「五反田品川大井町」カテゴリーアーカイブ

蕎麦處「吉田家」でかもせいろにカレー南蛮若草色の蕎麦旧東海道の老舗の風格

yoshidaya国際運転免許証の交付を受けるため、鮫洲の免許試験場へと足を運ぶ。
試験場へは京急の鮫洲駅が最寄り駅。
りんかい線の品川シーサイド駅やモノレールの大井競馬場駅も徒歩圏内だ。
地図を眺めると、大井町からも歩いて歩けないこともなさそうだと、大井町駅の改札を出る。
わざわざ東小路の狭い路地を行くのはお約束(笑)。
ひな鳥「そのだ」の前を通り、心地よい陽射しに照らされながら仙台坂の脇をのんびりと歩きます。

すんなりと国際免許を手にして今度は、
大井町や品川とは逆の方へとぷらぷらと。yoshidaya01近くを流れる運河の土手に出て、
ぼんやりと水面を眺めたりなんかして。

立会川の駅も近づいてきた辺りで、
暖簾の前に立つ数人のひと影を目に留める。yoshidaya02yoshidaya03なかなか風格のある佇まいであるねと近づくと、
二階窓の欄干の角に立派な造作の行燈が吊るされていて、
“蕎麦”に円で囲んだ”吉”の文字がある。

玄関の格子戸の脇には石柱が鎮座していて、
どうやら「東海道」と読める。yoshidaya04成る程、店の前の何気ない通りが旧東海道で、
由緒ある街道に接して店を構える蕎麦店ということになる。

ちょうど席も空いたようなので然らばと、
一階のテーブルのひとつに居場所を得る。yoshidaya05お斎らしき喪服姿の一団の様子を眺めていたところへ、
註文していた「かもせいろ」の膳が届きました。

若き蕎麦粉を思わせる若草色の端正な蕎麦がいい。yoshidaya07粉の風味を端的に感じさせる蕎麦って、
ありそうで案外多くないものね。

つけ汁の椀は初めてみるスタイル。yoshidaya06焼いた後、汁の中でちょっと煮立てたつけ汁が多いのに対して、
焼き炙った鴨肉や南蛮をそのまま器にもっている。
なんだかこう、老舗の流儀と気風が感じられていいよね。
ふっくらした鴨肉を風味ある蕎麦と一緒に美味しくいただきます。

裏を返して、窓辺のテーブル席へ。yoshidaya08こふいふ風に気取らず構えず、
かつしっかりとした風格を備える設えの設計は、
どんなひとが担ったのかなぁなんてふと考えたりいたします。

お隣さんが召し上がっていたどんぶりの匂いに抗えず(笑)、
「カレー南蛮」をご註文。yoshidaya09yoshidaya10カレーの器にして美しき膳の姿。
カレーの汁を纏ってもそこはかとなく風味を感じさせる蕎麦。
汁のとろみにもどことなくちょっとした品のようなものがあるのは、
どうしたことでしょう。

天保7年(1856年)創業の蕎麦会席・十割手打蕎麦の店「吉田家」。yoshidaya11Webページを読むと、同じ旧東海道沿いの鮫洲で創業したらしく、
その後大正元年に、鮫洲から今の北浜川に移ったとある。
160年に亘る時間が伊達じゃないことを感じさせる瞬間を味わいに、
また足を運びたいと思います。

「吉田家」
品川区東大井2-15-13 [Map] 03-3763-5903
http://yoshidaya-soba.com/

column/03698

鮮魚仕出し刺身屋「魚玉」で魴鮄刺身や小女子釘煮で一寸一杯鮪尾の身で晩ご飯

uotama時々思い出したかのように、大崎駅の南改札を出て新西口へと向かうことがある。
新西口はそのままペデストリアンデッキで、明電舎の工場跡地に建てられた再開発ビルThinkParkに繋がっている。
ThinkParkから左手のソニーシティを通り抜け、大崎ウィズシティテラスというビルの裏手を往こうとするところに「六厘舎」の大崎店がある。
出火のため長いこと休んでいたけれど、15年の暮れに営業を再開した。

そんな大崎駅西口の線路沿い、
湘南新宿ラインと新幹線・横須賀線とが交叉する辺りから、
中原街道は桐ヶ谷斎場の方向へと、
だらだらっと上がっていくのが百反坂。

中華料理九麗瑠、Bar&Cafe縁+、近江牛Diningいさかやに、
乾杯食堂くあるた、SAKE BARもんてく等々と、
その名前の意味もちょっと気になる店々が、
通りの左手を中心に並んでる。
いつぞやお邪魔した「さんご」もその中の一軒だ。

小さな五叉路の信号の手前で目に留まるのが、
緑地のテントで庇をつけたお店。uotama01そのテントには、鮮魚・仕出し・刺身屋・出前と書いてある。
店先の空気は、従前からの魚屋さんのそれであります。

サッシ越しに窺う店内のテーブルでは、
先輩諸氏がいい感じに笑顔満開でいらっしゃる。uotama02業務用冷蔵庫の上に置かれたテレビに映った話題をネタに、
社会派談義をしてみたり、
そうかと思えば滅茶苦茶下世話な話に突然、
会話の中身が変わったり(笑)。

如何にも手開きした鰯をさっと煮付けた奴なんかが、
突出しに届いたりなんかする。uotama03そうすっとやっぱり、諸先輩を見倣って、
ちょっと一杯したくなるのが人情ってなことでありましょう(笑)。

ここではまず、お任せで刺し盛りをいただくようにしております。uotama04uotama05例えば、脂ののりはじめた鰹にとろとろの鯵なぞ。
おひとりさまのつまみとして、
ご飯の友としても相応しい角皿であります。

突出しと刺し盛り辺りで麦酒にお酒をちょっといただいたら、
鰆の照り焼きかなんかでお食事しちゃう。uotama06諸先輩たちの朗らかにほろ酔いの会話も、
お魚定食の美味しさを後押ししてくれるような、
そんな気分になってきます。

また或る宵の口の刺し盛りには、
鮪の赤身や甘海老に並んで魴鮄があった。uotama07割と最近見掛けることが増えてきたような気もするホウボウ君。
じんわり甘い白身がいいね。

そして、その晩のご飯の主菜は、
鮪の尾の身を煮付けた奴。uotama08鮪のさくを煮付けるとなるとなかなか贅沢なことになるけれど、
端物の尾の身ならばそれを気にせず満喫できる。
ほろほろとした食べ口の中から鮪の旨味が解けます。

お椀には当然のようにさっきの甘海老の頭を入れてくれる。
uotama09調理し運んでくれる気風のいいオヤジさんは、
如何にも魚屋の大将という雰囲気を漂わせています。

或る晩の突出しが、小女子の釘煮だったこともある。uotama10イカナゴ鮊子じゃなくてコウナゴ小女子だと大将は仰るが、
実はその違いが判らない。
てやんでぇ、江戸っ子はコウナゴと呼ぶんだ!
と云うことなのかしれません。

今あるタネでどんぶりを作って貰おうと冷蔵庫を覗き込む。
あれこれ載ってる海鮮丼も悪くはないけれど、
気分は一本気などんぶりがいい。uotama11そんなこんなで鮪丼。
ふと思い出すのは、今はなき京橋「京すし」。
きちんとした寿司店の鉄火と比べられても困るだろうけど、
ちょっとそんな気分で背筋を伸ばしていただきました。

百反坂を登り切った辺りにある緑のテントが、
鮮魚・仕出し・刺身屋「魚玉」の目印だ。uotama12店内の貼紙によれば、刺身やオードブル、握りなんかの、
出張サービスにも応じてくれるそう。
ドンブリものや定食なんかのランチも営っていて、
地元の人々には定番となっているみたい。
そして、常連らしき諸先輩にはいつ行ってもお会いできます(笑)。

「魚玉」
品川区西品川3-5-2 [Map] 03-3494-1494

column/03685

桜蕎麦「正乃家」で桜の借景と桜蕎麦大人のポテサラ月見韮お浸し鴨せいろもいい

masanoya大崎駅を新西口から出て、百反坂を漫ろ歩きすることがある。
坂のどこかに寄り道した後には、そこから大崎駅には引き返さずに、迷路のような裏道を大崎広小路駅を目指して探索する。
家々がみっしり詰まった住宅地の途中、南北に交叉する道を北進すれば、古式ゆかしい中華料理店「平和軒」のある、立正大学キャンパスの正門前に至る。
偶には逆方向へと進路を南にとると、これまた家々がみしみしっと詰まっていて、次第に方角を怪しく思う瞬間が増えてくる。

そんな道中の、戸越銀座の通りに到達するちょっと手前。
そこだけスポットライトを浴びたように華やいだ場所に、
偶然にも初めて出会したのが、
今からちょうど一年前の春のことでありました。

今度は、戸越銀座駅から戸越銀座商店街を真っ直ぐ進み、
第二京浜を突っ切って更に往く。
大東京信金の角でここ辺りと振り向くと、
その先に何時ぞやの桜の木の枝振りが望めました。masanoya01曇天の下ながら、凡そ満開の咲きっぷりを眺め上げ、
ちょうど客を送って扉を開けていた女将さんに小さく会釈します。

お品書きには、冷たい蕎麦うどんに温かい蕎麦うどん。
丼ものに牡蠣フライを含む各種定食。
唐揚げ野菜炒めなんぞの肉料理に江戸前天麩羅。
そして何故だかオムライス。
中華、と題したラーメン5品までもがラインナップしています。

酒肴系と思しき品書きもなかなかの粒揃い。
その中からちょっとだけよとまず選んだのが、
「大人のポテトサラダ」。masanoya02どの辺りが”大人の”なのかと思ったら、
糸唐辛子以外にもちょっと辛味を含んでいて、
その按配もジャガ芋マッシュのまったり具合もちょうど良い。

お蕎麦屋さんですものと蕎麦湯割りをお願いしたら、
ちょっと意外にもそれはグラスでやってきた。masanoya03とろーんとした蕎麦湯の風味の後ろから、
ぐいっと焼酎のボディが届く。
お品書きを読み返したら、
蕎麦湯割りオーダーは、もれなくダブルになるようです(笑)。

もうひと品で蕎麦湯割をやっつけちまおうと、
お願いしたのが「ニラのお浸し月見仕立て」。masanoya04韮の鮮やかな翠色が麗しい。
しゃくしゃきとした歯応えと明瞭な風味。
いい按配に湯掻いた韮に玉子の黄身のコクを添えると、
これまた魅力が増してくる。
シンプルにして粋な酒肴でありますね。

そろそろお蕎麦をと女将さんに声を掛けると、
今は期間限定の「桜蕎麦」がおススメだと仰る。masanoya05蒸篭に載ってやってきたそれはやっぱり仄かな桜色。

蕎麦の表情をよくよく拝むとそこには、
緑色の粒子が織り込んである。masanoya06桜の葉を細かく刻んで蕎麦粉に混ぜているそうで、
仄かな桜色は、桜の花弁を混ぜ込んでいる、
のではなくて、食紅を少々垂らした成果であるとのこと。
しゃきっとした歯触り喉越しのお蕎麦で、
するっと美味しくいただきました。

裏を返したおひるどき。
「鴨せいろ蕎麦」とともにお願いした、
江戸前「野菜天ぷら」がやってきた。masanoya07厚く切った南瓜に茄子、人参に隠元豆。
パプリカ(黄ピーマン?)の天麩羅もなかなかオツなもの。

蒸篭の蕎麦は、信州の丸抜き粉を使った手打ちの二八蕎麦。masanoya08脂の加減も柔らかな噛み応えもいい感じの鴨の肉。
辛汁とのバランスも特段の文句なし。
今度は「地鶏せいろ」を試してみようかなぁなんて考え始めます(笑)。

後日「地鶏せいろ」を試すつもりが何故だか、
「ラーメン」を註文んだら、これは大失敗。
お蕎麦屋さんでは基本、お蕎麦をいただくのがよろしいようです(笑)。

戸越銀座の横丁に”桜蕎麦”と謳う蕎麦店「正乃家」がある。masanoya09よくよく眺めるとその桜の木は、
お隣の和菓子屋さんの敷地から育っている様子。
借景というか、お隣の木一本で、
こうにも雰囲気を醸している事例も珍しいのではないでしょか。

「正乃家」
品川区戸越1-19-24 [Map] 03-3787-4835

column/03668

そば「やまもと」で天せいろにかき玉蕎麦林立する大崎のタワーと町の蕎麦処

yamamoto五反田駅を東急ストアの前に出て、目黒川に沿うように歩く。
びすとろ「UOKIN」の前を通り過ぎて、川沿いにテラスを抱えたカフェの前を往き、キッチンカーや「メゾン・カイザー」を素通りして真っ直ぐ進む。
妙に高いタワーマンションなぞを横目にしながら、これらが建つ前には何があったんだろうなと考える。
答えが見つからないまま御殿山小学校の敷地の角を右に折れると、そこにずっとあったよな暖簾の揺れにほっとします。

如何にも自宅兼用店舗の構えの三階建て。yamamoto01賃料をテナントとして払うのではなく、
所有しているのであろう店舗で営むことの安定感を、
なんとなく感じつつ潜るのは、
御殿山のそば処「やまもと」の暖簾です。

壁の上には額装黒札の正しき蕎麦店のお品書き。yamamoto02yamamoto03わらわらと集まってくるご近所勤めのひと達は、
そのほとんどの註文が「天ざる」600円也であります。

急に自分の中の天邪鬼が顔を擡げてきて(笑)、
このひるのご註文は「天せいろ」。yamamoto04yamamoto10揚げ玉の入った温かいつけ汁を添える「天ざる」に対して、
「天せいろ」は海老天を一方の枠に収めた重箱でやってくる。
少なめにも見える蕎麦の盛りは、見掛け以上にたっぷり。
機械打ちではありましょうが、
町の蕎麦処の誠実なる姿に映ります。

辛くも甘くもない正調の江戸前つゆに注ぐは、
白濁もしっかりの蕎麦湯。yamamoto05美味しい蕎麦は蕎麦湯も旨くて、
ついつい沢山いただいてしまうものですね(笑)。

お蕎麦に使わなくなって久しいので、
薬味の葱を降ろした小皿に練り山葵が残る。yamamoto06“三つ違い山形”が「やまもと」さん家の家紋のようです。

秋口の或る日には、
何故だか「かき玉そば」の気分になる。yamamoto07yamamoto08やや甘めの甘汁に掻き玉子の甘さが加わって和む味わい。
熱い汁に浸っても日和ることのない蕎麦に好感です。
ところで「かき玉」と「玉子とじ」との違いって、
どの辺りにあるのでしょうね(笑)?

タワーマンションに囲まれつつ今を営む御殿山のそば処「やまもと」は、
きっと今日のおひるも大人気。yamamoto09営業は平日の昼のみと、
圏外に勤めている者にはなかなか伺う機会が得にくいけれど、
今度は素直に「天ざる」にしようか、
それとも「かき玉」「玉子とじ」の謎を解こうか、
ひっそりと思案しています(笑)。

「やまもと」
品川区東五反田2-22-12 [Map] 03-3444-4457

column/03649

酒の店「大島」で伊豆大島の明日葉おひたしと茹で汁の滋味女将さんの朗らか笑顔

ooshimaゼームス坂上近くの串かつ「しろたや」で、「関西だし巻き」や「たこ焼き」「紀州南高梅」なんていう変り種を含む串かつあれこれをいただいたボンクレの会御一行さまは、なははーと笑いながら次へ向かおうと大井町駅方向へと戻ってきた。
ところが、駅が近づいたところで突如としてグヤ父さんが離脱宣言!
どうもスーツっぽい格好なんかしちゃって、黒いバックなんか提げちゃっていつもと違う空気を多少醸してはいたけれど、この時間になって出張に旅立つ魂胆だったとは知らんかった。
ああ、びっくらこいた(笑)。

でも、とっとと出張先に出向きたいところを、
無理して集まりに参画してくれてたんだねーと思いつつ、
残された御一行の面々の足は自然と、
立会川の暗渠にある緑地公園の向こう側へと向かっていました。

入り込もうとしているL字の路地。ooshima01ooshima02そこには「毘沙門天」「もも」「ゆがふ」、
「ラッキー」「ひょうたん」に「おぎ」「ひらほ」、
そして「みちこ」に「くめこ」といった、
小料理屋、居酒屋、スナックが犇いています。

でも目的地は決まってる。
L字の路地のちょうど曲がり角近くにある酒の店「大島」。
お店の看板に灯りが点っていますように!と祈りながら、
路地の入口を覗き込みます。

思わず祈ってしまうのは、
この正月にお邪魔して以降、
時折寄り道しようと路地に赴くも、
灯りも消えていて看板も出ていない状況に、
女将さん体調崩したりしていないだろうかと、
何度も不安を覚えていたから。

ああ、今夜は看板に灯りが点ってる!ooshima03なんだか安堵の心持ちで縄暖簾を払います。

ここからは、正月の風景にも時間を遡る。
こんばんはーと窺うように縄暖簾の中に顔を入れると、
あら、いらっしゃいってな朗らかな笑顔で、
女将さんが迎えてくれた。

L字のカウンターの奥に先客さんがひとり。
ご常連とお見受けするそのシャチョーは、
既にかなり出来上がっていて、
足許も覚束ない様子であられました。

女将さんに麦酒を所望すると、
当然のように出てくるキリンラガーの大瓶。ooshima04グヤ父さんは、鼻血を出しながら吞んでいる。
ダイジョブなんだろか…(笑)。

お通しの竹の子の煮物にもなんだか安堵する。ooshima05訊けば女将さん、もう半世紀もお店を営んでいるそう。
踏切の向こう側界隈で3年くらいやって、
その後ここに移ってきたと云う。

壁のホワイトボードを振り返ると、
手書きのメニューが書いてある。ooshima06おお、「あしたば」にトビとムロ二種類の「くさや」がある。
ここでやっと「大島」というのが伊豆大島のことであるのが、
判明したのでありました。
女将さんは昭和3年生まれ、伊豆大島のご出身でいらっしゃるのです。

鰹節をかけてくれた明日葉のおしたしをアテに、
コップの麦酒をいただく。ooshima07澄んだ苦味が心地よくって、
思わず女将さんに、いいですねーと笑顔を向けます。

この辺りでGingerちんが登場。ooshima08ゆきむらくんが、あ、どもってな感じで迎えます。

これもどうぞ~と女将さんが勧めてくれたのが、
明日葉を湯掻いた時に出た茹で汁。ooshima09これがね、すっきりとしていながら意外な程の旨みを含んでいて、
それでいて苦味や青臭さがない代わりに爽やかな滋味がある。
なんじゃこりゃ~!とグヤ父さんも口走ります(笑)。

そうそう、この路地での個室おトイレは、 それぞれのお店が管理している鍵で開け入るスタイルになっています。ooshima10「大島」とマジックで書かれた、
将棋の駒状の札のついた鍵を手に出て、
帰ってきたキミマツ姐さんはこう宣ふのでありました。
意外とキレイよ、でもちょっと怖いかも(笑)。
ここのトイレはタイミングが良ければ、
立ちションしているオッチャンの姿を、
間近で眺めることが叶うのです(笑)。

女将さんからは、お正月であったがゆえに、
こんなお祝いの品もいただいたりなんかして。ooshima11そして会話を交わせば交わすほど、
その器量と愛嬌と気遣いがきっと、
幾多の常連客を魅了して賑わせてきたに違いないと、
そんな女将さんの魅力に、
一同メロメロとなるのでありました。

この夏お邪魔した時には、
女将さんのお誘いで、合流したナポちんともども、
並びにある酒処「くめこ」に突撃したんだよね。 「くめこ」常連のグヤ父さん、いなかったけど(笑)。

大井町、立会川暗渠の緑地公園沿い、
小さな飲食店がL字に寄り添う路地に酒の店「大島」がある。ooshima12ooshima13女将さんはきっとお店を開けるのが楽しくて、
それを愉しんできたからこそ今もカウンターの中にいる。
もう十分過ぎる程働いた女将さんではあるけれど、
これからも体調や気分に照らしつつ、
時折縄暖簾を提げて欲しいなと思います。

「大島」
品川区大井1-21-4 [Map]

column/03617