間にするんと平らげてしまう軽やかさ。
名物と謳われる理由に合点がいった気がします。

金沢は片町エリア隅の大工町信号近くに、
おでんと一品料理で大人気の「三幸(みゆき)」がある。miyuki15定番の最右翼「みゆき揚げ」を食べ損なったと、
ふたたび訪れたらその夜はもう、店先から溢れる空席待ちの影。
偶然見付けた姉妹店も満席札止め。
夏でもおでんをいただくという金沢では、
四季を通じて人気のお店なのかもしれません。

「三幸」
金沢市片町1-10-3 [Map] 076-222-6117

column/03682

おでんの老舗「高砂」で味噌だれでいただく牛すじねぎましのだ巻冬場に圧巻のかに面

takasago金沢の地を踏むのは恐らく、ずっとずっと昔に社員旅行で出掛けて以来のことじゃないかと思案する。
残念ながら、ぞろぞろと兼六園の中を徘徊したくらいの記憶しか残っていない。
あ、その後一度出張で赴いたことがあったけれど、それもまた随分と過去のこと。
それから幾星霜。
社員旅行の際にも出張の際にも、これっぽっちも考えていなかったことが起きてしまった。
そう。金沢が新幹線で東京と繋がるなんて思いも寄らないことだったのであります。

アプローチし難いのが特別な場所感を増して、
それが魅力の一面でもあったのだけどなぁと考えながら降り立った、
北陸新幹線の金沢駅。
遥か高い場所を大屋根が覆い、沢山の人々が行き交う様子は、
成る程、新幹線開業の資力の為せる業なのでありましょう。

夕暮れ間近ではあるものの、
ちょろっと軽くひと廻りだけでもと金沢城公園へ。takasago01石川門を潜り、広々とした園内をのんびり歩く。
その先の菱櫓・橋爪門続櫓へと回り込む。
兼六園の霞が池辺りの光景しか記憶にないので、
とっても新鮮な気持ちです(笑)。

そして、やってきたのは兼六園も程近い香林坊の交叉点近く。takasago02国道から鞍月用水に沿うように横丁に入るとすぐに、
「おでん」と示す粋に古びた行燈看板が見付かります。

中の様子を窺うようにそっと開いた戸の隙間から、
いい具合の出汁の匂いがふわっと迫る。takasago03案内されるまま座ったカウンターの正面には、
3艘ものおでんの湯殿がでんと構えます。

そのおでんたちは、大方が串に刺したもの。takasago04この辺りも関東炊きとは違う要素なのかもしれません。

まずいただいたのが「黒作り」。takasago05烏賊墨の塩辛のような風情で、
つるっとシコっとした艶かしい食感。
見た目に惑わすような透明感のある旨さであります。

そして早速、おでんのお皿をお任せで。takasago06takasago09「つみれ」に「大根」に「牛すじ」。
こちらの「しのだ巻き」は、
油揚げで煮付けた薇なんぞを簀巻きにして、干瓢で縛ってある。
関東では見掛けない、手の込んだ種ですが、
出汁の滲みた油揚げが旨いのは、
どの地でも共通することなのでありますね。

例えば京のおでんの出汁とは趣が異なるように思うものの、
こっくりと滲みる旨い汁。
関東風とも謳われる汁で炊いたおでんは、
そのままでも十分イケるのですが、
そこへ適宜、白味噌生姜風味の味噌だれを添えるのが、
こちらの流儀のようであります。

冷やのお酒をいただけば、
お約束にしてなかなかのお手前のなみなみ注ぎ。takasago07顔を寄せてつつーっとする瞬間が、
一端の呑兵衛気分にさせてくれますね(笑)。

女将さんが呼ぶ”オバケ”とはなんぞやと訊けば、
それはつまりは、さらし鯨のこと。takasago08「尾羽雪(おばゆき)」と書いて、
“オバケ”と通称するんだそう。
鯨の尾っぽあたりの皮沿いの身肉で、
独特の歯触りがその醍醐味だ。

お任せふた皿めのおでんには、
「たこ」に「赤はべん」に「ふかし」。takasago10分厚いナルトのような赤はべんは、
その名の通り赤いハンペンの風情。
その一方、同じ練り物の「ふかし」は、
はんぺんのようでいて、所謂ちくわぶの柔いもののようなもの。
処変わればおでん種も変わるのを垣間見るようです。

ひと心地ついたところで女将さんにお薦めいただいたのが、
「カレーおでん」。takasago11takasago12串から外した牛すじなんぞの具と出汁に、
カレーだれを注いで溶いたようなそんなお皿。
それをなん口か掬ったあとに、
添えてくれたご飯を投入してしまうという荒業に出る。
散々つついた鍋を最後にカレー味にしてしまうような、
そんな開き直りも嫌いではありません(笑)。

季節は移ろって初冬のある日。
ふたたび金沢の地を訪れる機会がありました。takasago13今度もお任せでひと皿目のおでんを所望すると、
そこにはいつぞやの「赤はべん」に「牛すじ」「大根」、
そして「がんも」。
「がんも」もなかなかデッカくて具沢山だ。

そして、冬場の「高砂」には冬場なりの名物があるという。takasago14そのひとつが「かぶら寿し」。
二枚の蕪の間に鰊あたりの魚の身を挟んで、
麹で塗して、なれずしにしたもの。
これに燗酒が合わない訳がないというのに、
後があるのであんまり呑めないというのがなかなか辛かった(笑)。

前回から気になっていたおでんのひとつ「ねぎま」も追い駆ける。takasago15焼き鳥の”ねぎま”は勿論、鶏と葱だけど、
ここではやっぱり鮪と葱。
煮過ぎないタイミングの鮪の角切りにも、
いい塩梅に出汁が煮含められています。
これは成る程、味噌だれがよく似合います。

もうひとつ、冬場の名物いかがですかと、
そうご案内いただいて頷くと、目の前に小さな木札が据えられた。takasago16札には赤いマジックで「かに面」と書かれています。

それが目の前に運ばれれば、やっぱり目を瞠る(笑)。takasago17蟹の甲羅にぎっしりと蟹の身や内子やミソがぎっしりと、
そして整然と綺麗に詰められているのです。

香箱ガニのそれだという身は、
おでん出汁でゆっくりと煮含められて、
その優しい甘さに思わず目を閉じる。takasago18その手間を想像しつつ、
内子を口に含んではまた目を閉じる(笑)。
ああ、燗酒をたっぷり呑めないのがなんとも残念であります。

女将さんにお愛想を伝えると、
おつりと一緒に粋なマッチ箱をいただいた。takasago19此処「高砂」を訪れたことの証であると云う。
実はもう二個目なのですけどね(笑)。

金沢の香林坊、片町の横丁におでんの老舗「高砂」がある。takasago20その創業は、昭和11年のことである模様。
暖簾に表した”一寸一パイ”のフレーズが、
肩肘張らないその心意気を示して頼もしい。
また何度となく訪れたい、そんな場所。
品札にある「とんかつ」や「かば焼き」も気掛かりです(笑)。

「高砂」
金沢市片町1-3-29 [Map] 076-231-1018

column/03638