「深川両国河むこう」カテゴリーアーカイブ

もつ焼「三四郎」でぬる燗もつ煮くりから焼き舳先形白木カウンターに溶け込んで

錦糸町駅の北側と南側。
どちらかと云えば裏側という印象だった北口側は、例えば、ご存じ日本酒居酒屋「井のなか」の店前あたりに立てばスカイツリーが眼前に迫る、という立地になった。
スカイツリーが近くにある景観の場所は数ある中で、南北に貫く道路越しに見通せるのは、錦糸町の北口界隈だけなのではないでしょうか。

対して錦糸町の南口。
昭和もぐっと古い諸先輩はきっと、
駅を背にして左側に思い出がある。
嘗てのレジャー施設「江東楽天地」には、
複数の映画館に遊戯施設、吉本興業系の劇場があったらしい。
キャバレーを含む飲食店や国営競馬場外馬券売場もあり、
天然温泉会館やボーリング場もある、
まさに一大レジャー施設であったらしい。

三業地だったという訳でもないのに、
なんとはなしに猥雑な雰囲気を思ったりもする、
錦糸町駅南口のマルイの裏手、
亀戸ぎょうざ錦糸町店の先に「三四郎」はある。向かって左側の暖簾の中がもつ焼きの焼き台の在り処だ。

「三四郎」の特徴のひとつが店内に鎮座している舳先形のカウンター。白木のカウンターの両の長辺をくの字にして膨らみをもたせた工夫。
それが共に囲炉裏を囲むような一体感を生んでいます。

まずは、焼き物と併せてぬる燗を註文めば、
越乃白梅の刻印のあるお猪口、徳利が早速やってきます。「もつ煮」もしくは「煮込豆腐」を同時にお願いすると、
スムーズにカウンターの空気と同期できて、良いでしょう(笑)。

数に限りがあることもあった必ず真っ先に註文に載せていたのが、
ご存じ「くりから焼き」。蒲焼とはことなる、ざっかけない、お気軽な串の魅力には、
しっかりと鰻の滋味と脂の甘さ、炙った香ばしさを含んでいる。

焼き台近くの壁に掛かるもつ焼きの品書きを示す黒札は、
右から「れば」「しろ」「なんこつ」「かしら」「たん」「はつ」。
どうやら「たん」や「はつ」あたりから、
売り切れ仕舞の札が掛かりはじめるようなので、
お求めの紳士淑女はお早めに註文したい(笑)。どうも、塩で註文むのが通、
であるかのような風潮があるような気がするけれど、
いやいやどうして、どちらかと云えば、タレの方が好みであります。

「いかわた」「いか納豆」なんてのもズルいなぁと思いつつ、
お願いしたのは何故か「まぐろヌタ」。ヌタのある酒場にちょっとした愛着を覚えるのは、
妙なことでありましょか。

その品札を読んで、嗚呼、駒形や飯田屋には、
随分とご無沙汰だなぁと思わせるのが「どぜう鍋」。
この下町チックな語感だけで一杯呑めそうな気がしてくる(笑)。土鍋玉子とじでも、泥鰌な気分ではない時には、
「にら玉」という選択肢もありかもしれません。

ぬる燗から離れて「焼酎ハイボール」へと変遷するのも悪くない。そうとなれば俄然、
油っ気のあるものも酒肴の選択肢に浮上してくる。
まるで唐揚げのようなフォルムの「竜田揚げ」を面白がったり、
「かきフライ」があるなら註文んじゃったりするよね(笑)。

錦糸町南口の裏通りに、もつ焼き「三四郎」はある。また今度も白木の舳先形カウンターの何処かにすっと潜り込んで、
カウンターの一員として溶け込んで過ごしたい。
定番の黒札から幾つか選んだらあとは、
店の各所に貼られた紙札から季節の酒肴をどれにするか悩みたい(笑)。
店名「三四郎」の由来についても訊ねなくっちゃだ。

「三四郎」
墨田区江東橋3丁目5-4[Map]03-3633-0346

column/03833

海鮮料理「かぶきまぐろ」で鮪兜焼き一段上の刺身に田酒河岸頭と両国江戸NOREN

秋葉原から浅草橋駅を通って隅田川を渡ってすぐの処。
大相撲の舞台、国技館を至近に構えたご存知両国駅の所在はなんと、横網一丁目。
そうやって書くと如何にも国技館がある場所も含めた界隈が、横綱って住所にあるように読めてしまう。
でも、よくよく目を細めて読んで吃驚。
横綱(よこづな)じゃなくて、横網(よこあみ)だなんて、一体全体誰がいつ洒落て名付けた住居表示なのでしょう(笑)。

でもどうやら横網というのは、
江戸時代から存在する由緒ある地名であるらしい。
そんな横網一丁目所在の両国駅西口にもうひとつ、
国技館のものとは別の土俵が生まれました。それは、16年11月に開業した商業施設、
「-両国- 江戸NOREN」の館内中央に佇む土俵。
1929年建設という歴史ある駅舎の外装を活かして、
リニューアルした建物内は、
江戸の町屋を意識したという内装が施され、
12の和食専門店が軒を連ねているのです。

土俵の向こうに見付かる一軒に近づいて、
江戸の町角よろしく仕立てた立て札が迎える。江戸っ子に人気の「海鮮丼」と題した札。
魚を捌こうとしている町人の挿絵が、
その店のウリをも示しているようです。

新規開店目出度きかな目出度きかな!などと、
口々に発しながらぞろぞろっとお邪魔した店先には、
四斗もあろうかという「北雪」の樽でデデンと鎮座。開店を祝う花たちの向こうには、
「田酒」をはじめとする銘酒の一升瓶がずらりと並んでいます。

大将に開店の祝辞をお伝えし、
開店に漕ぎ付けるまでの労を推し量って、
勝手に労う気分になる。きっと鏡開きからの振舞酒を有難く頂戴します。


こちら「かぶきまぐろ」は、築地場外の人気店、
ご存じ「河岸頭」の大将が両国に構えた兄弟店。口開きに端正な握りを供してくれるのも、
「河岸頭」で親しんだ嬉しいサプライズのひとつだ。

そんな小粋な施しに対して、
圧倒的な不意打ちもあるのが河岸頭の心意気。ででーん!
女性の顔ほどもありそうな断面がやってきた!

そして久し振りに拝む、ガオー(笑)!コシナガマグロという鮪だそう。
こうして顔を間近で拝んでしまうと多少、
ついこの間まで外洋を勇猛に泳いでいたのにと、
申し訳ない気持ちもふと抱いたりしてしまいます(笑)。

これがすんなり収まるオーブンがあるですねーとかなんか話乍ら、
解体作業の導入部をお願いする。焼き上げるのに時間かかるでしょうねーとかなんか云い乍ら、
ステーキのようなたっぷりした身に喰らい付く。
そりゃもう、がっつりうめーよなぁ(笑)。

セラーに並んでいた「田酒」がやっぱり欲しいと所望すれば、
馴れた手際で満たす枡の縁。一段上の刺身たちが何気なく届くのもまた「河岸頭」マインド。
「田酒」との取り合わせを極上に思う瞬間です。

勿論、刺身だけでなく揚げ物焼き物たちが、
豪胆にして確かな仕立てでやってくる。クエの唐揚げにメカジキの葱間。
追加して火を入れてくれた鮪の目玉とその裏側辺り。
そこのあなた!その部位の美味しさって知ってます(笑)??

ちょこっとだけご飯をとなれば、
これもまた「河岸頭」譲りの得意技。つやつやしたイクラを戴いたふた口ほどの。
この量の加減も絶妙でありますね。

旧い駅舎を蘇らせた「-両国-江戸NOREN」に、
「河岸頭」の兄弟店、その名も「かぶきまぐろ」の登壇成った。国技館へお越しでなくとも、
江戸東京博物館へお越しでなくとも、
回向院にお詣りでなくとも、
両国へと隅田川を渡る機会が増えることでしょう。

「かぶきまぐろ」
墨田区横綱1-3-20 -両国-江戸NOREN内 [Map] 03-6456-1032

column/03712

大衆酒場「豊田屋」でああ勘違い初平井駅焼酎ハイボール鮟肝牡蠣白子鍋ああ旨い

toyotayaふと気が付けば、錦糸町より先の総武線沿線には、今のところ残念ながら、そして不思議な程縁がない。
特に西船橋に至るまでの江戸川区の各駅周辺には、今までなかなか用事がなかった。
亀戸餃子がずっと気になっていたり、新小岩の大衆酒場が頭の片隅に浮かんだりすることもあるものの、足を向ける行動力がすっかり欠けている。
そんなことに加えて、自分の呆け具合(!)に気づかせてくれたのが、kimimatsu姐さんからの「豊田屋」へのお誘いでありました。

姐さんからのお誘いなら、
いちもにもなく都合を合わせて馳せ参じるつもりが、
どこでどう勘違いしたのか、
日暮里の居酒屋「豊田屋」だといつの間にか思い込む。
お店に一番乗りしたつもりが、大遅刻となり、
面目ないやら、くそ恥ずかしいやら(笑)。

慌てて乗った山手線を秋葉原で乗り換えて、
人生で初めて訪れた平井駅を北口に出て、徒歩4分。toyotaya01蔵前橋通りの向こう側に、
浅草無双と謳う大衆酒場「豊田屋」の雄姿が浮かんでいました。

満席の熱気にすっかり包まれた店内を掻き分けるように進み、
kimimatsu姐さんご無沙汰の油ちゃん
そしてグヤ父さんの待つテーブルへ。
恥ずかしさ紛れに姐さんを詰ったりなんかしつつ(汗)、
すっかり乾いた喉を乾杯のビールでやっとこ潤すのでありました。
いやはや、すんません(^^ゞ。

まずは「ギョーザ」のお皿にこんばんは。toyotaya03やや薄手の皮に包まれた餃子に繊細なる焼き目が載ってる。
あれま、何気にうんまい餃子ではありますまいか。

「シメサバ」も脂のノリと〆加減のバランスやよろし。toyotaya04グヤ父さんが発する「うまいね~」に、深~く頷きます。

「カキフライ」もあるよと振り向いた壁には、
ずららんと品札の列。toyotaya02品札は黒いのと黄色いのとがあって、
黄色い札は差し詰め、
飲み物類に季節のおススメ品といったところでしょうか。

しっかりした衣に包んだ「カキフライ」がやってきた。toyotaya05火傷しないようにそっと齧ると、
やや厚手の衣に守られていた牡蠣のエキスが、
待ってましたとばかりに零れ出る。
うんうん、どこからやってきた牡蠣なのでしょう。

そして、どどんとメインのステンレスの鍋がテーブルの上を占める。toyotaya06改めて壁の品札を眺めると、
鮟鱇の鍋には「キモ入アンコウ鍋」と「アンキモ鍋」がある。
他にも「白子鍋」「白子チリ」「カキ鍋」に、
「カモ鍋」「牛鍋」「とん鍋」「ねぎま鍋」、
さらには「タラチリ」「穴子鍋」「どじょう鍋」などと、
冬場の鍋ニーズに対する隙はなしだ。
そして目の前の鍋は、姐さんが、
あんきもと牡蠣を1人前に2人前の白子を一緒にとオーダーした鍋なのだ。

鍋が煮える間にとお代わりしたのは、
「焼酎ハイボール」。toyotaya07toyotaya08ホッピーをなんて口走ってみたものの、
するっと柳に受け止めて作ってくれたジョッキでもある(笑)。
下町の居酒屋で時々出会える梅シロップ入りのとは、
色合いからもちょと違うよな気もする甘さ控えめの「特製ハイボール」は、
初めてお目にかかったアズマ炭酸のボトル。
成る程、アズマ炭酸は割とご近所の本所吾妻橋の、
株式会社興水舎のブランドであるらしい。

煮えてきた煮えてきた。toyotaya09鍋の様子をちらちら見守ってくれていた、
オヤジさんのゴーサインを待って、一斉に伸ばす箸。

鮟鱇の七つ道具の幾つかやキモは勿論のこと、
牡蠣も真鱈のものだという白子も小皿に盛り付けてニンマリ。toyotaya10はふはふほふほふ。
おほほ、美味い、美味しい。
スープに溶け出したキモのコク具合が、
過ぎることなくちょうどよい。

綺麗に平らげた鍋に汁を足してもらい、
たっぷりのきしめんを泳がして。toyotaya11toyotaya12ちょうど届いた穴子天をのっけたりなんかして、
〆までもの大満足、大満腹。
はぁー、美味かった!

旧中川と荒川に挟まれたJR平井駅北口の蔵前橋通り沿いに、
浅草無双と謳う大衆居酒屋「豊田屋」がある。toyotaya13大人気居酒屋は、鍋の季節にはさらに予約困難な店になるらしい。
そこへ潜り込んだ姐さんの予約とナイスチョイスに感謝しつつ、
そして膨らんだお腹を擦りつつ、
さっき初めて降りた平井駅へとゆっくりと戻ってゆくのでありました。
また、参りましょう。

「豊田屋」
江戸川区平井6-15-23 [Map] 03-3618-1674

column/03670

牡蠣だし無化調ラーメン「麺や佐市」で牡蠣滋味エキスさらっと堪能牡蠣拉麺佐市麺

saichi春先の一時期、用事のあった都営新宿線は本八幡方面。
帰りがけに住吉駅で乗り換える。
なかなか普段からの馴染みの薄い沿線ゆえ、錦糸町駅が住吉駅の次駅だと知って、ちょっと驚いたりする。
地上に上がればそこは、錦糸町駅の北口四ツ目通り沿い。
総武線の高架下の表情を眺めてから、錦糸公園方向へ回り込んでみます。

ちょうど染井吉野がすっかい散って、八重桜が辺りを華やかにしてる頃。saichi01やや遠くにスカイツリーが姿も映る。
スカイツリーも今となればすっかり馴れてしまって、しげしげ眺めることも少なくなりました(笑)。

そんな錦糸公園近く、ロッテホテルの裏手に静かに佇む「麺や佐市」にお邪魔する。saichi02手にした食券をカウンターに置いて座り、今来た裏通りを眺めると、5年位振りに訪れたような、それはただのデ・ジャ・ヴュのような不思議な感覚に包まれます。

お願いしたのは「牡蠣拉麺」。saichi03成る程、大門「THINK」の鶏ポタにも似た濃度がスープの見た目からも感じられる。
じっくりと、でも柔らかく熱を入れた牡蠣の身がふたつ。
蓮華で啜るスープには、濃密な気配とさらっとしたテクスチャが同居しているような、そんな舌触りです。

麺はといえば、中太やや縮れのしこしこ麺。saichi04丸山製麺の麺であるらしい。
スープに負けずに寄り添うタイプを選んでいくとこんな感じになるのでしょうね。
刻み海苔もスープに麺に馴染んで、うんうん、美味しい。

また別の夕刻、今度は「佐市麺」をお願いしました。
店名を冠したどんぶりは、チャーシューや煮玉子を加えた豪華版。saichi05なにやらスープの濃度も前回より増して見えたりします。

牡蠣が嫌いなひと苦手なひとは、いずれにしてもNGでありましょうが、火を入れた牡蠣の風味は明快にあっても、それは臭みではなくって、牡蠣の自然な旨味エキスをたっぷり含んだ滋味スープ。
下処理して、ミキサーにかけ、裏漉ししたりするんだろうなぁとは思うものの、その工程は通常のスープどりとは違う要素を多分に含んでいそう。
原価と手間がかかっているであろうことは想像できる。
そこに化調を使ってしまっては、確かに勿体ない所業となりましょう。

錦糸町北口、錦糸公園近くの裏道に、
牡蠣だし無化調ラーメン「麺や佐市」がある。saichi06今度は、「生牡蠣」と「つまみ牡蠣」で焼酎でも舐めてから「牡蠣つけ麺」あたりに挑みたいと思います。

「麺や佐市」
墨田区錦糸4-6-9 小川ビル1F [Map] 03-3622-0141

column/03580

洋食舗「吾妻AZUMA」で的矢産カキフライ元祖とろとろオムライス

azuma.jpgなかなか足を運ぶ機会のない本所吾妻橋。 浅草からアサヒビールの例の黄金オブジェ越しに、 スカイツリーを目掛けるように吾妻橋を渡ればもう、 その界隈なのだけどね。 貝料理の「海作」へはそうやって向かって、 ちょっと迷子になったっけ(笑)。 そんな本所吾妻橋吾妻橋駅は、 周知のことながら、浅草の隣駅。 今度は、都営線でアプローチです。

駅改札から浅草通りと三ッ目通りとの交叉点に上がれば、 ビルの隙間からスカイツリーの雄姿が迫る。 あ、三ッ目通りをここから南下すれば、酒亭「わくい亭」の辺りじゃんと思い出す。 でも今日は、それとは逆方向に進みます。

東武線の高架の手前にあるのが、レストラン「吾妻AZUMA」。azuma01.jpg店先の歩道には、古の瓦斯燈よろしくレトロな街路灯が立っている。 向かい側の住宅展示場の背後にスカイツリーを望みます。

azuma02.jpg扉の脇の貼り紙には、こうある。 毎朝直送、志摩半島的矢湾から愛を込めて「的矢かき」。 あるねあるねと呟きながら(笑)、その先のカウンターへと進みます。

カウンターの隅から振り返る店内。azuma03.jpgしっとりした木の色合いや表情が落ち着いた老舗の風格を思わせます。

ご注文は勿論、「的矢湾産カキフライ」。 オープンな厨房脇の壁には、大事そうに額に収めた写真が飾られている。 その下でキャプションしているメモには、蛎養殖の父 佐藤 忠勇博士とある。 azuma04.jpgazuma05.jpgカウンターに準備されたフライヤーによると、 佐藤博士は明治20年、ご当地本所生まれ。 プランクトンや海洋資源の研究を東北帝大(今の北海道大)で積み、 北海道庁技官として永年、全国の海、湾、入江を実踏記録調査。 志摩半島、的矢湾を理想の海と定めて、牡蠣の養殖法を完成させ、 的矢湾蠣養殖研究所を設立、全国に指導、普及した。 近年注目される海水の紫外線殺菌による無菌養殖法を早くも実施し、 昭和30年には特許を取得。 フランス他、国際的にも指導、貢献し、「的矢カキ」を世界に知らしめた、と続く。

日本の牡蠣養殖の父といえばそれは、 かの料理研究家岸朝子さんの父上でもある宮城新昌さんだとばかり思い込んでいたけれど、 およそ同時期に的矢湾を根城に世界的にも活躍した先生が他にもいたってことになるね。 ううむ、石巻か、的矢か…。

そんなことを気にしてどうするとばかりに芳ばしい匂いを漂わせながら、 カキフライのお皿がやってきた。azuma06.jpgazuma07.jpgまさに狐色に染まった細かめのパン粉を纏った牡蠣。

まずはそのままで、とのアドバイス通りに、 檸檬すら搾らず、すっとナイフを挿し込んで、 熱々具合の様子を窺いながら齧り付く。azuma08.jpgあああ、いいね。 火入れに活性した牡蠣の旨味と揚げ立て衣の芳ばしさのコンビは鉄板だ。


日を替えて、またまたカウンターの隅にいる。azuma09.jpg二階のテーブルから眺めるスカイツリーの借景も悪くないのではと訊ねると、 二階には席はないと断言された。 外観や二階への階段の設え具合からみても、二階も客席であったことは容易に想像がつくのだけれど、ランチ時は開放していないとかそういうことでもなくて、兎に角ない、のだそう。 ちょっと残念に思いながら、メニューを開きました。

azuma10.jpgコックコートのお三方の動きを眺めながら、 お願いしたのは先代創作と謳う「オムライス」。 意外に思うカレー風味のカップスープを手にふたたび、 厨房の所作を興味深く眺めます。

届いたお皿には、艶やかなチキンライス。azuma11.jpgライス型でこんもりと伏せたようなフォルムから、 ゆっくりと湯気が上がっています。

と、そこへフライパンがそのままやってきて、 うりゃっと一閃するようにこんもりチキンライスの上にひっくり返す。azuma12.jpgとろとろっとチキンライスの斜面を雪崩落ちる玉子。 あっという間もなく、オムライスへと変身していく。

そこへ更に手鍋のデミグラスを回しかけ、 グリーンピースを散らせば、先代創作「オムライス」の完成だ。azuma13.jpgazuma14.jpg厨房に向けて翳したスプーンを徐に玉子の幕に挿し入れる。 どうも溶き玉子の表情に目を奪われがちだけれど、 その玉子で包んだチキンライスの出来がなかなか秀逸で、 炊き加減のよいゴハンの一粒ひと粒が立ちながら纏まり、そして解れる感じは、 まるで鮨のシャリの粋を思い出させてくれるかのようです。

ご主人と思しきコックコートの御仁は、 大げさなくらいに客あしらいに気を利かせてくれて恐縮至極(笑)。azuma15.jpgお隣さんが注文した「カキフライ」をちょっと多めに揚げてひとつ。 食べかけの「オムライス」のお皿の隅に、どうぞと載せてくれました。 こふいふのって、何気に嬉しいよねー。

大正二年創業の洋食舗、レストラン「吾妻AZUMA」。azuma16.jpgファサードの壁に貼り込んだシートを改めてよく見ると、 「元祖とろとろオムライス」と謳ってる。 その下のフレーズが、なるほどご主人の思いをきっとそのまま表現しているのでしょう。 「また あなたに会える 下町のおもてなし」。 お値段の方ももう少しおもてなししていただけると益々嬉しいであります(笑)。

口 関連記事:   貝料理「海作」で 貝づくし床伏煮牡蠣甘辛揚げみそ玉焼き焼蛤(10年10月)   酒亭「わくい亭」で 洋風居酒屋メンチ赤ワイン煮トマトバジル炒め(11年07月)


「吾妻AZUMA」 墨田区吾妻橋2-7-8 [Map] 03-3622-7857
column/03357