「はじっこ銀座木挽町の徘徊」カテゴリーアーカイブ

季節料理「小や満」で木挽町の路地にそっと佇む白い暖簾軍鶏親子鍋に軍鶏すき鍋

koyama時折、いや余り間を空けずして徘徊したい木挽町界隈。
今は銀座一丁目で盛業と聞くビストロ「ぺるしぃ」の姿が路面から消えて暫く。
その斜向かいにあったとんかつ「豚児」の前には、この4月末日でも閉店を告げる貼り紙がありました。
さらに驚いたのが、千切りキャベツも美味いとんかつ「にし邑」のお向かいにあった「いとう」の閉店。
「にし邑」のお姉さんにそっと訊ねると、大将が亡くなってしまったのですと…。
ああ、あの「鰯の入荷あります」の文字も繊細にして笑顔を呼ぶ旨さの鰯のフライももう拝めないのですね。

そんな「豚児」と「いとう」のご近所。
マガジンハウスの裏手の狭い路地にも、
ちょこちょこ顔を出している古きお店があるのです。koyama01どら焼きや和菓子の「よしや」の向かいに、
そっと佇む季節料理「小や満」です。

手で払う、右隅だけ丈の短い白い暖簾。
木戸を開けば銀座の片隅にいるとは思えない静寂に包まれる。
少なくともそんな気分になる。koyama02使い込まれた白木のカウンターの一席に腰掛けて、
いま来た路地の気配を窺ってみたりします。

カウンターとガス台とを仕切る建具の設えや、
提灯の表情なんかをぼんやりと眺めます。koyama03「小や満」のおひるの献立は、
「軍鶏すき鍋」か「軍鶏もつ鍋」、
「軍鶏親子鍋」の三本が基本形。

「軍鶏親子鍋」は、
夏でも冬でもチンチンに熱い、
ステンレスの鍋で供される。koyama05刻み海苔のあしらいはあれど、
それは実に朴訥たる佇まいであります。

決して奇をテラうこともなく、
強い味を押し付けることもなく、
淡々とゆっくりと滋味を伝える軍鶏の鍋。koyama06ちょっと不思議な和やかさに安堵するのです。

「軍鶏すき鍋」は、汁なしチック。
ぶつ切りの軍鶏肉がより真っ直ぐに愉しめる感じ。koyama07載せた玉子をそおっと茶碗のご飯の上に載せ返したりするのもお約束。
いつも急いてしまう食事も何故かここでは、
幾分かゆっくりといただけるような気もします。

最近新しく見つけたメニューが「つくねとろろ丼」。koyama08その名の通り、鶏のつくねとおろしたとろろに、
二つ割りした茹で玉子をそのまま盛り合わせた、
飾りなき丼だ。

そう云えば、オヤジさんの姿が見えないなぁと、
壁の食器棚を見遣ると金色に光る腕時計が二つ、
寄り添うように並べ置かれているのが目に留まる。koyama04キリンラガーのラベルが覗く冷蔵庫の上には、
額に収めたオヤジさんの写真が並んでる。
今を営むのは娘さんなのでありましょうか。

木挽町の路地にそっと佇む、
軍鶏鍋と季節料理の店「小や満」。koyama09例えば、新富町の日本料理「松し満」と同じように、
店主の姓をもじり、特に”ま”を”満”と置き換える手法をとった、
そんな屋号のひとつとしても記憶に残りそう。
路地に面して新築なった建物の裏口をふと眺めたら、
そこには「豚児」と小さく認めた表札がありました。

「小や満」
中央区銀座3-12-9 [Map] 03-3543-5068

column/03602

牡蠣料理「かきしゃぶ屋」で 倉橋島の牡蠣フライ新川河岸の想ひ出

kakishabuya新富町に新規開店した、
静岡由縁の家庭料理の店「椥の実」。
「椥の実(なぎのみ)」は、
「楓 木挽町店」が東銀座から移転してきて、
名を換えたお店だと聞いていました。
その「楓 木挽町店」が以前あったのが、
ちゃんぽんとかの「博多慶州」やうどん酒場「銀三」、
その先には北九州ラーメン「東龍軒」がある裏通り。


ステーキバル「Ryo」なるお店の脇に今は碧い看板がついている。
「楓」の跡地に「かきしゃぶ屋」が開業していました。kakishabuya01長春色(ちょうしゅんいろ)の暖簾を払って、階段を辿って二階へ。
厨房を囲むカウンターが迎え、道路側にはテーブル席も待っています。


kakishabuya02選ぶメニューは勿論、「牡蠣のお昼ごはん」の中から。
でも、生牡蠣、焼き牡蠣、酒蒸しひとつづつにカキフライ、
牡蠣御飯までつけられてしまう「牡蠣御膳」は、なんと2,500円也。
さらに、生牡蠣3個の「牡蠣の味比べ」や「かきしゃぶ」を含んだ「牡蠣好き定食」ともなれば、
4,200円というお値段が提示されている。 kakishabuya03なかなかおいそれと頼めないので、
必然的にご注文は、「カキフライ定食」と相成ります。
これでも一応、牡蠣好きなんだけどなぁ(笑)。

前金やらセルフやらの仕来たりがよく判っておらず戸惑うものの、
無事にお迎えした「カキフライ定食」。kakishabuya04定番基本線のフライ5個が綺麗に並んでいます。

パン粉の具合も油の温度や揚げ時間など、 なんの遜色もない熟練を思う揚げっぷり。kakishabuya05齧れば品よく弾ける牡蠣の魅力。
広島は呉倉橋島の一年ものの牡蠣を使っている、らしい。
ちょうどこの位の大きさが美味しいサイズであるなぁなどと思います。

はじっこ銀座の裏通り、天色の看板が目印の「かきしゃぶ屋」。kakishabuya06箸袋をみて、あれ?とお気付きの貴兄もおられることでしょう。
新川にあった「新川河岸」が、ビルの建替えのためこの4月末に閉店して、
移転先を探していてた店長が、この8月末に開店に漕ぎ着けさせたお店が、
こちらの「かきしゃぶ屋」。
「新川河岸」には、焼き牡蠣の「牡蠣食べ放題」の想ひ出過ぎるけど、
今度は「かきしゃぶ食べ放題」か「牡蠣だけの宴会」での想ひ出もつくりたいなぁ。




「かきしゃぶ屋」
中央区銀座3-14-5銀座 Jビル2F3F [Map] 03-6228-4087
http://shinnkawakashi.jimdo.com/

column/03486

とんかつ「にし邑」で 肌理のロースかつ小振り牡蠣フライ旬の甘藍

nishimura.jpg今日は鰯の入荷があったかな?と、 情勢が気になる東銀座「いとう」店頭のお品書き。 「鮭かま」とか「さば味噌」とか「天ぷら」とか、 他に定食メニューがない訳ではないけれど、 「いわし入荷あり」と認めた筆文字の引力には、 なかなかどうして比較し難いところです。 勿論、海況などにより鰯の入荷がないこともある。 そんな時に条件反射的にくるっと後ろを振り向くと、 そこにあるのが、とんかつの「にし邑」です。

といっても、「いとう」の滑り止めと扱っている訳ではありません(笑)。 実は、美味しいキャベツをモリモリ喰らいたいと身体が欲した時に、 「にし邑」へとまっしぐらに足を運ぶのです。

扉を引き、いつものように威勢よく迎えられてカウンターのひととなる。nishimura01.jpg真ん中の女将さんに奥側を守るお母さん、 揚げ台の親仁さんに客サイドを行き交うお姉さんとが、 それぞれの役割分担をせっせと熟すプロトコル。 所作に滞留がない心地よさを思います。 女将さんが絶え間なく発する「はい、はい」も店内に特有のリズムを生んでるね。

いつものご注文は、「ロースかつ膳」。nishimura02.jpgカツが揚がるタイミングに合わせて、 大皿にキャベツがこんもり盛られ、ご飯がよそられ、 とん汁の鍋にレードルが沈みます。

適切な油の温度と揚げ時間を思わせる素敵な揚げ色のカツ。nishimura03.jpg纏ったばかりの衣は、 きちんとロース肉に寄り添って、柔らかに香ばしく。

間合いよく火の入った身肉からは、 程よく脂が滲んで唾を呑み込ませる(笑)。nishimura04.jpg肌理の整った旨さとでも云いましょか。 特製ソースどころか、塩さえもいらないな、なんて近頃考えております。

そして、とんかつ屋さんにとっては大変失礼ながら、 「にし邑」の目玉はこの千切り甘藍。nishimura05.jpg卓上に用意されたマヨプッシュからお好み焼き宜しく流し掛ける。 いざいざ、貪りいただきましょう。 シャクシャクシャク、うんうん、美味いウマい。

nishimura06.jpgメニュー立てが支えるシートには、 「旬のキャベツのお話」と題する解説がある。
キャベツの味が新鮮なほど甘みがよく感じられるのは、 キャベツに含まれるブドウ糖が多いからです。 特に春キャベツの柔らかさに比べ、巻きのよい旬の秋キャベツが歯応えが良いのは、 細胞膜を構成しているペクチンが低温の状態ほど堅くなり、 そのために噛んだ時に歯触りが良くなる訳です。 (中略) 当店では収穫された旬の秋キャベツを翌日早朝に買い付け、午前中にスライスし、 氷水にさらして冷蔵保存したものをベストの状態でご提供いたしております。 成る程、春キャベツではなくて、秋のキャベツが旬だなんて知らなかったよなぁ。

そして、秋もちょっと深まればそう、牡蠣の季節。nishimura07.jpgキャベツの周りをぐるりと牡蠣フライで取り囲む、 1.5人前「かきフライ膳」にも惹かれつつ、 デフォルトでも6個が並ぶ嬉しさよ。

大き過ぎないこのくらいのサイズのフライをふーふーしてからひと口でいくのが、 牡蠣フライの最も美味しいいただき方ではないかしらん。nishimura08.jpg生牡蠣いただく時と同様に、 身がころんとしつつやや小さめの牡蠣のフライがきっと旨い。 薄っぺらに貧相な牡蠣は、揚げると縮む傾向があるので、 そうではない牡蠣が望ましい。 今、「先端SENTAN」の流通はどうなっているのかなぁ。

肌理の整った美味しいとんかつと小振りが旨い牡蠣フライ、 そして旬のキャベツの美味しさを教えてくれるとんかつ「にし邑」。nishimura09.jpgそうそう、味噌濃いめ、具沢山のとん汁も美味であります。

口 関連記事:   とんかつ専門店「銀座 にし邑」 でぐるりと囲む9つのカキフライ(07年11月)   木ようカキ屋「コジシタ」で 世界向け先端カキフライ牡蠣あれこれ(12年10月)


「にし邑」 中央区銀座3丁目12-6 [Map] 03-5565-2941
column/03475

喫茶「AMERICAN」で どどどんと迫るタマゴサンドの雄姿に挑む

american.jpgまだまだ新米の勤め人であったあの頃。 割とルーティンな業務の必要から、東銀座のマガジンハウスに定期的に顔を出していた。 そんなこんなで先輩に連れられ近くの喫茶店でモーニングメニューでまったりすることもあったと思い出す。 その喫茶店は、改築が進む歌舞伎座の裏手にある、 そう、あの店でした。

それは確か9月の終わり頃。 重量感たんまりの歌舞伎座タワーを見上げる手前にはもう、 歌舞伎座の庇が伸びていて。american01.jpgでもまだ木挽町通りには仮囲いの連なりが続いていました。

仮囲いに沿って往くと見えてくるのが、 アメリカングリーンのテント地の庇。american04.jpgそうそう、あの喫茶店とは「AMERICAN」のことなのです。

物凄く久し振りだし、お邪魔していたのはほとんどモーニングの時間帯ばかりだし。 でも一週間振りにやってくるような気分で(笑)、ドアを開きました。 ちょっと早い時間帯にも拘わらず、もうすぐ満席になりそうな混雑具合。 テーブル席のひとつに腰掛けました。

注文を済ませてからメニューから視線を上げたら、 向かい側に見知った顔がある。 おお、怪人現る! 小さな声で、お久し振り~と目配せし、手を振ります(笑)。 貴公子はどうやら、「ビーフシチュー」あたりを召し上がっているご様子であります。

と、10数種類あるサンドイッチセットから選んだ「タマゴサンド」がやってきました。american02.jpg懐かしき雄姿、ともでいいましょか。 どどどーんとSEが鳴りそうなたっぷり感はそうそう拝めるものではありません。 今はなき、河原町「コロナ」の「玉子サンド」とは随分とノリの違う、 ほぼ円形を描いた粗め仕立ての玉子ペースト。 それをなんとか包み込むためにあり得ない厚みでカットされたパン。 以前はどうやって食べたのだっけかなぁと思いながら、しばし固まる(笑)。

試しにそのまま齧ってやろうとトライするも、 玉子がはみだすばかりで思うように参りません。american03.jpg素直に諦めて、強引にオープンサンド状態にして挑みます。 これまたてんこ盛りのサラダのケアも行いながら、 額に汗を滲ませ食べ進むも健闘虚しく(笑)、 敢えなくお持ち帰り用のフードパックを所望することに…。 尤も、ほとんどのお客さんがそうしているのですけどね。


それからまたあっという間に半年の月日が流れて、 ふと、怪人も召し上がっていた「ビーフシチュー」を思い出し、東銀座の改札を出る。

すると、ずっと閉鎖されていた歌舞伎座側の壁が既に取り払われて、 不思議な解放感を醸してる。 歌舞伎座タワー地下2階の「木挽町広場」は、3月に入ってすぐにオープンしていたらしい。 毎日通う駅なのに知らなんだ。 american06.jpgamerican07.jpgamerican08.jpg american05.jpg「木挽町広場」の一角にある「歌舞伎茶屋」のお品書きを覗くも、かき揚げそばはない模様。 歌舞伎座が新開場しても、 「歌舞伎そば」所望のお客さまは歌舞伎座の裏手へどうぞ、 ってことなんだなぁと思いながらエスカレーターを上がる。 するともうほとんどの仮設が取り払われて、 木挽町通りはすっきりとした広さを呈していました。

american09.jpg 今日は、怪人の姿がないなぁとキョロキョロ探しつつ(笑)、 変則横並びのふたり席に腰を据え、「ビーフシチュー」をお願いします。 american11.jpgやっぱりてんこ盛りのサラダに、うむむと唸って戦闘態勢。 千切れそうで千切れない大きなバゲットにマーガリンを塗りたくり、 シチューをそっと啜っては、バゲットに齧り付く。

コクと酸味のバランスがなかなかのシチューで、 過剰にべったりした仕立てでも、物足りない味わいでもなく、 すっと素直にいただけるシチュー。american10.jpgこちらは無事にすべてをいただくことができました(笑)。

目を瞠るがっつりボリュームのサンドイッチで人気の歌舞伎座裏、喫茶「AMERICAN」。american12.jpgちょうど正午頃にパン屋さんが焼き立てのパンを抱えて店内を通り、厨房に運び込む。 焼き立てパンを手にしたご主人が「あちち、あちち」と大声を上げる。 どうやらお昼どき恒例のパフォーマンスになっているようです。

口 関連記事:   皆様の店「コロナ」で 名物玉子サンド御大永らくお疲れさまでした(12年04月)   そば「歌舞伎そば」で ざるかき揚げ場所は変われどあの芸な所作(10年12月)


「AMERICAN」 中央区銀座4-11-7 [Map] 03-3542-0922
column/03353

レストラン「A Votre Sante Endo」で フォトジェニックなオムライス

endo.jpg新しい歌舞伎座の建設が進む東銀座。 その進捗は、歌舞伎座正面の晴海通りからの景色ばかりでなく、横手となる昭和通りからの景色にも変化を与えています。 偉容を示す太い丸柱の並びに従来からある4階建ての雑居ビル。 押し潰されてしまいそうな、そんなイメージを抱かせるコントラストです。
そんな雑居ビルの前。endo01.jpg一階にある「日東コーナー」を横目に二階への階段の入口に建つと、 賑やかにメニューを謳うA看板が目に留まります。

頭上には、三角に切った大きなチーズ。 その横へ突き刺さっている文字が、”Endo”と示しています。

階段を下から見上げると、建物の外観にみる以上に古そうな設え。endo02.jpgその年季の入り具合に馴染むように、二階の突き当たりにはレトロなカップボードが置かれ、 ワインボトルや黒板メニューで飾っています。

店内の調度もいい感じ。 落ち着いた雰囲気がゆるゆると気持ちを解してくれるよう。endo03.jpgモーツァルトが小さく流れています。

案内された窓際の席。endo04.jpgアンティークな玩具なのでしょか、ボートを漕ぐ水夫が中空を見詰めています。 その向こうには、洋食「早川」や「ナイルレストラン」のファサードが臨めます。

丁寧でゆったりした応対が店の雰囲気によく似合うホールの御仁にまず、 お願いしたのは「こだわりのオムライス」です。

それは、移転したご近所喫茶店「YOU」のフルフル系オムライスとは違う、 本格レストランの風格十分な絵のようなお皿。endo05.jpgendo07.jpgendo08.jpg 産地直送の新鮮玉子や大山鶏、魚沼産のコシヒカリを使っているあたりをコダワリとうたっているけれど、外側滑らかにし、チキンライスと一体になりつつ内側をトロンとさせたあたりのフライパン使いにもコダワリを想います。

玉子の黄金色と鮮やかなコントラストを魅せるトマトソースの酸味とチキンライスへと炒められるにつれ丸くなったケチャップの甘さ酸味。endo06.jpg処々で顔を出す大山鶏の滋味がいい合いの手。 美味しいオムライスであります。

タルトのような「フルーツカレー」が人気なのかと思案して、 でも今日の気分は何故か「ポパイとオリーブのカレー」。 届いたお皿はこれまた、フォトジェニックな。endo09.jpgレアさを留めた茹で玉子のオレンジ色が綺麗に並んで、 その向こうにニンニクチップ、海老や野菜ソテーやトマトの赤や賽の目のチーズが見える。 あ、そうそう菠薐草とオリーブのピクルスも忘れてはいけません(笑)。

カレーソースは野菜たっぷりにトマトの酸味も利いて、 じわじわ沁みる旨味とちょっとヒリヒリするよな上品な辛さだ。endo10.jpgあ、お皿は「日東コーナー」のお皿だね。

endo11.jpg そういえば上がった階段の正面に置かれた黒板には、 “生パスタ登場!”てな告知がしてあったっけ。 不思議といつも同じテーブルで、 ちょっと変化球にもおもう「魚介クリーム しょうゆ風味」をタリアテッレでいただきます。endo12.jpg さらさらっとしたソースの濃度を意外に思い乍ら、 くるっと丸めたタリアテッレを口に運びます。 全卵の風味全開のぴろぴろ生麺がいい。endo13.jpgなるほど醤油のエッセンスが、 蛸や浅蜊や海老といった魚介や刻み海苔のノリを上手いこと協調させている。 それでいて、そこいらの和パスタに陥らせないのが、 このさらさらクリームソースのオツなところなんだ。

巷のカフェめしとは一線を画する、 実直真摯なカフェレストラン「A Votre Sante Endo(あ ゔぉーとるさんて えんどー)」。endo14.jpgホール担当の紳士に、あなたが”エンドー”さんですかと訊ねたらそうではなくて、 厨房でバンダナ被って奮闘している方がオーナー社長の”エンドー”さんだそう。 “A Votre Sante”は、”あなたの健康のために!”という意味をもって、 乾杯の時に使われる言葉。 そうだね、エンドーさんが繰り出すお皿をワイングラス片手に、ってのも愉しそうだね。

口 関連記事:   珈琲&サンド「YOU」で オムライス甘い玉子とケチャップと(05年11月)


「A Votre Sante Endo(ア・ヴォートル・サンテ・エンドー)」 中央区銀座4-12-20 松石ビル2F [Map] 03-3543-9576
column/03238